観劇ノート 2003


「study」  ラーメンズ


2003/12/30  近鉄小劇場  G列9番
作・演出  小林賢太郎


CLASSICに引き続き、大きいテーマで全体を括りその中で色々と見せてくれるという趣向。今回のネタは7本。(以下すべて仮タイトル)

「存在とは?」「自白」「Q&A」「にちなんとか」「サイエンス君」「いろいろ」「金部」

個人的には最初の3本の炸裂度がすごすぎてあとの4本は霞んだ感があるなあ。もちろん面白くないわけではないんだけど、むしろ最初の3本が面白すぎたっていうか。全体としてのまとまりはCLASSICのほうが良くできてるかなと思ったけど、Q&Aなんかはもう、ザ・ラーメンズという感じでスゴイ。これで4000円。高くなったとはいえ、これだけ笑えて4000円てもう・・・すごいコストパフォーマンスの良さだと思う。それにしても立ち見の数の凄さにビビった。いやもうどこまで続くチケ地獄。

「ア・ラ・カルト」


2003/12/30  MIDシアター  Bブロック7列1番
演出 吉澤耕一


昔から観たいと思ったものや評判のいいものは出来るだけチェックするようにしていたので、あああれ観ておけば良かったなあと思うものは少ない方、だと思う。もちろん大人計画とかあーもっと早く出会いたかったよ、と思うものもありますが地方ではなかなか難しいし、このタイミングで出会えたからこそ好きになれたんだろうなと思う部分もあって、そんなに激しく後悔するという感じではないんです。
でもこのア・ラ・カルトは見れば見るほど知れば知るほど後悔する。もっと、早く、観にこれば良かった。15周年のパンフレットに書かれた公演記録を見ると、あの時もこの時も見れたのにな、一体何をやってたんだろう私と思ってしまうのです。
今年で開店15周年の素敵なレストラン。私はまだこのお店に通い初めて2年目の、ペーペーの新人です。

今年のオープニングで女性が頼むカクテルは「ギムレット」。ギムレットと言えばチャンドラーの「長いお別れ」ですが、去年はブラッドベリの「メランコリーの妙薬」を思わせるオープニングだったので、毎年何か小説を隠し味で持ってきてるのかしら?とか思ったり。男のほうはずっと友情以上の思いを寄せているのにそれに気がつかない女性、のシュチェーション、こういうタイプの男性をやらせて羽場さんの右に出るものはいないのではないかと思うほどはまりすぎ!まった男前なだけに余計哀愁が漂うというか。高橋&典子の相変わらずぶりも楽しいし、そしてショータイム!!!タキシード男3人のまぶしさにくらっ。ペギーさんの妖しさにくらっ。羽場さんの久しぶりのコミカルな持ち味炸裂にうるっ。しかしなんと言ってもセルジオだよね!セルジオでしょう!もう、私の中の恋心がマックススピード。光速出たかもしれない。たまらんなあの腰つき!しかもシースルー。でもシースルーですらまどろっこしいわ、脱いで!そんな気分にさえなります。

コーヒーのおじいちゃんおばあちゃんに向けてこちらの気持ちもどんどん高まってくるんですが、今年はデザートの父娘にもしてやられた・・・。トロンボーンで聴かせるおかしくも可愛らしい「茶色の小びん」、5年間海外赴任しちゃうパパへのおしゃまなメッセージを携帯に吹き込んだあとふと黙り込んでしまう女の子。そこに再び小さくながれる「茶色の小びん」・・・。もう号泣。そのあとのおじいちゃんおばあちゃんのダンスはもう、言葉では言い表せない。
静かに出ていくふたりを見送り、ギャルソンがそっとテーブルに近づく。キャンドルの火を一つ一つ吹き消し、老夫婦が居たテーブルにかがみ込んでふと思いついたかのように胸のポケットから煙草を取り出す。ゆっくりと口に煙草をくわえ、テーブルにかがみ込んでキャンドルから火をつける。ゆっくりとゆっくりと吐き出される煙。だんだんと落ちていく照明の中で、ギャルソンのシルエットだけが浮かび上がる。
静かで、静かすぎるほどのこの一連のシーン。ですが、私が今まで見た中でも屈指の劇的瞬間、だと思う。何度でも、何度でも見てみたくなる。完璧という言葉を使いたくなります。

毎年、毎年この芝居を見て、一瞬を共有してまた去っていく観客。でも心の中でみんな思ってる。来年も、このレストランに来れますように。また来年も、変わらずにこのレストランがありますように。そんな思いを観客に抱かせて15年。15周年おめでとうございます。来年もまた、どうぞよろしく。

「POP?」


2003/12/27  リサイタルホール  D列3番
演出・構成  鈴木勝秀


ひとり舞台、と言いながら(ご本人も仰ってましたが)ひとりリサイタル、という感じでした。女優大竹しのぶを見るというより、素の大竹さんの人となりを見せてもらったような感じ。正直なところ、歌い手としての実力が抜きんでているわけでもないですし、最初の2曲ぐらいまでは大竹さんの照れも感じられてうーんなんだかいたたまれないぞ!と思ったのですが、中盤から大竹さんお得意の「魂の入り込んだ」歌が聴けて良かったです。私生活の暴露ネタも含めたMCも非常に楽しく、女優としての感性をかいま見れるようなエピソードも多々あり、ジョンとヨーコのハッピークリスマスを聴きながらなんだか涙してしまったり。折角なので、もうちょっと「演出」も加えつつ、中島みゆきさんの夜会風味なコンサートをやってみるのも面白いんじゃないかなあと思いました。

「飛龍伝」


2003/12/12  厚生年金芸術ホール  B列37番
作・演出  つかこうへい


なんかね、あの、書けないんですけど。感想が(笑)。
いつもは観ている間とか見終わったあと電車に乗ってるときとかに一つでも二つでも書きたいなと思うことやキーワードみたいなものが浮かんで、それをつかまえて一気に書くんだけど、それがないのね。でもダメな芝居だったからじゃないんですよ。ダメな時はダメであればあるほど書きたい事項は出てくるもんで、なんていうのかなあ。充足しきっちゃったって感じなのですね。舞台を見て、カーテンコールで役者さんに拍手を送って、その時点で、完結した気がする。満足しきった気がする。もうなんにも付け足さなくてもいいよって感じ。だから自分の中からなんにも出てこないのかも。受け取るのに必死だったから。そんな経験、考えてみれば久しぶりだなあ。
欠点のない完璧な舞台ではないと思う。だけどこの舞台に、私は最高に満足しました。

相変わらず「エキス」の詰まった濃い、濃すぎるつか舞台。9年ぶりの飛龍伝。幕末より、話への思い入れも勝ってるし、筧さんの役所も龍馬より山崎一平の方が好きなんだよね。安保闘争華やかなりし60年代後半のお話、全共闘40万を率いる女委員長と、機動隊隊長二人の愛と、そのオトシマエの行方。現代のロミオとジュリエットのお話。

幕末にもこれは言えることなんだけれど、実際にはどうだったとか、あんなの有り得ないとか、そういうのはつかさんの作品の前では関係ない気がするんですよね。ただあらん限りの力をこめて演じ、客席にボールを投げ続けるその姿に何を感じるか、ではないのかなと思う。そういう意味では、作品の力を生かすも殺すも役者次第なのかなと。つかさんは戯曲を見ろともセットを見ろとも演出を見ろとも言ってない、ただ役者を見ろと言ってる気がする。自分の全部を、役者に預けてる感じがする。劇的、という言葉があるけれども、象徴的に見せるシーンの数々、差し挟まれる歌やある種ベタな選曲などはまさに「劇的」で、芝居でしか体験できないものだと思う。だからこそ、つか芝居はハマると深い(笑)。

広末さんの神林について。神林って、「祭り上げられて」とは言うけれども圧倒的なカリスマ性、そして男が落ちずには居られない眼をした女、という印象があるんだけど、広末さんの神林には正直カリスマ性はなかったと思う。だけど「祭り上げられて」という言葉はある意味ぴったりだったかも。私は千秋楽を見たとき、この神林の姿と実際の広末さんが重なって見えて、「こんなことのために東京出てきたんだ」って台詞にちょっとドキッとさせられたり。勁さよりも必死さがより印象的だった今回の神林は、だからこそ「生きてればの話だけど、岩手に行ってもいいかな?」と、「一人が怖いから」と山崎に縋る姿に泣けました。

脇を固める層が若干幕末に較べて薄くなってしまったのが残念といえば残念なんですが、そんな中で印象的だったのは早大委員長・泊をやった小川さんと、横浜国大委員長の武田@伊豆沼さん。泊はなにしろ出の静かな迫力が凄いったら。たいして声を張らなくても、客が聞き入らずにはいられない雰囲気を持ってて良かった。もちろん、最後の闘いに出ていくときのハンカチのシーンもいい!!武田さんは、楽曲との相乗効果ってのもあるだろうけど、あの「もう一つの土曜日」が流れるシーンはマジ号泣。長い長い神林と山崎のシーンのあとですが、あの「まったくバカなやつです・・・」で完全に世界を戻すし、一気にクライマックスに持っていきますよねー。ある意味ベタベタなんだけど、でもあのシーンは泣かずにはいられない。春田さんの桂木も、やはりさすがといった印象。レット・ザ・リバー・ランに乗せて桂木がアミーゴへの友情を叫ぶシーンが私は大大大好き。あのずらりと揃った男達の姿、何度見ても泣けます。

音楽が印象的に使われるシーンが多くて、前述の二つの他にもローズ、カノン、エピローグに長淵のシェリー、そしてパラダイス。シェリーのシーンは何回見てもいい。なんてことない振付だしなんてことない構図の筈なのに、すごく美しさと切なさがあるよね。中盤のパラダイスの使われ方も印象的でした。

これがひょっとしたら、いや多分最後の筧山崎なのかなと思ってました。まったく・・・ああ、やっぱし言葉に出来ないなあ。だって好きだからさ。あの人の口からこぼれる台詞って、何でもない言葉でもものすごく胸打たれる。ひとつひとつがたまんないんだもん。終盤、延々と神林を責め続ける時の痛さも、離婚届に判を捺せとせまるその切なさも、「ただ作戦のために生まれた子供がどんな顔をしているのかね。そもそも顔なんかあるのかね」と桂木に詰め寄るシーンの狂気も、「いいか、もう一回言うぞ、お前はお父さんとお母さんが愛し合って産まれてきた子じゃなくてただ作戦のために生まれた子供なんだって、お前が言え、俺は言えんよ」というときの吐き出すような感情そのものに、やられまくっちゃってるんだもん。あの圧倒的な台詞量をものともしない役者としての体力、あれだけの苦しい思いを毎回客席に投げ続ける心の体力、ホントさすがの一語です。俺が舞台を保たせる、という情熱が何度も何度も迸っていて、私はもう息をするのも忘れるほどでした。

カーテンコールのタキシード、ダンスに歌はつか芝居のお約束ですが、今回ほどこのお約束を堪能したことはありません(笑)私が満足しきっていて腑抜けになっているのはこのカーテンコールの影響が大です。だって筧さんのダンスがさ!なんだあれ。なんだあのキレは。これがみれるとわかっていたら筧前最前をどんな手使ってでも落としたのに!と思わずハンカチ握りしめ。12日見たときは春田さん側最前だったんですが、強制的に視界の隅を横切る春田さんの腕や足はまるっきり無視し、筧さんだけを見つめてました、はい。っていうか斜めに見ているはずだから広末さんだって視界に入ってた筈なんですがもう、全然覚えてない!なんていうか、筧利夫ひとりブルースクリーン状態?人間の眼の能力は無限大かもしれんと思わされましたよ。

泣いたしゾクゾクしたしドキドキしたし、笑ったし。良い芝居だったなあ。久々のつか芝居、堪能いたしました。はい。

「ハルディン・ホテル」 NYLON100℃


2003/12/06  近鉄小劇場  I列20番
作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ


面白かったーーー!「東京のSF」では大阪に来てくれなかったので久々に見たナイロン、って感じでした。間にドントラやSLAPSTICKSを見てるんだけど、このメンバーで見てこそKERAワールドを堪能出来る気がします。10年前にオープンしたホテル・ハルディン。そのオープン当日に宿泊した客に渡されたカードには「10年後のこの日に無料でご招待致します」と書かれていた。そして10年後の12月18日、それぞれの事情を抱えて再び彼らがホテルに集まってくる。

相変わらず、なんでそうなる?な噛み合わない会話で笑いを生んでいく妙はお見事。会話劇で3時間飽きさせないってすごいことだと思うなあ。個人的に今回のベストアクトはみのすけさんです!「静かにイカレた」役をやらせるとみのすけさんの落ち着いた声は独特の威力を発揮するなあ〜。大倉&三宅のコンビはファン的にはずーっと見ていたいぐらい面白可愛くてステキでした。大倉くん、久々に舞台で見たけどやっぱり舞台はひと味もふた味も違っていいよー。そしてカワイイ。えへ。三宅さんは「WEE THOMAS」の時も一人飛び抜けて光ってるなと思いましたけど、今回も緩急自在な演技でお見事でした。終盤の「茶化さないでやってくれますか」のあたりの説得力はすごい。不覚にも泣きそうに。そして、ベタだとは思いながらも野田秀樹のギャグには大笑いしてしまいましたよ(笑)「野田秀樹が最後高い声でなんかいいこと言うやつだよ」「大抵そうなんですよ」あーっはっはっは。

10年前拾ってしまったトゲ、入ってしまったヒビ、色々とかけまちがえてしまったボタンのそれぞれが、もう取り返しのつかない事ながらも、だからこその滑稽さと哀しさと、ある種の美しさをもって思い出されるラストの手紙がすごくいいです。セツコさんのトゲはもう痛むことはないだろう。ヒズメさんはミツワさんと赤の他人でなくなったろうか。マルボシさんはセツコさんともう二度と会わないだろうし、アヅマさんもチンさんもかけまちがえたボタンの後始末に追われるだろう。人生は大抵、取り返しがつかないからね。

客入れの音楽が、今までの公演で使ったメインテーマ(?)集のようで懐かしかったです。10周年おめでとうございます。これからも頑張って下さい。

「ダブル・アルバム」  月影十番勝負


2003/11/28  MIDシアター  G列6番
作 永井愛  演出 木野花


見に行く予定にはしていたんだけどうっかりぼんやりチケットを取るのを怠っていたので当日券で観劇。二人の女と一人の男の過去と現在の二つのアルバム、そして姉妹のそれぞれのアルバム。

肉親同士の骨絡みな言葉のやりとりを余すところなく描き出しながらも、重くなりすぎない永井脚本はいつもながらさすがだなあと。欲望という名の電車どころではない追いつめぶりが随所にみられますが、同時に滑稽さも感じられるところとか。しかし永井さんの本からは感じられる独特の愛嬌が体現できていたかというとちょっと疑問符かな。特に内田春菊さんは秋子というキャラの持ち味を生かし切っていない気がしたなあ。最後に大阪の修学旅行の話で泣き崩れるところ、ぎりぎり耐えてきたその思いがあふれ出す切迫感が感じられなかったし・・。終盤秋子と夏子が非常に激しいぶつかり合いを繰り広げるんだけど、高田さんの演じる夏子も春菊さんの秋子も、役作りが若いせいか台詞に生々しさが残りすぎた気がする。もう熟年、という感じの二人がやり合うシーンとすればお互いにもうちょっと枯れた感じも出て、「いい大人が何やってんだよ」的おかしさが客にもあっただろうと思うんだけど、なんだか本気で「うーわきっつー」ってな感じに終始してしまった感があって、ちょっと残念。

その点過去の二人の女を演じるシーンでは春菊さんの和代の憎めない感じもすごく良く出ていたし、きりりと和装を着こなした聖子さんの絹恵も素晴らしかった。特に泣きやむための「おまじない」を「私が教えたのに・・・!」と悔しさに打ち震えるシーンは出色。この芝居の中で私が一番印象に残っているのは、人民の歌を熱唱する和代をじっと見つめていた絹恵が「歌がお上手でいらっしゃるのね?」とクールに言い放ちバッ、と暗転になるところ。うーんいいねいいね、こういうの大好きです。あとこれは木野さんの趣味なのか永井さんの脚本の特徴なのか、ものすごく全般的にはウェルメイドなのに、時折小劇場ちっくな台詞回しや場面転換があったりして、そういうところも結構ツボでした。

舞台装置がなんだか中途半端に幕で仕切られていたのがなんでなのかいまいちわからず・・・なんで背面が全部隠れてないんだろ?とか。MIDの構造がちょっと変わってるからなのかなあ。

「幕末純情伝」 R.U.Pプロデュース


2003/11/16  青山劇場  B列32番
作 つかこうへい  演出 杉田成道


筧利夫・広末涼子W主演の二作品連続上演で話題の公演一本目。98年、99年に上演されたときは「新幕末」だったので今回はそれよりも昔のバージョンなのかな?と思ってたんですが「新幕末」ほぼそのままでした。演出的にも特に目立った変更はなかったような。WHITEBREATH、ジェットストリーム、そして「風に吹かれて」と、お馴染みの曲もそのまま。

つかさんの作品ってやっぱり独特で、その特有の濃すぎる感情のやりとりとか、特殊すぎる状況とか、ある種プリミティブな男と女の愛、みたいなものって、多分受け入れられる人とそうでない人とはっきり別れるような気がするんですよね。で私はどっちかというとそういうのがちょっと苦手な方、なのね(笑)で、場合によっちゃあこの独特の濃さが鼻についてしまって、うわーもう勘弁してくださいー、ってな気持ちになってしまったりするんですよ。
だけどどんなに濃くてもどんなにクサくても、その台詞の奥底にあるのはものすごく深い情愛だから、その情を役者さんがきっちり受け取って消化して、そして舞台から客席に投げてくれると、これはもう「どうしようもなく泣ける」だったり「どうしようもなく格好いい」に昇華されてくるんだよなあ。
というわけで久々に、つか芝居で泣いてきましたよ(笑)

なにしろ交わされる情の深さも台詞の量も物量作戦だから、最初はちょっと引き気味で見ていたんですけど、中盤あたりから見事に術中にはまりこみ、最後はもう涙涙でしたわ。筧さんはもちろんだけど脇を固める役者さんもさすがにつか常連で見事の一語。私この芝居って、ヒロインは居るんだけどヒロインが芝居を作ると言うよりは、男どもがそのヒロインをいかに愛するか、その気持ちで芝居が作られているような気がするんですよ。だからヒロインに求められるのは何よりもその男どもの愛情を一身に受ける器ではないかと思うんです。その点では、広末さんは完全に合格だな、と。思ったよりも立ち姿がきれいで、感情の起伏が素直に表現されるところとか良かったと思う。声の細さは若干気になったし、殺陣も頑張って欲しいところはあるけど。でも最後は泣かされましたし、個人的には満足してます。というか、5年前の藤谷さんより全然良かったよ・・・とすら思いました。

後はなんと言っても以蔵の山本亨さんと桂の鈴木ユウジさんかな。亨さん、カッコよすぎでかわいすぎ!以蔵って役自体すごく愛嬌があって好きなんだけど、亨さんがやると一層また馬鹿可愛くていいんだよー!そしてあの殺陣のうまさ、というかもう、美しさと言ってしまいたい切れ味はなんなんだろう!春田さんとの立ち回りで、腰を低く落として、にやりと笑いながらゆっくりと刀の柄を握り直すところがあって、い、いまの巻き戻し!巻き戻して!って感じでした。でもって鈴木ユウジさんの桂ですよ。いやいや木下さんの桂よかっただけにどうなんだろうと思いましたが、むしろこっちの方が好きかもだ!な見事な好演ぶりに舌を巻きました。今まで何作か拝見していましたけど、いやマジでこれが出世作になるかもぐらいなイキオイです。背も高いし声も良いので、舞台ですごく見栄えがするし。男前だしねえ〜〜。黒川くんを抱きしめて「お前が教師にならなきゃ誰が日本の正しい歴史を教えてやるんだよ!」ってとこ、すごく好き。演出家自らの「北の国からパロ」は笑えたし、笑いのツボもきっちり抑えてくれていたのも好感度大!です。春田さんは渋めで抑えつつもかっこいいし、久々のこぐれさん嬉しかったし、いやほんとお腹いっぱい。

筧さんはとにかく、圧倒的な台詞量を圧倒的なスピードでそして恐ろしく的確に吐き、動き、歌い、汗を流してます。まったくもって尋常じゃない運動量でしかもどれだけ動いても台詞がまったくぶれないその凄さ(普通のことかと思うかもしれないけどそれが出来る役者のいかに少ないことか!)。ああいう、熱のこもった演技ってほんとこの人のワンアンドオンリーじゃないかと思うほど、はまりすぎてて格好いい。なんか、5年前より迫力が増しているような気しましたけど。
私は筧さんの熱を込めてまくし立てる台詞回しも勿論大好きなんですが、静かに美しい言葉で語るシーンもすごく好きで。母親への手紙を読むシーンや、ラストの、故郷への思いを語るシーンがもう、泣けて泣けてしょうがありませんでした。決してテクニック駆使するタイプの役者さんじゃないけど、不器用ででも真っ直ぐなその物言いに胸をうたれてしまって・・・。筧さんて本当、舞台で夢を見させてくれる役者さんだよなあ。違う世界に、連れていってくれるよな。普通じゃないものを、見せてくれるよな。この人は本当にプロだなあって、舞台で見るたびに思う。そこが、やっぱり、最高に好き。

でも、私がどんなに言葉を尽くしても、あの凄さってやっぱり見ないとわかんない、ような。だから、迷っている人は、是非見に行ってみて下さい。

「天使は瞳を閉じて ミュージカル版」


2003/11/15  ル・テアトル銀座  9列2番
作・演出  鴻上尚史


大阪でもう一回見るのでとりあえず現時点での感想になります。なかなかうまくまとまらないんですがえーいまとまらないまま書き出しちゃえ!

