胸がいっぱいで・・・<060228>


いやー今日はもう、言葉になりませんわ。
胸がいっぱいで!ってこういうことを言うのね!的な。
レポを書きたい気持は一山いくらで売りたいほどにあるのだが明日は仕事だし朝も早いのでやっぱりちょっと自粛した方がよさそうだ。異動の件でいろいろやらねばならぬこともあるし。

今日は吉井のツアーのファイナルで、そんでこれは毎回毎回言ってることなんだけど、FINAL COUNTDOWNの時に間奏で「君たちも明日からまたいろいろ新しい日々が始まるだろう、でもきっとうまくいく、俺が保証する」ってゆってくれるんですよ。
それがね、嬉しかったの。
私はそう言ってもらいたかったんだなー、誰かに、ってすごく思ったの。
今日吉井さんが「きっとうまくいく」って言ってくれたから大丈夫なんだい!って、私はいい年して何言ってるんだかって感じなんだけど、でもそう思うぐらいあの言葉が嬉しかったんだなあああ。

新しくお知り合いになった吉井ファンの方々と終演後ご一緒させていただいて、いろいろ話し込んだりしてこれもまたライブの醍醐味じゃのう!と悦に入っている次第(本当にありがとうございました>皆々様)。

あのー本当に最近私吉井って日記に書かない日は無いじゃないか!って感じでちょっと一抹の申し訳なさも感じないでもないのですが、すいませんまだまだ書く・・・かもしれません・・・。今第十三次(超適当)ぐらいの吉井ブームなんで本当見逃して下さい。つーか年中ブームなんじゃないのかって今自分でツッこんでしまいましたがあえて聞こえなかったフリをします。ともあれ今日は本当に感無量でした。

それどころじゃない<060227>


キンコンカンコーン。
テンキンカンコーン。

転勤です。号外号外!転勤です!静岡に転勤です!
ネタではありません!(泣笑)
静岡っていったらあんた吉井の故郷ですやんか(この際一切関係無)。
あーーあーーあーーまた引っ越しかよめんどくせ!

そんなわけでまあしばらくバタバタとすることになるかと思います。芝居を観る本数も減るだろうしなあ。ますますネタのないホームページになってしまうね。ってそんなことを考えている場合じゃないのだが今ちょっと思考停止状態。ぎゃふんぎゃふん。まったくすまじきものは宮仕えだあなあ。

まったりとしてコクがありかといってしつこくなく<060226>


何しろ狂乱の3日間だった。
24日のお昼に無事仕事から解放され伊丹へダッシュ、そして飛行機で羽田へ、着替えて化粧して(ここが芝居と違うところ)武道館へ。ライブ終了後友人の引越祝いをかねてどんちゃん騒ぎ。騒ぎすぎ。翌日も昼まで熟睡して夜はまた延々語り尽くし、朝方羽田へ向かい伊丹から大阪まで出て、道中携帯で新感線「メタルマクベス」チケットの二次先行に挑戦し(平日ですが取れました、一応安心)、そのまま京橋に向かってレインマンを観劇、感動のあまり涙が止まらず長Tの袖が涙と鼻水でぐしょぐしょに。
正直もう感情のキャパがいっぱいです。
僕は幸せだなあ・・・・
と思う瞬間がたくさんあった3日間でした、ただ今日はレポは無理!(笑)キャパ溢れすぎていて整理がついていません!とかいって私明日は「ラブハンドル」だし明後日は吉井ライブ@城ホールなわけですが。いったいいつ書くのかレポ。そしてそれ以前に書けるのかレポを。それが問題だ(大問題だ)。
ともあれ、レインマンは本当によい舞台だったので名古屋での公演に行けそうな人は是非行くべきだと思います!ってことだけを宣伝して、今日は寝ます。おやすみなさい。ぐー。

メタメタ<060222>


メタルマクベス大阪公演新感線FC先行。
抽選の結果、残念ながらチケットをご用意することができませんでした。
抽選の結果、残念ながらチケットをご用意することができませんでした。
抽選の結果、残念ながらチケットをご用意することができませんでした。
抽選の結果、残念ながらチケットをご用意することができませんでした。

4つも来ると腹立つね!
笑うしかないね。まるで我が身はむせび泣くギター(ピンポイントネタ)。

ま、そんなこんなでお先真っ暗なままお楽しみ東京遠征行って参ります。今回は芝居はナシの予定です。多分。
お先真っ暗と言えばもうそろそろ人事異動の発表のシーズンだと思うんですがなんか今年は例年より遅い!気がする!そうでもないのか?いやでも私が東京に行っている間に発表されそうな悪寒。まあ毎年毎年そうなんですけど4月以降のチケットなんて今当たったところで自分行けるかわっかんないし〜、別に外れてもくやしくないもんね〜と口笛のひとつも吹きつつ影でこっそり涙を流すようなそんな毎日です。カラメリとか超頑張りたいのに気合いが入らない。あーあーあーあー。お金をもらうってたいへんだ!

えーとstageのほうにこの間見た「クラウディア」までの感想、罪罰は千秋楽感想も併せて追記しました。どっちもはてなに先に書いてたやつですけども。そのはてなの方にはkaiさんから面白げなバトンを頂いたので嬉しがって答えています。バトンパスしてしまった方すいません、気が向きましたら是非にも。では行って参ります!

