
すばらしい日々<071027>
ってなんでユニコーンのタイトルやねん。いや今音楽戦士の録画見てたから!やー民生かわいいかわいいかわいいよー、PUFFYのふたりに「ツブ食べる?」ってゆーとこちょう可愛い、可愛すぎて卒倒
というわけですばらしい日々です。いやユニコーンの歌の方じゃなくて。字面通り。24日25日と吉井の武道館ライブ、それでその合間にパルコで犯さん哉見て、っていうかここで見たのはどうだったんだろう・・・一応感想をstageにあげていますけどなんか投げやりっぽく見えない?見える?見えるかな?いや内容もそんなに集中力必要とするものじゃなかったってのもアレですけど吉井と吉井の間に芝居を入れるのはちょっと危険だなと思った!しかもわたす25日の武道館
2列目
ってもう
どんだけーーー!
っていうお席で、テンションが上がってるんだか下がってるんだかも良く自分でわからないような舞い上がりっぷりで緊張してお腹痛くなるぐらいなら普通だけどなんかもう言葉すら出てこないっていう。正常な判断能力を失っていましたマル。お友達と待ち合わせて会場入って、席についても近すぎて落ち着かないんだわんわん。いやもうねえそれにしても、ライブももちろん素晴らしかったんですけど、吉井くん気合い入ってたし、しかしまあもう何をやっても近いのさ!あんたあの子のなんなのさ!!
一瞬たりとも目を逸らすまい!と思って吉井を凝視していたんですけど、なんかもうじっと見てたらかっこよすぎて気持ち悪くなってきて(はいはいヲタの戯言ヲタの戯言)、でもって私まあこんときぐらいしか出す機会もないんだし、と宝の持ち腐れとはこのことか!な胸をけっこう露出した服を着ていきましてですね、それでまたその私の正面で吉井が胸をはだけさせるものだからもう私も勢い良くさあどうぞ吉井ちゃん!ぐらいの勢いでどーんと、ええもうそらどーんと胸元をはだけさせてみたりといった、もう端から見たらこれはどこの露出狂集会か!というような阿鼻叫喚の沙汰であったわけで、しかしおかげさまで超絶エロい吉井和哉様の流し目頂きましてありがとうございます!的なね、もうわがヲタ生活に一片の悔いなし!といったことでありましてございます(日本語崩壊)。
そのままお友達の家でまた朝方まで語りまくり、語りまくっただけじゃなくてなんとライブの翌日ネズミーランドに行くという、この無尽蔵の体力!褒めてほしい!なんでネズミーかっていうといまハロウィンでナイトメアーのジャックがね、ネズミーにいるってことで、そのホーンテッドマンションを是非みたい!しかしそんなにネズミーに思い入れがあるわけじゃないから昼過ぎからのんびりでいいか!みたいな感じで行ってきたんです、行ってきたんですが、
豪雨。
バケツをひっくり返したとはああいうことをいうのでしょうか、もういつもパレードが通る道が軽く洪水。お母さん!道が川になってるよ!そんな中でホーンテッドマンション1時間30分待ちとか、はい無理ー!ま、とりあえず飯でも食べようぜ!と2時間ほどがっつり休憩していたらうまいこと雨も小やみになり、70分待ちと言われたホーンテッドマンションも実質30分ほどで中に入れました。やーこれ超楽しかったの!!最初に出てくるあのナイトメアーのパネルね、あれのポストカードとかあったら絶対買ったのになあ〜。あまりの楽しさに(多分どんなお子様よりはしゃいでいた私たち)テンションあがりまくり、買い物してもきゃーこれカワユスカワユス、あっ雨用パレードだ!ちょっとレアじゃない?ちょ、カリブの海賊5分待ちてマジっすか!!きゃーージャックがいた、ジャックがいたよ!ジョニーそっくり!!(いやマジで似てました)おー花火!!!雨もやんだ!いえーいついてる!!あっダンボがいるよ!ダンボ乗ろう!
ってお前は本当に36歳か
ぐらいのはしゃぎっぷりでした・・・ダンボ乗ったら乗ったで常に最高位置、だってあたしたちテンションマックスだから!わはははは!
うーん、文字にしてみると一層際だつなこのテンションの高さ。
まあねー、前日も武道館ですきなアーティストのライブ、言ってみれば夢の国ですよ、そんで翌日ディズニーでしょ、ある意味夢の国と夢の国のサンドイッチですよ。そりゃテンションも上がるわっていうねー。結局閉館の22時までがっつり滞在しました夢の国。個人的にもう10年ぶりぐらいだった、ディズニーランド。しかし夢の国から出てきたらびっくりするほどお金がなくなっていてびっくりした。
夢の国 金銭面ではシビアです。あら五七五。
お友達の家に帰ってきてもまた延々延々喋る喋る。すごい、どこからネタが沸いてくるのか。答え、主に吉井。
来年のスケジュールも考えないといけないし、いやーほんとに馬車馬のように働かなくては追いつきません。いろんな意味で夢の国にお付き合い下さった皆々様ありんとざいやした!次は年末です!イェイ!

ありえねー<071023>
残業に追いまくられているうちになんだよもう明日吉井の武道館ライヴかよという今日この頃皆様如何お過ごしですか、私はといえばさすがにヨレヨレ、這々の態、毎朝毎朝ドリンク剤で喝を入れるという立派なリーマンぶりです。黒いパンダ熊じゃない?ドーピングするパンダドーパンじゃない?そんなドーパンな毎日の中先週末に見てきた「キャバレー」の感想をstageにUPしております。
その東京遠征の帰り、東京駅の大丸で買い物したあと新幹線まで時間があるしどこか座りたい!と入った八重洲地下街の喫茶店、これが筆舌に尽くしがたいひどさだった。私は以前日記にもちらっと書きましたが、美容室でドライヤーで頭を焦がされそうになってもギリギリまで文句の言えないシャイな人間であるからして、ってちょ、話を最後まで聞け!
お店の外に「和スイーツ」という看板が出ていて、あのはやりのもちクリームみたいな?ああいうのの写真が出ていてしかもドリンクを頼んだらそのスイーツを100円でつけます、と書いてあったのであーこれはお徳じゃないの〜と思ってその店に入ったわけです。週末の東京駅、どこもかしこも混んでいるのにこの店はやたら閑散としていた。その時点で気づくべきでした。
「ご注文は?」
「あ、あのー表に出ていた『和スイーツ』とアイスティーお願いします」
「和?なに?」
「(あれ?)あの表に写真が出てる・・・」
「ケーキでしょ?」
「いやケーキじゃなくて」
「ケーキじゃないの?」
・・・・ケーキやなかったらあかんのかい!!
「ケーキじゃあ り ま せ ん」
「あっそう」
・・・・あっそう????
「それでどっち?」
「何の種類があるんですか?」
「(超めんどくさそう)あーちょっと待って」(表に見に行く)
つか、普通にメニューに入れておけよ看板出してるならさー
「(戻ってきた。そしてこれ以上ないぐらい投げやりに)大福とどら焼きだけど?」
「だ い ふ く で!!(こっちもヤケ)」
まあね、ここまででも相当ひどい、ひどいが、私が目を見張ったのはその後アイスティーを持ってきた店員が
その隣にセロファン紙に包まれた大福を
皿もなしに
テーブルに直置き
したことです
どこの隣の家のおやつだよ!!!
そのまま席を立とうとかとも思いましたがアイスティーと大福に罪はない、
1分で大福を食い(無論手づかみ)、
1分でアイスティーを飲んで、
トータル5分もいなかった結局あの店。
呪われろ!っていうか呪われてるだろうもう多分。
商売ってつまるところ人ですよねということを改めて実感したの巻。