「天使」の演目には非常に思い入れがあるのはもうしつこいので縷々語りませんが、ある意味脳裏に焼き付いている第三舞台版の「天使」は意外なほど邪魔になりませんでした。やっぱりミュージカルなので、全然違う創りになっているから初演の影を探さなくても良いというか。それにミュージカルとして生まれ変わっても、この作品の力はちゃんと生きていると思えたのがすごく大きかった。どこか少し滑稽で哀れで、必死な人間たちの姿と、それを見つめる天使のかなしさみたいなものはちゃんと伝わったし、ラストシーンの切なさには、やはり涙涙でした。

全体通して、一幕は若干曲が多いのと話がループするのとで少々だれる印象があるんですが、二幕はとにかく素晴らしいです。二幕の、特に各々の人間関係が一気に崩壊していき、クライマックスになだれ込んでいくところは怒濤の展開で惹きつけられます。ミュージカルとしては、楽曲は全般的に良いと思いました。(ただ個人的に「マリちゃんをくれ」の歌は要らない気が・・・)何よりみんな歌が上手いのがいい。これは本当に大事なポイント。やっぱりミュージカルは歌だから、歌で何かを伝えないといけないと思うし(それはストーリーの進行をわからせるってことじゃなくて各キャラクターの気持ちを伝えるという点で)。そういう意味で戯曲を超えた力を歌で伝えるのに成功していたのは天野さんと純名さんと風花さんだったなあ。この3人はお見事でした。まあ、鴻上さんが必死になって否定していた「何でここで曲?」というミュージカル独特の違和感がまったくないわけではないし、演出的にもたつくところも多い。その辺はもうちょっと改善の余地ありなのかなとか。あと気になったのはショータイムからユタカの部屋に移行する部分が同じパターンなのでちょと飽きるかな〜。第三舞台版では思わなかったけど、ユタカの部屋が無機的過ぎるので味気ない気もしたり。装置と言えば松井るみさんの装置別に嫌いじゃないんだけど、今回のはちょっとどうかなあ。舞台の枠が瞳の形になってたりして凝ってはいるけど、もうちょっと無機的なものから離れたほうが良かったんじゃないかなあ。ミュージカルの一種ベタな部分と食い合わせが悪いような印象を受けました。

そうそう、「誰かなんか言った?」「さあ、よくわかんないけど、イッツ・ショータイム!」のあと、ストップモーションになるシーンで天使の「見るな!」の台詞を付け加えたのはいい改変だと思った。わかりやすくなってる。第三舞台版ももちろん名シーンですが、より切なさを伝えることに成功していたと思う。あそこで一気に天使の切なさが吹き出すところが良いです。その前の、ユタカとマリの別れのシーンで握手させるとこもよかったなあ。個人的にはあのあたりからものすごく入り込んでしまいましたよ。

各キャストの印象も少し。風花さん、ケイの大役を好演!歌もダンスも素晴らしい。ケイの歌のシーンは本当に戯曲に歌が勝ってるよ!と思いました。えみりちゃんのマリも思った以上にセクシーで切なくてよかった。「トシちゃん、演技、終わったんだよ!」のシーンは泣けたよ・・・。純名さんも歌はいいし、なによりあのフライング!!あれは一見の価値あり。テンコちゃんとしてはもうちょっとラストで切なさが出ると良いかな。アツヒロくん、もうちょっと屈折した感じが欲しかったかなあ。アキラ役の根田くんは、あれ、ほとんど一発屋で思った以上に難しいと思うけど、なかなかにウケもよくて頑張ってたかな。ウケといえば今回全般的にギャグの詰めが甘いのが私はふーまーんー。もう一歩手前でやめればウケるのもしつこく繰り返すから笑えなくなってる感じ。その辺は鴻上さんなんとかしてよーって思うなあ。←ギャグにはうるさい第三舞台ファン

天野っちの天使はベストキャストではないかと。歌も芝居も個人的には文句なしです。大高さんのマスターはさすがです。もう、ミスターマスターだ(意味わかんない)。声だけであの懐の広さを感じさせるのはすごい。「瞳はまだ世界を見つめているかい?」の台詞だけで、もう涙。さすがマスターの集大成、台詞ひとつが重くて重くて。そして私は15年かけてやっとマスターが、この街を受け持ち区域にしていた天使だったんだということに気が付きました。そ、そうだよね?京さん&さとしさんのコンビ、楽しくてよかったあ。さとしさんのたろちゃんも素敵でした〜〜〜!小須田さんの太郎ちゃんはクールなサディスティックさが印象的でしたが、さとしさんの太郎ちゃんは無邪気で、だからこそ怖いというか、悪意のなさが余計傷つくというか・・・。京ちゃんはすっごく頑張っててしかもすっごくカッコいい!です!一幕より議長になってからの二幕のほうが持ち味を発揮できていて良かった気がしました。演説シーンのカッコよさはもうみんなひれ伏せ!!という美味しさです。たまんねえ。

繰り返しになるけど、鴻上さんも初ミュージカル演出だし、曲の入りとかもうちょっと工夫したほうが良いと思うところもあったし、できれば再演してもっと練ってほしい気がしました。再演してほしいってことはまた見たいってことで、正直、もう二度と見たくない!なんてことにならなくて本当に嬉しいです(笑)

さて、千秋楽です。大楽でもあったので、お祭り的側面も多々ありましたが、二度目観て改めて思ったこと、再確認したことなどを少し。

今回の芝居はやっぱり第三舞台版とは別物ではありますが、でも全くの別物ではないんだなと改めて思いました。ディティールや設定やそして「歌」という要素が入っているので、作品としてはすごく違った印象のものになっていて、そのおかげで思った以上に「第三舞台版の影」に悩まされずにすんだと私は思うんですが、私にとってのこの作品の核は今回変更された部分にはなかったんですね。そして私がもっとも大事だと思う部分がこのミュージカル版にも生きていたからこそ、私にとってこの作品は、細かい文句はあれど納得のいくものになったんじゃないかと思います。
劇中繰り返し差し挟まれる天使のモノローグの締めは必ずこの言葉です。
「明日にも僕は、懐かしい受け持ち区域に戻ろうと思う。
街は幸福だ。
僕は、書くことがなくて、困っている。」
彼は実際戻らないし、街は幸福ではない。「些細なきっかけで起こる数々の悲劇」を目の当たりにしながら天使は書き続ける。「街は幸福だ。」と。悲劇を止めることは出来ない、人を変えることは出来ない。ただ見つめるだけの天使の、見つめながら幸福であれと願う天使の切なさが、私がこの芝居でもっとも心打たれる部分なのだと思います。耐えきれずユタカの手を取ってマリと握手させてしまう天使。心張り裂ける事実を必死で隠そうとする天使。今回私がもっとも心惹かれたのはこのシーンでした。天使はもう瞳を閉じてしまったろうか?ラストで差し出される握手は握り返される手のないままに空しく下ろされるのだろうか?その答は、観客それぞれに委ねられているのかもしれません。

もう一つ今頃新たに思ったこと。初演の戯曲本で鴻上さんは、ヴェンダースの「ベルリン 天使の詩」に非常に感動したが、「人間になった、そこからが大事なんじゃない」と思い、この作品を書いたと言っています。私はその言葉をテンコに重ねて観ていたけど、違うよね。あれは、マスターのことじゃんね。ホント今更何を言ってるんでしょう。だからこれはやっぱり、マスターの物語だったんだなと。彼は恋をして人間になった。それから?見つめるだけの天使だったときも、人間になっても、悲劇を止められなかった。「元天使という唯一のメリットだ、多分それが」という台詞は、そう考えると非常に重くて胸が潰れそうになります。

もうひとつ、これはインター版の時から感じていて、今回更にその思いを強くしたことなんだけど、アキラという役の存在。彼は純粋に「壁の向こう」を志向しているように描かれてます。権力の象徴や名声のためではなく、ただ「向こう」を目指している。外に出たら死んでしまうとわかっている観客には、その行為は愚かなことに思えるかもしれない。マスターに「外に出て、何をしたい?」と聞かれたアキラは「ないしょ。」と答えたけれど、本当はやりたかったことなんてないのかもしれない。彼はただ、自分を取り巻く何かを壊したかった。そうすれば、何かが変わる、そう思っていたのかも。「自分を取り巻く透明な壁」を鬱陶しいと思いながらもその心地よさを捨てられない私にとって、アキラのある種無謀な勇気はとても眩しく映りました。

繰り返しになりますが、言いたいことは、山ほどあります。転換の仕方、曲への移行といった演出面から、キャスティングまで、すべてが満点の舞台ではなかったです。ですが、それを差し引いてもなお「この舞台を観て良かった」と思わせてくれたことは事実。再演があるのかどうかはわかりませんが、その時は鴻上さんももっと修行を積んで(笑)、頑張って下さい。

「欲望という名の電車」


2003/11/14  青山円形劇場  D列43番
作 テネシー・ウィリアムズ  演出 鈴木勝秀


去年だっけ、一昨年だっけ、堤さんと大竹さんコンビで見たのが私の初「欲望」だったんですが、そのときあまりにもピンとこない部分が多かったので(役者さんではなく話的に)、何で皆がこんなに「欲望」やりたがるのかわかんないと思ったんだけど、今回のは面白かった!円形という空間の作用も大きいと思うけど、各キャストの緊張感がきちんと客席に伝わってきて、最後のほうは居たたまれない気持ちにすらなりました。あれだけぶつかり合いを見せられたら「もういいよ、もういいから二人ともやめて!」って言いたくなるよなあ。そんな気持ちにさせることに成功したっていうのは、演出&各キャストの勝利だよなあ、と。

いままでのスタン像を塗り替える!と豪語していた古田氏ですが、さすがに凄い迫力と凄い追い詰めぶりで場を圧倒してくださいます。ステラとブランチの話を聞いた後、何も知らない振りをして部屋に入ってきて、ステラを抱きしめながらブランチを見つめるシーンがあるんだけど、その邪悪な笑いがめちゃツボでした。いやー久々にちゃんと芝居している古田さん見たなあって感じ(じゃあいつもはなんなんだ)。ステラとブランチの対立関係とその根源の深さがきっちり描かれているので、ブランチがどんどんどんどん神経をやられていくのも手にとるようにわかる。途中で天井が落ちてくる演出はそういう意味でも観客に伝わりやすくて良いですね。ブランチって基本的に鬱陶しい女だと思うんだけど、篠井さんのブランチは何かに縋らないと生きていけないと「思い込んでしまって」いる様がなんとも哀しくて、ミッチに「結婚して・・・!」と懇願するシーンは泣けました。ステラの久世さんも良かったし、ミッチの田中さんも!田中さんて結構アブナイ役をやることが多いような気がするんだけど、純朴ないい人キャラからの豹変ぶりはさすがの迫力で凄かった。おかしくなっていくブランチを見つめながら流していた涙がすごく印象的でした。

スズカツさんの演出ってわかりやすいスタイリッシュさというか、カッコいいんだけど行き過ぎていないところが私はすごく好きで肌に合うんですよねえ。ノイズを多用する演出もらしくて好きだし、「謎の男」の使い方も好み。素の舞台に皆で小道具持ち込んで舞台を作るところも好きだなあ。音楽の使い方がカッコいいのは言わずもがな。スズカツさんの演出が東京でしか見れないのは本当に残念です。お、大阪にも来てええええ。

「彗星はいつもひとり」 キャラメルボックス


2003/11/12  新神戸オリエンタル劇場  N列31番
作・演出 成井豊


*書いてみたら結構バレが激しくなってしまったので色替えておきます(笑)

キャラメルボックスの芝居って、大抵大きなストーリーの流れが二つあって、それが絡んでいくっていうのが多いと思うんだけど、この「彗星」の元だった「レインディア・エクスプレス」というやつも勿論そうで、自殺した中学生の遺書を巡る話と、戊辰戦争の生き残りで不老不死の3人の話が交錯していく話なのね。で、この「レインディア」、私は凄く好きだったんですよ。この二つがどういう風に絡んでいっていたかは正直もう覚えていないんだけど、二つのメインの話それぞれがとても良かった記憶はあって。中でも中学生の子の遺書が読まれるシーンはものすごく胸に沁みたんだよなあ。レインディアで「ええ?」って思ったのはクリスマスに話こじつけたために「レインディア・エクスプレス!」と訳の分からないことをいきなり最後の群唱で言っていたことぐらいだったんだけど。あの唐突さはないよなっていうか。

で、今回の改訂再演?の「彗星」ですが、戊辰戦争の生き残り三人の話はほぼそのまま残っていて、そしてやはりナオ役の坂口さんの演技は素晴らしかったの。北条雷太との切ないロマンスもすごく好き。うーんしかしもう一つの柱である中学生の話は完全に差し替えられていて、そっちがどうにもこうにも弱いというかありきたり過ぎというか。仕事が忙しくて家庭を顧みてこなかった男が、余命幾ばくもないことを知って息子との対話をはかろうとするけれども息子は自分を許してくれない、みたいな。正直なところ、うん、それもう観た。と言いたくなる展開でキャラメルの「安さ」が悪い方向に出てしまった印象。最後の試合のシーンでかかる音楽がまた腰が抜けるほどありきたりで、「二人はこうして分かり合っていってるんですよ、闘うことで対話してるんですよ」っていうのを音楽で説明しようとしすぎ。教頭先生はわけわからんし。ちょっと私の苦手な展開になりすぎてしまったなあ。

雷太が「だけど俺には約束がある」というところや、ナオさんが許せなかった雷太に声をかけてしまうシーンとかすっごく良いんだよなあ。ナオさんと、旦那さんと、雷太のシーンとかはものすごくいいんだよ!いいだけに、もう片方の主軸にのめり込めなかったのが残念です。

「ニュルンベルグ裁判」  ひょうご舞台芸術


2003/11/9  宝塚バウホール  い列17番
作 アビー・マン  演出 鵜山仁


第二次世界大戦終結後のドイツ、ニュルンベルグで連合国による軍事法廷裁判が開かれたことは歴史の授業で聞いた覚えがあると思う。しかしこの舞台(原作)では、いわゆる国際軍事裁判ではなく、米軍政府主導の元に行われた「ニュルンベルグ継続裁判」と呼ばれるもの、政府高官だけではなく実業家、銀行家、医師などが裁かれたその12の裁判の中から、国の法に基づいて正義を行ってきたはずの法律家を被告とした「法律家裁判」を取り上げています。

こういったテーマの舞台はどうしても舞台の良し悪し、出来不出来よりも観ている間に自分が感じた「自分の信条」的なものが強く印象に残ってしまいがちですね〜。この舞台を見ようと思ったのは昔昔私がまだ大学生だったとき、国際法を専攻していてゼミでこのテーマを取り上げたことがあったからというのと、単純に法廷ものが好きという理由(あと今井朋彦さんが観たかったから)なんですが・・・難しい、よね。って言うのはなんだか逃げのような気もするんだけど、昨日の敵は今日の友、じゃないけど昨日の正義は今日の悪、政治信条が、世相が変わると正義も変わるようなそんなやり方で人の罪を決める、ってことなんてやっぱりどうにも難しいでしょう。「私達は何も知らなかった」「彼が裁かれるのならドイツ全体が、国際世界全体が裁かれなければならない」と言った弁護人の主張には頷けない部分もあるものの、ではその正義の鉄槌であるはずの判決を下す人間はどうなんだ、と俯瞰で見てしまうとこれはもう堂々巡りな訳です。真実はひとつじゃないし、勝者も敗者もひとときのものでしかない。ああ、やっぱり、とてつもなくジレンマを抱えた問題だよなあ・・・。

という話はそこらへんにして、法廷ものが好きと書いたけど、それはさっきまで丸く見えていた筈のものが、「モノは言いよう」でその形がまったく違って見えてくるそのぞくぞく感が凄く好きなんですよねー。検察の主張を弁護側がどうひっくり返すか、っていう楽しみがあるので結構長い舞台だったけど不思議と飽きませんでした。暗転が若干多いのが少し気になったところ。舞台装置が素晴らしいので、それを生かした転換がもっとあっても良かったような。役者さんは、検察側の木下さんと弁護人の今井さんがおそらく一番良く喋ってると思うんだけど、木下さん、難しい法律用語がかなりあるので致し方ないかなとは思いつつ、若干噛んでたのが残念。でもすげー格好いいです。軍服姿が良くお似合い。声も良いしねーvそれにしても最前で久々に間近で木下さん拝見しましたが、顔が整いすぎてうさんくさく見えることってあるんだなあと褒めてるんだか失礼なんだがわかんないことをしみじみ感じてしまいました。今井さんさすがにうまかったなあ。もうちょっとまくし立てるような感じがあってもよかったかけど、でもあの早さであの滑舌の良さはスゴイね!口角の筋肉どうなってるんだ!とか訳の分からないことに感心してしまいました。あとベルトルト夫人をやった塩田朋子さんがすげええイイ声で、うーん女性では理想の声かもしれん!とか思っていたら吹き替えも良くやられる方のようで。思わず聞き惚れるほど良いお声でした。ヘイウッド判事役の中島しゅうさんが、最終陳述でしばし涙ぐまれていたのが非常に印象的でしたね。