生きた日々に悔いはない<060219>


あんまり白シャツ白シャツいってたせいか夢を見てしまった。
「コーラスライン」のごとくステージにずらりと白シャツを着た男たちが立ち並んでいるのである。
夢のような話ですね。
もちろん私はマイケル・ダグラス演じるところのザック、演出家になっているのである。
白シャツを着た男たちをずらりと並べてオーディション。
「右から3人目の金髪、ご苦労さん。・・・その後ろ、君はもっと痩せるべきだな。白シャツを甘く見てもらったら困るよ。ダイエットウィダーでも飲み給え。そこの黒髪、君は残念ながら白シャツに向いていないようだ。他のオーディションを勧めるよ・・・残りは一列に並んで、もう一度最初から!」
みんな衣装が白シャツなのでいちいち指示を出すのも大変です。
踊る男たち。飛び散る汗。背中に張り付く白シャツ。
「次は袖のボタンを外してやってみよう、5,6,7,8!」

夢のような話ですね(夢だよ)。

白シャツon the battle<060216>


女はみんな白シャツが好きである、というのは言い過ぎとしても、白シャツが好きなのは女である、と逆方程式なら余裕で成立すると思う。男性の眼鏡、というのは最近とみにフューチャーされていて眼鏡ももちろん大好きな私としては大変にありがたい世情であるが、男性の白シャツというのは眼鏡を富士山9合目とするなら富士山頂ぐらいの眼福アイテムと言って差し支えない(意味のない比較)。先日友人に教えてもらったとあるサイトで「シャツ談義」をしてらっしゃったのが非常に面白かったのだがそこは音楽系のサイトだったので、はて小劇場界で白シャツの似合う男と言ったら誰だろうとふと考えてしまった。

しかし考察に入る前にまず、私にとっての理想の「白シャツ着こなし」について述べておきたい。何しろ白シャツに賭ける女性の意気込みというのは鼻息で牛をも倒すというほどのものなのであって、白シャツが世界で最も似合うのは吉井和哉だと主張する私と世の中の白シャツはすべてエマのものであるとわけのわからない主張を展開するエマファンの友人の間で血で血を洗う抗争が繰り広げられたのは記憶に新しいところであり、議論は紛糾し唐揚げは空を舞い焼酎は零されるといった阿鼻叫喚の中「どちらも世界で一二を争う」というところでなんとか平和協定を締結したのはいいがお互い「1位はこっち」と思っている一触即発の状態が未だに続いているのである。従って安易に「誰々が一番似合う」などと結論に飛びつくべきではない。白シャツといってもそれは様々に分類されるからである。

私にとっての理想の着こなし。基本はもちろん無地。かっちりしすぎていないものが好み。第一ボタンは開ける(絶対条件)。ボタンを開ける、という条件からしてネクタイ着用はナシ。いや、場合によってはアリだがそれは「外されるのが前提のネクタイ」がオプションでついてますといったものに限る。そしてその条件からもうひとつ、開襟シャツはナシ。大いにナシ。なんでだよ、見えるのは同じじゃねえかよとお思いだろうがいいや違う。ラウンドカラーなど死んでしまえ。袖口は止めていてもいいが、外しているのも大好物。言うまでもないが長袖に限る。半袖シャツなんてものは悪魔の産物であってあんなものは即刻国外退去に処すべき。裾は長すぎず、基本アウトでお願いしたい。

さて、これを読んでもおわかりの通り私の「理想」はかなり「ざっくり」言い換えれば「だらしない」とも言われかねないスタイルである。これをふまえていくと、小劇場界で誰しもが認める男前でありテレビでも大いに知られるところである堤真一ならびに上川隆也などはタイプが違うと言わざるを得ない。彼らは名付けるならばシャツの中でもシャツ科Yシャツ属ネクタイ目に属するものであり合い言葉は「私の真ん中に俺が帰ってくるby佐藤浩市」(あのCM何度見ても恥ずかしくて死にそうになる。「バカな!」のとこがちょうヤバイ)なのであって、むしろシャツというよりスーツですよね、先生!じゃあ無尽蔵フェロモン(舞台限定)の古田新太はどうかというとどうかというまでもなく悪即斬。あんな腹で白シャツ着ようと思うな。10年遅い(遅いのか)。朝日91に代表される第三舞台男衆はどうだ。これも残念ながらスーツ芝居の印象が強く白シャツをざっくりなどというのは大高小須田の双璧にはピンとこないと言わざるを得ない。筧・京などはどうかというとその身長が白シャツを許さないとあえて言う。160p台は去れ。というかこの二人はシャツ科ですらなくむしろタンクトップ科、それも黒タンクトップ属であると持論をさらに展開させたいがそれは後日に譲る(いつだ)。

文句ナシの綺麗顔、藤原竜也はどうか。いいに決まってる。しかし、彼も舞台でよく白いシャツを着用しているが彼の場合もう「それをいつ脱ぐのか」がデフォとなってしまっていて脱がない竜也など竜也であって竜也でなしといった境地に達しているのであり番外としたい。同じく綺麗顔の山本耕史はというと、身長・体型・顔ともに不安要素なし。しかし惜しむらくは顔が白過ぎてシャツと同化するというのが難点と言えよう。ではこちらもテレビでも大活躍の内野聖陽並びに佐々木蔵之介などはどうなのか。いい。かなりいい線。うっちーは公式サイトの写真からしてまさに白シャツ・ボタン開け・袖口開けであって本人それが似合うことを十二分に意識していると思われる。身長はそれほど高くないが気合いがそれをカバーしている好例。そして蔵は何しろベストオブ白シャツといっていいほどの理想体型で、長身やせ形、しかし肩幅はしっかりとあり開けたシャツで鎖骨をチラ見せするという芸当もこの人ならば可能である。言ってみればモデル体型なわけで、マジで蔵は何でも似合うという点では小劇場界随一ではないだろうか。

ここでひとつ、うっちーと蔵の共通項、つまり「人間でないものを演じたことがある」を思い出してもらいたい。うっちーは死神。蔵は胃ゲルゲ。そう、この二人にはある共通の匂いがある。それはなんともいえぬ「胡散臭さ」だ。そして胡散臭さと言ったら忘れてはいけない、この男、池田成志を。

