短編漫画が好きです。
長編の面白さはそれはそれで格別ながら
極上の短編漫画に出会うとそれだけで満ち足りた気持ちになります。
というわけで、私のお薦め短編少女漫画ベスト10。
一応条件は「コミックス1巻以内で完結していること」。
連作短編も、2巻以上にまたがるものはナシとしました。
Amazonへのリンクもはってます。
大丈夫、勢いでぽちっとやってしまっても後悔はさせません。
・・・多分。


「ダイエット」 大島弓子
あたしははじめて食べ物を 「おいしい」 と思った
大島弓子といえば短編、短編といえば大島弓子。大島弓子の作品を箱の中に入れてぐるぐる回してハイッ目つぶってどれか一個選んで!と言ってもそのどれもが超弩級の名作なわけで、一作品選ぶのなんて無理に決まっているのだが、この「ダイエット」は読んだときマジ衝撃でした。「そのうえ飢餓状態なの ハートがね」「あたしあの子を育てるつもりだわ」。ダイエットをはじめる前に、是非とも読んでもらいたい本。ダイエットに関するうさんくさいうんちく本を読んでいる暇があるのならこちらを読むべし。大島弓子作品はとにかく傑作・名作目白押しなのでとりあえずは白泉社文庫から出ているものに挑戦してみるが吉。大丈夫、どれを引いてもまちがいなく「当たり」が来ますから。

白泉社文庫「つるばらつるばら」所収 ←この文庫は「毎日が夏休み」も収録されていてオススメ!


「青い鳥」 萩尾望都
舞台の奥から ぼくに向かって 青い鳥が飛んできた
大島弓子のところで書いたことをもう一度繰り返すけど萩尾望都の作品を箱に入れて以下略。天才・萩尾望都。その名に恥じず長編も傑作が多いが短編の切れ味はそれ以上かも。本来なら一編を選ぶのなら「11人いる!」や「訪問者」、「半神」を選ぶべきなんだろうけど(あのたった16Pの作品の足下にも及ばない漫画・小説の世の中になんと多いことか!)、バレエに関する短編を集めたものも私は偏愛しているのですね。やっぱり自分が舞台好きというのも大きく関係していると思うんですけど、中でも「青い鳥」は読むたびに感極まってしまう一作。本当に、舞台にだけは青い鳥が住んでるんだよなあ・・・。

「ローマへの道」 小学館文庫所収 もしくは
「青い鳥」 プチフラワーコミックス こちらはAmazonのユーズドで手に入ります。


「9月-September-」 西炯子
なにかを洗うように 涙は流れ続けた
デビューが確かJUNEだったかと思うのですが、あまりの突出したうまさにあっという間に小学館からお声が掛かったというお方。短編がうまいだけでなく、タイトルの付け方がハイセンスで惚れ惚れ。この人の作品の中ではこの「9月」と「僕は鳥になりたい」が私の中で双璧。どっちも泣いた泣いた。「9月」の、ラスト6ページのコマ割はもう天才!だと思う。今回「僕は」とどちらも読み返して、より泣いてしまったのは「9月」の方でした。でも「僕は鳥になりたい」もいいんだよ、最高なんだよ!ドラマ化とかされそうな題材だけど、作者はきっと嶽野を誰がやるのも許すまい。

「9月-September-」 プチフラワーコミックス 同じく、ユーズドで買えるみたいですね。


「雪女」 那州雪絵
私の力はもう ここまで及ばぬよ
那州雪絵と言えば「ここはグリーン・ウッド」かもしれないが実は秘かな短編名手であったりして。というか、グリーンウッドだって短編連作みたいなものだもんな。「雪女」は雑誌掲載されていたのを立ち読みしたとき本気で鳥肌が立ったのを良く覚えています。その後「フラワー・デストロイヤー」のコミックスに併録されてマジ嬉しかった。タイトルからわかるとおりある種「妖怪譚」ですが、こちらの先入観を逆手に取った展開が見事。この作者と言えば「嵐が原」も傑作ですね。読んだことない方是非に。

「フラワーデストロイヤー」花とゆめコミックス 文庫の方に載っている確証がつかめなかったのでこっちのリンクにしておきます。でも文庫に入ってるなら文庫を買った方がイイ!「ダークエイジ」も「フラワー・デストロイヤー」もおすすめだから!


