◆朝日のような夕日をつれて97◆
作・演出 鴻上尚史
1997年1月27日〜3月2日 紀伊国屋サザンシアター
1997年3月12日〜3月23日 近鉄小劇場
1997年3月27日〜3月31日 道新ホール
1997年4月4日〜4月7日 大野城まどかぴあ
はじめに
以前筧さんのラジオを起こした経験上、これが最大の難関になる気はしてました・・・
あえて困難に挑む。これも愛の力?(笑)
例によってこれは副音声に対する愛なりツッコミなりを私が好き勝手叫びたくてわらわら書いているだけのページなので
舞台の進行には殆ど触れておりません。
そして副音声を聴いた人だけしか楽しめません(笑)
前置きはこんなもんでよろしいかしら?
では、朝日の世界へようこそ。
1 朝日のような夕日をつれて
風邪声の筧さん。どしたん。大丈夫か?(って今心配しても)
筧さんがゴド2からゴド1へ役が変わった話。そう、この長い「朝日」の歴史の中で二つの役をやったことあるのは実は筧さんだけなんですよ!
ってあたしが威張ってもしょうがないが。
朝日をやるからにはゴド1をやりたい、という気持ちはわかるねえ。だってゴド1は朝日の華ですもんね。
しっかし91から6年も経っているのに「ゴド2のセリフを覚えているんでセリフがごっちゃになる」とは、結構凄いことだと思うんだが。
究極の自分スキーだな筧利夫!
筧さんの受けたオーディションが朝日85のゴド1役のオーディションだとはここで聞くまで知りませんでした。で、選に漏れたと(笑)
そこでゴド1になったのがあの池田成志大先生だったわけですな。
しかし鴻上さんも大高さんもなんにも覚えていないな!!
2 立花トーイ
名越さんと筧さんは仲良かったっていうのはわかる気しますよ。って私名越さんの舞台見たことある訳じゃないけど。
筧がきたから名越さんは後進に道をあけたっていうのもわかる気しますよ。だって名越さんの過去やった役、戯曲で読むとなんとも筧テイストだもん。
って私名越さんの舞台見たことある訳じゃないけど!!(笑)
筧さんの第三舞台参加逸話。芸大卒業だから、どうするか迷ってるならこのオーディション受けてみろ、
この鴻上って男は今東京で日の出の勢いの男だから。
と、いのうえさんに言われた筧さん。そんで
いのうえさんが言うならそうなんだろうって・・・あんた可愛すぎ(愛)
しかし!!
この時渡辺いっけいさんも第三舞台を受けていたとはまさに衝撃の事実!!全然知りませんでした!!
そんでしかも落とされてたとわ!!!うわ〜いっけいさんショックだったろうな・・・・
オーディションでいっけいさんの方が上手かったっていうのはそりゃあそうだろうと思いますよ!だって今でもそうだもん(笑)
パワーで生き残ったか筧利夫・・・あんたはやっぱりそういう男だよ・・・・好き。
衣装はケイタマルヤマ。有名なデザイナーさんなのね?知りませんでした。いや、97見たときいっやあ衣装良くなったなあとは思ってましたけど。
3 街頭インタビュー
この公演の時から滋養強壮剤やらマッサージやら、身体には気を使ってたとのこと。
そらあそうでしょうよ。だって見てるこっちもだんだん苦しくなってくるようなイキオイだもん、この芝居。
健康管理だとかカロリーだとかをやけに熱く語る筧さんに対して、鴻上さんは意外とモノを知らないってことがよくわかる(笑)
紀伊国屋初登場の時の大高さんの髪型が玉置浩二スタイルだった話で盛り上がる。なのに鴻上さん
「それで?」
話に参加しろ鴻上!!!!
そんでもって筧さんうるさい!!!(あ、とうとう言っちゃった)
4 タイトル
死ぬほどカッコイイタイトル。原曲styxでEDGE
OF THE CENTURY。
5 ゴドーを待つ人
ゴド1について語る筧さん。もちつきのこねる人だと思っていたら、その通りと鴻上さんに言われた。とか言っても鴻上さんは何も覚えていないんだけどな!
そしてゴド1は成志さんをイメージしていたらしい。最初に見たのが成志ゴド1だったから。
歴史ある作品だし自分で勝手にやってもしょうがない、ある程度型にはめた方がいいと思って。
という発言、なんだか筧さんぽくない気もするかもしれませんがでもこれは
多少型にはめたところで俺様のパワーはそんなもんで薄れたりしねえぜ
という強烈な自信に裏打ちされた実に「漢」な発言だと私は感じたがどうかね諸君!