正直なところうっちーや蔵の方がビジュアルでは数倍勝っているとは思うのだが、過去多くの舞台を見た中で私の中のベストオブ白シャツは池田成志その人である。轟天2では黒のフリルシャツをはぎ取ると一転真っ白なシャツという鼻血コンボで私を卒倒させた。惜しむらくは裾がインであったことだが、それもロッカー顔負けの細い足に黒パンツというボトムで不問に付す。あんなアホみたいな役なのに(つーか、アホなのに)こんなにカッコイイってなんなんだ。思えば熱海での池田伝兵衛から白シャツを着た彼には独特のフェロモンがあったように思う。いや、はっきり言う。成志の白シャツにあって他の人の白シャツにないもの、それはエロさだ。成志の白シャツはエロいのです!脱がせたい!と思わせるエロさ、でも脱がせたくない!と思わせる格好良さ、このアンビバレンツな感情が絶妙なバランスのうえに成り立っている、それが成志の白シャツボタン開けなのだ。

しかし先日、「スタジオパークからこんにちは」を見ていてここに強力な対抗馬が現れたことを告白しておかねばなるまい。彼の名は長塚圭史。見ましたか、あれ。ツボど真ん中。おまかせください基本はすべて押さえてますといわんばかりの白シャツ姿に私はくらくらきたよ!もともと自分の作演だからといって出演もしていない舞台のチラシで、第1ボタンを開けたシャツ(白じゃないけど)を着て長い足を見せびらかしていた彼である。相当な自信があるとみて間違いない。若い彼に死角はあるのか。白シャツキング池田成志の牙城が崩壊する日は来るのか。白シャツを巡る熱い闘いから今年も目が離せない。

その一瞬を永遠と言う<060212>


ちょっとタイミングのずれた話になってしまったが、E!OSHIBAIから一旦は発売が決定したとお知らせのあった「いんど屋敷」のDVDが発売中止になったそうで、残念至極である。慌ててDVDが出るならこれはもう用済みね、と「ダビング不要」の棚に移していたビデオを「最重要物件」棚に戻した。ふいー。やっぱり手元に来るまで油断しちゃいけない。
最近放送後にメディア化、という舞台中継も多いので、そういうのは基本的に放送分はもういっかな、と思うんだけど、油断ならないのは微妙に放送分とセル分とで映像が違ったりする場合ですよ。というか具体的に作品名を挙げちゃうけど轟天2ですよ。あれ、NHKで過去放送されたのとBOXのとでは映像が微妙に違うんですよ!つーか私もそこまで轟天2全体を繰り返し見たわけではないのでどの程度違うのかまではわかんないんですけど、放送分の中で私がそこだけ死ぬほど繰り返しみたシーンがあるんです。
それがDVDではアングルが変わっているとわかった時のこのショック!

そのシーンがどこかっていうのは文章じゃ伝えにくいのじゃが(誰だ)、古田さんとじゅんさんの対決シーンでね、古田さんが木刀を振り上げざまくるっと回すシーンなんです。それが放送分ではちゃんとその古田さんの顔を前からおさえているのにDVDはなぜかそのショットが後ろからになってるんですYO!前!そこは前!後ろ違う!と画面見ながらツッコミまくり。

もともと私は「一瞬萌え」の傾向が非常に強いわけです。一瞬萌えというのは何かというと今私が勝手に作ったのだがつまりふと現れた「その一瞬」に萌え狂う傾向のことで、それは時間にしても約1秒あるかないかというようなものです。で、その「一瞬萌え」がやってくるとどうなるかというと当たり前のように死ぬほどその映像を繰り返し見てしまうわけで、もちろん得意技は「巻き戻し」ということになる。

それは例えば「灰になってええええ!」と叫ぶ吉井和哉の人差し指でありLOVE PHANTOMを歌いながら伏せていた目を一瞬だけカメラに寄越す稲葉浩志であり「怒った?」と聞くジョシュ・ライマンであり雨の中敵を斬ることを躊躇う堺雅人でありネクタイを外す筧利夫であり背広の乱れを直す小須田康人であり木刀を回しざま長髪を跳ね上げてこちらを見る古田新太なわけです。
これらの中の多くは実にもう「100ぺんは見た」という言葉が決して誇張ではないものばかりで、ちなみにもっというならTHE YELLOW MONKEYのライブ映像は私にとって「一瞬萌え」の連続で成り立っているといっても過言ではない(それ一瞬じゃないじゃんというツッコミは無用)。

しかし、ドラマの映像はともかく、舞台やライブの中継映像というのは本当に「切り取る人のセンス如何で私達の萌えは左右されざるを得ない」という事実が厳然としてあるわけですよ。そんな中で多くの「神映像」を切り取ってきた板垣大先生はもっと誉め讃えられるべき。そしてみんなもっと一瞬の切り取りに神経を使うべき。
誰を抜くかじゃないんだよ、何を抜くかなんだよ!←お、なんだかかっこいい

一瞬でいいなら写真でいいんじゃないの、とかいうそこのあなた、ノンノン。写真じゃダメなの。写真じゃあダメなのよ。あくまでも動きの中の「あ、今の見た!?」この緊張感がいいんじゃねえか。しゃしん〜にはうつらない〜、うつくしさがあ〜る〜か〜ら〜。

さよならの値打ちもない<060209>


遠藤周作さんが編纂して10年前、いやもっと前か、とにかく結構昔に出した追悼文ばかりを集めた本があって、すごく好きな本だったんだけど大学時代付き合っていた人に貸したまま別れて挙げ句卒業しておお!気がつけばあの本はどこへ!という良くある話で手元にないのを残念に思ってたんですが、ひょんなことから文庫ででていることを知って昨日さっそく買ってきた。
光文社知恵の森文庫から出ている「友を偲ぶ」。
遠藤さんが選んでいるということもあってか(それだけが理由ではないとご本人書いておられますが)文壇のかたのものが多いっす。壇一雄が坂口安吾へあてたものとか、司馬さんが池波正太郎にあてたものとか。昔読んだんだけど、久しぶりなんで新鮮だあ。
しかしこの中に納められてる名文の中でも自分にもっともぐっとくるのは、三島由紀夫にあてた武田泰淳の追悼文。すごいっす・・・なんだろうなあ、決して哀悼だけではない気持がひしひしと伝わってくるというか。隅から隅まで、凄まじい名文です。とにかく私はそう思う。