どうしたものやらこの私<071017>
有閑倶楽部の第一話見ましたか!見ましたよ私は!いや、うそですすいません見たには見たけどところどころ早送りしましたああああごめんなさいいいいい!あーでも、あーあーあーなんかもうすいません文章にまとまりません!そっかー第1話はあのダンスネタか〜、でもあの話も好きだったんですよ最後トロフィーにさあ爆弾がしかけられててさああ、魅録がバイクの後ろに可憐乗っけて可憐が「壊しちゃえばいいじゃないあんた得意じゃない!」つって魅録が「時間がないんだよこの先の川に捨てるぞ!」っていうの。ええ、手元にコミックスのないまま素で書いてますが何か?いや私ほんとこの漫画キモイぐらい読み返してますから5巻ぐらいまでは(限定すな)。ロシアマフィアが清四郎と取り引きしようとして清四郎がソディウムペントタールっていうんですよ真実の血清か!みたいな。あー思い出す。漫画読みたい。
気を取り直してそれはそれとして(どれだ)、超弩級にセレブな6人が暇なあまりに繰り広げるドタバタ、というのはもしかしたら第2話以降はもちっと色濃く出てくるのかなと期待してみる。いやーだっていきなり恋バナってもー、まあ倶楽部外だったからよかったけどー、みたいな。倶楽部の部室で漫画で見た会話が実際繰り広げられてるのは割と楽しかった。次は悠理誘拐の話みたいだし、やっぱりメインはそれぞれ6人持ち回り、みたいな感じにうっすらでもなると素敵なんだけどな。そのなかで魅録には輝いて欲しいよー。
原作が漫画だってことだけじゃなくて、有閑倶楽部って例えば花男とか花君とかに較べて断然キャラが「劇画」なんですよ。だから田口くんぐらいはっちゃけてやってくれると多少キャラ違っても有閑倶楽部の世界の中に入っているように見えるのね。あと個人的には野梨子はよかった。可憐はもっともっとオーバーにキャラ立たせないとほんとにあの中で普通の人になってしまうなあという感じ。悠理は善戦。清四郎はなあああ、まあ誰がやっても難しい。他の5人をどこかで圧倒的に引っ張る部分が今後ちゃんと見えてくるのかなあというところ。魅録はねえ、まあ私一時は本気で魅録と結婚したいと思った女ですから(真顔でいうな)、でもかっこいいかどうかっていったら実際の魅録よりかっこいいんですよねあかにしくん。でもひとり劇画じゃないんだよなあ、もっと劇画に作ってもいいと思うんだけど。っていうか私も「実際の魅録」って実際にはいねーっつの!というツッコミすら忘れる思い入れようなのであって、やはりこれだけ長い間読者に愛された漫画をドラマ化するというのは難しいものですねいと思った。でも部室で魅録=ロック好きという今や原作にも忘れ去られた設定が生きていて赤西くんがグレッチの赤のギターをつま弾いたときはちょっと萌えました。うんうん、グレッチって感じだよねー(どんな感じだよ)。
しかし私が連ドラの初回を録画してまで見たというだけで個人的にはすごいことですいや本当に。あとどこの話やるんだろうなあ。幽霊ネタはぜったいやるだろうし、家元殺人事件もやりそうね。あと有閑と言えば海外!って感じだけど海外ネタもやんのかな。ブラック・ルシアンの回とかすきだったよーごめんよヲタクでー

今つきまくってる僕に賭けなよ<071014>
名古屋で吉井のライブを見てきましたイエー!すいませんテンション高いです!やーよかった!名古屋良かった!名古屋最高!レポの方はよしぶろにUP済みです!
東京から来るお友達と名古屋で待ち合わせしていたんですが、早めに静岡駅についたのでいろいろコンビニとか本屋とか物色していたんですが、そのお友達からもうテンションあがらずにおられん!というサプライズなメールが来まして、ちょうどit's
DEMOでなにかのど飴買おーと思って店内をうろうろしていた私はそのサプライズにどうしていいかわからなくなり思わず目の前のグロスをレジに持っていってました(爆)おそろしい・・・人間テンション上がりすぎるとなにするかわからん・・・
名古屋でお友達と待ち合わせ、今回は昼はひつまぶし!夜は手羽!翌朝はコメダ!とがっつり決めていたので、とりあえず第一目標であるあつた蓬莱軒に行ってみたのですが、
はぁ?
と笑うほどの長蛇の列(まさにとぐろ)でこりゃだめだ、と撤退。隣のラシックのビルの中にあるひつまぶし屋さんの方に乗り換えたんですが、これまた美味!でいやーうちらついてるねー、正解だったねー!と大喜び。このカリカリの皮!でも中身ふわふわ!やっぱ備長炭だからさー、と気に入ったフレーズを何回も繰り返すのが大好きな私たち(笑)
ライブ会場は今や日本ガイシホールという、まあCCレモンよりはましだけど!?みたいなネーミングライツの餌食となったホールだったんですが、ここに来るのも7年ぶり。みんなで「あーこんなだったこんなだった」「あの駐車場にトランポが止まっててみんな写真撮ってた」とか昔を懐かしみつつ。
そしたらライブの時吉井が
レインボーホールへようこそ!
俺はガイシホールなんて呼ばねえぞ!
と一発キメてくれたのでまーたテンションあがっちゃって(笑)
ライブ後はいったんホテルまでもどり、ホテルで部屋に蛾が!とかいう騒動もありつつ9時ぐらいに夕食を食べに外へ。まあせっかく名古屋だし手羽先で有名な山ちゃんでも行く?とか言っていたんですがこれ当日名古屋ドームで試合まであったせいかどの店も激混みで、山ちゃんのまえに行列が出来ちゃっているんですよ。で、私たちは揃いも揃って
並んで待つのが大嫌い
なので、まーいいじゃんどこか適当に入ろ!せっかく外に出たんだしじゃあ明日行く喫茶コメダの場所チェックでもしておこーとか言っていたらその途中においしげなコーチン専門店を発見。なんかよさげな外装だし、高いかな?と心配しつつもまあ入っちゃえ!とその店で食事をしたんですが
大 正 解
これぞまさに大正解!というぐらいすべてがうまうまで、もー吉井でテンション上がってるわたしらですから、ここからの会話、多分相当おかしなことになっていたと思われ。「うちらついてる」「正解だった」「絶対山ちゃんよりおいしい」「やっぱ備長だからさー」「それにしても吉井かっこいい」「なんであんなかっこいいんだろうね」「吉井は格好いいし」「ご飯はおいしいし」「ちょ、なにこの味噌焼きうますぎ」「やっぱうちらついてる」「正解だった」
エンドレス地獄。いや、エンドレス天国。
ホテルに帰ってももうこの楽しすぎる1日が終わっちゃうのがいやで(子供?)、シングル部屋に帰るよーという友達を「帰るのー?」と3,4回引き留め最終的に就寝したのが4時近くっていう・・・翌朝軽く死にました。で、その翌朝はスピッツのマサムネくんご推薦の、名古屋で知らぬものなし!と謳われる喫茶コメダのシロノワールを食べに出かけ、このコメダがもうザ・名古屋!みたいな喫茶店でシロノワールとコロッケバンズを頼んでいるのに「紅茶にモーニングはおつけしますか?」
いや・・・無理っす。
でんもシロノワールマジでちょー好みの味だった!ミニならひとりで絶対完食できる!それにしてもシロノワールがお好きだなんて、なんてガーリーなんだマサムネくん!かわいすぎだぞ☆しかもたらふく食ったのに(そして紅茶も飲んでるのに)えんらい安さでまた感動。
コメダでまた昨日とおなじ話をしながら(何故飽きないのか自分でも不思議)、名古屋駅で友人と別れ静岡に。つかやっぱ静岡と名古屋って近い。知ってたけど。やーそれにしても楽しかった。生きるエネルギー充填!って感じの週末だった。LIFE
IS HARDだけどおりゃあがんばるぜ、いっちょうやったるぜ。次は武道館じゃーー!

終わった!!!<071012>
あー終わった!ようやく今週が終わった!!4日しかないのに長かった今週!なんか仕事立て込んでるわ美容院行かなきゃいけないわ(それ自己都合)、もううちの腐った男が真剣死んでくれと思うほどにうざいわなんかもう永遠におわらねえんじゃねえかと思うほど長かったっす今週。ともあれそれも無事終わって明日は名古屋だイエーイ!
今日は東京に出張に行っていた友人が帰りにわざわざ静岡に寄ってくれたので3時間あまり鮨とビールで熱いトークを繰り広げてきました。明日名古屋行くんだよ、というと「何しに?」「ライブ。」
「また米粒を?(笑)」
そうです以前日記にも書いた米粒の彼女です(笑)
明日は米粒じゃないんだい!と反論しようとしたけど虚しいのでやめました(笑)
彼女と話をしているといつも思うのは、仕事っていうものはどれだけ「あるべき姿」を実現していけるかってことなんだなと思う。一生懸命、自分の力の限りやる、その美しさだけで許されない厳しさが仕事ってもの、それを対価にお金をもらうってことなんだなあと思います。やらねばならないことはやらねばならない。彼女の部署は今かなり大変で、大きなシステム変更があってまあうちの会社自体が皆大変なんだけど、彼女は中でもそのど真ん中で仕事をしている。いっぱい愚痴も聞いたけど、でも最後には
「この一ヶ月は寝ないつもりでやったるわ」
と言っていた。私は「それはリアルに死ぬからちゃんと寝れ」とだけ言ったけど。
私も私でまあもちろん仕事は大変なんだが(大変じゃない仕事なんてないしね)、でも彼女のことを思うといっちょうやったるでい、という気持ちが沸いてきますね。
とか言いながら3時間で生ビールジョッキ5杯を開け最終的には自分のダンナの局部の話を嬉々として話すという、隣のリーマンどん引きみたいな。いやいいけど、そういうとこが好きだけどね(笑)

とるものもとりあえず<071008>
本日をもちましてめでたく当「ユリイカ!」
8周年に突入でございます。
8年!自分でびっくりするわ。継続はなんとやらでこれからもあちらこちらにミーと息を吸いハーと息を吐きながらがっつんがっつん体当たりでやっていきたい所存。というわけで連休中に見てきた真心一座の感想はstageに、吉井モバイル限定ライブの感想はよしぶろにそれぞれUP済み。
これからも皆様ぜひともよろしくお願いします!