「一郎ちゃんがゆく。」  G2プロデュース


2003/10/31  シアタードラマシティ  7列12番
作 わかぎえふ   演出 G2


5年前だったかな?に再演されてその時もかなり豪華なキャストで、非常に楽しませてもらった記憶があります。ゲストの脇でコントの小芝居をやらされていた頃の、升さんやわかぎさんの役者魂というか小劇場魂というか、そういうものが炸裂して出来たある意味無茶な脚本は、見てる分には、とても楽しい(笑)。なにより升さんが輝いて輝いて輝きまくっていてホンット素敵!テレビで見かける時のなんだか胡散臭い男前、じゃなくて「座長カッコイイーーーー!!」って気にさせてくれる格好良さ&面白さ。久々に升さんの男前パワーを堪能できてすごく満足しました。

このお話すごく好きなのは、一郎ちゃんと新吉くんと華子さんの家族がめちゃめちゃ魅力的だからでもあるよなーと改めて思いました。特にわかぎえふさんの新吉くん(というか、男の子役)はもう絶品。マジで男の子にしか見えません。しかもこんな息子欲しいッ!と思わせるキャラの立ちぶり。さとう珠緒さんの華子さんは、キュートで素っ頓狂で良かったんだけど、いまいち掛け合いのシーンのテンポでアレレ?な部分があったのは残念。もうちょっとタイミング合えばもっと笑えたシーンがかなりあったと思う。あと素敵だったのは若松さん&及川さんのコンビかな。あの着替えはウケさせていただきましたよ!野田晋一さんは前回確か堤男爵の役だったけど、今回ののんちゃん兄ちゃんの役も良いなあ〜。可愛くて素敵。笠原さんの宮様ぶりもなかなかだったんですが、ノーブルな宮様ぶりと、親指ちゅぱちゅぱのギャップをもっと出して欲しかったような気も。あと東京が博品館だったからだとおもうんだけど、ドラマシティとあまりにも劇場の間口が合っていなくて、なんだか間抜け〜なセットに見えてしまったのが残念。

しかし何度見ても、問答対決の3人のシーンはスゴイね。できれば「一郎ちゃんがもっとゆく。」で更なる試練にも挑戦してみてもらいたいものですが、どうなんでしょ、わかぎさん?(笑)

「CVR〜チャーリー・ビクター・ロミオ」 燐光群


2003/10/19  伊丹AIHALL  A列16番
演出 坂手洋二+ロバート・バーガー+パトリック・ダニエルズ+アービン・グレゴリー


CVRというのはコックピット・ボイス・レコーダーの略。この芝居は、実際に起こった6つの航空機事故で回収されたCVRのスクリプトから、その様子を役者たちが再現していくもので、オリジナルはアメリカで上演されたもの。取り上げられている航空機事故は以下の6つ。
1 アメリカン航空1572便/1985年11月12日
2 アメリカン・イーグル4184便/1994年10月31日
3 アエロペルー603便/1996年10月2日
4 アメリカ空軍ユークラ27便/1995年9月22日
5 日本航空123便/1985年8月12日
6 ユナイテッド航空232便/1989年7月19日
アメリカでのオリジナルメンバーと燐光群坂手洋二の共同演出で、昨年日本で初演されました。その好評を受けての再演です。

なんというか、感想が難しい。難しいという言葉でもちょっと違うような気がするが、とにかく、面白かった、すごかった以上のものを受け取ってしまったという感じか。これが実際に起こった現実の出来事であり、そこでたくさんの命が喪われたという事実の重さからはなかなか逃れられるものではないです。個人的に飛行機が身近なところにある職場でもあるので、余計に堪えた部分もあったかもしれませんが、それにしてもこれはやはり重い。

ですが、もちろん見るべきか見ざるべきかと聞かれたらそれは「見て欲しい」と答えるわけで、それほどのまでの重さを引き受けられる心の体力に自信がある人には絶対に必見の舞台だと思います(そうじゃない人は、引きずられて辛いかも)。確かに題材的にギリギリのものではありますが、しかし演劇のひとつの形として傑出したものだし、大音響とその音響に震える床、あの飛行機独特のゴオオという音を聞くうちに、観ているいうより乗っているという感じにすらなるその体験は貴重なものだと思います。私は見ながら思わず足を踏ん張ってしまうことが何度もありました。

日航123便の、御巣鷹山の事故があった日は今でも鮮明に覚えているし、離風霊船の「赤い鳥逃げた・・・」で描き出された悲痛さが忘れられない身としては、このCVRが聞いていてやはりもっとも辛かったです。その他では非常に印象に残ったのは3番目のアエロペルーの事故です。その事故原因の一種あっけなさとCVRでのパニックぶりの落差に何ともいえない気持ちになってしまいました。いずれの事故も、その墜落までの長い間、ギリギリの状況で戦い何とかしようと前を見続ける人間の姿が描かれていて、しかしその前に待っているのは悲劇なのだという事実が、やはりなんとも切なく想えてなりませんでした。

「裏日本」  猫のホテル


2003/10/16  ザ・スズナリ  D列8番
作・演出  千葉雅子


えっと・・・いまいちつかみ所のないまま終わってしまったというか・・・。今年大阪に来てくれた「起きてる者はいないのか!」がすごく面白かったので、他の本公演も見てみたいなあと思っていたんだけど、今回のほうがいつもの猫ホテテイストならそりゃあ前回見た人は戸惑っただろうと思った(笑)面白くなかったわけではなくてむしろ瞬発力的な笑いは結構あったんだけど、私がなかなか話に乗っていけなかったので、最後の桜吹雪もなんか中途半端な印象しかなく・・・。

池田鉄洋さんの、自分ですら持て余し気味な感じが漂う無駄な肉体美がよかったです(笑)市川しんペーさんはどう贔屓目に見ても男前なタイプではないのに、見ているうちに段々カッコよく見えてきてしまうマジックの持ち主で今回もまんまとそれにやられました。千葉さんとの冒頭の電源コント大好き。千葉雅子さんはいつもながらに面白くてさすがですが、個人的にはもっとキレちゃった千葉さんも見てみたいかな。

「裏日本」のタイトルの示すとおり、なんともうらぶれた人寂しい街に集まる、うらぶれたダメー、感漂う人たちのあれやこれや、っていうのは凄く雰囲気出てたんだけど、探し当てられたくないんだけど探し当てられる気配すらない、そのやるせなさ感をもっと前面に出してくれたほうが、個人的には食いつきやすかったかも、とか思ったりしました。

「加賀見山再岩藤」  平成中村座


2003/10/16  平成中村座  竹席16列1番
演出 串田和美


午前と午後をどっち見ようか迷ったんだけど、やはりここは串田演出のほうかな〜というわけで観てきました、加賀見山再岩藤。古典歌舞伎の「加賀見山旧錦絵」の後日譚という設定だということで、開場前にもひとくさり背景の説明があったり、二幕に入る前にもちょっとおさらいがあったりして初見のお客様に実に優しい気配りが好感。開場してからも場内の照明はかなり落としてるし線香の香りはするし、雰囲気作りもおさおさ怠りなく、相変わらずのサービス精神だなあと。

序幕がいきなり見せ場なんだけど、その最初の骨寄せのシーンからスペクタクル満載で相変わらず見せてくれます。花の山の場の唐突なメルヘン風味も嫌いじゃないですが、個人的に一番ぐっと来たのは四幕の鳥井又助内かなあ。勘九郎さんて、やっぱりこういう役柄のほうが、なんだかとても味があって好きなのよねん。まった七之助くんのおつゆがめちゃ可愛いし健気だし、弟の志賀市がまたいやっちゅーほど泣かせてくれるし。個人的に子役ってどうも苦手なんだけど、この清水大希くんは不思議と気にならない。いや気にならないどころかむしろ好きかもしれない。鼠小僧の時も思ったけど、すごく声がいいんだよなあ。私の前に座っていたおばさまなんて、大希くんが出てきただけで泣いてたもんね。そりゃ早すぎだろって感じですが。

弾正と岩藤の早替えがあるとこも好きだったなー。あれは串田演出ならではの技法かなと。あのオレンジの照明、野田さんもよく使うし流行りなんですかね?もしかして。大詰めの弾正の立ち回りはすっごく好き!特に水の中に仰向けで倒れるとこ、思わずおおお!って口に出ちゃいました。ラストは後ろを絶対開けるだろうなと思っていたので(こうやって観客はスレていく・笑)へええ、って感じではあったけど、お話的に「めでたしめでたし」で終わらないあたりはすごくイイっすね。好みです。

勘九郎さんはまさに八面六臂の大活躍で楽しませてくれます。色々な勘九郎さんを見られてお得かも。あと、私はやっぱり福助さんが大好きだなあと(笑)。福助さんて、絶対コメディの才能あるよね。なんつーか、間が絶妙。

去年大阪で見たときも思ったんだけど、平成中村座は何よりもまずお客様を隅から隅まで楽しませようとする精神に満ち溢れていて、私はそこが本当にすごいと思うしだからこそ大好き。小屋に出かけるだけでこんなにわくわくさせてくれるのって、本当にもう昨今ないことで、雰囲気作りも場の盛り上げ方も、転換の間のちょっとしたつなぎにさえそれは現れていて、少々苦労してでもまた見たい、と思わせてくれる。そのサービス精神に、頭が下がります。

「萩家の三姉妹」  二兎社


2003/10/15  世田谷パブリックシアター  I列7番
作・演出 永井愛


地方の名家、今は地主とは名ばかりの旧家萩家の三姉妹。長女鷹子は大学でフェミニズムを教える助教授、だけど自らの恋愛と自らの学説の不一致になんとも歯がゆい思いを抱いている。次女仲子は歯科医である夫と結婚し子供も二人、絵に描いたような幸せ夫婦。だけど優等生的自分にちょっとうんざりな今日この頃。三女若子はなりたいものはこれから探す、今はとにかく気楽にさせてなプー太郎。チェーホフの「三人姉妹」さながらに、舞台は父親の葬式の回想から始まります。

評判は前から聞いていて、永井愛さんの遅れてきたファンとしては是非とも見たかった作品。いやー期待に違わぬ面白さ!!各々のキャラクターの造形もいいし台詞はもちろん秀逸だし。特に二幕冒頭の「別れた男女におけるフェミニズムとジェンダーの相克に関する体験的共同研究」(難しい言葉使ってますが内容が難しい訳ではないのでご安心を)、この本所さんと鷹子さんのやりとりはもう、歴史に残る名シーンと言っても過言ではないと思うぞ!恋愛を扱う芝居は多いがここまでセックスを真正面から見つめすぎた、そして面白く描いた戯曲があったろうか?あけすけで見も蓋もないことをしかしだからこそ面白く愛しく書くことに完璧に成功しています。いやもうあまりの面白さに笑いすぎて涙が出てきたっつーの。しかしこれは永井さんだからこそ書ける台詞なのかもしれないなあ。あえて逆差別的な言い方をさせてもらえれば、男の人ではああは書けないと思う。

私も、パンフの上野千鶴子さんの言葉を借りれば「自分のやってることをすべて言語化しないと気がすまない」鷹子さんに似通う部分がないわけではないので、あのシーンはおかしくもあり痛くもあり。いやでもホントいいもの見せてもらいましたって感じ。もちろんそれだけではなくて、次女の仲子の不倫話も、真剣で切羽詰まってるのにその必死さをどこかで突き放して描いているような視点がちゃんとあって、こういう話だと抱きがちな辛気くさい感じは全然ないし、三女の若子の「なんにもなりたくない女」もなんだかそれなりに胸うたれる所もあったりして。それ以外のキャラにもそれぞれの「男らしさ」「女らしさ」との戦い方、折り合いの付け方に考えさせられるし、なんともてんこ盛りのおいしい作品。三姉妹の三人三様の「選択」が終盤一気に浮かび上がってくるあたりちょっとぞくぞくしましたね。そこからラストがいきなり三人姉妹テイストになるのでなんだか不思議な感じはするものの、いやしかしこれはやはり傑作・名作だと思いますです。

えり子さんに若干のカミがあった意外は役者さんもみなさんうまいうまい。客席の年齢層がちょい高めではあるんだけど、これを熟年層だけのものにしておくのはもったいないぞー!って感じです。地方公演もたくさんあるし、是非とも見に行くべし!

「3つの事情」  泪目銀座


2003/10/07  近鉄小劇場  D列13番
作・演出  福島三郎


同じシュチュエーションの物語を、男女二つのバージョンでやってみようという公演。出来ればどちらも観たかったんですが男性版はどうにもこうにも仕事で行けず、女性版のみの観劇。結婚相談所の旅行ツアーに参加した女三人。それぞれ別の事情を内に秘め、「愛のオオミミズウオ」への祈りは果たして届くのか?

初っぱなに物語を面白くするためのある「誤解」が仕込まれてあって、中盤まではその誤解でやりとりをおかしく見せてくれるんだけど、しかしそれにしては引っ張りが弱いかなあと思った。どうしても男の人とつきあえない女性、清水さんのキャラ設定にかなり無理があるような気がしました。西牟田さんも掴みかねてるのかもしれないけど、ちょっと役柄が散漫な印象だよなあ。「誤解」の部分も含めて、やっぱりこの話の中心は清水さんだと思うので、そこが定まらないとなんだか舞台そのものもぼんやりした印象になってしまうというか。脳内で話を男に置き換えただけでも、そっちのほうがしっくりくる感じがあるので、男版を見れなかったのは何とも残念。

西牟田さんはそうはいってもさすがにそれなりに面白く見せてくれるし、櫻井さんも若干の噛みは気になったもののかなり好演かなあと。声もいいし、キレイだしねえ。しかし女版は有る意味山下容莉枝さんに尽きるのではないかと。うまいわ可愛いわ、いやーーもっと舞台出て下さいよ!かなり容莉枝さんの魅力で救われている部分大きいんじゃないかなあ。「信用」の話をする部分も、微妙な会話のトーンで笑いを生むところも、さっすがだなあ!!という感じ。

「ビューティフル・サンデイ」 show case


2003/10/05  近鉄小劇場  H列6番
脚本 中谷まゆみ  演出 板垣恭一


このお話は果たしてハッピーエンドなのでしょうか?私にはそうは思えない。これはハッピーエンドじゃない。これは終わりじゃなくて、始まりを描いているように感じるからだ。だからこれは、ただ一瞬の、幸福な記憶だ。それでも、たとえ一瞬でも、星を降らせたあの瞬間は、だからこそ、永遠に残る。永遠に消えない。これからあの3人になにがあっても、あの瞬間だけはホンモノだった。その記憶は、永遠に残るだろう。
そう、だから、ヒロとちひろと秋彦がこれからの3人の人生でずっと抱いていけるホンモノの瞬間を持つことが出来たとするのなら・・・。
やっぱりこのお話は、ハッピーエンドなのかもしれない。美しき日曜日の、ハッピーエンド。

3年ぶりに見て、やはり良い芝居だなあと思ったし、優しい芝居だと思った。話も知ってるし、台詞だって覚えてるかもぐらいなのに、やっぱり涙が出てとまらなかった。なんなんだろうなあ。ひとがひとを想うときの必死さや、必死さゆえの醜さや滑稽さや、それを越えてあまりある優しさにうたれてしまうのかな。星の中できれいに笑う3人はとても愛しくて、その愛しさに、涙が出てしまうのかな。生きていくのはやっぱりそれなり色々あって、うんうんと踏ん張りながら毎日を過ごしているわけだけど、こんな瞬間を持つことが出来たら、それは随分自分を支える力になってくれるだろうなと思わず考えてしまうほどに、あの3人の星の中の笑顔は素敵でした。

今回初演の堺さんに変わってヒロ役になった武田光兵くんについては、「頑張ってる」という評価が多かったのがよーくわかりました(笑)確かに頑張ってる。だが、頑張ればいいってものでもないわけで。小須田さん&長野さんの連投組が本気でほぼ完璧な仕上がりなだけに、余計落差を感じてしまうのう。正直最初の第一声を聴いたときは「やべえ!」と思いました私。それまでの二人のシーンとトーンが違いすぎたってのもあるんだろうけどなあ。見るにつれて段々慣れたし、他の二人の受け方もうまいってこともあって、終盤はそんなに気にならなかったんだけど。キラキラで、可愛くて、必死で。だけどひとには言えない思いをたくさんしてきたヒロのダークな部分はちょっと感じ取れなかった。病気の猫というよりは、病気の犬って感じだなあ、と。初舞台の人に厳しすぎる感想かもしれないですが、期待値も込めてということで。

小須田さんと長野さんは素晴らしすぎてもう、言うことがない。本当にない。最初の二人のシーンはマジで完璧。ひとつひとつの動きのタイミング、視線の合わせ方、セリフの間。あのシーンだけずーっと繰り返し見ててもいいぐらいだよ。それにしてもホントもう、凄いよな。特に長野さんは、自分が話を引っ張るときも勿論ですが、受けの演技がすごく良くてねえ・・・。台詞なんか全然なくても、ちひろの思いがちゃーんと伝わってくる。感情的に怒鳴ったりわめいたりする訳じゃないのにものすごくエモーショナルなんだよなあ・・・。おまけに3年前から比べても可愛さが増してるってどうなのか!?と同じ女として問いつめたいほどだ。素敵すぎる。

長野さんや小須田さんの力に支えられているという部分も勿論あるにせよ、私はやはりこの作品は作品自体にものすごく力が有るなあというのを改めて感じました。人によって受け止め方は様々でしょうが、しかし芝居の力というのを実感させてくれる作品であることは確かだと思う。showcaseシリーズには、こういう作品をこれからもどんどん生みだしていってもらいたいと思う。期待しています。

「西へゆく女」 オリガト・プラスティコ


2003/09/28  近鉄小劇場  F列25番
作 岩松了  演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ


正直なところ確かに全然わかっちゃいないんだろうなあ私、とは思いながらも、こんなほったらかされ具合も嫌いじゃない(笑)。というか、筋立て自体は、ある「謎」が中心にあるのでまだ追いやすくて助かったというか。しかしケラさん演出なんだけど、岩松さんの「翻訳劇」みたいな感じが随所にあって、それは岩松さんのあの微妙なニュアンスを生かすためなのか、生かそうとして上手くいっていないのかいまいちわかんなかったな。時々すごく板に付いてないと感じてしまう部分があって気になりました。

広岡さん全然悪いわけではないんですが、同じ戯曲を「円」で岸田今日子さんがやるというのを聞いてしまうとどうしてもそっちが気になってしまいます。もっと説明不可能な存在感みたいなのがハルという役には必要なのではないかなとか。宝生舞さんのトキはう、うーん。まあ前半はアレも持ち味かなとか思うんですけど、最後ヤマネ先生問いつめるあたり、もうちょっと別の狂気じみたとこが出た方がよかったような。いっけいさんは岩松さんの台詞に寄り添うというより、力づくでねじ伏せて自分のものにしている感じ。いやーさすがだなと。相当不思議な台詞のやりとりもちゃんとおかしく見せて下さってました。阿佐スパではちょこっとしか見られない役者・長塚圭史が見たいというのが足を運んだ一番の理由ではあったんですけど、ええ、満足しました(笑)最後かなりほったらかされーな役なのでもうちょっと違う部分も見たかったですが、まあ可愛いので全然許します(←だめなファン・笑)

「ナツヤスミ語辞典」 キャラメルボックス


2003/09/26  近鉄劇場  J列15番
作・演出  成井豊


12年前の記憶を勝手に脳内補完しているだけかしらと思いつつ、でもやっぱりいい芝居だったし、好きな芝居だなあと思った。私のキャラメルベストは「不思議なクリスマスのつくりかた」だけど、でも甲乙つけがたいぐらいナツヤスミ語辞典大好き。
中二のナツヤスミ、どんなことが起こるかわからない、そんなナツヤスミの、とある出来事。