6 ドッジボール
ちょっとここで真面目な話に。というかようやく真面目な話に(笑)
筧さんが見ていて一番面白かったのは85の朝日だと言ってますが、それはそうだろうなあと思う。
紀伊国屋という舞台に学生劇団からの成り上がりが登場、だったわけだし、
それこそまわりは敵だらけ、上のもんだらけ。どこを攻めても反逆の旗印のようでそれはしびれたろうなあと思う。
91や特に97では、逆に自分たちが攻められる立場。筧さんの言うように「今更そこ攻めても」な状態だったわけで。
97が試行錯誤の連続だったというのはわかる気がします。
7 ゴドーからの手紙
松田くんが実は口パクだった話から、「成立させる」話へ。
筧さんの言いたいことはよくわかるんだが(愛かしら)いかんせん思いが言葉についてこないのがこの人の哀しいところだ(笑)
結局テクニカルな上手い、上手くないって事よりも苦しくても不完全でも「それをやってる」ことに意味があるのかどうかってことだと思うんだが。
鴻上さんのよく言うこの「成立させる」っていう観点は私はすごく好き。
でまたそこから朝日85の思い出話へ。
凄く緊張して、噛んだりしたけどでも鴻上もみんなもすごく喜んでくれて・・・って
そうですか、へーん。初日万歳をした、あっそう。初日万歳は第三舞台で2回しか出てない、そりゃあ結構なことで。
・・・・じゃあその朝日85私たちにも見せてよーー!!(泣きながら夕日に向かってダッシュ)
8 ゴドー1登場
筧さんは確かによく客席から出て来るなあ。似合うけどね。好きだけどね。
客席に降りたりもしてたもんね(天使)。
ここのツイストのダンス、私はすごく好きなんですが(笑)川崎悦子さんに「いいんじゃない?」で済まされたとは知らなんだ。
ツイストのあとの音楽は真心で「拝啓、ジョンレノン」。
全然関係ないが真心ブラザーズと大事MANブラザーズバンドを混同している人が多いのはなぜなんだろう。
副音声おなじみの小須田さんバナシ。ゴド1に呼び止められて振り返るときのコスちゃんの顔が
本当にやな顔で凹む!二度ぐらい温度下がる!そうです(笑)
でも毎回毎回呼び止めていやな顔されてちゃんと凹めるっていうのってすごいと思いませんか。
ちゃんとっていうのも変だけど、役のテンションをきっちり創り上げてるんだなーっていうか。
あら褒めすぎかしら。ごめんなさい?ってかこんな事でも褒められる私ってちょっと変?(笑)
「小豆島ガラス喉」ならぬ筧さんが喉に気を使う(使いすぎる)話は他の副音声でも出てきますねえ。
筧さん入団当時の話。パンチでヒゲで。
近代麻雀と週マンだけを持って台本もジャージも稽古場に置いていく、それがその当時俺が思う男気だった
あーーーもーー、馬鹿!!!(爆)どんな男気なんじゃそれは!!!
だけど好き!!!!(愛)
でもこの後の大高さんが筧さんの家に行って朝まで語りあった、今後の第三舞台について、ってふたりで笑いながら話しているのを聞いて
DVDいったん止めて泣きじゃくったのは私です。
だってなんかその時のふたりが見えるようでさ・・・切なくなっちゃったんだもん・・・
ゴド1登場以来ノンストップでこのシーンまでくるんで、ここがしんどさのピークだってのはわかる。
しかも喋り詰めだしね。動きっぱだし。勝村さんもこのあたりで息が出来なくなって酸素欲しさに口パクパクしてたっつってたよねえ。
これはスポーツですよ。やめたくてもやめられないってのは名言ですわな!!
なのにあなたときたら。
「あれ、朝日って斜め(八百屋)だったっけ?」by鴻上尚史。
今更何言うとんのじゃあ!!!我がが演出したんちゃうんかい!!!
9 イデアライフ
突然ベケット。
陰から陽へ!そしてまた陰へ!芸術と芸能の中間を走る男、それが鴻上尚史!!
・・・いや一応書きだしてみたけど、長野さんじゃないけど「そのテンションは不必要よ」と言いたいような言いたくないような(笑)
それにしてもこの土曜マチネはだめ、な話は新鮮だった。客が起きてないかあ・・・そうかあ・・・。
休演日一日でも役者の距離があいちゃう、というのもすごいよね。
まあそれだけこってり濃い関係性の中で作品を作ってるってことなんだろうけど。
10 小劇場病
第三舞台の脚本をやるのは難しいか?
難しいでしょう。これは古田さんも言っていた。セリフと感情がノッキングするんだそうだ。
第三舞台では稽古でそこの隙間を鴻上さんが埋めていってるんだろうなあ。
ミュージカル病のシーンで、「何回やっても同じように楽しそう」な小須田さんに感心し、
「どうしたらそんな風に出来るの?」と聞いた筧少年(少年かよ)に対する小須田さんのお答え。
「仕事仕事!」(爆)
あ〜もうなんつーか。小須田さんあんた最高(笑)職業選ぶのなんてたまたま、なんて言うだけあるよ!