文字と鋏は使いよう<071004>
はてなのほうに今月の予定UPしているのですが、ご覧の通り吉井ツアー祭りに突入しております。毎週毎週吉井吉井吉井。どうすかこれ。どうすかじゃねえよ。
よしぶろのほうに画像をUPしているのですが、先日その吉井ツアー初日を一緒したお友達から「本」のプレゼントをいただきました。全曲感想+αで構成されているのですが、ちゃんとハードカバーだし、背表紙にタイトルは入ってるし、普通に書棚に並べても本!って感じです。ウレシスなあ。ありがたいですなあ。
以前はてなの舞台感想をはてなサービスを使って本にしたときもそうだったけど、自分が昔大学ノートに殴り書きしていたものがデータになって、それがまた紙になって帰ってくるって結構感慨深い。自分が書いたものでも、違って見えたりね。活字というのは面白いものです。
さて、そんなわけで今週末は横浜なのですが、その前に身も心も第二章の初日をがつんと見てくるわけですが、今気がついたけど赤坂RED
THEATERってどこ!行ったことなかったよ!やべー最近ほんと事前チェックがてぬるくてマジでそのうちコヤ間違いとかやらかしそう。つかやったことあるしな・・・気をつけましょうねみなさん。気をつけましょうといえばわたし最近blogとか日記とかで「YOU〜〜しちゃいなYO」とか調子に乗って使ってたら今日会社で素で
それでYOU達はそこんとこどうなのよ
とか言ってしまい相手ぽかーんみたいな。誰だこのルー大柴。

嘘ついてもいいよインディアン<070930>
金曜日からお友達の家に前乗りし、行ってきました吉井和哉さんのGENIUS
INDIANツアー初日in仙台!お友達のうちで翌日のセトリ予想やセット予想を繰り広げて異常に盛り上がり、KREVAくんのDVDやイエローモンキーのビデオをみたりしてきゃいきゃい騒いでしまいました。ごはんうまかったです!おかーさまありがとうございます!
仙台までノンストップのはやてで1時間。はやいーー、はやいよーーー。到着してとりあえず牛タン食っておくか!と地元に住んでいた方のおすすめのお店でがっつり牛タンを食すの巻。うーまかったーーー!最初はライブ後にしようかという話もしていたんだけど、ここで食っておいたのは大正解でした〜〜
ホテルはかつんファンの方におすすめいただいていたホテルで、部屋広いしテレビ大きいからDVDプレイヤー借りるといいですよ!という教えを生かし、ある曲に特化した特別版DVDを友達に内緒で作っていっていたのだった(笑)そして遠征先でもまたきゃいきゃい言いながらDVDを見るっていう。わははは。でもDVDを喜んでもらえてよかった〜〜。結構立て続けに見られるもんだね?(笑)
ライブレポの方はよしぶろのほうにUP済み。終演後はホテルちかくでまーったり夕飯食いながら延々喋ってました(笑)いやーでもこれこそツアーの、遠征の醍醐味!いろいろとディープな話も飛び出しつつ、次は温野菜・・・次は名古屋・・・そして武道館!きゃー!と盛り上がっておりましたウフフフ。
それにしても金曜日に静岡を出たときは33度という真夏日加減で、仙台行くし暖かい格好・・・と思っていた私が街で浮くこと浮くこと。なんせブーツだし。他の街行く人皆真夏仕様だもの。俺だけ超!秋だもの。でも翌日からの冷え込みっぷりに金曜日我慢してよかった!と思いました。いやーだってもう明日から10月ですものね。皆様寒暖の差に風邪などお召しになられませぬよう。私の方はといえばまだ咳が残るものの(しつけー!)だいぶ復調しております。10月も引き続き行ったり来たりのスケジュール、がんばっていきまっしょい!

疲れたときには孤独になれ<070925>
3連休は実家→名古屋と移動し22日にKKP#5「TAKE
OFF」を、24日は名古屋E.L.Lでエレカシのワンマンライブを見てきました。風邪はまだ咳がしつこく残っていますがほぼ副長じゃない復調です。KKP初日の感想はstageにUP済み。いやーそれにしても何に驚いたってあの物販の列の長さ!いや、私実は物販が長くなるだろうというのは見越していて終演後かなりダッシュしたんですよ、そのおかげで順番的には5番目ぐらいだったのよ、だからさっさとフォトブック買って帰ろう!と思ったら
財布に1000円しか入ってなかった orzフォトブックは3000円です
・・・最寄りのコンビニでお金引き出して並び直しましたよ、ええ。殆ど最後列でしたが何か?くやしいからTシャツも買ったよ、なにこのよけいな出費!きー!
昨日のエレカシ、名古屋E.L.L自体がすごい狭いというのは7月に来たときに経験済みだったので、整理番号これまたかなり後ろの方だったんだけど、前回の経験を生かし段差になっていて見やすい部分にちゃっかり潜り込むことに成功。おかげですごくよく見えました。
E.L.Lってすごく小さいハコなのに組んである照明がかなり豪華で、その熱さのせいもあるのかメンバーみな汗だくだったなあ。宮本先生のトレードマークの白シャツが汗でぴったり張りついていた。
やーしかし、客電が落ちて宮本がすっと登場したときのあの感じ。かっこよかったなあ・・・キャー!ていうより、おおおお!っていう感じの歓声があがるのもなんか新鮮だった。
3曲目のクレッシェンド・デミネンドがすごくよかった。タイトルはこの歌の歌詞の一部なんだけど、すごく胸に沁みた、陽気なる逃亡者たる君に言う、疲れたときには孤独になれ。いい歌詞書くなあ。あと、そう!珍奇聴けたんでした。やーすごい、でもライブで聴くと後半の格好良さがハンパない。
最後、ファイティングマンで終わろう!という先生に客がえーー!と言うと「えーって、じゃあやらねえぞ、いい曲なんだぞバカヤロー」って真剣に言うあたり、言ったあと袖にむかって「こうやって臍曲げるからいけないんだけど41になっても直らなかったね」そこで客が「最後にしないで〜」と声をかけると
「ああ、そういう意味ね」
って、それ以外の意味なんかあるわけないだろう(笑)なんつーか、宮本節!って感じでした。だって「さっきえーって言った人出てっていいよ」とかいうんだもん。一瞬空気が静まり返りましたな。でもまあファンの人はもうそういうの慣れっこなんだろうなあ(笑)
アンコールで「出来たばっかり、まだ完成してないけど詞がないよりかいいと思って」と譜面台に書きかけの歌詞ノートを載っけて新曲披露。いいなー、やっぱり、最初にライブで聴けるっていい。すごくそう思う。アルバムすっごい楽しみ・・・!なんだけど、いつになるのかなあ。とりあえず11月21日に「俺たちの明日」がシングル発売されるので今はそれを楽しみに・・・でもって、次のライブはCDJと新年かあ。CDJなー!大阪で帰省している時に出てくれるんだったら行きたいんだけど。吉井は今年は冬もスルーなのかな。吉井と重なってくれたりしたら万々歳なんだけど、そううまくはいきませんよね。悩ましい。

隊長ひどい有様です<070919>
隊長です。
ちがった体調です。
風邪をひいてのどがはれそれでも昨日今日と仕事をしてきましたが、
いよいよ声が出なくなってきました!わははは。
でも喋らないと仕事にならない。
出ない声で喋る。どんどん出なくなる。わははは(わははじゃねえ)。
明日は咳になる見込みです。
これで24日のエレカシライブ乗り切れるのか。ってそこかよ心配は。そこだよ!