この中には納められていないけども、萩尾望都さんの手塚治虫さんへの追悼文も忘れがたい。たしか、何かの単行本に一緒に収録されていたと思うんだけど、そこで萩尾さんが書いていた「冥福なんて祈りたくない。まだまだ私にはあなたが必要です」という言葉はすごく心に残ってます。

美辞麗句ばかりの追悼文はここに収めたくない、と遠藤さんは書いていますけども、この本の初版が出たあとにその遠藤周作さんご自身も亡くなってしまった。文庫には、その遠藤さんにあてた安岡章太郎さんの追悼文も収められてます。

・・・って、書きながらまた読んじゃった。
今読んでたのは夏目雅子にあてた和田勉の追悼文。
---この世から、女優というものが、みな消えてしまえばよいのに。
それが最後に聞こえてきた、彼女の台詞だったそうです。

教育がすべて<060207>


罪と罰、観てきました。はてなで感想UPしてます。
IMPビルの中の雑貨屋さんでかばん買っちゃった。
いつもIMPホールに行くとき前を通りながらここのかばんかわいいな〜と思ってて、でもいっつも時間ギリにしか行かない私なので落ち着いて見たことなかったの。
で、今日時間あったのでゆっくり見てみたら・・・やっぱり可愛かった。で、一個まんまとお買い上げ。だって思ったよりも安かったからさ・・・。
でも家に帰って母に見せたら
「何それ!へんな形!」
と開口一番言われました。いますよね!こういう・・・人の買ってきたものに必ずケチをつける人!
あんたっていつもそうだよ、どうしてお世辞でもまあ可愛いわね、って言えないのかね、と説教すると
「あら可愛いわね。これからの季節にいいんじゃない」←棒読み

今までグレずにやってきた自分を褒めたい。

今はどこに<060204>


うちのママンがバランスボールを買ってきた(今頃)。
いいんだけど、いいんだけどさ、
この近年まれに見る凶悪な冬将軍が訪れる中、

だれもぬくぬくコタツを出てころころボールなんかに座りませんからーーー!!

残念!!!

案の定すでに部屋の片隅にころころ転がっています。
かわいそうなボール。
そしてかわいそうな波田陽区(時代の非情)。

これっきりこれっきり<060202>


昨日は吉井和哉さんのライブに行って来ました〜〜〜。
首が痛くて、もう。
レポを書きました!こちらからどうぞ!ってかもう最近このHPは吉井の話しかしていない!
そんなに吉井吉井言うなら吉井さんちの子になっちゃいなさい!みたいな。
むしろなりたいわ!みたいな。

ちなみにここのところ小林賢太郎さんのソロライブチケ、激戦を勝ち抜いてゲット出来たりOUR HOUSEも無事当たったりでなんだか運良くね?俺、運良くね?と調子に乗っていたら
「十二夜」のプレリザーブに外れてしまった・・・どうする。
しかも一般発売日は仕事なんですけども・・・・どうすんのよ。
でもって当たると思ってなかった夜会のチケットが当たってしまい4万円も振り込まなくてはいけない!(オカンの分)
どうすんの、俺!どうすんのよ!!
Lifeカード、続く!(続かない!)

だからもっと照らして<060130>


鼻水がなぜか止まらない。大丈夫か、明後日夜勤明けのまま吉井のライブなのに。汗とかが飛び散るのならともかく鼻から出る汁を飛び散らせるのはまずかろう。
薬を飲んだので頭がぼーっとしてます。
吉井の新曲は発売日前日にフラゲしてきました。ただいまiPodで文字通りハードリピート中(BEAUTIFULの3曲だけが延々流れ続けるという鬼設定にしているため)。24日は残業で、帰り着いたらいつも行ってるお店がもう閉まっていたんだが、逡巡した挙げ句自転車で20分ほど走ったところにある国道沿いのTSUTAYAまで行って買ってきた自分と凍りそうになった耳朶に吉井への愛をひしひしと感じた次第。はっ、もしかしてそれが原因で風邪を・・・?(タイムラグありすぎ)

話が飛ぶようだがというか実際飛んでいるのだが、昨年の暮れにグリングの「海賊」という芝居を観た。その時は、あまりにパーソナルなことなので感想には書かなかったのだけど、劇中で主人公である男が実家の理髪店の椅子に暗闇の中一人座り、突然に慟哭してしまうシーンがある。彼の置かれている状況はあまりにも絶望的なもので、そしてどこにも彼の行き場所はないように思える。そのシーンを観たときに私はああ、さっきの自分だ、と思ってしまったのだった。彼の場合は実家の理髪店だったけど、私の場合はそれは阪和線の快速の中だった。

人に話せばそれは大したことではないこと、と言われるだろうと思うけれども、私は昨年の暮れ、いろんなことに行き詰まってかなり参っていた。さらに参るのは、それが今、一時的な状況じゃなくてこれからもずっと自分につきまとう問題なんだろうなあということが私をさらに暗くさせた。その日、私は昼過ぎに病院の予約をしていたのだけど、仕事が長引いてしまい結局予約はキャンセルせざるをえなくなった。その仕事が長引かせてしまったのは他ならぬ自分の至らなさ、はっきり言えば「ダメさ」であるということはその仕事を片づけている間中(そしてそれに同僚が付き合ってくれている間中)痛いほど感じていたことで、だからどうにかこうにかケリをつけて、病院にはもう間に合わないからとりあえずグリングのために京橋まで出よう、と乗った電車の中で、本当に突然、私は泣き始めてしまったのだった。自分でも驚くほど、それは突然襲ってきた涙だった。人が居なければ、声をあげて泣いてしまいそうな勢いだった。

