日本の作家 あ〜さ        

青木るえか
「私はハロン棒になりたい」
誰それ?って思う人の方が多いかとも思うんですが,この青木るえかってヒト。しかし私はとにかくもう偏愛しているのでございます。日本一おもしろうまいエッセイを書く人だと思う。その読書量やギャンブルに賭ける意気込みは他の作家の追随を許さない(笑)。彼女の慧眼っぷりを示す名言はなんと言っても「高村薫は渾身のホモ小説を書いていたら筆力がありすぎて直木賞を取ってしまった」ってやつ。この「筆力がありすぎて」っていうのが何ともうまい。高村薫ファンなら誰しも感じると思うんだけど,ほんと筆力が「ある」んじゃなくて「ありすぎ」って感じだもんなぁ,まさしく。その他にも田舎の女子中高生が気安く手に入れられるエロはなにかとか,家柄ばあさんの昔語りものベスト5とか,もう目の付け所だけで一本!って感じですよ。
あと,この青木さんは相当なギャンブル好きなんですが,「旅打ち」(ギャンブルのための遠征)の楽しさを語っている項があって,もう膝を打つ思い。遠征ってホント楽しい!私の場合はライヴですけどね。遠征の楽しさを知ると普通の旅行が物足りないのよねぇええーー。
浅田次郎
「蒼穹の昴」
「絶対直木賞モノなのになぜか獲れなかった」シリーズ(笑)落選したと聞いたとき怒り狂ったっつーの。浅田さん自身もこの落選で受けたショックはかなりでかかったみたいで、週刊現代に連載されていたエッセイ「勇気凛々ルリの色」にその時の様子を書かれてます。
中国の史物なのですが、もう、とにかくこれぞ小説!これぞエンターテイメント!この小説を上巻読んで下巻を読まずにいられる人が居るだろうか。いやいない。反語。ハンパじゃない量の取材を重ねて描き出した中国史上の人物達に胸を躍らること間違いなし。特にあのシーンとかあのシーンとか・・・(笑)ちなみに浅田さんも、もうほんとに周知の事実ですが「鉄道員」で直木賞リベンジ達成。本も売れたし、結果的には良かったのかも?
その後も「壬生義子伝」はじめあざといぐらい泣かせる小説をたくさんお書きになってらっしゃいますが、私のベストオブ浅田次郎はやはり「蒼穹」です。
芦原すなお
「青春デンデケデケデケ」
大林信彦監督で映画化もされたのでご存知の向きもきっと多いはず。出版当時は大学の先生をしてらっしゃった芦原すなおさんのデビュー作(?)にして出世作。ちなみに直木賞受賞。
タイトルになっている「デンデケデケデケ」はベンチャーズのギターの音なのですな。「デンデケ」にくらってしまった四国の片田舎の高校生のまさに「これが青春」を描いた傑作です。ちなみに電車の中で読むことはオススメしませんので。人目を気にしない人ならイイケド(笑)。
石田衣良
「IWGPシリーズ」
この本は実はドラマから入ってるんで,どうしてもマコトは長瀬くん,タカシは窪塚くんで置き換えてしまうんですが,うん,ドラマはドラマで非常に良くできてるし,原作もそれに劣らず面白い。ドラマにはなかったシーンであたしがとても好きなのは電波くんが電波との出会いを語るところ。あと,サルくんの話も好きだなぁ。あの話で出てくる引きこもりの少年のセリフ,「毎日ただ見て,記録をつける。ものすごく辛いし、無駄なことなのにどうしてもやめられない」っていうのがもう,胸に刺さります。そうそう,これドラマを見てるとそうでもないんですが,原作は完璧なハードボイルドテイストです。現代の,池袋の街に生きるイマドキの子のハードボイルド。そういうの苦手…ってひとでも絶対面白いはず。
現在4作目「電子の星」まで出てます。石田さんは4TEENで直木賞獲りましたが、個人的にはIWGPじゃなくてなんで4TEEN・・・と思わなくもない。にしても原作のキングタカシの格好良さはどうだ。どうだ、と言われても困るが格好良すぎじゃないか。とくに「骨音」での彼のクールさにしびれっぱなしの私である。
いとうせいこう・みうらじゅん
「見仏記」
みうらさんといとうさんが京都・奈良を自分好みの「仏」(ブツと読んであげてね)を求めさまよい歩く(笑)。もうとにかくみうらさんの仏への愛情はただならぬものがあります!というか、すでに人知のレベルじゃない。あの人にとって仏像はもう今自分の身近にいる人かそれ以上の対象なんですね〜。京都・奈良へ行く際は是非ご一読を!古都を10倍楽しめること間違いなしっす!