音楽がほぼ変更されておらず、それはもうすっごくうれしかったです!!あのテーマソングというか冒頭の音楽、あれがなきゃナツヤスミ語辞典じゃないよな〜〜!!懐中電灯のダンスのシーンもすっごくすっごくすき!!!でもってヤンマとアゲハが、それぞれ母親と喋るシーンありますよね、微妙にシンクロさせて話が進んで行くところ。ああいう演出、ホント好きなんです。成井さん最近ああいうのやらないよねえ。このシーンの坂口&大森のお母さんペアはもう言うこと無し、完璧!特に坂口さん確か12年前も同じ役だったのでは・・・?(笑)キャラメルの説明台詞っていつもはすごく気になるんだけど、西川さんが手紙を読む、って形だからすごくそのあたりもスムーズでうまい脚本だなあと。今回は駅長さんと郵便屋さんは別の人がやって居るんだけど、同じ人がやった方がカブトたちの物語と、クサナギの物語の微妙なシンクロ具合に味が加わってよかったのではないかなあと。郵便屋さんのちょっと不思議なテイストも生きる気がするし。

私はこの芝居の何が好きってもちろんラストへ向けての展開もなのですが、ヤンマのエピソードが凄く好きなんですよね〜。なんなんだろうなあ〜、なんかこう、うまく言葉に出来ないんだけど物凄くわかる、というか、あのヤンマの切なさみたいなものにつかまれてしまうんですよ・・・。中二のあの頃、色々なものに押し込められていて、何のための我慢なのかもわかんないまま、我慢しろ、お前のためだと言われていたあの頃のことをすごく思いだしてしまうのです。「どんなに馬鹿馬鹿しいと思っても私は絶対逃げなかった」「だけど泳ぐのだけは我慢できないの、どうしてわかってくれないの!」もう30の壁も越えて(笑)、さすがにもうヤンマに共感できねーかもなーとか思っていたのに全然泣いちゃいました、あはは。泳ぐ、泳げるなんてこと、全然大人になったら関係ないのにね。数学出来ないとか牛乳飲めないとか、そんなことだって関係ないのにね。我慢するって、そんなに大事なことなのかしら、なーんてね。思ってしまう訳なのですよ。

クサナギの西川さんが観たくて観たくて、それでドルフィンにしたのですが、松葉杖ついてでてきた瞬間にもう懐かしさで涙涙。相変わらずうまいし面白いし満足だったのだけれど、唯一ラストの台詞を聞いていて、やっぱり西川さんはもうクサナギではないのかもなーとか思ったりもしました。なんていうかな、もう玉手箱開けちゃってる感じがある(笑)。そういう意味では岡田達也さんのクサナギはちょっと観てみたかったかも。藤岡・大木のカブト・ヤンマペアはなかなか好演だったのじゃないでしょうか。カニタニの青山さんはすっごくよかったなあ〜。ナナコとウラシマとアカネの話もやっぱりすごく切なくて、あの「メリークリスマス。15年も遅くなってごめん」はくらってしまいます。そして夜空を行く銀河鉄道。あ〜ほんとイイ話書いてんじゃん成井さん!!キャラメル最後の近鉄が、この作品で本当に良かった!!

「ウーマン・イン・ブラック」


2003/09/16  シアタードラマシティ  4列30番
原作 スーザン・ヒル  演出 ロビン・ハーフォード


ネタバレしてます。色替えしている部分は特にネタバレ注意報なところ。

怖いものが嫌いなはずなのになんで二つも続けて怖い芝居見てるんだ私・・・(と今下の感想を見てちょっと思った)。日本では5演め、99年にも同じキャストで上演されていますが何故か見に行っていません。何故だ。すげー不思議。というわけで初見です。クリスマス間近のロンドン、とある劇場の中で男がひとつの物語を語り始める。そうして回り始めた歯車は、もう止められない。

これはあれだなー、「リング」(鈴木さんの原作の方)だな〜、いやブラウンの「うしろを見るな」でもあるな〜とか思いながら見ていました。つまりこの物語自体がね、リングでいうところの「ビデオテープ」なわけで。悪夢の連鎖というか悲劇の連鎖というか、そういう「終わらない恐怖」と、最後のカーテンコールで「あなたも当事者だよ」といきなり物語の枠に放り込まれる恐怖と。そういう意味ではあのカーテンコール、ぼーっと女の人が映るだけの方が効果的だったような・・・って、え?女の人?・・・見てない?・・・そんなの居なかった?ってじゃああれはいったい・・・?


みたいな、な!(何故かラーなオチ)
そういう枠組み全体から醸し出す恐怖感と、舞台で進行しているお話の中でヤング・キップスが体感している恐怖が絶妙にブレンドされた見事な出来。いやあぞくぞくさせられました。ちなみにアレだ、こういうときに限って私の席は通路側の「どんなキャストも」横で立ち止まって下さるポジションでもう・・・黒いドレスが肘に触れたときはあまりのことに振り向けず。音の演出、懐中電灯をうまく使った光の演出、どれもこれも効果的。情景描写も非常に巧みで、私は舞台となった城の情景は思わずモンサンミッシェルを思い描いてました(そこを舞台にしたミステリ読んでいたからかもしれないけど)。ちなみにスパイダーは私の中では絶対にビーグル犬なのだが皆さんの意見も聞いてみたいところ。

斉藤晴彦さんは5演目ということも勿論あるでしょうがまったく舌を巻くうまさ。凄く芝居のうまい人がわざと下手にやりしかもそこからどんどん役にはまってうまくなっていくって、なんだかすごくややこしいですがまったく違和感を感じない。オールド・キップスが徐々に芝居モードに入って行くとことかしびれたなあ。来た来たァ!って感じ。上川さんも序盤の余裕ある若手俳優と、後半の振り回されキップスをうまく切り替えていて見事。それにしてもブリティッシュ・トラッドなお洋服が良くお似合いで・・・!(惚)。ああいう系統のお洋服大好き♪ああ目の保養。大阪スタートですが、お二人とも素晴らしい仕上がり具合でうおお、プロだぜーー!と感心しきり。コワかったですけど、そ以上に良いお芝居でした。

「WEE THOMAS」


2003/09/02  シアタードラマシティ  1列13番
作 マーティン・マクドナー  演出 長塚圭史


ホラー映画もスプラッタ映画も大嫌いで絶対観ない私です。お化け屋敷ですらダメな私です。だっからもう東京公演の評判聞いたときは真剣に観劇をやめようかと思いました。しかもこんな時に限って最前列。笑えねーなーおい。でも行ってみたよがんばって!心構えが出来ていたおかげでかなりフラットに見れました。よかったよかった。個人的に血塗れグロ死体解体よりも乳首を切られるかどうかのほうが怖かった(なんじゃそりゃ)。

アイルランド抵抗の歴史とか、そういう下地があったら逆にもっと笑えたかも、な所が多々あり。イギリスでは現実の現状の悲惨さが観客側にも身に染みついていたろうし、だからこそお芝居の中での悲惨さの針の振り切れ具合が笑いを生む気がするけれど、私達には「単に悲惨」というように感じられてしまう所があって。ブラックな構造そのものをコメディとして受け取れず、結局微妙なくすぐりで笑うだけになっちゃったなあみたいな。でもまあ翻訳劇だしなあ。そのへんはしょうがないのか。翻訳劇にしては、って、私の中の翻訳劇のイメージでしかないけれど、三宅さんとかはかなり笑いを生むのに成功していたような気がする。セリフが身に付いている感じがあって、無理がなかった。それにしても「クソ猫」「クソパドレイク」とよくセリフに「クソ」がつきますが、あれって「fuckin'〜」ってのを「クソ」って訳しているのかなあ?あまりに連呼されるので気になった。
終盤のオチは結構読めるものの、マレードがパドレイクを撃ち殺すあたりから緊迫感と笑いがない交ぜになってなんとも不思議な感覚でした。血塗れの中での「いとしい我が家だ」のセリフはすっげえシュールで好き。

ねこにゃんの噂は耳にしていたのですが二匹ともすっげーー可愛い&かしこい!!中山さんがかなり長い間膝上だっこで猫を撫でているシーンがあって、「代わってくれーー」もしくは「さわらせてくれー」とじたばたしそうになりました。保村さんは出番少なくてさみしいんだけどインパクトという点ではかなりある。裏切り三人コンビの三宅・六角・加藤のお三方の中では前述のように三宅さんが怖さと笑いをうまいことミックスさせていてすっごいなあ!と思ったり。佐藤さんは声がちょっと気になりましたが眼はすごくいい〜。姿勢もいい。中山さんと板尾さんのボケ加減は後半の方が乗っていたような感じ。オイルで見直した(失礼)北村さんは声の切り替えがうまいなあと改めて思いました。ちょっと渋めにするときとか、凄くいい声。クールなイカレぶり格好良かったです。撃たれっぷりも好きだ。撃たれっぷりと言えば六角さんの撃たれ具合と血糊飛び出具合は舞台にしてはかなりリアルですごかったですね。

「スターダストメモリー」  コンドルズ


2003/08/30  中之島リサイタルホール  I列26番
構成・振付・演出 近藤良平


なーにが観たくてコンドルズ観にきちゃうんだろうなあとぼんやり思ってみたんですが(笑)。コントもぬるいっちゃあぬるいし、だれる部分がない訳じゃないし、ダンスだってメンバー全員がものすごくうまい!(勿論近藤さんは別だ)わけじゃないし、なんでかなーと思いながら、しかし何というか、彼らの「無造作ダンス」は何とも言えず魅力的なのですよね。ついさっきまでものすごく馬鹿でくだらない事をしていた人達が、急に何でもない顔して踊り出す。無造作で前フリなんか何もないそのダンスが、観ていると思わず前のめりになってしまうほどときめくのですよ。踊ってます!揃ってます!僕たち、踊りうまいんです!というのとは全くの対極にあって、でーも格好いいんだよなあ。はあ。

今回はいつも結構退屈する人形劇コントも結構笑えたので良かった(笑)。ラスト近くにあるコント・・・というか小芝居・・・というか・・・はいつもちょっぴり切ないんだけど、今回はどうしたの?ってぐらいセンチだった。そのあとの全員のダンス、良かったなあ。無音になってそれでもなお踊り続ける彼らの姿がすごく格好良かった。本当、あの馬鹿な客の合いの手さえなけりゃね・・・あまりのことに一瞬気を失いかけ(いやマジで)、その後に続いた近藤さんと藤田君のダンスに一瞬集中できなかった。あああ!!!(怒)このお二人のラストも凄く良くて、藤田さんが倒れたあとも、語りかけるように誘うように踊り続ける近藤さんのダンスが見事で見事で。胸うたれました。

最初にコンドルズをグローブ座で観たときに「顔もだけど芸の濃さが筧さんに似ている」と思った石淵さんに久々にお目にかかれて嬉しかったですよん。やっぱり似ていたし(笑)。馬鹿コントのあとまったく普通に学ラン羽織っていきなり踊り出したときの石淵さんにはちょっとときめきました。あの二人組のダンスもスゴイ良かったなあ。それにしても近藤良平さんはかっこいいよなあ〜!毎回思う事ながらやっぱり今回も近藤さんから目が離せなかった私なのでした。

「熊沢パンキース03」  ウーマンリブ


2003/08/26  近鉄小劇場  B列16番
作・演出 宮藤官九郎


面白かったです。頑張ってチケット取っただけのことはありました!腹が痛くなるほど笑いながらも、ダークでマッドな空気も堪能させてもらいまして。当日パンフ、というか挟み込まれた当日ビラの宮藤さんのお言葉からちょっと邪推してしまったんだけど、伝染病という実際こんな状況じゃとても笑っていられないよ、な状況を描きながら、登場人物だって「それなりには」病気に怯えたり心配したりするのに、切迫した感じよりもどこか突き放した感じがある。それって、この芝居の初演を書いた頃飲み屋でバイトしていたという宮藤さんの視点が、ここに出てくるバイト君であり伝染病の「ホスト」である西巻の視点だからなのかなーとか。なんかね、この突き放した感じがさ、バイト君のイライラを「こうなったら面白いのに」という形で表したようにも見えてしまって。繋がる悲劇の連鎖と理不尽な結末、だけど「こうなったら面白いのに」なテイストも確かにあるんだよなあ。それが見てる側のダークサイドって事なのかもしれないけれど。

音楽が凄く格好いいなあ!と思っていたらナンバーガールの向井さんだったんだねえ。そういえばそうだった・・・!と見終わったあとで気がつく間抜けな私。そうだよ向井さんだったんだよ、そりゃカッコイイ筈だよねえ。

役者さんにはまったく文句がない私。みなさん面白かったしさすがでした。サダヲさんはやっぱしうまいなあ〜〜〜!!ホント意識しないとあの人ばっかり見そうで困る。異形キャラはケン坊の皆川さんぐらいで、あとは普通のあんちゃんなテイストが漂っているところもイカレた世界とギャップがあって面白い。荒川良々さんも意外と(?)普通キャラだったし。しかも女装結構可愛いし。田辺誠一さんはなんだか一服の清涼剤とでもいいましょうか、ズレてる感もおかしみがあって良いし、だんだん世界に染まってくるところもあまりに普通でそこも結構好き。個人的には小路さんのキレキャラぶりすごく好きなんですが、顔がどうにもゴン中山にしか見えなくて困った。宮藤さん出番は少ないんだけど、なんだか妙に格好良くてちょっとときめいたりしてしまいました。な、なんでだろう・・・。

「京都11区」 MONO


2003/08/25  伊丹AI・HALL  整理番号22番
作・演出  土田英生


華があるとかそういうわけでもないのにMONOの役者さんが大好きだし、派手でもなんでもないけど土田さんの脚本や演出が好きだ。なんなんだろうなあこれは。

「京都を京都らしく」の政策からこぼれた地方出身者の居る町、その政策に反対し、建物からの立ち退き要求をはねつける夫婦。相変わらず、すわりのいい解決や結末を提示する事のない土田作品ですが、私が今まで見た作品の中でも常に描かれていた、物事の大きな流れや集団からこぼれてしまったひとたち、その人たちの、大きな流れに抵抗する、だけど決して力強くなんかない握り拳のようなものを、土田さんは常に見続けているような気がするんですよねえ。今回のお話は、なかでもすごく切なかったです。中野さんと庄内さんのやりとりとか、最後の真中さんと高幡さんのセリフは、なんだか泣けてしょうがなかった。

かといって全くのシリアスな訳でもなく、微妙なすれ違いで会話の中で笑いを生んでいくテクニックはほんとさすが。相変わらず金替さんのキャラクターはいいなああ!毎度のことながらどの役者さんも完璧に世界にはまっていて、そこもまた劇団らしくてとても好き。さらには上演時間が一時間半ちょっとで、そら見ろ!と誰にともなく勝ち誇りたい気持ちに。1時間半でもいいものはいいし3時間でもダメなやつはダメさ。ケッ!←なんかあったのか?(笑)

「八月納涼歌舞伎・鼠小僧」


2003/08/22  歌舞伎座  2階り列12番
脚色・演出 野田秀樹


東に死にそうな人あれば行って棺桶の算段促すような、ケチで強欲な棺桶屋三太。金持ち兄貴の病死で遺産が転がり込むかと思いきや、思いの外の計算違いでいつのまにやら大名屋敷の蔵破り。せっかくかすめ取った金が何の因果か空から降る羽目になり、回収作業に精をだすべえとなぜだか義賊鼠小僧気取り。そんな強欲三太も、空から金が降ってくると信じて両手を空に向ける、町の子供さん太のことはなぜだか気になってしょうがない。蔵破りから一年経って、その年の師走、7年死んだ亭主を思い続ける貞淑な後家の屋敷に盗みに入ったはいいが、そこで様々な裏の事情を見聞きすることとなってしまい、棺桶屋三太の運命急転直下。愛人を囲った高名な名奉行の裁きは一体どうなるのか?

なぜ高いお代を払ってわざわざ小屋まで足を運ぶのか。おまけに切符だってなかなか手に入りゃしないのに、なんでそこまでするのか。それは楽しいものを観たいから、面白いものを観たいから。楽しませてもらいたいし面白がらせてもらいたいから。この作品はその期待を裏切らない。楽しませ、笑わせ、時には泣かせてくれる。解釈はいろいろあるだろう。たくさんの読み方があるだろう。しかしまずは何を置いても、一級の「見せ物」たらんとする心意気、それがびしびしと感じられるのが素晴らしい。間口は広く、奥行きは深く。それを体現する役者たちは縦横無尽に舞台を駆け回り、主軸は軽妙洒脱ながら芯はけしてはずさない。これだけ揃えば、面白くないわけがないだろう。まったくもって一昨年に引き続き、いい小屋でいいもの観させていただきましたよ。感服つかまつりました。

納涼歌舞伎でありながら冬の話になってしまったのが、なんともちぐはぐで残念といえば残念なのですが、いやしかし、笑わせて笑わせて、最後にはぐっと締める野田さんの得意技は今回も炸裂。個人的に、子役が出てくるだけでどうにも醒めちゃう私なのですが、今回はその「空に両手を向ける」子供の存在に胸うたれっぱなし。お白州の場面での、「おれが鼠小僧となれば俺の言葉を信じるんだろう、そんな見かけの衣で人の言葉を聞くんだろう」という三太の叫びに針を仕込むのも忘れない、これも野田節だなあと。研辰と比べてどうとかって、違う話なんだから別にどっちがどうでもいいよと私は思うなあ。というか、似通っていようが野田歌舞伎パターンであろうが、これだけ面白い高レベルなものを見せてくれるならどれだけ持ち駒で勝負してくれても構やしません、みたいな気持ちにすらなってきた。

それにしても梨園て本当恐ろしい。あの人たちの演劇細胞が恐ろしい。野田さんの書いた本も面白いんだろうが、それ以上に役者さんたちの個人技の高さもそれを支えていると思うなあ。勘九郎さんはもう野田さんの分身だから当たり前として、七之助さんのはじけぶり、橋之助さんのいかにもいい人キャラからの露悪的変身、研辰でそのコメディエンヌぶりを余すところなく見せた福助さんのキレも健在で、三津五郎さんは軽みに徹するのかと思いきや、最後の重厚な締めも怠りなく、とまあ何処を見ていいのやらな安定感。あ〜もう、ホント言葉ないっすよ。

野田さんと同時代に生きて野田さんの芝居と出会えたこと、勘九郎さんと同時代に生きて勘九郎さんの芝居と出会えたこと、この二人が出会って創り上げた最高の見せ物に立ち会うことが出来たこと、すべてに感謝。

「青十字」  KERA・MAP


2003/08/22  三鷹芸術文化センター星のホール  H列1番
作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ


実際の舞台は拝見していなくてテレビで見ただけなんだけど、ナイロンの「すべての犬は天国に行く」がすごく好きで、お話の構造的にちょっと似たところを持つ今作もかなりツボでした。監禁よりももっとキツイ、真綿で首を絞めるような連帯。逃げ出したいのか留まりたいのかやってる方ももはやわかんない。一種の狂騒が去ったあとの集団の疑心暗鬼が、投げ込まれた外部からの刺激で一気に崩壊していくさまをクールにクールに描いています。