上になったり下になる<070916>
川根町の文化会館に勘太郎・七之助錦秋特別公演を観に行ってきました。感想はstageにUP。
遠かった・・・
金谷という駅から大井川鉄道に乗って家山という駅まで行くのですが、金谷の駅に降りてみると黒山の人だかり。なんねなんねー、なんでこんなに混んどるんね!と思ったら、大井川鉄道名物のSLに乗りにきた人たちだったんですね。SLか〜、そりゃちょっと乗ってみたいけど今日は時間がね〜と思い普通の(といいつつこっちも相当年季が入っている)電車に乗って家山まで。40分ほど車窓の眺めを楽しみつつ、そこまではよかった。電車好きだし、遠出と言っても知らない土地に行くのは楽しいし。
家山についたらそこから20分、会場まで歩かないといけない(バスもタクシーもない)。20分歩くという情報はちゃんとチェックしていたので、最初はジーンズにスニーカーで来ようかと思ったんです。でも2列目のど真ん中という席で、やっぱちょっとでもかわいいかっこしていきたいじゃない!というなけなしの乙女心が私にワンピースにサンダルという格好を選ばせた。てくてく、てくてく、ひたすら歩く。間の悪いことに雨が降ってきた。傘はない。行かなくちゃ〜君に会いに行かなくちゃ〜雨に濡れ〜。思わず早足になったのがまずかった。
こけた。
盛大に。
何年ぶりだよこんな盛大にこけたの。恥ずかしさの余り咄嗟に立ち上がったがこけたところが砂利だったので手のひらに小石がめり込むわパンストはがっつり破けるわ膝は盛大にすりむくわ、これは一体なんの罰ですか。ちなみにipodで音楽を聴いていたんですけど家山駅に降りるまではスピッツでそこからイエローモンキーの「8」にしたんですよ。そしたら雨に降られるわこけるわ、どんな怨念アルバムかと(関係無)。
とりあえず会館までたどりつき、膝を拭いたり会館の人にバンドエイドもらったりしてなんとか人心地つき、服は殆ど汚れなかったのでそのまま舞台を堪能しました。しかし気になるのは帰りです。終演時間は3時過ぎ。大井川鉄道は1時間に1本程度しかない。携帯で帰りの時間を調べると、3時25分の次が4時32分。OH!脳!3時のはどうやっても間に合わないので帰り道はこけないようにゆっくり駅に向かっていたらさっきまで止んでいた雨がどかどかとまた盛大に降り出した!くっそーほんとなんの罰だよこれ。とっさに民家の軒下に避難した俺に、通りかかったおばあさんが
「駅までいくんかね」
と声をかけてくれた。そうなんです〜と答えると
「一緒に入んなさい、おつかいでそこまでいくもんで」
おお、なんという暖かき人の情(号泣)
おばあさんと相合い傘して駅にたどりついたのだが、そのおばあさんが別れ際「気をつけてな〜、転ばんように〜」といったのはなんだったのか(もちろん行きでこけた話などしていない)。何、そんなにコケオーラ出てる?と訝しがりながらも、駅でどうせあと40分近く待つんやろ、と切符を買おうとしたらなんと5分後にSL列車が来るというではないか。乗れるんですか?560円余分に払ったら乗れるよ。
乗る!乗る!乗ります!!
というわけで鉄道者垂涎のSL列車でとことこゆられて帰ってきました。いやーもう外見も内装も雰囲気アリまくりでアガるったらない。完全に宮沢賢治の世界ですよ!カンパネルラ、僕たちいつまでも一緒に行こう、とか銀鉄ごっこもやりたくなるっつー。あとは窓をガタンとあけて蜜柑投げるとか。お前は芥川か。いや投げてませんけど。ちなみにここはipodのBGMはエレカシで決まりでしょう!ってことで宮本のノスタルジィ溢れる歌声を聞きながら車窓を流れる大井川を眺むる。まーいろいろあったけど概ねいい感じに終わったんじゃね?と思うのですが、問題は右の足がずんずん腫れてきたことです。OH・・・(OHて・・・)

尼、寺へ行け!<070915>
昨日よしぶろのほうのエントリを書くのに吉井の一個前のアルバム「39108」のプレミアム盤にリンク貼ろうとしたら、限定生産でもう販売されていないはずのブツなのに
定価 8019円(新品)
と表示されているから思わず目を疑った。マーケットプレイス見ると一番安いのでも2万円も値がついているのに、これはどんなマジックか・・・どこかに眠っていた在庫でもあったのでしょうか、と思いとりあえずそれはそれとしてエントリを書き終わると、さっきのが気になってもう一回Amazonに戻ってふと何の気なしに「最近チェックした商品」であるスピッツのDVD「放浪隼純情双六」を見てみた。
定価 6813円(新品)
う・・・うそをつけえええええ!!
放浪隼純情双六といえば限定生産のDVDでオクでも2万から3万、マーケットプレイスでも3万以上、中古CD屋でも4万近い値で取引されておるのだぞ。そんな・・・そんな・・・そんなエサに俺様が・・・!
あっさり釣られました。
その前に39108のを見ていたってこともあってこれは100パー尼のミスですよね、と思いながらうーんなんだろう、万が一の希望を捨てられなかったのですか?(聞くな)そんなわけで一応ぽちっとしてみました。買えました。しかし、週明けには尼から「お詫びメール」が来るのは間違いない。なぜならこの事実に気がついたスピッツファンの大量注文が殺到し、一瞬この商品が
AmazonDVDランキングで3位
にまで登りつめていたからだ(笑)おそるべし、おそるべしスピッツファン。っていうか尼。吉井のもスピッツのも間違っていたとなりゃ他にも大量のミスがあったと思ってしかるべきだろう。どんだけ!尼、お前は一回寺にでも行って修行してきなさい。シェイクスピア先生もそう仰っている。
ああ・・・短けぇ夢だったな・・・(クロトワ風味)

アイラブ北区<070912>
この間の夏休みは予告通り赤羽に宿泊し、赤羽十条王子と北区を満喫しておりますた。いやーいいよ北区!おもしろかった。自分的には色々見所満載でした!
とりあえず、エレカシの故郷赤羽では宮本先生が昔通っていた駅前の喫茶店であるとか、アルバム「東京の空」のライナーノーツを書いた商店街の喫茶店とか、トミや石くんらと一緒に通いバンド練習に明け暮れたというエレカシ発祥の地荒井楽器などを詣で、マクド大好きな宮本先生に敬意を払い荒井楽器の隣のマックでビッグマックなども食し(なにもビッグにしなくても)、ミーハー道を突き進んで参りました。
あと赤羽にある有名な「鯉と鰻の店 まるます屋」にも行きました。鯉と鰻の店と言っても本来的には一杯呑み屋です。真っ昼間に行きましたが、ガラガラと開けた瞬間そこはイッツアワンダーランド。みんな仕事はどうした!と言いたくなるぐらい隅から隅までリーマン(とおじいちゃん)。女子率3%ぐらい、しかもそのうち2%は店のおばちゃん's(でもとても愛想がよくてきびきびしていて気持ちよかった)。いやもう私だって若くはないが、大抵の「お一人様」をひとりでこなせるとはいえこれは相当にハードル高し。
一瞬「しまった」と思いましたがけっこいつビビってやんの、と思われるのが癪なのでへーぜんと目の前のカウンターに腰掛け注文しました
「鰻丼ひとつ!」
そこまでして鰻が食いたいか。
まわりのおっちゃんたちは皆ビールだ酎ハイだポン酒だと次から次へと酒酒酒。ワインなんてそんなこじゃれたものはここにはない!と言わんばかりの雑多感。どこだここは。いつだ今は。昭和か、昭和なのか。この喫煙者大抑圧時代に「禁煙席なんてしゃらくさいものあるかい!」とばかりにどんな席にも目の前に灰皿。いやー面白い、赤羽面白いよ。
宮本先生縁の喫茶店でも「喫茶店=煙草を喫う」という一昔前の大前提がいまだに生きていてふたつとも禁煙席なんてものがなかったのだった。私は自分では喫いませんが、でも自分で言うのもなんだけど喫煙者をまったく気にしない非喫煙者なのでぜんぜん平気、むしろ人が煙草を喫ってる姿を見るのは好きとも言える。でも宮本なんて超ヘビースモーカーだ(った)から、煙草の喫えない喫茶店とか絶対行かないでしょうしねえ。
十条銀座も行きました。篠原演芸場も。今や数少ない大衆演劇専門の劇場。中には入れなかったけど、入場料を貼った紙が表にあった。1500円。安い。映画より安い。今まで私の守備範囲にはまったく入っていなかった大衆演劇ですが、先日スマステの特集でも名前が挙がり、来年アクトシアターの「トゥーランドット」にも出演者として名前のある早乙女太一くん、まだ若干16才です。実はこの人はちょっと見ておきたい。見ておけ、という私の演劇シグナルがそう言っている(笑)出る杭は打たずに引き抜く小劇場界が(特に新感線が)目をつけるのも時間の問題なのではないか。10月に浜松の健康センターで公演があるらしい。真剣に行ってみようかと思っています。
あとは王子に行って飛鳥山公園探索したり、わーんBSで吉井ちゃんが乗ってた電車鍵かかって乗れないよぅ〜と地団駄踏み(子供か)、まったく無計画に飛鳥山から都電に乗り異様に興奮してみたり、六本木に出ようとしたらすでに台風の影響であちこち電車が遅れつつでドキドキしたり。
そう台風。もろぶつかりましたよアハハハ。とはいえ雨が降ったり止んだりを繰り返していたので、なぜか私が外に出ると雨が止み店にはいると降りがひどくなるの繰り返しだったので実はそんなに大変じゃなかったんです、ええ「ロマンス」観て三茶から赤羽に帰ろうとするその時までは。
終演後渋谷までダッシュで出て埼京線に乗ろうとしたら「埼京線は止まっています!」のお知らせ。赤羽まで行くのにどうしたらいいですか、と駅員さんに聞くと「田端まで出てそこから京浜東北で」との指示。ところが、田端まで出たら今度は京浜東北が「運転見合わせ」。ぎゃー!「再開次第アナウンスします」とのことだったんだけどここでいつになるかわからん運転再開を待てる性格じゃないのです私は。そこで役だったのが昨年の年末武道館に行った時の経験、たしか地下鉄の南北線に王子か駒込かで乗り換えたんじゃなかったか!?そして赤羽エレマップを見ていた時の記憶が蘇る。そうだ、宮本の通っていた学校の方に地下鉄の駅があったはず!
というわけで上野方面に行く山手線に飛び乗り、駒込から南北線へ、そして南北線で赤羽岩淵駅までという感じで無事に帰り着くことが出来ました。いやーミーハーは身を助くだなあと思いつつ、しかし
そもそもミーハー心を発揮して赤羽に泊まっていなければこんな目にあってないのでわ
とも思いましたがしかしそこはそれ、でも負け惜しみでなく渋谷とかでぶらぶらするよりよっぽどエキサイティングな遠征になりました。なんならもう、常宿にしようかしら(笑)