大崎善生
「聖の青春」
「将棋の子」
実在した棋士,村山聖について書かれたノンフィクション。一時期ものすごく話題になったので憶えている方もおられるかもしれませんが。私の愛読している『本の雑誌』でも,とにかく泣ける,という推薦の声が後を絶ちませんでした。今でもはっきりおぼえているのは,その本の雑誌の書評家の方が,「長年書評をやっているが,書評を書いていて嗚咽してしまった本は初めて」と仰ってたこと。そこまで言うなんて,どんなやねん!と思って読んでしまったんですが,いやもう,普通「泣けるよ」と言われて読むと泣けないものですが,これはすごいよ,ひたすら泣けました。棋士の話なので,当然将棋の話がほとんどなんですが,将棋の知識がゼロでも全然オッケー。病気と闘いながら,ひたすら名人への想いのみを貫き通した天才棋士。この物語が優れているところは,村山聖という人物を決して美化しすぎることなく,彼に振り回されることになってしまった友人・家族の姿もきっちり描きながら,なおかつ村山聖の輝きを書ききることに成功している点だと思います。
大崎さんはその後小説方面でも大活躍。ですが、私はやはりノンフィクションが好き(笑)「聖」のあとに出版された「将棋の子」も素晴らしい作品。両者合わせて、是非読むべし!
大槻ケンヂ
「オーケンのほほん日記」
ご存知筋肉少女帯の大槻ケンちゃんの日記でございます。後半、大槻さんが神経症にかかっていたときのことが赤裸々に書いてあるんだけどあまりになんというか、壮絶で、ちょっと胸が苦しくなります。私はこの本の、友人の桃缶のエピソ−ドはほんともう、泣けて泣けてしょうがなかった。今ちょっと煮詰まっちゃってるよなぁという方にオススメしたいです。元気出るよ。


喜国雅彦
「本棚探偵の秘密」
ふとしたきっかけから「古書マニア道」へ転がりだした漫画家でもある喜国さんのエッセイ集。本の装丁から帯から凝りに凝ったツクリがまず嬉しい。角川の「黒表紙横溝」を探し出した時から始まる古書への旅が非常に楽しく、そしてなおかつ結構為になる(笑)。でも喜国さんは為になることを書こうと思っては全然いないわけですが。突き詰めても突き詰めても辿り着かない底なし沼、それが古書道。自分ではとてもはまれませんが(なによりも金がない、そしてスペースがない)その世界を楽しく、なおかつ少しヒキの視線でもって垣間見せてくれる本です。古書仲間であるところの京極さんはじめ、ミステリ作家の皆さんの一面ものぞけるところもお得。早く次が出ないかな〜って、首を長くして待っているのですが。
北村薫
「スキップ」
高村薫が出るのと同時ぐらいに円紫師匠シリーズが売れ出して、北村が女で高村は男だろう、と言われていたことのあるぐらい、やさしくて柔らかい物語を書く人です(ほんとは逆)。時の三部作のなかでは、スキップが一番のお気に入り。あのねぇ、これもネタをばらしたくないので詳しく言えませんが、昔高校生だったことのある人には何かくるものがあると思います。文章も簡単で読みやすいので万人にお勧めできると思うなぁ。プレゼントとしてもいいかも。
円紫師匠ものももちろん大好きで、地味かもしれませんが「夜の蝉」が一押しだったりして(笑)北村さんは最近はミステリのアンソロ組んでらっしゃったりするので、良くお名前見かけますね。
京極夏彦
「京極堂シリーズ」
私が気がついたときにはもう売れに売れていたので、へそ曲がりな私は手を出さずにいたのですが、こまちとかこまちとかこまちとか(笑)のレビューを読んだり、友人に「お前は絶対はまる」と言われたり、更に遠く大阪の地からブツを送って下さった心優しき先輩などの後押しにより、手を染めてしまいました。まあ、見事にはまってしまったって感じ(爆)。さすがに熱狂するまではいかなかったですけど、かなり面白く読ませて頂きました。もう語り尽くされているとは思いますがキャラクターの造形が際だっているので、「妖怪とかダメ〜」って人でもいい男が好きだったらきっとOK(笑)。あたしも読む前は妖術とか出てきたらどうすんべ(←苦手なの)、と思っていたけど、装幀やアオリ文句からは想像できないほど地に足ついた物語です。あまり妖怪とかそういうのにとらわれない方がいいかもだ。シリーズの中で一番の名作は「魍魎の匣」だと思いますが、贔屓なのは「鉄鼠の檻」。そして読むきっかけのひとつとなったのが「榎木津は実写なら吉井和哉説」からわかるとおり、榎さんイチオシです(笑)
久住昌之
「小説 中華そば『江ぐち』」
これを読んで以来,常にカバンの中にこの本を入れている。で,どーにも手持ち無沙汰なときやちょっと元気を出したいときとかに読み返してます。もともとは前述の青木るえかさんがエッセイでこの本に触れてて、面白そうだな〜と思っていたのが,この本と出会うきっかけだったんだけど,もう,ずっぱまり。