赤軍、総括、自己批判とちょっと時代とずれた言葉が並ぶけれど、あまりその単語自体に重きを置いているという感じはなく、それよりは集団心理の暗部、熱狂的な信条の下に集まった組織の脆さみたいなことがより浮かび上がってくる感じ。私はつくづく好きなんだなあ、こういうネタが。相当にブラックな話なんだけど、怖さよりは滑稽さと哀れさが強く印象に残るかな。それはケラさんが登場人物の誰にもまったく肩入れすることなく作品を書いているからだと思うんだけど、そのクールさが怖い場面も笑いに変え、逆に笑いながらちょっと怖くなってくるといった感じで、その辺のアンバランスさも気持ちいい。ゆずの歌がだんだん気持ち悪く聞こえてきたりとかしてね。

ジュース飲んでおかしくなっちゃうと出てくる「突然ミュージカル」なしゃこが食いたい歌、ものすごく印象的。なんだか口ずさんでしまいそうで困る(笑)。

舞台で見させていただくのは初めてだけれど、名前は以前から存じ上げてました的な、小劇場の芝居巧者を集めての公演で、普段見れない色々な役者さんを見れて関西者としては非常に嬉しい。ちょっともったいねーなー!と思う配役の方も何人か居たりして、贅沢な使い方されているなあと思いました。期待は猫ホテの千葉雅子さんと市川さんのお二人、そして前から見たいと思っていた湯澤幸一郎さんだったんですが、いやーいいっす湯澤さん!男前だわ嘘臭いわ、「ブス!」の切れ味に思わずうっとり。他に初見の方ではトキコ役の町田さんとメザキ役の小村さんが結構印象的でした。

観たのが東京公演千秋楽で、ケラさんが挨拶に出てこられたんですが、前日に新聞に載ったという劇評を自ら読み上げるおまけつき(笑)。ああいうのって創り手に読み上げられると褒め言葉もなんだか微妙に聞こえますね。

「阿修羅城の瞳」  新感線


2003/08/21  新橋演舞場  5列39番
脚本 中島かずき  演出 いのうえひでのり


まず全体の感想。観て損はない一級品の舞台であることはもう間違いなしです。お客を飽きさせないほっておかない、見せ場はがっつりきっちりと。歌舞伎役者の華とヅカトップの華のぶつかり合いはなんとしても見ておくべきだしそれを支える役者陣も勿論実力派揃い。いやーいい舞台っすよ!ただ個人的には3年前の影がそこかしこにちらちらしたこともあって、もう一回観ないと何とも、なシーンもあったりして。というわけでとりあえず現時点でのざっと感想。

脚本の改編はあるものの、話の根っこは勿論同じ。しかし今更気づくのもアレだが、中島さんの書いた中でもとびきり哀しい話だよねえ。私は2000年版阿修羅はとにかく一幕が好きで好きでしょうがなかったんですが(一幕のしめ方だけだったら生涯のベスト10に間違いなく入る好きさだ)、今回は二幕が素晴らしい出来だと思った。出門の生き残った哀しさ、阿修羅の存在の哀しさ、邪空と美惨の届かぬ哀しさがより醸し出されていたような気がします。

というわけで(何が)まずどうしてもそこに触れずにはおられない、なんですが私の大好きな一幕ラストがかなり変わってしまったのは自分の中でちょっとでかかった。この改変がダメだ、と言うわけではなくて、見れると思っていたシーンがなかった寂しさとでもいうのかなあ。勝手なファン心理で申し訳ないんだけれども。でもってそのシーンを支える阿倍晴明役の近藤さんがあまりにも柄に合っていない。私は近藤さん大好きだし「巧さ」という点ではこの出演陣の中でも一二を争う人だと思うけど、近藤さんのうまさと、ここで出して欲しいケレン味たっぷりなある種オーバーアクトな芝居は違うんだよなあ。確かにうまい。だけど、足りない!って感じが拭えない。「偽物」の晴明としての桜姫とのやりとりなんかはむしろ好きなんだけどねえ・・・。小市さんの南北はこれはこれでアリ、という感じで好きですが2幕の使われ方はちょっと勿体ない。それにもっと業を感じさせて欲しかったとも思う。美惨と笑死は正直あまり観ていなかった(おおい!)というのもありますが、あまり気にならなかったな。終盤美惨は衣装替えがあるんだけど、そっちの衣装の方が好きだし、今回の美惨のキャラに合ってると思いました。そういう意味では改変がなんだか中途半端かなと。

高田さんとじゅんさんの「新感線」コンビの仕事っぷりは素晴らしいです。両手放しで万歳三唱。桜姫なんかもっともおいしい「愛は鉄砲」を削られているというのに、少ない出番でも完全に笑いをさらっていくプロぶりには惚れましたよ!じゅんさんも同様。素晴らしいインパクト、そしてその笑いに賭ける執念。もう大好きだし、お馴染みのテーマソングまで使っているとはいえあそこまで客をウケさせるって本当に凄いと思うんだよなあ。私は一個か二個カッコイイ決めのセリフを言うひとより、笑わせてくれる役者の方が好きなので、「新感線的笑い」をたった二人で支えきるご両人にもう拍手拍手でした。

中央の三人はなんというか、実はもうあまり書くことがないかもぐらい文句がないのです。とか言いながら長々書く私。天海さんの阿修羅転生は、しかし本当にすごい迫力。気合いで押されて体が震えました。私が真ん中に居るのが当たり前、私にライトが当たるのが当たり前、私がこの場を支えて当たり前、なオーラはとにかく必見。これがヅカトップの華というものよ!な見せつけぶりが素晴らしい。あとの細かいことなぞどうでもよいわ、な気分になりますな。伊原さんの邪空は非常に期待していたので、予想以上の好演で満足満足。殺陣はっやい!!個人的にはもっと出門への執着を出してきてもいい気がしますが、それは後半のお楽しみかな。望めば望むほど、挑めば挑むほど己の存在が卑小になってしまう邪空というキャラ、あえて比較すると、古田さんの邪空は非常に色気もあり愛嬌もあり、そして何より強い邪空、欲望のベクトルが明確な邪空だったと思うんだけど、伊原さんの邪空は「強きもの」への憧れと、そして決してそれには届き得ない哀しみが見えるところが好きかなと(古田さんは強すぎて余裕ありすぎて届いてしまいそうなんですもの)。
染五郎さんは出門というキャラクターの軽みも存分に体現しつつ、色気噴射(どんな表現)もおさおさ怠りなく、いっやあハマってきたねえ!!観ながらぞくぞくさせられましたなあ。でももっとだ、もっと!って気持ちも正直あるのねん。大阪後半にめちゃめちゃ期待しています。そうそう、出の田村正和パロには大笑い。いやしかし、色気の点ではマサカズ様にも負けておりません事よ!(笑)

枠組みは(おおむね)満足、あとはいつもの、後半に行くほど一層濃くなる情のやりとりに期待、というところですかね。あ〜大阪楽しみ〜!



というわけで、大阪での観劇を終えて更に付け足し。
東京含めて都合4回見ました。おかしいな・・・こんなに見るはずじゃなかったのにな・・・(笑)
見る度に前回公演の影が薄くなるのはそりゃあ自然の摂理だと思うんですが、22日ソワレを三階席で見たとき、おおっ、なんだか凄く良くなってるぞ!って感じだったんですよね。最初見たときから気になっていた近藤晴明が、以前と比べて格段に場を支配しているというのと、夏木美惨の、最期の場面での独白が素晴らしかったってこともあったんだけど、染さまにやっぱり凄くぐっときたからだと思うんだよなあ。色気と軽みを体現しているのはいつもどおりなんだけど、そこに凄味と切なさが加わってきたというか。3年前の、良い意味で余裕のなかった出門の、だからこその必死さと、今回の出門の余裕がうまく噛み合ったというか。で、今日25日私の阿修羅楽だったわけですが、いやーもう本当更に良くなっていて驚き。染さま始めキャストの皆さん、エンジン全開です。近藤晴明はここにきてますます良い!「ここが腹の据えどころ」も、一幕のラストも完全に舞台を自分のものにしてる。正直どうなの?だった歌さえ本気で楽しい。今やもう小市さんが晴明だったらなんて想像もできないほどです。いやマジで。その小市さんも阿修羅城での出門との対決シーンで恐ろしいほどの業・・・というよりはむしろ「悪」を感じさせてくれて良かった。夏木美惨は邪空との最期、「何を考えておられるあなたは・・・!」のあたりとか本気で泣ける。情とエロ全開で作ってきた美惨像があのシーンで結実しているというか、本当に必死で、だから哀しい。でもってだからこそその後の火縁の「鬼もひとも哀しすぎる」の台詞が異様に生きてくるんだよなあ。

天海さんは何よりももう、阿修羅転生のシーンが本気で凄い。あの「茨木葛城悪路王」の出のシーン、4回見て4回とも身体が震えた。迫力というより、もうこれはむしろ圧力ではと言いたくなるぐらいです。だって、身体が実際圧される感じがするもん。大阪公演の途中から、最初に緋の糸しばりをやるシーンで「逃げるなら一緒だ、つばき!」のあとじっと見つめ合い吸い寄せられていく出門とつばきのシーンが追加されていて、つばきの「恋」の気持ちも追いやすい展開になってましたね。そーれにしても格好良かったなあ阿修羅王。惚れ惚れ。でもって私は今日もうすっかり邪空に泣かされてきましたよええ。伊原邪空ホント好き。「男を断とう」のシーン、なんだかそこだけ浮いているな〜って感じが古田邪空の時からしてたんだけど、今日見たときあまりの邪空の必死さにうたれまくり。恋も捨て人としての道も捨てそれでもなお強きものを求め、そして叶わぬこの切なさ。誰かどうにかしてくれええええ!(涙)終わって何が哀しいって伊原さんの邪空にもう会えないのが本気で哀しいよー!「ひとりで死ぬのは怖くてしょうがない」「焦れ焦れ」とか、台詞回し全体がもう哀切ですわ。あ、そういえば鬼御門の屋敷のシーンでつばきに「あたしに出来ることならなんでもやらせてもらう」って言われたときつばきの首筋にちゅーしてた。すげえええええ羨ましいいいい!!!

東京で見たときの感想に、染さまに対してもっとだ、もっと、って気持ちがある、って書いたんだけど、やっぱりあったんじゃん「もっと」。出しゃあ出るんじゃん「もっと」。と思ってしまったのは私だけかしら?いやー来たね。とうとう来たね。声だけで女を「手練手管でイカせる」染さまフェロモン全開だね!出門の軽みを体現した分切なさ度合いが減ってしまったかしら、って感じがあったんだけど軽みと切なさ見事両立。しかも色っぺー。何してても色っぺー。プラス凄味炸裂。今日最後の邪空との立ち回りの前に片方の草履が脱げてしまって、もう片方を咄嗟に脱ぎ捨ててカッと邪空と相対峙した瞬間の目の凄さ!ハプニングにも決して動じないそのプロっぷり!ホントますます惚れ!って感じでした。もう、超満足。
あと何より私がいいな、と思ったのは今回の座組全体の一体感てやつかな。最後に向けて最高のもの作るぜ!という気合いがどんなキャストからも感じられました。ギャグひとつひとつもきっちり練ってきてがっつり客を笑わせる。まさに私の理想とするプロの姿ですわ。2003年版の阿修羅も本当に最高の思い出になりました。ホント、凄いぞ、新感線!

「きらら浮世伝」  扉座


2003/08/17  近鉄小劇場  E列9番
作・演出  横内謙介


江戸時代に実在した版元「蔦屋重三郎」のお話。戯作では山東京伝、滝沢馬琴、大田南畝ら、絵師では歌麿、写楽を世に出した、実在の人物(これがすごいよな!)の生き様を描いた物語。今で言うところの、編集者ってポジションかな。で、今に置き換えるなら宮部みゆきと京極夏彦と、漫画家では尾田栄一郎と井上雄彦を一人の編集者が育てたようなものといえばわかりやすいか。いや、でも本当はそんなもんじゃなかったろうなあ。多分もっとすごい。

私の勉強不足で、この物語の何処までが史実にあったものなのかはわかりませんが、創作者たちの表現への飽くなき渇望とそれ故の苦しみ、そして錦絵が好きで、黄表紙が好きで、好きで好きでたまらない一人の男がその情熱のままに駆けていくさまは、ものすごく題材的にもツボで、何度か、普通の何でもないやりとりで不意に泣けてしまったり。銀ちゃん(蔦屋)が「ぼろぼろになってもどうしても捨てられない、そんな黄表紙を作るんだ」って言うところとかね・・・。あと、後の北斎である鉄蔵が「ひとつだけ教えて下さい、絵というものは、何かの役にたつものなんですか、ここまで、自分を捨てなければならないものなんですか」と言うシーンも泣けたなあ。

これは個人的な考えになるけれど、私は本も映画も音楽も芝居も大好きだし愛しているけれど、本も映画も音楽も芝居も何かの役に立つ訳じゃない、言ってみれば「なくてもいいもの」だと思っていて、それはこれらのものを卑下しているからそういうんじゃなくて、だからこそ、役に立たないものだからこそスゴイと思うし好きだし愛してもいるわけです。役に立たないものだから、価値がない、役に立つものだから、価値がある、そんなことで自分の好み決めるほどお安くないんだよとすら思っているわけです。だから将軍の絵一枚で時代をひっくり返せる、という鉄蔵に勇助が言う「一枚の絵が時代をひっくり返しちゃいけねえ。絵ってのは・・・もっと、いいもんだよ」というセリフは、もう本当に大好きでたまらないのですよ。

初演は横内さんは脚本だけで、勘九郎さんが蔦屋をやったらしいんだけど、確かに話のスケール感から言っても大劇場風味ではあるなあと。でかいコヤで観てみたくなる作品というか。転換の幕とか行燈の使い方とかはちょっと黒子の動きが目に付く感じが・・・まあおかげでスムーズに話が動くんだからいいのかもしれないけど。吉原の大門の上で銀ちゃんが独白するシーン、そこだけ浮かび上がるような照明で、「こんな時に寝てるんじゃねえ」の呼びかけが私達客席の一人一人に投げかけられているようで効果絶大だと思いましたねえ。

銀ちゃんは非常にお得意というか、かなり粋で真っ直ぐでちょっと不器用で、っていう柄にはまった役所で素敵でした!前述の大門のシーンも素晴らしかったし、作品や作者に対する愛情が節々に感じられて良かった。ヒロインは木村多江さんだったんですが、和服がきれいに似合っていて良かったなあ。歌麿がかなり重要なポジションなんだけど、佐藤さんがちょっと役に沿ってなかったような印象。「絵というものへの」「執着」の「執着」だけが異様に目立ってしまった感じ。鉄蔵役の子は最初うるせえなあ、と思ったんだけど独白のシーンは熱がこもっていて良かったんだよな。最後また「うるさい」に戻ってしまっていたけど。六角さんはもうねえ、しびれるほどうまい。切腹のシーンは息することを忘れそうな迫力。さすがです。

書くことを制限されても、描くものを規制されても、ひとが何かを書きたい、表現したいという欲望は、走り出した馬は誰にも止めることなぞ出来ないのだよなあ。あの世界で、写楽の描いたきららの錦絵が、もっと見てみたかったと思わずには居られませんでした。

「奇人たちの晩餐会」


2003/08/08  近鉄劇場  ZC列22番
作 フランシス・ヴェベール  演出 荻野繁


去年だか一昨年だかに見た「七人ぐらいの兵士」がすごく面白くて、芝居的な要素が薄味といえどもさんまさんのお笑い動態視力の神髄を垣間見せてもらうことが出来たので、今回も当たったらいいな〜、という軽い気持ちでe+に申し込んだらかる〜く当たったわけです。
しかしさすがe+、近鉄劇場長年通ってるけどこんな後ろから見たの初めてだよ(笑)

松永さんだの温水さんだのうじきさんだの、いろいろ役者は出ておられますが今回のメインははっきりジミーちゃんとさんまさんの二人。ゆえにどうしても「即興コント」的色合いが濃くて、まあおなじみのギャグが見れて嬉しいとかそういうのに興味がないと前半は結構つらいかもだ。後半は結構テンポも良くすっきり見られた気はしますけれども。「七人ぐらいの〜」も、芝居要素は薄いなあと思ったけど、あの時はさんまさんを一人自由に動かして、まわりはかっちり芝居人で固めていたので大丈夫だったんかもなーとか思ったり。いや面白くないわけではないんだが、やはし求める面白さが若干違うというところなのかもしれないです。

あと後半に突然、舞台上にある絵をはずすため(と着替え)に暗転があるんだけど、そのシーンに入る前あたりから、それまでまったく音楽がなかったのにいきなりジョーズ風味なBGMがフェイドインしてきて、暗転中ただその音楽をかけているというその演出処理のセンスのなさに愕然としました。こういう、いかにも、なんにも考えてません的な処理がハッキリ言って一番むかつく。あと客席うるさいぞ。席も後ろだし緊張感ないんだろうが、殆どお茶の間と変わらない喋りはどうかと思いました。

「パラレリ」 川下大洋劇ゴーゴーハリケーン


2003/07/31  HEPHALL  A列2番
脚本 川下大洋  演出 上田一軒


タイトルの通り、パラレルワールドをネタにしたお話。構造的にはピスの「ナイフ」にちょっと似てる。いや構造だけですが。パラレルワールドへの高速エレベーター、という逃げ場が確実に確保されているのでどんなドタバタもほったらかして次の場面へ行ける。ということは最後の「オチ」次第でまあ芝居が締まるかどうか決まると思うんだけど、うーん、腹筋さんの好演もあっていい感じではあるのだがさいごちょっと余計だったかな?とも思ったり。好みとしては戻ってきた!と思わせて最後の最後実は違うんだよーん、ばん、と幕っていう方が好きだ。まあ好みを言ってもしょうがないんですが。
でも場面場面切り替わるごとにいろんな世界を楽しめるので飽きずに見ていられます。最初は少しだけだった違いがどんどん奇天烈になっていくさまもおかしい。個人的に秀逸だと思ったのはまるでミュージカル病(笑)の世界かな。

二日目ということもあってか、まだなんだか歯車が噛み合っていない所が多かったのは残念。セリフの間が合ってきたら多分もう少し上演時間も短くなるような気が。演出の上田さんが所属しておられる「スクエア」って見たことないんだけど、結構余白の多い演出で(照明も変わらないし音楽もないし)、そういう持ち味なのかそれとも本当はもっと役者で埋められるはずだったのか、その辺はなんともわかんないっす。

前から腹筋さんがパワーマイム役者、みたいな感じでしか出てこないのがつまんねーなー、と思っていたので、今回の役は結構嬉しかった。特に最後は殆ど独壇場だしねえ。途中ちょっとセリフが怪しくなりながらもがっつり見せてくれました。久々のパワーマイムじゃないパワー腹筋で満足。粟根さん、楠見さんは勿論うまいし流石だな、って感じかな。でも楠見さんちょっと風邪気味だったので声が・・・。粟根さんは渋・ご陽気・キチ○イ・歌と千変万化でファンはかなり楽しめるのではないかと。普通の男な川下さんは新鮮だったなあ。上田さんはとにかくきっついオカンぶりが絶品でした。

「シンデレラストーリー」


2003/07/24  シアタードラマシティ  13列14番
脚本 鴻上尚史  演出 山田和也


多分この公演、多くの方が「なんだかいろいろ微妙だな〜」と思っていらっしゃるような気がするんですが(わ、私だけ!?)、結論から言うと思っているよりも微妙な出来ではなかったです(笑)・・・ってどんな言い方じゃ!
つまり、普通に面白かったって事です。はい。
ミュージカルとしてどうか・・・というのは、ミュージカル経験値極浅なのでよくわからんのですが、曲も結構良かったし、生オケ(これマジで驚いた)だし、王子さまとお姫さまはキラッキラだし、子供と大人が一緒に見に来て楽しめるものに仕上がっていたのではないでしょうか。