そういう瞬間を抱えているのはきっと誰も同じなんだろう、と私は思う。

吉井さんが(照れますね、なんかこの呼び方)新曲に関するインタビューで、テーマを「日常の小さな祈り」と何度も繰り返し言っていたが、私はこの言葉を聞くとあの時の自分の姿を思い出す。そしてその日の夜、舞台の上で観た主人公の姿も。彼はそのシーンのあと、みずからの命を絶とうとするが、不意に訪れた来客のためにそれは実行に移されない。ケーキを持ってきたその小さな女の子と彼は何気ない会話を交わし、舞台は彼らの痛みに溢れながらも優しさに満ちた笑顔で終わる。「小さな祈り」というのはあの女の子のような存在なんだろうな、と思う。それは言葉にすれば「神さま、どうか生きていけますように」という言葉なんじゃないだろうか。

吉井和哉という人のもつ独特の妖しさ、毒と艶に溢れた言葉と音。イエローモンキーの時にあったそれらのものは今、彼にみることが出来ない。今の吉井和哉を観ていても、私は後ろにひっくり返るほど「かっこいい」と思うこともないし痺れるような興奮を味わうこともない。
ただ、今の私には、毒と艶に代わりに彼が歌にこめた優しさが沁みるのです。
癒されるわけではない。元気になるわけではない。日常を忘れさせてくれるわけでもないし、楽しい、わけですらないのかもしれない。ただ、彼が今歌う言葉は、私に沁みる。鴻上さんの言葉を借りるのならば、それはまるで「涙を拭くハンカチのような音楽」なのかもしれない。絶望の原因そのものには無力だけれども。

公園の噴水は何時までか?
ぼくたちがそれを知ったって意味ないか
人類の愛情は元気かとか
結局人間は一人だとか
わからないほうがBEAUTIFUL


今回のツアーは、都合3回参加する予定。求めるものは昔と違っていても、やっぱり私はまだ彼に夢中ってことなんでしょうね。くやしくもあり、嬉しくもあり。

それもあなたの好きに<060129>


「12人の優しい日本人」、千秋楽に行ってきました〜。なんだか異様にながい感想っちゅーか雑談ちゅーか、をはてなのほうに書いております。芝居の感想より長いってなんなんだ。つかあたしどんだけ「12人」好きなんだよっていう。好きなんだけどね。

でもって、今日劇場に行く前にちょっと時間があったからヨドバシを冷やかしていたんですが、前々から欲しいなーと思っていたiPod nanoの前でふと立ち止まってしまい・・・・
買っちゃいましたv(iPodなの?)(スマン一度言ってみたかった)
だってーだってー店員さんが「4GBの白は残り一個なんですよー」とかいうんだもーん。絶対白が欲しかったの・・・iPod miniにそれほど惹かれなかったのは白がないからなんだおねー。ちょうど道々iPodで吉井のBEAUTIFULを聴きながら今持ってるiPodもだいぶバッテリの保ちが悪くなってきたし、nano欲しいなーとか思っていたのが運の尽きさ・・・何が冷やかし?冷やかされてるよ!西村しのぶ風にいえば懲らしめられてるよ!
でもいーの、かわいいから。
とはいえ、今までFireWire接続で転送してたから、USBの遅さに驚きっす・・・転送、おわんねー!

赤いあいつ<060127>


トマトが嫌いなの。
と言っても別にアレルギーとかではないので全然食べられない!というのではないのだけど、好んでは絶対に食べないし「好き嫌いある?」と聞かれたら必ず「トマト」と答えています。
この間私の上司の息子さんがやっているイタリアレストラン(イタリアで修行してきたという本場仕込み、しかも息子さん、超!のつく男前。しかも独身。超優良物件として職場内で絶賛熱い視線送られ中)に先輩たちとご飯を食べに行ってきたんだけど、トマトだめなんですよね、というとえっそんなのでイタリアン食べられるの?と訝しがられたうえに当のシェフにも「すごくいっぱいトマト使っちゃってますが・・・」と気遣われてしまった(遠のく妻の座)のですが、トマトソースとかは存外大丈夫なんですよネ。あと、火を通してあれば結構いける。
だめなのは丸ごとどかーん!と出てくるやつとか、8分の1カットでサラダとかにはいってるやつ。
そういうと、トマト好きの人には
「おいしいのに〜」
と言われるんだが、美味しくないよ!少なくとも私にとっては!(笑)美味しかったら食べてるよ!
大学生のとき、ゼミの教授のお祝いかなにかで、ものっっそい敷居の高い、それこそ「一見さんお断り」な料亭に招待されたことがありまして。お値段設定低めで献立を作ってくれたのですが、それでもとろけるおいしさに私はもうめろめろ。さあああて、次はデザートだ!いったい何が出てくるのか!と思ったその時
「デザートのフルーツトマトでございます」
・・・この時の私の落胆ぶりを想像してみて下さいよ。
そこで「わー私トマトだめなんですよね〜」と軽く言ってしまえば良かったんでしょうが教授のご招待という手前もあり、またなによりその時私の目の前にちょっと、いやかなり本気で落としにかかっていた男の子が座っていてそいつがまたもう「わー!すごい美味しそうなトマトだよね!」などと言うので咄嗟に「うんそうだね♪」と調子を合わせてしまった自分の口の軽さを呪ったね。周りではくちぐちに「すげえ、うまい!」だの「ちょっとトマトとは思えない!」だの「あま〜い!こんな甘いトマト初めて!」だのの絶賛が続く中、こちとら死ぬ気ですよもう。でもな、みんながなんと言おうと
トマトはトマトだ。(ゲロ不味かったよ!)
それでも完食したのはひとえに私の外面の良さと恋の力であったといえましょうが、その料亭からの帰り道、件の男子とタクシーでふたりになって「実は後輩の○○さんが好きなんだ」と言われたときは物理的にさっきのトマトを返してやろうかと思いました(胃からですけどよかったらv)。
そんな甘酸っぱい(文字通り)思い出いっぱいのトマト。赤いあいつは今日もサラダに付け合わせにと私の皿をつけねらう。赤いってだけで彩り用に重宝されやがって。お前なんか、青くなってしまえ!