東京の麺好きには名前は知られてるのかもしれないんだけど、三鷹に実際にあるラーメン屋「江ぐち」にまつわるあれこれを愛をこめて書かれた本です。タイトルには「小説」ってありますけど小説じゃないんですよ。エッセイ・・かなあ?もともとはもう15年も前に出版された本なので,今回の文庫出版にあたって久住さんが書いたあとがきと後日談があるんですがこの後日談がまたおそろしく泣かすんだわ!つか,久住さんの「江ぐち」に対する愛情のスタンスと,私の「第三舞台」に対する愛情のスタンスっていうのが全く同じなんですよ。わかる!あたしにはその気持ちが!!みたいな(笑)ほんの小さなことでも物事は楽しみようによってはすごく楽しい,ということを思い出させてくれる本です。江ぐちに出会ったことを「大げさでなく人生の幸せだった」という久住さん…わかる〜〜〜わかります〜〜〜(涙)つーかもうあのあとがきの一節読み過ぎて覚えちゃったよ・・(笑)


坂口安吾
「不連続殺人事件」
坂口安吾をこの作品で紹介するのもどうなのか、って感じだが、それをあえて!「堕落論」「白痴」等の文学作品で名高いあの安吾が書いた推理小説です。これはおもしれーぜーー!これをまだ読んでいない人がうらやましいもん。読んでる途中で読み終わるのが惜しくなって、解決編を読まずに何度も繰り返して読んでやろうかと思ったぐらい。もともとが文章の名手坂口安吾が書いてますから、言葉にも無駄がなくて美しいのなんの。実はドラマ化してほしい一品だったりするんだな。2時間物とかじゃなくて、12回連続ドラマとかでやってほしい!堤カントクどうですか?(笑)
佐藤多佳子
「しゃべれども しゃべれども」
本の雑誌で97年の年間ベスト1に輝いた小説。ふらっと本屋で見かけてふらっと買って,で,読み出したらもう止まらない。メシ食べながら読んでコーヒー飲みながら読んで、帰りの電車の中で読んで、駅に着いたけど読むのを止められなくて駅前のロッテリアでシェーク飲みながらまた読んだ。で、結局家に帰り着くまでに読み終わってしまいました(笑)それぐらいノンストップに面白い。人間には誰でも当たり前のように自信というモノが備わっているはずだと思いこんでいた主人公が,仕事に恋に破れて初めて自信とはなんだろうと考える。それは自分で自分を「良し」と納得することなのかもしれないと。「良し」が圧倒的に足りなかったり,「良し」のバランスが悪かったり,無理した「良し」が多かったり,そんなひとたちの,自分を「良し」とするための最初の一歩を描いた小説。昨今珍しくまっすぐな、しかし決して安易ではないストーリー。まさに秀逸です。ちなみに,この作者の「神様がくれた指」も同じくノンストップのおもしろさ。こちらも買いです!
沢木耕太郎
「王の闇」
「深夜特急」
ある意味、もっとも心酔している作家さんかもしれん。私の根本的なところにこの人の文章が及ぼした影響は大。「王の闇」「馬車は走る」「一瞬の夏」「人の砂漠」etc。代表作の「深夜特急」も、勿論大好き。エッセイも非常にすばらしく、「路上の視野」「象が空を」にまとめられた数々の名文には惚れ込みまくった。「人はインタビューに答える義務など無い」「私達にわかっているのはわからない、ということだけ」。私は日本のマスコミの、まるで自分達が茶の間の代表だと言わんばかりの傲慢さが吐き気がするほど嫌いだが、それは沢木さんの影響も大きいのだろうなと思う。
最近、純文小説をお書きになったり、ご自身の父親の事をお書きになったり、いろいろ模索している感じはするが、それでも私にとってこの人はジャーナリズムの良心を感じさせてくれる数少ないひとりである。これからも読み続けていきたいと思わせる、貴重な作家だ。
司馬遼太郎
「燃えよ剣」
偏見から新撰組を遠ざけていた私が今までの自分の不明さ加減を恥じた一冊。とにかくもう土方が格好いい格好いい。どうやねん!と言いたくなるぐらい格好いい。でもう沖田が可愛い可愛い。どうやねん!と言いたくなるぐらい可愛い。この沖田マジでラブ・・・。今頃沖田ラブとか言ってる私も恥ずかしいが。それにしても司馬さんの文章は言葉がキレイですよね。私の一番の落涙シーンは土方と近藤が別れるシーン。泣かすぜ〜〜!!
庄司薫
「赤ずきんちゃん気をつけて」
今時こんな物をお気に入りの本とかいう事自体何だかなってなもんですが、私にとっては唯一無二のバイブルです。人間にはどうしようもなく自分がダメになっていく瞬間っていうのは必ずあって、それがわかっているのに止められなくて、どんどんどんどん真っ黒い気持ちが浸食していく。そういうときに私はきいろいカナリアの女の子を思い出します。そうするとほんのちょっとだけ、歪んでいた軸が元に戻るような気がします。
もし、ここをご覧になっていらっしゃる方がいたとしても、この本を読んで下さいとはいいません。ただ、まがりなりにも「本」という物について書くのならこれを一番最初に書かなきゃいけねぇだろ、という気持ちから書きました。ちなみに私はこれの中公文庫版を3冊もっています。それなのに未だに本屋で見るたび買いたくなります。そういう本を一冊もってるっていうのは、自分で言うのもなんだけどなかなかいいものなんじゃないでしょうかね?



極私的図書館入り口にモドル