基本的に脚本は、シンデレラのストーリーの重箱の隅を自らつついてサイドストーリーを膨らませていくような感じですね。王子が政略結婚させられそうになってるとか、シンデレラは再婚相手の継母にいびられてるんだけど、気の弱い父親は出稼ぎに行かされてるとか。終盤まではマジでかなりうまく作ってると思う。でもあの結末っていいんですか!?いやいや、そんなんすぐバレるだろ!とツッコミたくなったのは私だけか。ここはお子さま向けファンタジーらしく愛の力で打ち勝って欲しかったが。経歴詐称て・・・(笑)細かいギャグとかをどこまで書かれてるのかわかんないけど、笑いもかなりふんだんに散りばめられてるのは個人的に嬉しい。もっとやりようによってはウケるシーンありそうなんだけど、それは今後の調整次第なのかなあ。演出的にも、ああここもっとあっさりやってええ、と思う部分があったのが気になるところ。特に閣下の出番のあたり。

主役のシンデレラと王子が二人でキラッキラの瞳でキラッキラの歌を歌うシーンがあるんですけど、すっごく二人とも可愛いのでこのシーンがなぜだか大好きです。普段の私なら「ケッ!」とか言ってケトバしちゃうようなシーンだと思うんだが(それってどうよ)、あまりにも二人の初々しさが眩しくてさ・・・。そういう意味では、このシンデレラと王子が恋に落ちる、という物語の肝に説得力を持たせることには成功していたのではないかと思うです。

王子をやった井上芳雄くんはエリザで拝見してはいるのですが、いやはや、ファンが多いのがわかるね。あのね、可愛いとかリアル王子さま!とか歌うまーい!とか足長!顔ちっさ!とか言う部分を抜きにして、なんだかそんなパーツ以上に人を惹きつける魔力のようなものをお持ちよ、この方は。私は個人的にはもっと毒のあるタイプが好きなのですが、タイプじゃなくてもちょっとうっとりするもんね。他の舞台も機会があったら見てみたいものです。ヒロインのちひろちゃんも可愛かったなー。歌はもうちょっと迫力出ると言うことないんだが。

そんなキラキラの主役二人を取り巻く脇の濃さったらもう!しかしね、今回の舞台、ある意味本当のヒロインは成志さんではないだろうか。すごい。場をさらいすぎです貴方。いえ貴女とお呼びするべきかしら。ミュージカルなのに歌でなく普通にセリフ喋るだけで拍手貰うって凄いぞ。ご本人も思う存分!って感じでやってらっしゃるので見ていて本当に楽しいです。成志さんと組んだ森若&宮地の姉コンビも期待通りの意地悪ぶり、そしてキレキャラぶり。さとしさんもかなりやってくれます。まず歌がうまいので(うまいというのも失礼だと思うんだが)最初っから聞かせてくれるし笑わせてくれるし。いい感じ〜〜。デーモン閣下は勿論歌も良くてキャラも立ちすぎでいいんだけど、魔法使いのシーンちょっっとうざい。もっと手際よくお願いしたい感じ。個人的にはチュウ之丞のキャラが好きです。父親はやっぱり・・・違和感あるっす(笑)

あと、シンデレラ、という物語が何でこんなに人気があるのかっていうのをパンフで書かれてるんだけど、頑張れば夢が叶うとかそういうのじゃなくって、単に「気持ちいいから」なんじゃないのかなあ?映画の「プリティウーマン」で、ジュリア・ロバーツが買い物断られた店に出直して「へっへん!」みたいなこと言うじゃん?あの気持ちよさがシンデレラの人気の秘密だと思うんですけど・・・ヒネすぎですかね・・・?

「オールディーズ・バット・ゴールディーズ」 M.O.P


2003/07/18  近鉄小劇場  D列19番
作・演出  マキノノゾミ


「俺たちに明日はない」のボニー&クライドばりに派手な格好で銀行強盗にやってきた二人組。入金しているはずの大金めあてだったのに、手違いで金はないわ自分達の後にやってきた二人目の強盗のおかげで立ち往生するわ、なにもかもがうまくいかない。警察に包囲された銀行の中で、二人の強盗と一人の強盗と十一人の人質はいったいどうなるのか?

ワンシュチュエーションで舞台は銀行から一切動かず。前半はどうにも間抜けな強盗犯と、その間抜けさゆえに引き起こされる人質の銀行員や警備員、客とのなんだか不思議なテンションのやりとりが面白く、ちょっとシュチュエーションコメディっぽい展開なのですが、休憩以降後半は打って変わってかなり重厚な展開と、圧倒的な量のセリフの応酬で引き込んでくれます。一粒で二度おいしい作りとでも言いましょうか。

後半において、ほぼ全編「若者」たちと相対峙し彼らを追いつめる「大人」の役割を一身に担っているのが三上さん演じる山下警部なわけですが、私ももうどちらかと言えば(言わなくても)いい大人、と言われる年齢に達しているので、若さゆえの傲慢さをバリバリに発揮して下さるケイスケにもウタコにも勿論ヨシオにも「甘えてんじゃねえよ」的苛立ちを感じないではいられないのですが、しかしそれでもなお、彼らの考えや彼らのしたことを、丸ごと問題外だと捨てておけない何かを感じてしまうのです。それは勿論強盗しても良いとか人を脅してもいいとかそういうことじゃなくて・・・。例えば島を買うのなら、花を買うのなら、真面目に働いてお金を貯めればいい。安保闘争で負った傷だって、いつか癒える、時間が解決してくれる、そうしたらまるで背広を着替えるように新しい世代の自分になって、また新しい人生を歩めばいい。でもそれじゃ駄目なんだ。時間が解決するなんていうことそれ自体が、それに流されてしまう自分自体が死ぬより嫌なことだってある。それは我が儘で、愚かで、傲慢な考え方かもしれないけれど、少なくとも彼らにとっての真実であったのだろうと思うんです。彼らの言ったことの中に一片の真実もなかったろうか?そう思うと、やはり簡単に切り捨てられないもやもやを感じてしまう自分がいるのです。

そんな「若者」への愛情がこの作品には確かにある。
だからこそ、最後の群唱は、とにかく圧巻、です。

前半のとにかくコミカルで楽しい芝居もさることながら、やはり後半の役者対役者のぶつかり合いが凄いです。特に三上さんの渋さとその迫力、うまさ、とにかく見に行ってこい!としか言いようがありません。ポジション的にかなり長いセリフをこなされる場面が多いのですが、そのどれもがセリフに言わされてる感が微塵もなくて素晴らしい!そして最後の最後ですべてをかっさらうドリさんにもわかっていたこととはいえもう脱帽。圧倒的です最後の5分は。久しぶりの劇団公演ですがアンサンブルの良さも、キャストで作ったという装置も何もかもがお見事。胸の中にずっしりと残る、見応えのある作品でした。大満足。


公演終わったので、すごく書きたかったこと追加。
ドリさんもHPで紹介して下さっているけれど、最後の群唱は「明日なき世界」。私はRCバージョンの方しか知らなかったけど、高石ともやさんという方の曲だそうです。
観終わって家に帰って来るまでの間ずーっとこの曲が頭を離れなくて、その度にものすごく泣けてきてこまった。なんともいえず、せつない。

東の空がもえてるぜ
大砲の弾が破裂してるぜ
おまえは殺しの出来る年
でも選挙権もまだ持たされちゃいねえ
でも鉄砲かついで得意になって
これじゃ世界中が死人の山さ
でもよう何度でも何度でもオイラに言ってくれよ
世界が破滅の前夜だなんてうそだろう  うそだろう?



「シンベリン」 子供のためのシェイクスピアカンパニー


2003/07/13  MIDシアター  F列4番
演出  山崎清介


シェイクスピアでも「シンベリン」って多分あんまり上演されてないと思うんですよねえ。シェイクスピアの作品紹介、みたいなので見たことはあるけれど舞台って勿論見たことないしチラシでも雑誌でも見たことない。パンフレットによれば「ロマンス劇」だそうです。

ロマンス劇と言えばつい最近蜷川さんがやった「ペリクリーズ」が思い出されますが、その時に感じた最終盤の「えっ、それってアリなんすか?」的大団円、出てくるセリフ出てくる感情すべてが豪勢すぎてついていけない、というあたり、構造が殆ど同じのこのシンベリンで、さすがに山崎さんはやってくれますよ!第5幕にあたる大団円はもう爆笑爆笑また爆笑。いやーそうですよね!やっぱりこれって感動の涙を流す部分じゃないッスよね!だって明らかに「可笑しい」もん。ペリクもそうだったけど、観客が一番物事を把握できるように書かれているわけだから、誤解したり先走ったりすぐ疑ったり死ぬの生きるの裏切っただの言う彼らを、一緒に「見下ろす」気分で見るのが絶対マッチすると思うんだよなあ。どうだ凄いだろ、さあありがたく見なさいって姿勢はちょっと違うんじゃ無いかと思うのだ。あ、話が逸れてしまった。

「子供のためのシェイクスピア」シリーズとしては、今までと比べてそんなにハイレベルなものではないかもしれないけども(つーか脚本がちょっとえ?って感じだと思う正直。やっぱりあまり上演されないだけある)、話の中心になるイモージェンとポステュマスの愛、その二人に絡む嫉妬や欲望って言うのは現代にも置き換えられるモチーフなんで子供でもとっつきやすいのかな?とは思いました。逆にローマとの云々ってあたりは少々すっきりしない感は残るのじゃないかなあ。ともかく私はあの「無理有りまくり大団円」をきっちり仕上げた山崎さんに改めて惚れ直しましたことよ。

登場人物の中で「悪」キャラ二人を担当したクロートンの戸谷さんと、ヤーキモーの佐藤さんが味出しまくりの暴走しまくりで素晴らしかった。間宮さん明楽さんはじめとするおなじみのメンバーは安定感あっていいよね〜ホント。ポステュマスの尾崎さんはなんだか角度によって坂口憲二に見えました。いやかっこよかったです。今回は山崎さんのキャラ炸裂部分があんまりなくてそれはちょっと寂しかったかも。山崎さん好きです(いきなり告白)。来年はとうとう「アレ」っすね!すんげえ楽しみっすよ!!

「sweet7」 小林賢太郎プロデュース


2003/07/12  近鉄小劇場  B列19番
作・演出 小林賢太郎


前回のプロデュース公演「gooday house」を観れなかったので、小林賢太郎プロデュースとしては今回が初見。goodayの評価がいまいち割れていたこともあって、コント屋としてのラーメンズは勿論花丸付きで大大好きなんだけどもプロデュースはちょっと不安に思う部分もあったりして。
お話は店の経営が傾きかけた洋菓子屋「七日堂」の、7日間に渡る経営立て直しのための日々を追いかけたもの。ようく考えれば(考えなくても)かなり力業で展開させているエピソードも多いんですが、そんなことはあまり気にならないくらい楽しく、笑わせていただきました。褒めすぎーーと言われるかもしれませんが、固定したシュチュエーションで、会話だけで笑いを生んでいく見事さは後藤大王や三谷御大、そのナンセンスさはKERAさんにも通じる部分があるような気さえします。ああやっぱり褒めすぎかしら・・・

ただ難を言えばやはり演出部分にちょっと?思う部分もありました。特にセコム君が「お菓子の神様」の話をする部分ね。結果的にはこのエピソードがsweet7の枠組みになるのに、延々セコム君に語らせるだけというのはどうかと。あの部分かなり長いし、正直だれます。sweet7の7日間にわけてちょっとづつ話を振った方がオチが決まるような気もしたり。その他にも1日ごとに、「ちょっとイイ話」的な語りが展開するところがあるんですが、割と何度もあるのでインパクトにも欠けるし、演出も平板なような。そのあたりはちょっと気になりました。

しかし繰り返すようですが会話のタイミングと絶妙のボケで笑いを生んでいく所はすごいですよ。これラーメンズの小林賢太郎が書いたと思うから「アレレ?」的な受け取られ方をするような気もするけど、これがド新人の2作目の戯曲だとしたらやっぱり凄すぎると思うんですよねえ。勿論コント屋ラーメンズへの愛は変わらないけれど、これはこれで楽しく見ることが出来て良かったなと。

役者さんではアライさんをやった久ヶ沢さんと平田敦子さんが特に好印象。愛すべき肉体派お馬鹿のアライさんとジャクズレ片桐との会話の妙は見事でした。その片桐さんはテンション高すぎてちょっとうざいと思う部分があっても必ずセルフツッコミできっちり笑いを取るあたり、小林さん流石に把握しているなあというか。それにしても異様に存在感あるよな片桐さん。前から思っていたけど、役者としては小林さんより片桐さんのほうがセンスがあるような気がいたします。平田敦子さんはとにかく終盤で切る啖呵が素晴らしい!私が見た回では思わず客席から拍手が出るほどでした。格好いい〜〜〜!!!

「みつばち」 阿佐ヶ谷スパイダース


2003/06/28  近鉄劇場  K列33番
作・演出 長塚圭史


洗剤による公害で肌が白くなる奇病が蔓延している島で、周囲を隔離し病から逃れ生活している人々。だが土地はやせ生活はままならない。そこにやってきた二人の浪人風情。最初は彼らの存在を怪しむものの、彼らのもたらす奇跡のような幸運や汲めども尽きぬと思われる物資に有頂天になる人達。しかし彼らの目的は意外なところにあったのだった。

どうにも行き場のない閉鎖空間の中での人間の業だとか情だとかの入り乱れ、結構好きなネタです。今回の舞台は物理的に「行き場がない」けど、長塚さんの作品では家族や男女の関係の中での「行き場のなさ」が描かれることが多いですよね。もうちょっとドロドロしてもよかったかなと思う所もありますが、総じて見せ場も多くて楽しめました。どんづまりの人間関係抱えて艶然と立つ女、なんて長塚さんの見ている理想ってこれなのかなあ。それにはちょっと鈴木砂羽さんに迫力が足りなかったような気もしました。伍朗がどうしようもなくのめり込んでいく様はもうちょっと見せてくれてもよかったような。あと十兵衛を中心とした狭い中での実権争いももうちょっと見たかった。個人的にはそういう話の方が好みだというのもあるんですけれども。

女の人もそれぞれ面白いキャラクターで良かったんですけれども、今回は男がみんなバカでかっこよくて素敵です。伍朗ももちろんなんですが、小七なんかめっさいい男だし、なにより熊夫のバカ可愛さにはしてやられますなあ・・・。最高じゃないですか、あんな男。どんなときでも全力投球だよ。愛する女が3人いたら3つに分裂する男だよ。いいもう許す!なにもかも!って気にさせますね、ええ。彼に惚れぬいたしほさんとつちさんの気持ちが分かるよ・・・。十兵衛ももちろん凶悪キャラではあるんだけど、なんだか憎めるんだか憎めないんだかだし。

鬘に着流しでセンターを張った山内さんは色気も十分、狂気も十分で、言うことなしなんじゃないでしょうか。なかなかに女としてはぐっと来るセリフを連発して下さったりするので嬉しい限り(笑)。中山さんの熊夫もよかった・・・彼の最期はちょっと泣けました。ああ、あんた本当に格好いいよ!とか思ってしまいましたよ。中村さん、市川さんの猫ホテコンビの牽引力も凄いと思ったなあ。市川さん、まるでヤクザの大親分のような貫禄とド迫力。殺陣のシーンはお見事でした!中村さんの狂気スレスレの「悪」っぷりもよかったです。女性陣ではなんと言っても志摩さんかな〜。きりりと和服を着こなす女郎ぶりと男装の落差が素敵。

それにしても長塚さんの木海、ものすごくおいしい役ですよね・・・あげて、落として、さいごにまたあげるみたいな。変態かと思わせておいて実は純情かよ!みたいな。本当にどこでびっくりするような綺麗なシーン(まわりが血の海でも)が出てくるかまったく予想つかない。これだから長塚作品は油断できませんな!

「ゴロヴリョフ家の人々」


2003/06/25  新国立劇場小劇場  C6列16番
脚本・演出  永井愛


帝政ロシアの時代の、大地主ゴロヴリョフ家の人々の強欲だったり甘えただったりする生き様とその顛末を救いなく書いた作品。ロシアでは著名な作者らしいですが、当然のように原作は未読。

意外なことに、というか、ポルフィーリーもアリーナもそんなに強欲!とか悪徳!とか思えなかったんだよねー。いやもちろん思う様ひどい事しているわけですがなぜか嫌悪感を感じるまでには至らないというか。強欲っていうか、このケチ!って感じなんだよなあ。なんかもっと、こすいというか。実際にはすごい財産家なんだろうけど、なんだか小市民ちっくに見えてしまって。相当に骨絡みで憎みあったりいがみ合ったりしてそうなのにあんまり骨肉の争い、という雰囲気がなかったっすね。もちろんだからこそこの重たい話を時には笑いも交えつつ見る事ができるわけで、その辺は永井さんの解釈がちゃんとこっちに伝わっているおかげかなと思いました。なんだかあの二人、最後哀れだし。それに彼らに踏みつけられた人たちもなんだか人のせいにしてばっかだもんねえ。そういう意味ではいわゆる「いいひと」は一人も出てこなかったな、この作品。そんな中で唯一きちんと自分の「目線」を持っているのが家政婦のパラーニャだと思うんですけれども、彼女が最後ポルフィーリーににかける言葉がこのお話の重いトーンを最後にちょっと救ってはくれるかな。

舞台装置も、テーブルや椅子やそういう「団らん」を感じさせるものがあるのに、暖かみが一切感じられないあたりもすごいなと。あと照明が本当に素晴らしかったです。あんまりスタッフワークに感動することってないんだけど、この照明はちょっと感動したなあ。

とりあえず足を運んだのは永井さん作だというのは勿論なんですが、浅野さんとそしてHRで絶妙なキレの有る芝居をしていた今井さんが気になってしょうがなかったからなんですけども。新劇関係にはうといので今井さんも今回が初見だったのですが、う・ま・い。うますぎる。突然だが好きです!と告白したくなるくらいツボにヒットしまくりました。い、今井さん次の舞台何!?っていうか何ですかあの声のよさ!あの滑舌!昨日の今日でなんだがこの人ならシェイクスピアでも見てみたいとか思ってしまったぞ。私の好きな色気タイプの役者さんではないんだけどとにかく存在感ありまくり。ポルフィーリー以外は結構皆さん出番が少ないので残念な部分もあったんですが、それぞれに味があってよかった。すまさん演じる父親のプーシキンの朗読はかなりぐっときました。加藤治子さんはさすがの貫禄、言うことなし、です。ハイ。

「ハムレット」


2003/06/24  世田谷パブリックシアター 1階M列1番
作 W.シェイクスピア  演出 ジョナサン・ケント


もう何回も言ってるししつこいと言われそうだけど、やっぱしハムレットって辛気臭い話ですよね・・・じゃあ見に行くな!ってか。いやほんとにそのとおりだと思うです。でも役者さんがさ・・・好きな人ばっかりなんだもん・・・ほんとこのジレンマってどうしたらいいんでしょうか。ささやかだけど希望を言わせてもらえるならもっと普通にハムレットをやってほしいんですよ。話がすげー嫌いなわけじゃないんだと思うのよ。なんかシェイクスピアやってるの見るといつも思うんだけど、本当にみんな今そのセリフ言いたいの!?って気がしてしまうんですよねえ。妹が頭がおかしくなったのに「泣いて頼まれてもここまで心は打つまい」(うろ覚え)とかさ。「陰謀が」とか「哀れな王妃」とか「気高い心が」云々かんぬん。もっとあるだろう、なんか違う表現が。訳はそのつど違うけど大幅に変えることはまかりならんという私の知らない法律でもあるのでしょうか。だからもうなんか、シェイクスピアお得意の比喩、婉曲表現、ループするセリフ、そういうのが正直鬱陶しいだけなんでございますよ、本当のところ。役者の心がそこにないように聞えちゃうんだもん。