とか言いながら誰よりもプロ根性入っててこだわりの人なんだからぁ〜〜〜。
もう、コスちゃんったらv
筧さんは結構顔に出てしまうのね。大高さんは筧さんのことを「筧ちゃん」って呼んでるのね。(関係ない)
ビーヒアの時のネタ(ネタ言うな)練習。京さんと夜中まで練習してた・・・ああ、そんな苦労が人を大きくするのね!
大高さんはAB型だからね、と筧さんが言い出したときにはまたこの人は・・・と思ったが
違うタイプの人がきてもコントローラーが乱れない、とは良い喩え。
筧さんが馴染むのに時間かかるってのもわかるような。意外と不器用なとこもあるのよね。不器用な男大好きよ。誰だ意外じゃないって言ってるのは!
大高さんは私もミスター朝日(というかミスター第三舞台)だと思う。
それよりも朝日に全部出てるのが「大高だけかあ・・・」などと今更呟く鴻上尚史にびっくりだ。
そしてここでやってるエチュードみたいなやつを真剣に第三舞台の稽古でやっていたという事実にも更にびっくりだ!!
あんたら・・・・バカ?いえウソですスイマセン
あとね、大高さん。筧さんがこんなに覚えがいいのは頭がいいからじゃなくて自分が好きだからなんだよ♪
(ってあたしほんとにファンなのか?)
11 みよこのバカヤロー!
ビデオ録りだと客席の反応がいつもと違うらしい。へえ〜〜、そんなもん?
私は正直あんまり意識していないが。むしろやってる方の意識が客席に飛び火するんじゃないですか?
リレイヤーで芝居が終わったあと別録りし、それについて大高さんが「別ギャラくれ」と言ったことを
当の大高さんが覚えていないのになぜ知っていてしかも覚えているんだ筧利夫よ。
12 ゴドーの復讐
(ああ、正直副音声どうでもいい。好きだこのシーン)
(でもゴメン、圧倒的に91に軍配が上がってしまうんですけど・・・)
(照明も同じにしてくれっても同じじゃないよね。91の時の方がもっと複雑できれいな色だった)
(それにしてもなんでぼったくりの店の話なんかしてるの?)
(ピー音入りすぎ!)
(松重さんはコンパスが長いから、と何を言うときにも必ずフォロー含みになる大高さんの喋り口調が素敵だあ)
(しっかしここのダンス本当何度見ても筧さんしか目がいかない。格好いい・・・)
13 どうにもならん
いきなりベケットの解釈話になっている。なんだこの落差。
で、なんでここだけチャプター区切ってるの?
14 ほんものは誰だ
やっぱし紀伊国屋でやりたかったよねえ。あたしも紀伊国屋で見たかったよ。
おっ、次やるときの話ですか(ドキドキ)。テレビでのネタをやって喜び合うってのはありますね。
でもそれは飽きるんだよねえ。笑えるのは笑えるんだけど。
簡単だしね。お手軽だし。
デジタルなスピードに人間の肉体がかなうわけない、だから体を鍛えて、原点に返っていく方向しかないんじゃないか。
すごくいい覚悟だと思いますです。
15 休憩時間
ミュージカルやディズニーランドを見に行かされたという話。
筧さんが一人でディズニーランドにだなんて・・・なんであたしを呼んでくれなかったのおお!←呼ばねえよ
常に新しいモノをみせていくにはそういう隠れた努力があったんですねえ。
習い事好きな劇団体質の話はピルグリム副音声でも出てましたけど、
こうまで異様な向上心の集まりというのは怖いような気さえする。
何かを常に身につけておかないと不安になってしまうのかな。
それとも単にみんな新しいもの好きなだけなのかな(笑)
ここのウラ・エスの休憩時間の話、小須田さんの表情が忘れられなかったっていう・・・
そこもうちょっと聞きたかったな(寂)
それにしてもマチネ、そんなダメか。なんかマチネに行くのよそうかとか思っちゃうよ。
そんで平日のマチネは大抵水曜日だってこと、今!この副音声で!気がつきました!
いったい何年芝居見てんじゃワレ!
筧さんのテンションがちょっとおかしいので(風邪もつらそうだし)
なんだかいまいち笑い飛ばされているものの、「これで埋まるとこまで来るのは難しい」って
かなりな名言だと思うんですけど。
普通に喋って成立するってやっぱスゴイよ。
朝日の冒頭のセリフが年をとるごとにわかってくる、という発言は頷きまくり。あたしも今や重くて重くてあのセリフが。
16 ヒールライフ
それにしても筧さんはほんとに良く覚えてる。副音声一の記憶力だ。
このシーンがちょっと涼しい、なんて感覚的な覚え方で非常に「らしい」ですが。
熱い男だのう。(そうなのか?)