「Fly boy, in the sky」 吉田秋生
だって君は誰よりも 空を飛んでたじゃないか
この人もやっぱり長編作家としてのイメージが大きいけど、実は短編もリリカルでイイ!んです。両方の才能を持ってるなんてずるいよなー。「Fly boy〜」はあのBANANA FISHの前日談で、主人公は奥村英二くん。これを雑誌連載で読んでるってあたりが年がばれてイヤですが、10年待ち続けて「PRIVATE OPINION」に併禄されたときは涙にむせびました。これを選んでしまうのは「飛ぶ」ってことに一種憧れを抱いていた自分を思い出すからなのかも。その他にも連作短編の形になった「ラヴァーズ・キス」なんかも大好きです。

「Banana fish another story」小学館文庫所収 「光の庭」も入っているので、断然こちらで買うベシ。


「愛すべき娘たち」 よしながふみ
佐伯は まだ子供だね
連作短編で、それぞれの話にタイトルが付いていないのでコミックスのタイトルそのままですが、一押しなのは第4話。いんやもう、泣きましたよ。憎いほどうまい。なんなんだ、よしながふみ!!最後の二コマ、そこだけ開けても涙が出る。働く女に沁み入る短編です。もちろん、所収されたその他の作品どれもがハイレベル。ドラマ化された「西洋骨董洋菓子店」が多分一番有名だけど、その他にも短編集の出版が結構数ある作者なので、追いかけ甲斐あるかも。

「愛すべき娘たち」 Jetsコミックス


「TOMOI」 秋里和国弐
神よ もう 死んでもいいですか
恥ずかしながらというべきなのか、私はこの「TOMOI」が雑誌で連載されたときにはじめてAIDSという病気のことを知ったのでした。でもこんな言い方変かもしれないけど良い知り方が出来たと思う。同性愛をとりあげた作品ですけど、そういうこととは関係なしにとにかく読んでみて欲しい、掛け値無しの名作です。物語前半の楽しさ、そして後半の重厚さ、切なさ、美しさ。「人は神がもう死んでも良いというまで生きなきゃダメなんだ」。絶望と儚い希望の中のラストがたまりません。

「TOMOI」 小学館文庫


「甲子園の空に笑え!」 川原泉
ここは夢の甲子園じゃない
川原泉もまぎれもなく短編名手のひとり。この「甲子園の空に笑え!」は私がはじめて読んだ川原マンガ。スポ根ものの対極を行く、ある意味なんちゃってスポ根なんだけど、ここで描かれた決勝戦の美しさはどんなスポ根漫画にも勝るものがあります。とぼけた画風とキャラクターながら、その独特の味に一度はまるとぬけられない。この作者の短編でもうひとつ、「銀のロマンティック・・・わはは」も私は大好きなんですけど(この作品のおかげで私はフィギュアジャンプの種類を覚えた)、なんと文庫版ではこの2作品が1冊に収まっているらしい。なんていい時代なんだ!

「甲子園の空に笑え!」白泉社文庫 「銀のロマンティック」とこれを1冊に入れるなんて、ファン的には有り難いがよかったんだろうかと思わず心配。ピンでも売れる作品をひとつにしちゃうとは!!


「22XX」 清水玲子
もうオレは一生 ものを楽しく食べることなんてできない
デビュー作からもれなく読んでいる作家さんですが、断然短編に印象深いものが多い。なかでもこれは清水玲子の良いところが全部詰まった作品だと思います。食べるということ、繋がっていくということ。この物語に出てくるジャックは作者の初期の短編からほぼもれなく顔を出していますが、この作品の彼が一番好きだなあ。コミックス丸々1巻なので、短編というよりは中編ですけど、これが390円で読めるなら安いもの、というか大抵のダメ小説なんかぼったくりにしか思えなくなるだろう。他にも「天使たちの進化論」「もうひとつの神話」とかもおすすめです。

「22XX」 白泉社文庫 コミックス版もまだ手に入るみたいですけど、他の短編も入っているのでお得なのはこちらかな?


「カプートの別荘へおいで」 吉野朔実
ただ恋だけが 一瞬 愛の無力を忘れさせる
短編といえばこの人、といって真っ先に出てくるのが私の中では吉野朔実。ここまで10作品挙げてきて思ったが、短編名手はネーム名手でもあるんですよね。中でもこの人の独特のリズム感と言語センスには惚れ惚れします。「カプートの別荘へおいで」も雑誌で読んだとき茫然としましたもん。「あの詩には愛がある あの詩には愛しかない」。あああっ、もうたまらん。これ、私は「ECCENTRICS」の4巻に所収されたのを持ってますが、今これ手に入るのかなあ。ちなみに吉野朔実の他の短編を読みたい方は、まず「いたいけな瞳」全巻蒐集にチャレンジされることをおすすめします。大丈夫、後悔はさせません。ふっふっふ。

「ECCENTRICS」2巻 小学館文庫 小学館文庫の方の2巻巻末に収録されているみたいです。この巻末の為だけでも買う価値あり。


私の漫画傾向が如実に現れてしまって
小学館(つーかプチフラワー)と白泉社に偏ってしまってるところが
笑えます。
マーガレットの聖千秋さんとかも挙げたかったんですが
長編よりもこの一本、というのがなかなかなく。
しかし漫画文庫隆盛のおかげで、短編もいろいろ読めるようになり
いい時代になったなあと思ってみたり。

極私的図書館入り口へ