睡魔襲来<060121>


ようやく「12人」見てきました。はー楽しかった。はてなのほうに取り急ぎ12人と松竹座夜の部の感想UPしております。そういえば今日労働者Mの追加席発売があったんだったわ、ということを今、思い出しました。12時間サイクルぐらいで遅すぎる。いいやもう、これで労働者はすっかり諦めたっつーことでね!そういえばこのあいだはてなの方のリンク元に
容疑者 小泉今日子 堤真一 松尾スズキ
というのがあったんだけどそれは労働者の間違いだよ!と思わず手取り足取り教えてあげたくなった。が、この並びで検索するとうちがいちばんにヒットするとは驚きだ。知りたい情報に辿り着けたことを祈るのみ。

ところでさっき古いビデオを整理していたら古畑の江口くん犯人の回が入っていて、それで思い出したんだけど12人で江口くん、一瞬古畑口調に思えたところがあったのだが気のせいだろうか。オマージュ?(誰へのだよ)しかし彼、今の方が断然かっこいいな。江口くんといえば「スワロウテイル」のリョウ・リャンキ(今一発で名前が出たことに自分で吃驚した!)も好きだったですけど、ほんついい男におなりなさって・・・と思います。スワロウテイルはちなみに渡部篤郎さんのランが一押しだったんですけど、DVDって売ってるのかな。あ、3900円で買えるのね〜!なんていい時代。ぽちっとなと。こうして無駄に財布の金を減らす運動ばかりしていないで、お腹の脂肪を減らす運動でもしてなさいっての。楽ちゃんそりゃまずいよ〜。お〜い田中くん、座布団全部取っちゃって!

・・・眠さのあまりの所業だってことで、ひとつ。

しかしかとふるごと<060120>


YAHOOのトップにニュースで出てるこの記事読んでたらへそで茶を沸かすっていうか夕刊フジって本当馬鹿!ってことをここまで堂々とネットに晒せるその勇気にある意味乾杯したいものだと思った。何がって記事の中の過去の制度利用者に野田さんの名前があって鴻上さんの名前がないのはなぜなんだということではもちろんなくてテレビに出ない=露出急減=表舞台から消えた、ってことを堂々と書くその神経が個人的には最も許せない点であり記事を書いたやつそして新聞に載せたやつはぼくたんおばかたんなの、ということを白日の下に晒しても生きていける勇者であるわけで、その勇気は讃えてやるからそのままおばかたんの国から出てくんな、と思うわけだ。付け加えておくが私は裕木奈江という女優が好きでも嫌いでもないっつーかむしろ王道に嫌いの部類に入るわけだが(さすが女に嫌われる女の面目躍如だね!)、何度か新国の舞台のチラシでひっそりと名前を発見したのは覚えているし、そういった形で演技を続けているというのは一世を風靡した人にとってはなかなか根性がいるんでなかろうかとは思っていたわけで、それで彼女が芸術家に入るかどうかはともかくまだ何も成果を見ていないうちから国の金でエーゲ海で遊んできやがって、と書くのが誹謗中傷でないならなんなんだと言いたい。だいたいなにげにギリシャのことを「現代演劇の本場とも言えない国」って失礼じゃないのかね、ああ?お前ギリシャの現代演劇見たことあんのかよ!でもって麻生とかいう輩には「あなたのどこが作家なのでしょうか。作家というよりは、他者を徒に批判しておこうという安易な姿勢を感じます」とその言葉そっくりお前に叩き返す!喧嘩上等!と申し上げたい。そんな記事にいちいち噛みつきなさんな、大人は黙ってスルースルーがスマートな姿勢なのだろうとは重々承知しつつも腹が立つものは腹が立つ。好きでもない女優のためになんでこんなに怒ってるのか自分でもわからなくなってきたが、少なくとも私の中の裕木奈江好感度が2割くらい自動的にあがった事を考えると、この記事は壮大な釣りとも思え、っていうかそうであって欲しい、そうであってくれ、こんなおばかたんが堂々と記事を書けるこんな世の中じゃポイズンだと反町になりながら泣きぬれる冬の夜であったことだよ(詠嘆調)。

解決奉行<060118>


新春浅草歌舞伎の感想を第1部、2部ともにstageにUP。うわーんなにこの歌舞伎続き・・・しかも明後日も松竹座に仁座さま玉さまを拝見しに行くのです。絶対較べるだろうから見る前に書け!と思って先に感想書いてみました。

感想の方ではちょこっと触れただけなんだけど浅草第2部の「蜘蛛絲梓弦」で勘太郎くんが頼光をやっていて、これがもうねえ人間どこで落とし穴に落ちるかわからない!というぐらいツボ、ツボ、ツボでした。出番にしたら10分程度だと思うんですけどね・・・亀治郎さん演じる蜘蛛の精と立ち回りになるんだけど、それがもういちいちかっこいいのなんのって!特に花道で、蜘蛛の糸を刀で受け止めながらはっしとにらみ合うところ。昇天寸前ですよこっちは!思わず
吸い込まれたい・・・・(どこへ?)
とか呟いてしまうシマツですよ(開演中の私語は厳禁です)。いやもう、マジやっべえ。

そんな勘太郎くんの出演する三谷歌舞伎、連戦連敗を繰り返していましたがやっと1カ所引っかかりました。それも意外なことにe+!しかもそんなにひどい席でもなかった!ごめん、イープラス。今までおまえなんかd+で充分じゃ!
d+のdはdameのdじゃ!
とか言ってて!これからはあなたのことを私と勘太郎くんを結ぶ赤い糸vって呼ぶよ!嘘だよ!ともかく、楽しみでなりません。職場方面の裏工作もおさおさ怠りなく、休日確保もばっちりだ。しかし今日気付いたのだが小林賢太郎さんのソロライブ第2弾、神戸でやってるときに東京へ遠征に行っている私なのですがこれは東京で見ろということ!?東京でラー絡みのチケなんて取れるの!?本多とグローブ座ってどっちが大きいの!?うわーんまだまだ問題山積みじゃねえかよおお!