トチらないのでトチったことを良く覚えてる、ってのはすごいな〜。
小須田さんの話は必ず出るなあ。本当に愛されキャラなんだなあ。そしてほんつにマシーンだったんだな。
17 それぞれのみよこ
筧さんの喉ケア話から懐かしの名越さん逸話。
野田さんの罪罰に出たときに、窓が開くからホテルを変わった話がいいエピソードになって伝わってるそうだ。
これ、ちょうどパレードで大高さんも同時期に大阪居たんだよな。
デジャ・ヴュの時は芝居的にも落ち込んでたそうだし声はかれるし、踏んだり蹴ったりだったのね。
そんな苦労時代があったからこそ今の筧さんが・・・(はいはいもうわかりました)
イギリス演劇について。
結構真面目な話です。って真面目な話しちゃいかんのかい。
しっかしアクセントと解釈が第一義にくるなんてそりゃシェイクスピアの芝居見て鬱陶しいと思うはずですよ!
動けよもっと!ってイギリス演劇よう知らんけど!!(笑)
18 少年登場
なんでいきなり型のある芝居を鴻上さんに勧めているのかいまいち意図があるんだかないんだか(笑)
ゴド1をするに当たって参考にしたという池田成志大先生に話を聞きにいったりしたのか?
行かんやろ、それは(笑)
大高さんが間髪入れずに仲はいいんですけどね!って言ったのはフォローなのか本当に相当仲がいいのかどっちなんだろ。
喩えが少林寺の「守破離」だったりバスケットだったり、どうにもこうにも体育会系な男よのう。
でもバスケってのはちょっとわかるかな。
攻めるときはボールをパスして行き、守りはきっちりそれぞれがポジションの仕事を果たす、ってところとか。
放っておいてもベストのポジションに立ってくれる関係性でないと朝日は出来ないのかも、って。
そーだよねえ、そうですよねえええ!!(うっとり)
その絶妙なバランス感覚が私は大好きです!!!
19 救う?
リラックスして舞台にあがることの難しさについて。
風呂上がりにビール飲んだ時のような顔で舞台に上がれって・・・あんたそれ無理!(笑)
でも確かに頑張ってます!一生懸命です!って顔して舞台に居られると客は引きますわな〜。
というか見てる方が恥ずかしくなってきちゃうのよね。
大高さんが他の現場で手を抜いた役者に喧嘩売った話、すっごくすっごく聞きたいんですが!(笑)
誰に売ったの〜〜〜!何を言ったの〜〜〜!筧さんも誰に喧嘩売ったの〜〜〜!!!
稽古は百万遍やっても稽古。っていうのは名言というか、筧さんらしいと思うな。
客前の彼は無敵だし(笑)ええ、私にとってはってことですけど!?(笑)
20 みよこの遺書
第三舞台お得意の群唱。この前の副音声でも言っていたけど群唱のコツは
「練習あるのみ」。
稽古始めにこの長セリフを全部言えてクリア。松重さんが耐えきれず壁をぶち抜いたそうだ・・・
いや、だからこそこの揃い方。だからこそのこの呼吸。
第三舞台の群唱は特別ですよね。息まで揃ってるもん。見事。見事です。
21 朝日のような夕日をつれて
後方がせりあがる最後のセリフの映像、サザンって天井低いのねと関係ないことを思いました。
しかしここまできて司会の方がビデオでしか朝日を見ていないと言うことを知って驚愕(笑)
いや、せめて97だけでも生で見た人に・・・と思ったり思わなかったり・・・まあいいんですが・・・
筧さんが最後訳の分からないことを言ってますが・・・もう疲れたので聞いてあげない(笑)
おわりに
いや〜、やっぱぴ予想通り大変だった(汗)
ピルグリムの小須田さんの理性的なしゃべりがどれだけ恋しかったか・・・
意外と(?)チャプターごとで話が変わっているので今回はチャプター別にしてみました。
でもって私筧ファンなんですけどね。
すっごくすっごく好きなのでもしかしたら暴言吐いてるかもしれないです。ってか吐いてます。
すっごく好きだからこそ自信もって暴言吐けるんですよ。意味不明ですいませんが。
自分スキーだのうるさいだの馬鹿だの言ってますが
そんなこと言っていても私を孕ませる事が出来るのは彼だけなのよ!
孕んでないけどな!つか孕ませてもらえないんだけどな!
でも気分害した人が居たらごめんちゃい。(じゃあ書くな)