今年の夏もなにもなかったわ<070910>
休み明けの仕事はつらい!
ぴーとです。
夏休みも終わっちめーました。一夏の経験!的な事で言えば何もなかった夏ですが台風9号にまみれながらの北区探索たいへんおもしろかったです。色んな方とお会いできたしお友達ともゆっくり喋れたしお芝居は楽しかったしシアワセでした。休暇中に見た「エンジェル・アイズ」「猫と針」「ロマンス」の感想と犬顔メモ書きなどstageにUPしております。
さて、休暇初日に見た「エンジェル・アイズ」。今回MOPのクリーンナップのおひとり小市さんが欠席だったわけですが、その小市さんがロビーの物販にいるよ、という情報は前もってゲットしていたので私にしては割と早めに劇場入り、えーと小市さん小市さん・・・と探す間もなく真っ正面でにこやかに物販ブースに立っておられました。
やーここはやっぱり、小市さんから買いたいですよね〜と人がいないことを幸い、小市さんに「パンフレット1部下さい!」とお願いする私。500円になりますvとにこやかな笑顔。
ああっ、この笑顔が眩しい・・・・!
とよろめく間もあらばこそ、えーと500円500円・・・確かさっきおつりで500円玉もらったはず・・・と財布を開けようとしたその時、私の脳裏に悪魔の囁きが。
今ここで500円玉を渡せばどうなる。
小市さんからパンフをもらってそれで終わり、ジ・エンドだ。
駄菓子菓子!
ここで1000円札を渡せばパンフをもらう上におつりの500円を受け取るという行為が加算される!
君は小市さんからお釣りをもらいたくないのか!!
躊躇うことなく千円札を出しました良い子は真似しないでね
小市さんは目の前にいるのがそんな下心ありあり悪魔のミーハー女であることなどつゆ知らず
はい、500円のお釣りになります!(笑顔つき)
小市さんからお釣りをもらう・・・どうですかこの非日常な日常的行為!これを萌えと言わずになんと言う!
我がミーハー人生に一遍の悔い無し!
そんなこんなでロビーで萌えつき芝居で燃え尽きた私ですが、帰り際まだ物販に立っていた小市さんがさりげに
眼鏡小市
だったのを見てひっくりかえりそうになりました。小市慢太郎、恐ろしい子・・・!

たんけんきみのまち<070904>
明日から夏休み第2弾です!いえーいいえーい。いつも東京で芝居を観るときはお友達の家にお世話になるか、渋谷か新宿か、なんしか劇場に近いところでホテルを取るんですけど、今回なんと赤羽に泊まることにしました!なんでかっつーと
宮本浩次&エレカシの故郷たんけん!
ってことでね!すまん!ミーハーですまん!荒井楽器行ってみたいとか思ったりしてすまん!ついでに(ついでか)今まで不思議と行ったことのなかった吉井ゆかりの地飛鳥山公園も訪れてみたいと思っておりますん。
ネットで情報を探していて思ったんだけど、エレカシのファンにはちゃんと「ファンサイト」を続けているところが結構多くて、Wikiにリンクも張られているエレファントカシマシDBっていうとことを筆頭にすげえ充実していてありがたい。セットリストがわかるだけじゃなくて、曲名で検索すればそれがいつのライブ以来披露されていないかなんてことまで瞬時にわかのだよ!いいなーあれいいな、だれかあれの吉井バージョン作ってー(おねだり)。それ以外でも、今回の赤羽探訪でもちゃんと「赤羽エレマップ」とか作ってくれている人とかいて重宝するったらない。ブログ全盛のご時勢ですけど、後追いファンには「そこにいけばたいていのことがわかる」ファンサイトの存在はほんとにありがたいなあと感謝しきりです。
でも自分でやろうっていう気はないんだよね・・・ファンサイトってやっぱ尋常じゃなく大変だもの。だからこそ足を向けて寝れない!
お休み中の芝居の感想はなんとか時間みっけてその都度あげていけたらいいな!と思っていますが更新されてなかったらすいません。ちなみに今日は吉井のニューアルバムフラゲとかもあっててんやわんやでした。旅支度もなんとか整ったところなんですが心配なのは台風の存在です。またかよー勘弁してくれよー。とりあえず一寸先は闇のまま行って参ります。ちゅりゃ!

セプテンバー<070902>
なんのヒネリもないタイトル。
stageに今日見てきたpiperの「ひーはー」感想をUPしてます。いっやあ笑った笑った。
後藤さんておそろすぃね!と思うほどに笑いました。
怒濤の9月ですがとりあえず次に見るのも西部劇の模様です。MOPね。
一部で西部劇ブームなのか!?(笑)
最初買うつもりなかったのに馬ストラップ買っちゃいました。だって好きなんだもん・・・馬・・・(笑)

ありすぎて日常<070830>
会社帰りにふらりと本屋に寄ったらパームの最新刊「蜘蛛の紋様」の第1巻が発売されていた。
蜘蛛の紋様・・・!
とうとうきたかここまで・・・!
一種感無量。夕ご飯を食べながら読もうと思ったのだが最初のページをめくった瞬間「これはこんなながら読みではイカン」と思い時間のあるときに態勢を整えて読むことを決意。ということでまだ読んでいません。うわーちょっと読むのこええよー
ところで昨日の今日ですが、有閑倶楽部ドラマ化、松竹梅魅録をメインに据えて魅録役主演赤西仁!という
その発想はなかったわ。
な展開に白目と黒目がぐるんぐるんしてます。自分正直なところあかにしくんに行為をじゃなかった好意をいだいているのでわーんあかにしくんがんばってくだぱい!という気持ちと魅録主役ってどういう展開?WHYなぜに矢沢永吉?みたいな気持ちと美童はウエンツでいいじゃんって気持ちと(Kさんそう思いますよねやっぱ)ネットで見かけたヨコの名前はじゃあヨコが清四郎なの?って気持ちとヨコ魅録に顔似てる(笑)って気持ちとなんかもうわけもわからず入り乱れてないものねだりのアイウォンチューです。っていうかあと一番の恐怖は連ドラにつきものの色恋沙汰がぜったい入ってくるだろう、それが新キャラだったらいいけど(チチ王女の恋物語とかさ!)、倶楽部の誰か、つまり悠理とか野梨子とか可憐とかと・・・っていう
それなんて二次創作?
みたいな展開になったら多分泡吹いて死ぬと思う。っていうかそんな思い入れておまいキモイ。つーかここんとこまともに連ドラなぞ見たこともない私が今からこんだけ騒ぐあたりもう完全に制作側の術中ですね。しかしそれはそれとして赤西くん髪の毛切っちゃうんでしょうか?(興味津々じゃねえかよ)
まだ8月が1日残っていますが明日から実家帰ってきますので前倒しで怒濤の9月スケジュールをstageの方にUP。笑えることになってます、いや笑うっていうか身体が資本だなっていうか死んでも倒れられんっていうか。ともかくがんばりたい。否が応でもがんばりたい。あーがんばりたいがんばりたい(すでに投げやり)。