ARE YOU HAPPY?<060115>


東京行って浅草で浅草歌舞伎見てそのあとお友達のお家にお邪魔して二晩に渡って狂乱の宴を繰り広げるという大変に充実した週末を過ごして帰ってきました。
浅草寺でようやく初詣などをしておみくじもがっつりひいてきました。
大吉でした。(夕日にガッツポーズ!)
いい年になるといいなああああ。

それにしても二日間に渡って計何時間イエローモンキーのビデオを見ただろうか。こと猿が絡むと無尽蔵のパワーを発揮するな!と自分で自分に驚きました。それにしてもあまりに楽しくて、楽しすぎて楽しすぎて家に帰ってきたら途端に寂しさに襲われたりもしつつ、しかしこんなに楽しいことを経験できる我が人生に一遍の悔いなし!とこれまた固く拳を握りしめた冬の夜。

楽しかった、楽しかった!また遊ぼうね!!!

NOT LOVE BUT ・・・<060111>


よしながふみさんの「愛がなくても喰ってゆけます」のなかで、付き合って2ヶ月、趣味も合うし性格もいいし言うことなしのナイスな彼氏、なんだけど自分が美味しいと思って連れていったレストランにケチをつけられて逆ギレし挙げ句破局というエピソードがあるのですが読んでいて「うーんこれは私もやりかねん」と思ってしまった。とはいっても美味しい店に連れていくほうじゃなくて連れて行かれる方なわけですが。

たかが食というなかれ。なにしろよしながさんはご自分で「寝てるときと仕事している時以外は常に食べ物の事を考えている(場合によっては仕事中も考えている)」ひとなのであって、その探求心の底知れなさは本書を読めば痛いほど伝わってくる。しかして私は、よしながさんが絶対の自信を持って勧めたお店を「変な味」と評してフラれた男のごとく、ひっじょう〜〜〜〜に食に淡泊なんですな!もちろんまずいものより美味しいものが好きだし、食べたいな!と思うけれども、そのための努力となると・・・ほとんどしない、といってよろしかろうよ。特に疲れた時、あと500メートル歩いたらめっさうまい居酒屋があるとわかっていても目の前のファミレスに飛び込むことを厭わない私なのだからして。しかも味オンチというわけではないにしろ、「おいしい」と感じるレベルがこれまた非常に低い!スイスを一緒に旅行した友人がよしながさんのごとく食に超絶的なこだわりをみせるひとで、そのこだわりっぷりと私の淡泊さ(とめんどくささ)が火花を散らし遠い異国の地であわや絶縁か!というほどケンアクなムードになったこともあるのである。

よしながさんは「自分の連れていった店にケチつけられるのだけは耐えきれん」というのだけど、人から見たら「たかがそんなこと」でも本人にとってはそこは逆鱗、みたいなところってありますよね。

うちの母は満点パパならぬ満点ママというぐらいいろいろなんでも出来る人だし父のいうことにも付き合いがいいわけですけども、唯一彼女が絶対に譲らないのが「読書中」。本を読んでいる間は誰が何を話しかけても一切無視!まだ子供の頃「ねーねーおかあさーん」「ねーってばー」などと空気を読めない行動をしつこく繰り返していると

いま、読んでるでしょ。

と氷のように冷たい声で返され、そしてその「今読んでるでしょコール」がでたらそれは最終通告なのである。一度ちゃりんこで激しくコケて膝から血をだーだー流しながら帰ってきたときですらその最終通告は健在であった。私はすごすごと風呂場に引き下がり自分で足をあらって赤チンを塗った。

私の場合はなんだろうなー。芝居に連れていってケチつけられるってのは非常にある話だしだいたい自分が好きなものを人も好きとは限らないと言うのはさすがに叩き込まれているのでそれで怒るということはないなあ。むしろケチつけられるのがいやだから連れていかないかもな・・・友人にはよく「一緒にお芝居いってくれる人がいいんじゃないの?」とか言われるのだがいやそんなことはないっすよ。でも私が芝居に行くのを止めるようなひとは勘弁かもなとは思うけども。俺と芝居とどっちが大事なんだよ!みたいな。今時そんなこという奴ぁいないか。っていうかそれよりもむしろご飯時に「テレビつけていい?俺、『ズバリ言うわよ!』見るのが一週間の楽しみなんだよね」とか言われた方がダメージでかい。あと「思いっきりテレビ」とか。って、書いてて思うけどあたしって大してこだわりのない人生なんじゃないの!?つまんねーなー!(人生見直しモード)

隔てるものは何もない<060107>


「あたしはレズビアンだと思われてもいいのよ」というブログ(リンクは貼りませんが、このタイトルで検索すれば確実にヒットすると思います、有名なので)をいつも楽しみに読ませていただいているのだけど、ここのところいろいろと考えさせられる話が続いている。
こういうとき、日記がblogだとTBできたりするのがいいんだよなあ、と思ったり。
以前ビッグイシューというホームレスの自立支援のための雑誌について日記で書いたことがあるけれども、そのときにブログで見かけた記事に書かれていた言葉を思い出した。