なんでそう思ったかっていうと、吉田さんのセリフ聞いているときはまったくその鬱陶しさを感じなかったのね。壤さんとかほかにもそういう人はいたんだけど、特に吉田さんはクローディアス何度もやられているというのもあってか非常に馴染んでいらっしゃって、全然違和感がなかったの。だから彼が祈りをささげるシーンとか、ちょっとぐっと来たりしたんだよなあ。萬斎さん悪いわけじゃないんだけど、なんか・・・どうも・・・しっくりこない感じがなあ。尼寺のシーンとかはすごくよかったし声ももちろんいいんだけどなあ。うーん。芝のぶちゃんのオフィーリアは個人的に今まで見たオフィーリアの中で一番好きかも。っていうか本当に女の子にしか見えません!狂ってからの声の切り替えも素晴らしかった。増沢さんのレアティーズ、横田さんのホレイショーも格好良かったなあ。なんだか衣装がすごく豪華なのでビジュアル的にも楽しめました。役者さんはほんと皆さん期待通りって感じではあるんですよね・・・。

演出は凝りに凝ったのはよくわかるんですが、なんか間違えてる!と思うシーンも多々あり。オフィーリアの部屋の日本人形とか。旅芸人のところはもう絶対間違ってる!って感じでした。なにがと言われると困るけどありゃ違うだろう。外国人の捉えた間違った東洋、というか日本、というかとにかくあれはいただけない。植本さんそういう意味では残念な使われ方だったなという感じ。その植本さんが去年オフィーリアをおやりになった栗田さんのハムレットのほうがよほど斬新で素晴らしかったとちょっと思ってしまったり。

ハムレットのラスト「あとは沈黙」のセリフを私が「ああやっと終わる」という気持ちでなく涙に暮れながら見ることが出来る日は果たしてくるのでしょうか?はあああ。

「コクーン歌舞伎 夏祭浪花鑑」


2003/06/24  シアターコクーン 松列2番
演出 串田和美


個人的昨年度ベスト1が平成中村座の「夏祭浪花鑑」。それがコクーン歌舞伎で再登場です。コクーンでは第2回でもこの「夏祭」をやっているんだけど、そのときは長町裏の泥場で終わったらしいんだよね(歌舞伎ではそれが普通らしい)。でもその時も泥場がすごくよかったよ、という評判を聞いて去年の中村座でも見てみたいなと思ったわけだから、やっぱりコクーンからすべては始まったと言っても過言ではないのかも?

筋書きを読まなくてももう話も見せ場も全部知っているので、歌舞伎を見たときによく感じる「今話はどうなっているのかね?」という戸惑いは感じなくてすみました。逆に言えば、どうなるかわかっている、ここがこの役の見せ場だとわかったうえで歌舞伎を楽しんだのは初めてなんだよね。「住吉」で団七が見違えるように男前になって出て来るぞ、とわくわくして待ってみたり、もうすぐお辰さんの「侠い」の場面だとドキドキしたり。こういう楽しみ方をしだすとほんと歌舞伎って抜けられないような気がしてきます・・・。

今回幸せなことにかぶりつきのお席で見させていただいたので、役者さんの表情仕草、堪能させていただきました!私はこのお話に出てくる女性陣にどうも弱いらしく、お梶さんとお辰さんに泣かされてばっかりなんですよねえ。特にお辰さんは、最初登場のときは「福助さんで見たかったよお〜」とか思っていたんですが、三婦に「おめーが綺麗過ぎるから磯之丞はまかせられんね!」と言われて悔しさに打ち震えるあたり、ああやっぱし勘九郎さんうますぎる!と思ってしまいました。お辰さんの気持ちが手に取るようにわかるんだもん・・・。団七・徳兵衛・三婦のお三方は中村座と同じメンバーだし、キャラ的にもなんだかはまり過ぎだし、もう言うことなし。久しぶりに再会できてうれしいよ〜って感じかな。お坊ちゃま獅堂くんもなんともかわいくて最高。

長町裏の泥場、中村座ではかなり長い溝のようなものを作っていたんですが、さすがにコクーンではそこまでできないかあとかも思いつつ、しかしあの灯のひとたちとの連携や、後ろの壁にうつる影の効果なんかはコクーンならでは!って感じで良かった。個人的にはこの泥場と、あと屋根裏の立ち回りは断然コクーン版のほうが好き!なんかすごく面白くなっていたもんな〜。アイデア自体は中村座と変わっていないんだけど、より洗練されてパワーアップしていたし。コクーンの客席通路で梯子に登って見せるところはまさに圧巻!その前にミニチュアの火の見櫓の梯子を見ているものだから、なんだか本当に櫓の頂上まで登りつめているような錯覚に陥ったり。家がぽんぽん飛ぶ演出も良かったなあ。

ラストの演出を変えていると小耳に挟んでいたんでいったいどうやるのかな、と思っていたんですが、こ、こうきたか!って感じですよね、まさに(笑)。大阪版では野外だということもあって、扉の開きも断然大きいし(背面全部がほとんど開いていた)、扇町外へ飛び出し丘を越えて逃げ落ちていくさまはもうそれだけで居てもたってもいられないようなカタルシスだったんですが、今回はそのスペースのなさを現在とのシンクロ、という形で逆に生かした感じ。串田さんすごいなあ!後半の30分はもう興奮興奮の連続で鳥肌立ちっぱなし。本当に芝居が好きでよかったよ!と思わせてくれる舞台だよねえ。勘九郎さん串田さんのパワーに脱帽、そして感謝。あなたたちと同じ時代に生きて芝居を楽しむことができて幸せです。

「CHICAGO」


2003/06/23  赤坂ACTシアター  27列47番
脚本 BOB FOSSE  演出 WALTER BOBBY


何しろ映画版のかっこよさと粋さに惚れ込んでしまい、東京遠征に無理やり絡めたら見れないこともないと思った瞬間にチケット取ってました。だって休みの初日がちょうど追加公演で楽日と重なるなんてこれはもう神様が「見ろ!」と言っているのだという私一流の思い込みを発揮してしまったわけなのですね、ええ。当然ボブ・フォッシーのミュージカルを見るのは初めてだしそれどころかミュージカルの来日公演を見る事だって生まれて初めてだ!いやあ勢いってコワイ。

映画版を二度見ているしサントラも聞き込んで聞き込んで聞き込みまくっているので字幕のお世話にはならずにすみました。とにかく振り付けを堪能すべしとの前情報も得ていたので生まれて初めて劇場にオペラグラスを持ち込んでみたり(後ろから2列めだったので)。サントラを聞きまくっていたのが良かったのか悪かったのか、あまりに映画版が刷り込まれすぎて修正に若干時間を要したのはもったいなかったかな〜。しかしヴェルマの「オールザットジャズ」はやっぱりしびれるぐらいカッコイイっすね!!振り付けもいちいちえっちくさくてすっごい私好み。

個人的には映画版は冒頭の30分(セルブロックタンゴやWE BOTH〜あたりまで)が最高に盛り上がったんですけど、舞台は二幕のほうが勢いがあってよかったなー。裁判のシーンとかすっげ好き。出てる中でこの人いいなーと思ったのは意外にも(?)ロキシーでした。ロキシーの歌と踊りよかった〜〜〜。あとラズルダズルのナンバーも好きかな。いやまあそんなこと言ったらホントどれもこれも好きなナンバーばかりなんですけれども。

ミュージカルってやっぱり歌よね、という当たり前の思いを最近痛感するんですが、歌と曲、そしてダンスというのがミュージカルの要であることは勿論なんだけれど、歌という面ではちょっと不満な面もあったりしました。ビリーのWE BOTH REACHED FOR THE GUNとか、確かにすごい伸びなんだけれどいまいち迫力に欠けたような。そういう意味ではエイモスの方がしびれたなあ。ヴェルマもかっこよかったんだけれど、歌でしびれるというのがちょっとなかったんですよねえ。でもそれを差し引いてもこのシカゴの曲というのはなんというか、隅から隅まで私のツボを刺激してくださるんですよ。すごく切ない歌だったりずるい歌だったりするのに、聞いていると元気が出てくるんだよなあ。映画版との違いは最初は戸惑ったけど、でもあの曲を聴いて、そしてカッコイイ振り付けを堪能できて(本当にセクシー!)楽しかったです。

「木の皿」 加藤健一事務所


2003/06/21  近鉄小劇場  D列8番
作 エドマンド・モリス   演出 久世龍之介


あらすじを聞いたときに、佐江衆一さんの「黄落」という小説のことを思い出したのだけれど、それよりもまだ救いがあるとはいえイヤー、重いです。あたりまえだけれどこの「老い」という問題は少なからず自分の身に降りかかってくることで、身に覚えがありすぎというか身につまされすぎというか。「オイル」の感想で「他人事ではない」という言葉を使ったけれど、この「木の皿」はもっと「他人事ではない」話。あなたの親も私の親もいつか歳をとる。そして私もあなた自身も。それもそんな遠い将来の話ではないのだ。
そのとき、どうするんだ、あなたなら。

クララという役が憎まれ役なのかというと決してそうではないと思う。なぜなら彼女が「アラモの亡霊たちが私をあざ笑うの・・・!」と言って慟哭するシーンが象徴的だけれど、彼女はもう本当にいっぱいいっぱいなのだということがわかるからだ。私は女なので、自分も将来あの立場に立つかも、と思うととてもじゃないが彼女のことを責められない。グレンが一生懸命なのもわかる。フロイドの気持ちだってわかる。ロンの気持ちだってサムの台詞じゃないけど「生きてきた報いがこの仕打ちか」と思うだろう。じゃあどうすればいいんだ。その答えが見えないから(そして多分ひとつではないから)この問題は厄介なんだろうなあ。しかしロンのように、これから真っ暗な穴の中に入っていく、という時に「今度は本当の孤独と向き合わなければならない、それが人生の戦いというものだから」と勇気を奮い立たせることができる人がどれだけいるだろう?いやもうホント、わが身を振り返りまくってしまいますよ・・・。

スーザンがおじいちゃんに見せたやさしさは間違いなく彼を救ったし、だからこそ彼も勇気を持つことが出来たのだろうと思う。「あんたのことは好きじゃないが、あんたは私の面倒を見てくれた。ありがとう。この家にいるのも悪いもんじゃなかった」というロンの言葉。もしかしたら、もうすこし早くその言葉をクララにかけてあげてくれたら、彼女はもう少し踏ん張れていたのかも。月並みな言葉だけど、人を思いやるってやっぱりすごく大事なんだよなあ。もちろん、そんな簡単なことではないというのはわかるけど、でもその気持ちがあるのとないのとじゃ見えてくる答えだって違ったのかもしれないのにと思ったりしました。

クララをやった大西さんとロンの湯浅さんがとにかく圧巻。湯浅さんの最後の、「子供を抱き上げてその子が笑いかけたとき、本当の愛の意味を知るんだ」というセリフからもう涙が止まらなくて止まらなくてどうしようかと思いました。ただ淡々と語っているようですごい迫力。大西さんも、クララという役に私たちの気持ちを引き寄せたのは彼女の演技の説得力の賜物だと思います。小須田さんはなんとも色気のある南部の二枚目ダメ男で良かった〜〜。しかも最初の腕むき出しの衣装が・・・というかイイ身体すぎて惚れ・・・(笑)役者さんがみなさん「きっちりうまい」ひとばかりなので本当に安心してみさせていただきました。重かったけど、見てよかったと思ったなあ、うん。

「Don't trust over 30」


2003/06/19  厚生年金会館芸術ホール  D列18番
作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ


結構長くてたいへんよー、というようなニュアンスの前評判をあちこちで目にしていたせいか、心構えが出来ていたのでそれほど長くは感じなかったです(笑)前評判というのはしかし難しいね!良い評判を鵜呑みにしすぎると「それほどでもないじゃーん」になりがちだし、悪評散々聞いてると「そんなでもないよ?」だし、ホント善し悪しですよねって全然関係のない話だよ!

閑話休題。
率直に言ってなんだかケラさんらしからぬ「地に足の着いてなさ」を感じてしまいましたです。台本を書き上げるのに苦労したとパンフで告白しているのもさもありなんというか。いままで見たナイロンの作品ってやっぱりもっとシニカルだったし、ああいう重い題材だってケラさんなりの消化の仕方があると思うんだけど、思いだけが先行して脚本の中にケラさんのその「平和への思い」というやつを生かし切れなかったような気がしたりして。今回はメンバー的にも歌えて華があって芸もあってな方々を集めているんだし、とうとう真打ち登場か、のミュージカルだし、もっとスパーッとはじけた世界を見せて欲しかったよな〜との思いは打ち消せず。ミュージカルとしての見せ場を作れていなかったのはちょっと致命的かな、と。

いつもナイロンの舞台を見ていると舞台の上の「冷気」がこっちにひんやり届くような感じがあって私はその温度感が結構好きなんですが、今回の舞台は舞台の上は熱いのに熱気は客席に届いていないようなそんなもどかしさも感じたりしました。

私も何曲かは耳にしたことのある鈴木慶一さんの歌とか、繰り返し出てくる「金魚鉢」の歌とか、ごまだんごとか(笑)、曲も歌詞も一風変わったのが多くてそれはとても面白かった。特に金魚鉢は最後の最後にたまが歌ってくれるやつが相当にイイ!やっぱり声に全然力があって説得力が違う〜〜。あと秋山菜津子さんのソロ「大変で行こう」と秋山さんとユースケさんのデュエット「距離のあるダンス」が個人的には好きかな。やたらあるフライングと歌詞のスライドはなくても良かったような。まあちょっと席が前の方だったんで余計そう思ったのかもしれないけど・・・。セットもかなり高さあるし、後方席の方がいろいろと楽しめるかもしれないですね。

主演のユースケさんだけど、告白するけどタレントとしてはまあどっちでもいいっちゃいい人なんですが、役者さんとしては結構スキなのね、まあテレビの中の話だけど(『眠れる森』の最期のシーンは凄いと思うのだ)。生で見るのは今回が初めてだったんだけど、やっぱし声も顔も好きでした。芝居をしているときはすごーく素直にいい男だよなあ。それに筧さんに似てますよね、ほんと(笑)この舞台もすごくキュートで、舞台を盛り上げてくれていたし良かったと思う。井上順さんはなんだか勿体ない使われ方だった気も・・・。秋山菜津子さんは期待通りの快演で素晴らしかったです。後半もうちょっと出番あってもよかったかなー。みのすけさんと村岡さんのコンビはすごく好き。みのすけさんは過去キャラでもいい味出していたし、不思議に声がよいし、なんだか沢山見れて得した気分。奥菜ちゃんは・・・うーん。可愛いんだけど、なんだかキレキャラとそれ以外の二通りしかないような印象があって・・・もうちょっといろんな部分が見えた方が良かったような気も。

しかし良いタイトルだよなーー。英語のタイトルってそんなにかっけー、とか思うやつ少ないんだけどこれは文句ナシに格好いい。と思ったらムーンライダーズの曲名だったんですね!な、なるほろ〜(笑)

「エレファント・バニッシュ」


2003/06/13  シアタードラマシティ  13列13番
原作 村上春樹  演出 サイモン・マクバーニー


題材になった村上春樹の短編3つは未読のまま見に行ったのですが、いやー想像と違ってけっこう楽しめた!東京公演の評判はキビシイものがあったみたいで、村上春樹だしコンプリシテだし(ってコンプリシテ知りませんけど)、遊園地再生事業団の時のように「まったく右も左もわからない」ことになったらどうしよう・・・とちょっと心配していたんですけれども。いやじゃあ「わかった」のかと言われると正直わかってないんですが(笑)、でもなんというか、作品の世界をつかまえるちょっとした手がかりは見えたかな〜って感じ。わからなさもまた心地よし。演出も斬新で見ていて楽しかった。

実は見終わったあと本屋に駆け込んで「象の消滅」「パン屋再襲撃」「眠り」が収録されている文庫を買って読んでみたんですけれども。多分私、舞台を見る前にこれを読んでもきっとピンとこなかったんじゃないかなあという気がした。「パン屋再襲撃」なんて、おお、この短編をあんな風に立ち上げたのか!ってなんだか新鮮な驚きがあったりして。村上春樹の小説って、なぜか私の好きになる男は大抵村上春樹が好きなので今まで無理矢理読まされたのもいくつかあるんだけど、ちっとも「手がかりがつかめない!」って感じだったのに、今日の舞台はあ、なんか心に引っかかるものがある!と思えたもんなあ。村上春樹が凄く好きだというひとの気持ちがちょっとわかる気がした。ただ、ハッキリ意味に裏打ちされて進行する訳ではないので人によっては受け入れられないと思うかもなあ。友達を連れていくのは躊躇います(笑)。

映像を多用しているのと、朗読部分が若干多いかな?っていうのはちょっと気になった所ではあるんだけど、それでも役者さんのうまさはきっちり発揮されてるし、チームワークが良くてバラバラの個性を持った方ばかりなのに不思議な統一感があるし。これがイギリスでの合宿の成果というやつなのかしら。吹越さん相変わらずクールな佇まいで素敵でした。堺君の力業とそれに負けない発声、存在感には惚れ惚れ。役者さん皆さん本当に声が良くて、それがモノローグが多くなっても苦痛じゃなかった要因だと思うなー。個人的には久々にピシッと締まった客席だなあとも思った。本当に咳ひとつ物音しないような感じで、舞台のテンションをちゃんと受け止めていたなあ、と。ちなみに大阪公演初日、客電ついても拍手やまず、客席にいたマクバーニー氏が舞台にあがって挨拶して下さってました。

「ゴーストライター」  G2プロデュース


2003/06/09  近鉄小劇場  G列27番
作・演出  G2


お話の落としどころと、時間を折り畳んだ構成、ループして終わる作りは好きだしかなりイイと思う。しかしなんちゅーか、どうにもいまいち乗り切れない部分が大きいなあ。伏線というかネタというか、それは多分見ていればそうそうに気がつくし、勿論それを主眼にしているわけではないと思うけど、かといって「二人の恋愛」というには絆が全然見えませんよ!という感じなんだなあ。もうちょっと三上さん演じる洋輔と佳奈の、矛盾ばっかりなのに「やっぱし好きなんだよね、この二人」というのが感じられないと正直ラスト(の洋輔が)嘘臭すぎてつらい部分があるんじゃなかろうか。ということはつまりそれぞれのキャラクターがいまいち浮かび上がってこないということにもなるわけで。洋輔と佳奈以外は、言ってみれば極端な「マンガキャラ」なのでそれぞれに濃い役者さんたちはお手の物という感じに楽しんで作っていらっしゃるようで、それは面白いんだけど、肝心の洋輔と佳奈をどう見せたかったのかいまいち・・・うーん。いっそもっとトリッキーな話にして恋愛は表に出しすぎなかった方がイイのではと思うのは私が単に恋愛ネタ嫌いだからなのか。