おまえのアイデンティティ<070829>
いつも楽しみに寄らせてもらっているblogさんで、今度あの「有閑倶楽部」がドラマ化されることを知る。
おいおいおーい!
そりゃ学園もののドラマ化続いているなって思ってたけどでもまさかその魔の手(魔?)が有閑倶楽部に及ぼうとはもうお釈迦様でも気がつくまい。つか目を付けて欲しくなかった。20年前にも一度スペシャルドラマやってるけどそれは見てないからどうでもいい。花男も花君も漫画自体さらっと読んだだけ(花君は挫折)だからドラマ化つってもスルースルーだったけど、有閑倶楽部ってあんた、おい!である。ミーの大大大好きな漫画ですよ。私の漫画本棚で一番上の「SSS級」(SSSクラスに好きな漫画)棚に分別されている漫画ですよ(ちなみにその他のSSSはパームとかエイリアン通りとか)。そりゃ巻が増えるにつれてどんどんパターン化していったけど、1巻から5巻ぐらいまではもう死ぬほど繰り返して読んだ。そのあとも一応読んでる全部。っていうかどの話をやるの?まさかエセラブストーリーなんかをあの6人組の中で展開させたりしないでしょうね?そんなことしたら
殺す。本気です
いやなら見なきゃいーじゃんって話ですが嫌なら見なきゃいい!と割り切るには好きすぎなんですよー誰が6人をやるのか気になるじゃん、いやまあ正直誰が誰をやってもいやだろう、もっというと誰が魅録をやっても許さない、それぐらいの心の狭さはある(威張るな)。魅録!有閑倶楽部好きには清四郎ファンが多いようなだけど私はもう徹頭徹尾魅録派。あんないい男ほかにいません。一時期キャプテン翼の松山光くんとならんで私の結婚したい男1、2位を争っていた。その後の私の人生推して知るベシといった感はあるがそんなことどうでもいい〜、なんか清四郎をメインにするあまりどうでもいい脇キャラとかにされたらほんとに殺す(誰をだよ)、それにあの6人高校生の癖にみんな酒の名前だし煙草喫ったり酒飲んだりとかいうシーンがやまほど(ギャンブルも)あるけどそういうのいいんですか、それとも健全安全高校生な話にするんですか、って
そんなの有閑倶楽部じゃない!!(泣)
つーかさ、もうこれは前々から思っていたことですけども、どうなの最近のテレビドラマ界。なんかもう、漫画原作に頼りすぎじゃね?もっというなら映画もそうじゃね?話がしっかりしていてキャラがちゃんと立っていて原作ファンがいるから取り込みやすい、そりゃいいとこどりかもしれないけど、もうちょっと自前の脚本で勝負せえよ!と思う私です。いやもう一万歩譲ってその原作のファン拡大に貢献できるのだしいいこともあるとしても、漫画が原作になったドラマを見ても何も言われないのに、大人が漫画を読むと「いい大人が」とか言われるのは断固納得できないっつー話。テレビドラマ業界は漫画業界に足向けて寝るなよな!あーでもこの波ってもう留まるところをしらなさそう。あー、少年は荒野をめざすとか次標的になったらどぼじよう!!吉野さんドラマ化ぜったい許さないよね・・・そのはずだよね、と藁にも縋る気持ちです。
あーでも、1回目は見ちゃうんだろうな・・・(←結局視聴率に貢献)

諦めきれない<070825>
ひさびさのぐうたら土曜日を過ごしております、ぴーとです。蝉がうるせーうるせー。洗濯して、あー掃除も・・・と思いながら動くと暑いのでじっとしています。今の部屋の状態が相当ひどいので片づけねばならんのだがとりあえず必殺「見ないフリ戦法」で乗り切っています。もう振り返らないわ!(振り返れむしろ)
さて先日東京から帰ってくる際新宿のルミネにあるBook1stに寄ったんですが、ここのところずっと探している文庫があって、別の文庫を買ったときにうしろの新刊解説で見つけて面白そうだなーと思ってそれから本屋に寄る度棚を見ていたんだけど、これがまあ面白いほど見つからなくて、でもまあ東京で探したらあるでしょ♪と思っていたのに新宿紀伊国屋にもなかったときはこれはもうネットで買わなければならんのかと嘆息しましたが、ぜんぜん期待せずに寄ったBook1stのほうでありました。フレッド・ヴァルガスの「死者を起こせ」。
ランチの間じゅうと帰りの新幹線とずっと読んでいたんですが、静岡に着いたときちょーどここからヤマ!ってところで、うわーごめん今やめられんと思って駅ビルのなかのコーヒーショップに飛び込んで残りを読破。面白かったです。すげえ!最高!超おすすめ!というのとはちょっと違うんだけど(違うんかい)、すげえキャラがいい。職のない歴史学者、ひとりは先史時代、ひとりは中世、ひとりは第一次世界大戦専門の3人が、隣家に起こった謎の出来事を解き明かしていくんですが、この三聖人に喩えられるマルク(マルコ)、マティアス(マタイ)、リュシアン(ルカ)のキャラがとてもいい。彼らと同居するマルクの叔父さんのキャラもいい。正直、話も相当に面白いと思うのだが、自分が話に燃えたのかキャラに萌えたのか判然としないところがあったりで。
で、こんないいキャラ作っておいてシリーズ化しないわけないよねーと思ったら、解説でやっぱり「現在までのところ4作まで書かれている」ことが判明。しかし・・・翻訳はされていないのね・・・
超ガックリ。
叶わない恋ならしない方が良かった!じゃない読めないぐらいだったら知らない方が良かった!と思わず思ってしまうぐらい「続きが読めない」のがこの世でいちばんきらいな私。そうは言ってもどうにもできず。原書で読むとか絶対無理、だってこれ
フランス語だもの。
ってまるで英語だったら読めたかのような口振りですけどもちろん英語でも読めませんとも!(力強く)
残る希望はあれだな、この第1作めとかが映画化されて、それでもうイケメン俳優とかバンバン使っちゃって、その人気にあやかって残るシリーズも翻訳!みたいなジャック&オーブリーパターン狙い。柳の下にどじょうは何匹でもいる戦法。ところで藪から棒ですが「イケメン」ていい男を喩える言葉としては語感が間抜けすぎませんか。だいたいなんの略?イケてる面?どっかの麺類の新商品みたいじゃないですか。いい男を喩える言葉は日本人ならやっぱり
男前
これに限ると思う暑い夏の昼下がり。誰か私にフランス語機能を与えて下さい。

LIFE IS HARDだけどHAPPY<070820>
今日は誕生日!ということで、折しも吉井さん表紙のJAPANが本日発売になることでもあるし、例によって好きなものに囲まれてもっと幸せ計画!を実現しようと思い、今日は会社帰りにいきつけの美味しい洋食屋さんに行って晩ご飯食べて、キルフェボンに寄っていっちばん高いケーキ買って、そんでおうちでアイスティー淹れてケーキと吉井くん、部屋とYシャツと私じゃないケーキとアイスティーと吉井、そんな計画を立てていたのに。のに。
家に財布を忘れました。ちゅどーん
同僚に1000円借りて昼ご飯パンとヨーグルトで済ませて(いつもの弁当屋が今日に限って休み)、残りのお金で晩ご飯のおかずを買おうか吉井を買おうかあっ違う吉井表紙のJAPANを買おうか一瞬の逡巡の後
JAPANを買いました。
おお、なんという麗しきヲタ魂じゃ・・・・!
そんなわけで今日の夕食はカップ麺です。ずずー。この暑いのに。ずずー。誕生日なのに。ずずずず。ケーキもないよ!わーーん!(完全自己責任)とそんな感じでいらいらしていたら隣の人が自治会費を持ってきました。今月は私が当番なのでそれを集めて会計のところまで持って行かなきゃいけない。くそーなんだよー8時からヘイヘイにKREVAくん出るのに!といらいらしたまま封緘してある封筒を力任せに破いたら、
中の千円札まで破けました。
ハハハ・・・ハハ・・・あー確かこれ半分以上形状留めてるんだったら銀行で替えてもらえるんだよって「噂の男」の副音声で八嶋さんが言ってた、やっしーが言うんだから間違いない、っていつ銀行行くんだよ!そんな暇ねえよ!くっすん。わーん散々だよ、誕生日なのにー!
とやさぐれていたらそこに宅急便が。おお!!お友達からの誕生日プレゼント!
きゃーー、なんだろなんだろ、送り状には雑貨って書いてある・・・いやんドキドキするわねえ、とがさがさと大きな包みをあけると、そこには紫のかわいいハンドバッグが。
いや、私ここんとこずっと秋冬用のハンドバッグが欲しいなあって思っていて、それでセールとかも結構見て回ったりして、一昨日東京行ったときも物色していて、でもなかなかこれ!っていうのがないなーと思っていたんですよ。
そこにこれだもの。
もう、まさに私の希望どんぴしゃりだもの。
開けた瞬間、驚きの余り笑い転げました。なぜ!なぜ、知っている!私の欲しいものを!興奮のあまりメールじゃ飽きたらず二人に電話してしまったもの。すげーーよーー、ミラクルだよーー。
いやまさにLIFE IS HARDだけどHAPPY、最高にいい誕生日になりました!
どうもありがとうーーーー!!
愛してるよーーーー!!!