自分と彼らの違いは、この給与明細という紙切れ一枚にすぎない。

なにがどう、というわけではないが、そういうことは忘れたくないな、と思うのでとりあえず日記に書いておく。

今日は髪を切りに行って、帰りに心斎橋のアセンスで文庫をいくつか購入。いつも知っている作家や好きな作家に偏りがちなので、今日は今まで買ったことのない人の本を買う!と勝手に決めて物色。鴻上さんが以前エッセイで触れていた「東電OL殺人事件」をさっき読了。うーん、期待はずれだった。何度も何度も作者が「堕落」という言葉を使うのが最初から気になってしょうがなかった。この作者は自分の中にある「堕落論」のなかの結末に事件を押し込めたいだけのように見える。
ルブランの「奇巌城」も買った。こちらはこれから読むところ。

つらい仕事がちょっと小休止なので、自分だけで勝手に乾杯で、飲めないお酒を飲んで今日は酔っぱらってます。よく頑張った、今月もよく頑張ったよ、俺。もうあとちょっとで遅めの冬休み&お楽しみなので浮かれています。いひひーだ。

あれもこれも<060106>


お正月のテレビを今頃堪能しています。なんか、一人時間差攻撃って感じ。
でも「新選組!!〜土方歳三最期の一日」はリアルタイムで見ましたよ〜!
個人的には超絶満足の一本でした。
作ってくれてよかった!ありがとう!と思える続編で嬉しかったなあ〜〜〜〜。

7日にBSでまだ放送があるらしいし、お正月忙しかったり旅行だったりで録ってあるけどまだ見てない!というひとも結構いるような気がするので細かい内容についてはやめておいて、ちょこっとだけあった試衛館組の回想シーンで久しぶりに平助たんに再会したので、折角なので完全版DVDで平助初登場シーンなどを見返したりしていました(なにが折角)。
きゃばええええ・・・・
私平助に本格的におっこち!したのが「直前!池田屋事件」なのでそれ以前の平助をこう、ピンで見てみるというのはなかなかに新鮮な・・・つーか藤原沖田とふたりでなっとうをぐるぐるしているのとか、もうなんなんだ!そんなに悩殺したいのか!といわんばかりのアピールぶりなのであって、かわいすぎてかわいすぎて死んでしまったほうがいいかもしれない(私が)。
ほんと、こんなに直球好青年!みたいなひと、ぜんぜんタイプじゃない筈なのになあ。
って思ってたんですけど、舞台で勘太郎くんをみているとこのひとは実はそんなに健全安全好青年でもないのかな〜とか思えてくるから不思議です。いや好青年なのは間違いないけど健全だったり安全だったりはしないと思う。
春のパルコ歌舞伎には染さまからどうですか、とお声がかかったそうで、うわーん染さまありがとう!平井兄弟ファンの私としてはお二人ががっつり観られる、しかも三谷作品というのはもうちょっとたまらん!みたいなところがあるわけで、すでに今年上半期の最重要物件として東京遠征シフト表なども作るイキオイです。だって
十二夜 3/7〜3/19
パルコ歌舞伎 3/2〜3/26
コクーン歌舞伎 3/18〜4/24

3演目が重なっているのは2日間のみ!!
というわけで「3演目の開演時間とチケット取得状況ひと目でまるわかり」表を作成しないとただでさえ取れないチケットをあーダブって取っちゃった!!みたいなことになったら泣くに泣けない。

 Go to the theatre 土曜日 パルコ 日曜日には 新国
 Give me a ticket チケットの神様 願いをかなえて
 Go to the theatre いつまでもずっと最前に座っていたい
 Give me a ticket チケットの神様 この席でしょうか

本歌がわかる人は歳がばれるので気をつけて!(笑)

ふとももが来た!<060103>


あけましておめでとうございました(過去形で)。
コタツに入って蜜柑食べながら箱根駅伝を見ていると正月だ!という気分になりますね。
しかし今年の箱根は特筆すべき面白さだったよ!
ほんっとによくできたシステムだよなあと箱根を見るたび感心しております。
面白いスポーツは、ルールもよくできている(マイ持論)。
8区9区10区で神懸かり的な走りをみせて優勝した亜細亜大学と、
予選会から勝ちあがりながら2位に輝いた山梨学院大と、
10区区間賞の激走を見せながら10秒の差で後一歩シード権に届かなかった城西大に震えました。
惜しむらくは往路、順大5区今井の走りを見れなかったことが悔やまれてなりません。
今井くん来年もぜひ山登りを!

2日は往路を見れない悔しさで夜勤明けのまま初売りに出かけてきました。
・・・死にました・・・。
ごめん!ナメてた!初売りを!人々の福袋にかける情熱を!
荷物が重かったからロッカーに入れちゃおうかなとおもってたんですけどあめーあめー。
こんな私ごときの小さな荷物でロッカー様を使わせて頂くなどもってのほか!
というぐらい皆様がお買いになった大きな紙袋をぎゅうぎゅうつめこんでいらっしゃるのでございますよ。
靴とか、いいのないかな〜と思って苦痛リバ(一発変換、ある意味言い当てている)じゃない、靴売場に行ってみたけどもう、なんか、戦場。
足下には試し履きのうえ置き去られた靴たちが散乱。
そして彼女の買い物に付き合わされあまりの迫力に圧倒されている男たちの死屍累々。
「これどお?」という彼女の言葉にも
「・・・いいんじゃない?」
と轟天な返事しか出来ない様子に思わず涙がこぼれました。
く、くつはやめよう・・・サイズもあるし慌てて買ってもいいことない・・・じゃ鞄だ!鞄ならそんなに選ぶのに時間がかかるわけでもないし!
そんなことを考えるのは私だけじゃなかった。
十重二十重に鞄売場を囲む人の波!
ものすごい長さのレジ待ちの列!
戦わずして敗退の巻・・・

階下に降りれば本来なにもないはずのフロアにものすごい数の紙袋が並んでいるのでこれはどこのブランドの福袋だ?と思ったら単にお客さんが今までの戦果を一旦退避させ子供に見張りをさせているのであった。うーん、レベルが違う。

新年早々自分の小ささを実感しつつ、いずれもさまにおかれましても今年が良き年でありますように。どうぞ引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

11月-12月の日記

HOME