HELP!<070817>
酷暑の中、クーラーのない部屋からこんばんは!
ぴーとです。
もう生きてるのが不思議、そんな暑さ。
とはいえ昼間は空調の効いた職場にいられるのだから文句なんか言ったら罰が当たるね。
もう職場に住みたい、そんなありえない考えさえ浮かんでくるほどです。
極力家に帰る時間を遅らせるため今週は外食三昧でした。
ああ、長い文章がかんがえられない。
週末自分の家に日がな一日いるとかマジ自殺行為なんでとっとと逃げ出します。
アイスノン抱いて寝よ。

Gの季節<070814>
隠語で書いているのに、これだけでいやんな感じが漂うとは・・・Gのやつめ、恐るべし!
先週末、東京に出かける前シャワーを浴びようとしたら、出ました、出てしまいました、Gが。あれだよね、なんでやつら人が裸になったときを見透かしたかのように出てくるのか。身動きできねーじゃねえかよ。とはいえ、一人暮らしの物悲しさ、自分で何とかしないと誰もなんともしてくれない!そんな悲壮な覚悟で戦いました、ええ、戦いましたとも。ママレモンぶっかけて動きの弱ったところを箒で抹殺。俺、強い。いや弱いけど、勝因は眼鏡をあえて外し物事はっきり見ようとしなかったからだと思います。なんか、これ、黒い丸?みたいな。そんな程度の曖昧さで挑んだからこその勝利かなと。しかし、ママレモンは効きますね。あとの掃除が大変だけど。床が泡立つこと泡立つこと。
というわけでstageに12日に見てきた納涼歌舞伎の感想UPしてます〜

演劇の神様<070812>
土曜日に「すけだち」、日曜日は納涼歌舞伎の一部と二部を見てきました。とりあえず「すけだち」の感想をUP。
批判を書くときほどその人の感性が問われているのだ、という言葉はそのとおりだと思うし、ネガティブな言葉を感情にまかせて書き連ねることほどみっともないことはないと思うので、舞台の感想を書くときはできるだけいいところを探して書きたいと思うし、もし気に入らなかったとしても、具体的に自分はここがダメだった、と書くよう気をつけているつもりですが、今回はそれをちょっと守れていないかもしれない。
以前河原雅彦さんがブログで書いていた「演劇の値段:前編」と、古田新太さんが霧矢さんとの対談で言っていたことを思い出す。
「そんな状態で舞台に立ってること自体、お客を馬鹿にしてるってことだよ。」
「演劇の神様ってどういう信念で思ってらっしゃいますか」「お客さんを馬鹿にしない心かな」
キャストや脚本家、演出家、スタッフその他の個人の思いはどうあれ、この舞台を創ったプロデューサーからは演劇への敬意はまったく感じられなかった。それがなによりも残念です。

なつやすみのにっき・その2
さて、RIJFに行った以外はおっとなしいもんでした。あ!上野の東京芸大美術館には行ったんでした。上野の公演口から吐き出される人の多さに軽くめまいでした。上野スゴス。広重の江戸名所百景、目録まで含めて全120点を堪能。わたしの好きな深川洲崎十万坪はこの百景の中でも「三役」に数えられる人気らしい。だよねーだよねーかっこいいものこれ。本当に間近で見ることができるので、刷りの木目とかまで見えたりするのが面白かったです。
あとは実家に帰り、ひねもすぐたらぐたらと読書。休暇中に読んだ本は森見登美彦「新釈 走れメロスほか4編」同じく森見登美彦「太陽の塔」、サイモン・シン「フェルマーの最終定理」あと惣領冬実さんの「チェーザレ」3巻を一気に読み、勢いで久しぶりに塩野七生さんの「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」を再読。この本で塩野さんにはまったんだったなあ。いつかイタリア行かなきゃと思いながら行ってないなあ(遠い目)
昨日静岡に帰ってきて、留守中に録画してあったスピッツ地上波祭りをちぇきちぇき。音楽戦士かなんかだったかな、ちらっとマサムネくんがガンダムネタを口にしたのでびっくりした(笑)いや、有名なフレーズだものね・・・まさかガノタではあるまい(笑)Mステではウルフルズとスピッツが一緒で、昔話に花が咲くマサムネくんとトータスがおっかしかった。マサムネくん自分たちのトークのときよりぜんぜん滑らかな喋りじゃないですか(笑)吉井が出たときのヒロトとのやりとりもほほえま〜だったけど、あの辺の同年代がわやわややってるのは和みますですね。それにしてもスピッツのドラムの崎ちゃんとウルフルズのけーやんがものすごい勢いで顔が似てきているわけですがこれはどういう・・・(笑)
そんなこんなでとりあえず夏休み第1弾終了。9月のあたまにもう一回短い休みがあるんだけど、そこはもう頭からケツまで芝居芝居芝居なのですいえーい。とりあえず今週末は新宿コマで「すけだち」でっす!

なつやすみのにっき<070808>
行ってきましたRIJF07、2日目に参戦してきました。最初は吉井が出るなら土日どっちかかなーとあてずっぽうでチケをとっていたのですが、2日目に私の見たいアーティストが揃い踏んだということで日曜日のチケットを交換に出し、4日のチケを2枚にして、お友達と参加。私の当初の一番の目当ては陽水さんだったんですけど、その後見事にエレカシにずっぱまったこともあってメインはエレカシ。でもタイムテーブルが見事に目当てが被ってなかったので、心置きなく全部見れてよかった(笑)ちょい残念だったのはフォレストのホフがウルフルズとかぶってしまったことぐらいかな。「欲望」やったと聞いてちょっと悔しかったけど、それぐらい。
基本、無理は禁物!という参加スタイルなので、一発目のバースデイが始まる直前に会場入り。そのまま後方でthe
Birthdayを堪能。このクソ暑い中、メンバーは皆黒の長袖シャツという美学に酔いしれる。チバ、ひたちなかにくるの初めてなんだよねえ。うー、しかしカッコいいな!歌うチバの顎鬚やギター(グレッチだったと思う)を弾く手から滴り落ちる汗!エロ!エロ過ぎ!シートゾーンであまりのかっこよさに悶え苦しむ(笑)
次はウルフルズ。期待通りのお尻を出した衣装(笑)しかも前もそうとう開いていてギャランドゥが顔を覗かせるセクシーさに爆笑。さすがだトータス。PA卓の横ぐらいで見ていたが、「いい女」始まりで一気に盛り上がるグラスステージ!でも、トータス声の調子が本調子じゃなかったようだった。サビの「いい女」も下で歌ってたし、高音であがりきらないところもいくつか。それでも圧倒的な声量なのがすごいっつーかなんつーか。次が私の大好きな「ええねん」で飛び上がる!!しかし暑い。あまりの暑さでだんだん意識がモーローとしてくる(おいおい)。普段あまり水を飲まないので、暑くても汗が出にくくて熱が体から逃げていかないんだよなあ、と冷静に分析している場合じゃない。
フェスを把握しまくったウルフルズのセトリを堪能しつつも、これで最後まで持つんだろうか!という不安が。しかし、声の調子悪そうだなと思いつつもそんなことは一切感じさせない、エンタテイメントに徹しきったステージをやるウルフルズはかっこええ。ぜったいに死ぬほどもりあげて帰るしなあ。ウルフルズが出たフェスでウルフルズ楽しくなかった、などと言ってるひとを見たことがない。
ウルフルズのあとはレイクに移動。ここからが私たちの本番で、お友達のメインである斉藤和義さんと私のメインであるエレカシのアクトが続けてレイクであるのだ。しかし、レイクへの道すがらが暑すぎて・・・暑すぎて、暑いのに鳥肌が立ってくるという心底ヤバイ状況に。ここはおとなしくせっちゃんをレイク後方で見ることにし、お友達には前に行ってもらうことに。ポカリを一本あけてもまったく熱が引かないので、レイクで売っていたかき氷を購入。人が並んでいないところで買ったんだけど、これがあのふわっとしたかき氷じゃなくて、昔ながらの「氷」!って感じでそら人気ないわなと思ったんですが、これが私にはいいチョイスだった結果的に。なぜならほんとに氷を食べたかったからです(笑)それを完食するころには大分復活。ちょうどせっちゃんのアクトも始まって、登場して一発目、ギターを抱えてまず下手であの聞き覚えのあるリフを!一気にアガるレイク。でも途中でやめる焦らしプレイ(笑)そして今度は上手でおもむろに同じリフを刻む。もちろん曲は「歩いて帰ろう」。そこで一気になだれ込むオーディエンス!すげえ勢いでレイクが埋まっていって、やっぱこういうフェスではつかみが大事なんだなあと感心。ギターを掻き鳴らす姿がすっげえカッコいいのに、MCになるとなんともほんわかで和む。「気分が悪くなったら助けを呼んでね〜・・・俺が助けを求めたいぐらいですけども」とか(笑)大分気分も良くなったので、下に下りて人ごみ抜けつつサイドの結構ちかいあたりでラスト2曲を楽しむ。新曲もよかったし、ラストの「ベリーベリーストロング」が超絶よかった。聞きながらなぜか泣けてきた。伊坂幸太郎さんとのコラボで生まれた曲だということで、情景がはっきり浮かぶ歌詞もいいしそれを畳み掛けるせっちゃんのギターもいい。フライングVが似合うんだこれが!!いやーいいもの見た!
さて、次はエレカシ!正面モッシュピットあたりまで進み、柵の前にいたらちょうど最前列の女の子が、連れの男の子に「気分が悪くなったから下がる」と言ってふたりで下がってくれたのだ!ラッキー!ということでまんまと最前列でエレカシの登場を待つ。最前は柵にもたれられるし水もかけてもらえるのでうれしい・・・手ぬぐいに水をかけてもらって(やはり大活躍でした手ぬぐい)、首を冷やしながらエレカシ登場を待つ。
時間ぴったりでメンバー登場。宮本先生、歩いてきていきなりマイクスタンドに頭をぶつけるギャグ(ギャグ?)衣装はやはり白シャツです!それにしても近い!みやじが目の前・・・死ぬる。そしていきなり「ガストロンジャー」!!!!ぎゃおす!!!かっこいい、かっこいい、かっこよすぎる。それになんだか先生絶好調っぽい!途中のMCで「調子がいい」「みんなの前で息切れしたらかっこ悪いと思ってタバコをやめてみました」「まだ4日目だけど、2,3日で効果が現れるものですよ!」「40過ぎたらタバコの本数は減らしたほうがいい!」といいながら、そこで拍手が起こると首をかしげてみせる。どっちなんすか先生(笑)「今宵の月のように」に続けて新曲「さよならパーティ」。宮本の衝動を叩きつけるような歌い方にしびれる。新曲がいい曲ばっかりってすごい、早くアルバム発売決まらないかなー!
相変わらずステージにいる宮本は自由人すぎて、もうマイクスタンドなんてあってなきが如しだし、アコギはいつのまにか肩掛けカバン状態になってるし、でももう、それでもいい。いや、それがいい!余力一切無しって感じで歌をぶつけてくる宮本の迫力にただただ圧倒。
大阪野音でもやったピアノバージョンの「風に吹かれて」のとき、本当に強い風が吹いたりして、ほんっと野外が似合うバンドだなって思う。で、やっぱりフェス向けのセットリストだしそれは大切なことだと思うんだけど、ラス前に「待つ男」っていうセカンドアルバムの曲をやったんですよ。コアなファンにとってのレア曲もちゃんと織り交ぜる(「待つ男」が始まったとき、おおおお!という静かなざわめきが)あたり、考えてるなあって感心したり。
最後は新曲の「俺たちの明日」。まだ発売されていないのにすっごい盛り上がった!発売決定のニュースが正式アナウンスされていないけど、決まってるのかなあ、どうなんだろう。はやく着うたじゃなくて、ちゃんとしたCDで聴きたいなあ。でも宮本先生が楽しそうで、もうそれならそれだけでもいいんだけど!という気持ちになったり。
途中のMCで、「こんなに素晴らしいアーティストがあつまっている中で、俺たちとこの時間を共有してくれてありがとう」と言ったんだけど、うわー宮本先生がこんな謙虚なことを・・・なんか意外!って思ったり。気温もちょうど下がってきていたし、こんな近くでエレカシ見られて幸せだなあって思いました。フェスつらいけど(暑いし)、こういう楽しみがあるとまた来ようかなって思っちゃいますよね。
エレカシのあと、グラスに戻って陽水さん。時間があまりなかったので、最初間に合わないかな?と思ったんだけどグラスのタイムスケジュールが押し気味だったおかげでシートに戻ったらちょうど始まるところでした。なんと1曲目から「アジアの純真」。一気にテンションがあがるグラスステージ!シートゾーンの客まで立ち上がる!そのあとも、「神セトリ」とはこれをいうのだよ、という名曲の連打。メイクアップシャドウ、少年時代(キターーー!)、リバーサイドホテル、夢の中へ、そして何よりすごいのが氷の世界、最後のニュース、傘がないの連打。とくに氷の世界のアレンジのかっこよさったらなかった!!
最後の2曲はかなりしっとり聴かせる曲だけど、爆音をならして、音で酔わせるアーティストはたくさんいても、沈黙で酔わせることができるアーティストってのはそうはいないよなあ、とただただ聞き入りました。すごい、もうほんと格が違う。
陽水さんが終わったあと、もう若くないんだし(笑)、無理は禁物、ということで早々に帰り支度。時間に余裕があるので、評判の湊屋ハム焼きを食べました!でもそんなに並ばなかったかな、15分ぐらい?ハム焼きにあさりご飯と、デザートにすいか丸かぶり。超うま!!うーん、なんかフェス堪能って感じ!
早めに会場をあとにしたので帰りもスムーズで、9時過ぎには上野に無事到着。日焼けもそんなにしなかったし、すきなアーティストばかり立て続けに堪能できて幸せでした。お付き合いくださったねぇ様どうもありがとうございました!

いちおう夏休み<070802>
あさってのRIJFに行った後ぷち夏休みで実家に帰るのでしばらく留守にいたします。さっぱりして出かけたいと思って今日髪の毛切ってきたんですが、ブローしてくれたひとがどうにもこうにも・・・どうにもこうにもで、ドライヤーの熱で頭が焼けるかと思いました。ギリギリがまんしたけどさすがに耐え切れんくて「すいません熱いです」と思わず言ってしまったっつー。
RIJFに参戦するのは1日だけなので、翌日上野で朝方美術館に行ってみようかと思っておりますのん。いや普段美術館とかぜんぜん行きませんけども、あの広重の「名所江戸百景」展が東京芸大の美術館で開催中なのです。それですごいのがこのGoogleMAP。キャーー!楽しいー!際限なく遊んでしまいそう。若沖の金比羅奥書院の襖絵も見られるそうなんでついでに行きたいと思いつつ、でも日曜だし夏休みだし混んでそうだよね・・・
さっきから荷造りしてたんですけどもう一体何がなんだかちょっとわけがわからなくなりつつありますが、とにかくチケットだけ忘れるべからず!ということで行ってきます。ちなみにロッキンオンがくれる案内パンフには持ち物リストが掲載してあって、その中の「チケット」のところに
忘れると入場できません。
と書いてあります。うーん、ゆとり教育。

おわた<070801>
よしぶろのほうでずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとやっていたTHE
YELLOW MONKEYの全曲感想がようやく昨日終わりました。なんと奥さん1年以上もかかったっつーんだから驚きですわよ。あっちのblogをご覧になっていない方には「まだやっとったんかい」と裏拳で総ツッコミされても不思議じゃない引っ張りようでしたがなんとか無事完走の体。やんややんや。
最高に気持ち悪い話ですけどUPしたあと「おわったーーー」っつってほんであー満足だ、満足したぜ、やりきったぜ!つってちょっと泣きそうになったっつーんだからもうキモヲタどころの騒ぎじゃない。おまえどんだけ自分スキーなんだよっつー話ですよ。
というわけで自分記念にぷちアンケートなんていうものをやっていたりするので興味のある方は参加して下さるとうれしいかもしんまい。いやうれしいです。こっちの一番上のエントリにフォームへのリンクがございまするゆえ。
ところでぜんぜん話違うけど今週末ひたちなかにいく予定なんですが、台風5号の動きが微妙に微妙でどっきどき。しかも台風5号の名前、「USAGI」って・・・さびしいと死んじゃう!とか言ってる場合じゃないよ(言ってないよ)。暑すぎるのも困るけど台風はもっと困る件。濡れ鼠ならぬ濡れ兎とか勘弁して欲しい件。件件うるさい件。
5月-7月の日記
HOME