しかし脚本がいいように書き換えられていくくだりは否が応にも「ラジオの時間」を思い起こさせ、しかも「ラジオの時間」に遠く及ばないあたりがなんともこう・・・。

キャラという点でいくと、三上さんの役は多分女性陣から総すかんを食らいそうですが(笑)、もっと魅力的に書いてあげることも出来たのではないかという気がする。個人的にはもっと徹底的にダメ男の方が良かったな。徹底的にダメだけど憎めない、なんて三上さんを見てみたかった気もするし。菜津子のキャラもなあ。作品だけに惚れていたのではないにせよこちらもいまいち中途半端。うーんうーん、ネタは悪くないと思うのに(最後のシーンはかなり好きです!)この「?」感はやっぱりどうにもメインの3人のキャラが立ち上がりきってないからではないのかと思ってしまったり。

私が見たのが初日開けて二日目だったんで、多分これは所謂「二落ち」というやつなんでしょう。そうだと思いたい。みなさん、セリフ噛みすぎです(笑)。三上さんも久保田さんもコングさんも間違えたり噛んだりあ〜あ〜あ〜あ〜。そのほかにもどうにも間が悪かったりテンポが出なかったり、ぴりっとしない出来だったことは否めませんな!まあこれは後半どんどん良くなるのだろうし、間がきちっと合えば笑いも取れてもっと循環していく気もするし、しょうがないんでしょう、うん。川下さんや楠見さんはマンガキャラを思う存分軽快に演じていてさすがです。コングさんのキャラも良い〜〜。そしてラブハンター関さんのハンターぶりは今回も健在健在大健在。あんた、声良すぎ!色気ありすぎ!髪が黒だったら言うことなかった。天才脚本家で見せた三上・関の並びがすごく好きだったんで今回もちょっと期待していたのですが残念ながらそれは叶わず。タイプの違う男前二人で並んだらすごく絵になるのにな〜。しかし関さんはカーテンコールでさえフェロモン振りまきまくりだね!すごいよあのひと。久保田さんはなかなかにかわいらしいキャラクターですっごく好みでした。不思議な持ち味をうまく生かした感じか?腹筋さんとのバトルは、お客さんは喜んでいたのでいいんでしょうけど私はもう別にいいです。ちょっと飽きた。

繰り返しになってしまうけど、最後の「天国」のくだりとラストシーンはすごく好きなのね。随分それで救われていると思うんだけど、だからこそ惜しいなあ・・・という感じの一本でした。

「オイル」  NODA MAP


2003/06/07  近鉄劇場  P列4番
作・演出  野田秀樹


芝居を観るまで一切の感想・ネタばれ・その他諸々を必死で回避していたので、ネットに渦巻いている(であろう)評価も中傷も絶賛も揶揄も見たわけではないが、おそらく非常に感想の分かれる作品なのではないかなあと思う。それはなぜだろう。それは、この芝居全てが私たち日本という国に生まれた人にとって「他人事ではない」からじゃないだろうか。富士の最後のセリフは、明らかに私たちへ、観客へ、日本という国へ、野田さん自身へ投げかけられたものだ。どうしてガムを噛めるの?コーラを飲めるの?この恨みにも時効があるの?

だからこの芝居を語るとき、自分の考えというもの、政治的にも宗教的にもだが、それを切り離すのはとても難しい。その問いかけに対する自分なりの答を出さないままこの芝居を語ることは出来そうにないし、しかし答なんてそう簡単に見つかるものではない。野田さんだって答を持っている訳ではないだろう。野田さんはアメリカを絶対悪だといっているのか?日本はだからダメなのだと言っているのか?復讐すべきだと私たちを煽っているのか?そうではないだろう。そうでは決してないだろう。野田さんは問いを投げかけた。今のところ私に出来ることはそれをちゃんと受け止めることだけだ。そして自分に問いかけ続けることだけだ。富士の最後の問いから逃げないことだけだ。どうして私はガムを噛めるの?コーラを飲めるの?この恨みにも時効があるの?

9.11の衝撃やイラクとの戦争という時節を挟んだことで、もちろん野田さんは意図を持ってやっているのだけど、ひとつひとつのセリフにセリフ以上の意味が見てとれてしまって、なかなか舞台の筋が見えてこないなあというのが前半の印象でしたが、それがひとつひとつ収束していく後半はさすがだと思う。個人的にはもう少し時間を置いてから見てみたい舞台だとも思った。舞台装置はシンプルですごく好きですが、傘とか電話帳とか凝りすぎかもなーと思えるところもあったり(でも電話帳に「おいる」の文字が残るところはめちゃめちゃゾクっとしたけど)。農業少女でも使った、あのオレンジの照明で魅せる冒頭とエンディングは、余りにも完璧に出来過ぎていて最初のシーンですでに鳥肌立ててました、実は。役者さんは皆さん野田舞台初登場ということもあって新鮮で良かった〜。松さんの好演・熱演は言わずもがな。最後の叫びはすごい。藤原君は若干声が嗄れ気味なのかな?とは思ったんだけど佇まいに雰囲気があってとても良い。今まで個人的にはいまいちピンときていなかった北村有起哉さんがすっごくはまっていてこれは嬉しい誤算だったな〜。遊びすぎないじゅんさんも○。劇場のせいか席位置のせいか、声が聞き取りづらくなる役者さんが結構居てそれは残念だったかも。スピードを殺さない、っていうのは野田さんの舞台の大命題だと思うので、早口になっちゃうのはもうしょうがないと思うんだけど、そこは立てて欲しい、ってセリフが流されちゃうのはつらいなあ、とちょっと思った。

暗いとか救いがないとか言われそうな気もするけれど、この出口のない中での富士のセリフが余りにも切なくて切なくて。復讐というキーワードではどうにもならないことがわかっているからこその「本当は助けが欲しい、あなたの」の言葉に涙が拭っても拭っても止まりませんでした。舞台が終わってもアンコールが終わってもアンケートを書いていても涙が止まらなかった。野田さんの舞台のラストに必ずある、「パンドラの鐘」でさえ残してくれたわずかな光のようなものはこの舞台にはなかったけれど、このいたたまれないような切なさをここまで表現できるのはやっぱり野田さんだけだよな、と強く思った舞台でありました。

「太陽まであと一歩」 キャラメルボックス


2003/06/04  新神戸オリエンタル劇場  E列31番
作・演出  成井豊


いやー結構面白かった。ここ2・3年の新作の中ではかなり好きめかもしれない。ファンタジックな感じと日常のリアルな感じがちょうど良いブレンド具合というか。終盤に若干不満は残るものの、かなり集中してのめりこんで見ることが出来ました。というか私はこういう兄弟や親子のどうにもうまくいかない、というのがきっとすごく好きなのね〜。

それに何が良かったって、久しぶりにちゃんと劇団主要キャストで見せてもらったよ・・・!という感じの、役者の揃いっぷりも大きい!上川・西川メインにさつきさん、大森さん、坂口さん、オカタツ、大内で脇がため。この安心感を待っていたよ〜!私にとって馴染みの皆さん、というのも勿論あるんだろうけど、やっぱりキャリアの長さは伊達じゃないと思うのよねえ。オカタツなんて、かなりいい感じにはまっていたぞ!新人さん育てるのも大事かもしれないけど、やっぱり何本かに一回はこういうの見たいよね〜。

監督である「明」が映画の世界に帰って何をしたかったのか、ってのは確かにいまいち謎なんだけども、私としては子供のサトルアキラ、と現実の智・明二人の心情をもっと掘り下げてくれると良かったのにな、と思いました。私が兄弟の確執(と和解)好きというのを差し引いても(笑)。私は自分が次女というのもあってどうしてもサトル側に入れ込んでしまうんですが、最後はお母さんじゃなくて(お母さんの「あんたの話を聞きたい」も勿論必要なんだが)ちっちゃいアキラがサトルを抱きしめる展開だと100倍泣けたと思うな〜(笑)。そうすると現実の二人の和解もそれとオーバーラップ出来るような気もするし。終盤はちょっとどっちつかずになってしまったかなあとは思う。そしてあのタイトルこじつけは絶対要りません!何でだろう、もう随分長いことこのツッコミされてると思うんだが。なにか入れなきゃいけない訳でもあるのか!

でも好きなシーンもたくさんあった。中盤のリコーダーのシーンすっごく良かったなあ。あとお母さんに二人が報告するところね。「僕らは大丈夫、あなたのおかげでちゃんと幸せにやってます」って。あのシーンのセリフ好きだ。明の奥さんをやった大森さんの何とも切ない存在感は花丸だったし、ちょっと軽くなりすぎてしまった感はあるものの前述のように岡達の真面目で抜け作な先生ぶりも想像以上にはまっていて良かった。さつきさんのお祖母さんもなかなかの好演。上川さんも眼鏡だったり理屈っぽかったり飛んだり跳ねたりで楽しそうだし、西川さんのクールな感じも久々で堪能しました。なんだかちょっとオトナになったキャラメル見たって感じ。新作が良いとやっぱり嬉しいね。

「謎の下宿人〜サンセット・アパート」


2003/05/31  シアタードラマシティ  6列37番
作 鈴木聡   演出 山田和也


昭和のレトロ漂う古風な下宿屋「日の出荘」にやってきた1人の青年。その下宿屋は日の出とは名ばかりの斜陽もいいとこ。大家はギャンブルに狂っているし古風すぎて下宿人は寄りつかないし、二人の娘は家を出たっきり。それでも不思議に明るさを失わない不思議な場所。そんなところにやってきた「謎」の下宿人。彼が来てから日の出荘の運勢は不思議な方向に転がりはじめる・・・。

ラッパ屋鈴木さんの脚本もの、実は初めて。なんともほんわかと、しかしちょっぴり寂しい、いい話でした。綺麗事過ぎもせず、大団円過ぎもせず、かといって前向きな光はちゃんとあり。しっかりオチをつけるというよりも、彼らの今後をちょっとみてみたくなるような、そんな芝居でしたねえ。セットや小道具の凝りに凝った感じも○。それになんと言っても脇を固めた役者さん達がうますぎる!ここまで「巧者」が揃った舞台もそうそうないのではないかなあ。平田&松金夫妻は言わずもがな、谷川&羽場コンビ、渡辺&三鴨コンビ、そして力技混みの阿南さんと相変わらずハスキーボイスが可愛い佐藤さん。みなさん素晴らしい安定感でした。個人的に今回の泣きツボは松金さんと阿南さんかな。またもや阿南さんに泣かされている私だ。ミスター泣き笑いという言葉をプレゼントしたいくらい、あの人の泣き笑いシーンはくらいます。松金さんは終始きりっとした上手さもさることながら、威勢のいい下宿屋のおばちゃん、ってだけでなくていろんなものや人への深い愛情が節々に感じられて凄いなあと。

脇の揃いも揃ったり、な好きな役者さん達を見るのも勿論楽しみだったんですが、吾郎ちゃんの舞台を見るのが実は初めてで、結構ドキドキしたりしました(笑)流石に今まで何本も舞台でセンター張っているだけあって、立ち方も良いし華はあるし、それになんと言っても声が良い!声の良さはかなり前評判でも聞いていたんですけど、本当に良い声だ。気になったのはちょっとした仕草や動きに「こなれてない感」があったことかなあ。手を腰に当てたりする仕草が「当ててます」って感じになっちゃう。不自然とまではいかないけどちょっと違和感、みたいな。まあそれも吾郎ちゃんの味といえば味か(笑)

松金さんと吾郎ちゃんが二人で話すシーンはこの芝居の肝で、それまではどれだけ存在が浮いていようとテンポがずれていようと大金を持ち出してこようと「謎」の下宿人だから、としか語られていなかった町田君の、「謎」が「謎」じゃなくなるわけで。1200万もの大金をどうして惜しげもなく出せるのか、どうしてこんな下宿にそこまで愛着があるのか、それが成立するかどうかはこの二人のシーンの説得力にかかっていると思うんですよ。このシーン、吾郎ちゃんの声の良さに助けられているとは思うんだけど、「ふわふわとして生きている実感がなかった」というあたり、もう少し説得力持たせられるともっとイイのになあとちょっと思いました。演出的にもさらっとしすぎかな・・・とか。

しかしまあ3時間と結構な長丁場で、しかも単調になりがちな群像劇なのにあっという間に時間が過ぎたなあ。生で間近で見る吾郎ちゃんはやっぱり凄く素敵だったし。役者さんの巧さも堪能させてもらったし。良い舞台でした。

「花の紅天狗」  新感線


2003/05/19,23  シアタードラマシティ  8列20番,7列14番
作 中島かずき  演出 いのうえひでのり


初演見てるんだけどなんだかすっかり忘却の彼方で・・・。すっごく面白かったってことだけしか覚えてないんですが。そして木野花さんと川崎悦子さんが凄かったってことしか。で、再演見てみたらやっぱり木野さんと川崎さんが凄かった(笑)。

基本的にはあの名作漫画「ガラスの仮面」の枠組みもらいつつ、仮面をカメにしたりして(しかしいのうえさんはカメ好きですよね・・・あ、好きなのは中島さんか?)パロりつつ、しかし存在自体がまんま「月影先生」な木野花さんをはじめとして漫画のように濃いキャラ、いや濃すぎるキャラ達が繰り広げる「紅天狗」上演への無駄に険しい道のり。個人的にこの芝居のテーマは無駄ではないかと私は言いたい。無駄にゴージャス。無駄に歌う。しかも無駄に歌うまい。無駄な身体のキレ。無駄な格好良さ。無駄なテンション。無駄無駄無駄アアア!とジョジョになってしまいそうなぐらい全編が過剰なパワーで溢れてる。そしてそんな芝居が私は大好きなの・・・・!(うっとり)

しかし無駄を連呼しつつも私が一番してやられた・・・!と思ったのは芝居のラスト、紅天狗の舞台に飛び込み先生を斬るためだけにこの舞台に上がってきた、と茜が叫んでからのやりとり、彼ら彼女らのあまりに芝居好きな情熱(しかも方向間違い気味)にうっかり感動してしまい殆ど涙してしまったことです。ああ、この人達本当に芝居が好きなんだなあ、って思うともうなんか泣けてさあ!高橋由美子ちゃんの声の良さもあると思うんだけど、ああ、なんで私こんなことで感動しているの!と思いつつ、二人の師弟対決、そして「気持ちがあれば段取りは後からついてくる」の花之丞のセリフに拍手喝采の気分になってしまったのでした。

今回凝りに凝ったミュージカルパロは半分楽しめつつ、半分はわからないなりに楽しみつつ、な感じ。でもエリザを見ていて良かったとちょっと思った(笑)劇中劇は多分初演と全然違うと思うんだけど、結構面白そうな構成で好感。小ネタのひとつひとつに手を抜かないあたりはさすが新感線。正直一幕は「良くも悪くも昔の新感線テイストだなあ」と思いちょっと長いよ、な印象は否めなかったんですが、二幕に入ると俄然スピード感もあって面白い。というか舞台の濃すぎるパワーから目が離せない!まあ主に木野さんと川崎さんなんですけどね!木野さんの本当にそれで段取り合ってるんですか、な暴走気味の情熱は何度見ても凄すぎる。そして川崎えっちゃんのあの身体の動き・・・!芸術。しかも声良い上に歌までうまい。あなた何者!?高橋由美子ちゃんは1人正統派に歌もうまく、しかも何とも声が良いので聞いていて心地よい。みさるちゃんの役はどうしても役柄的に初演の植本さんが被ってしまうが、頑張ってらしたんじゃないでしょうか。というか、あの設定は変えても良かったと思ったり思わなかったり。

しかし劇中劇の成志さんにはやられたなあ。トートの格好して出てくるよ、って聞いていたんだけど、最初はああこれが成志トートね、とか冷静に見ていた筈なのになんか・・・ごめ・・・長髪で剣でさ・・・ああもう正直に言います、格好良かったですよええ!見惚れましたよすいませんね!(何で逆ギレ?)なんか立ち回りの時ちょっと成志さん本気モードじゃない?じゃいつもはなんなんだ、というツッコミはこの際置いといて。つかパロディもあったりしてファンにはたまらん小ネタてんこもり。ミュージカルから愛妻家から無駄パワー炸裂御曹司、果ては次回の継母まで、相変わらず振り幅の大きい成志さんからしばらく目が離せませんな!!

「オケピ!」


2003/05/17,05/31  フェスティバルホール  RsideG列1番,LsideDD列32番
作・演出  三谷幸喜


初演の時、チケ取りをさぼって立ち見でしか見られなかった反省を生かし、今回は絶対良い席で見たいのよ!を合い言葉に頑張ったおかげか、人の情にもすがりつつ自分的には殆どベストだろう、と思う場所で二度見させていただくことが出来ました。まずは何よりもいろいろと声をかけて下さった方気を使って下さった方にお礼の言葉を。本当にありがとうございました!

「人生で起こることは全てここでも起こる」オーケストラピットでのすったもんだをリアルタイムで見せていく、三谷さんお得意のバックステージものをミュージカルにした「オケピ!」待望の再演です。

私にとって「オケピ!」という演目の魅力はなんといっても終盤のあの収束力に尽きるわけです。なので、キャストが変わったことはあんまり自分の中では大きい要素ではないのだなあと改めて思いました。いやもちろん、今回出た方が皆さん実力派だったってことが前提なんですけど。白井さんが真田さんのあとを継いでコンダクター、と聞いた時はあの大役を大丈夫なのか・・・!とちょっと心配したりもしたんですが、どうしてどうして、情けない中年男の哀愁という点では真田さんより良く体現していたかも。妻の浮気相手にまで相談しちゃう情けなさと、だけどなぜか皆に慕われる愛すべきキャラクターをしっかり魅せてくれました。天海さんのハープも初演とはまた違った味わいで良かった。もともとオンナオンナしてない方だというのもあってか、初演より小悪魔度は低めで、でも逆に初演の時はこんな女に騙されてバカだなあとしか思えなかったギターが、「本当に彼女のこと好きだったんだね」という視点で見ることが出来て新鮮だったかも。ポジティブ・シンキング・マンのリプライズがおかげで哀しいわ、でも最後は気持ちいいわ。寺脇さんのトランペットは、終盤に近づくにすれて「格好いいのが逆に格好悪い」みたいなキャラクターになっていて、コミカルな味があって私は好きです。今回初参加組で私が一番好きなのは瀬戸カトさん。ほぼ宮地さん当て書きかと思われた役を見事に自分のものにされてて、しかも歌はうまいしダンスはうまいし。「コンダクターーーーーーー!!!!」のオケピを締めるセリフも延びがあって勢いがあって素晴らしい!続投組は勿論、さらに初演よりパワーアップで良かった〜。小日向さんのあの可愛さはいったい何なんだろうか・・・ちょっと犯罪では・・・?と言いたくなるぐらい全編にわたって卑怯に可愛い。気になって♪の歌大好き!戸田さんのサバの缶詰は沁みるし、布施さんの歌は恐ろしいぐらい泣けるし。なんなんだもう〜。何回聞いても泣けるもんなあ。歌の力ってやっぱり凄い。

三谷さんの脚本は誰1人として「居なくてもいい人」がいない。存在感薄いよ、とみんなに言われちゃうヴィオラの彼は最後の最後の盛り上がりの主役だし、全員がかならずそこにいることに意味がある。このオケピの上で上演されていた、大先生の舞台とは全然違う。でもってみんな一癖も二癖もあるひとばかりだけれど、最後にはほんの少し前に進んで終わる。劇中で喩えられていたボレロのように。そんなの書ける人が他にいるだろうか?「どんな人間にもひとつは良いところがあるのと同じ、どんな出来の良くないミュージカルにも必ず『ただひとつの歌』がある」として歌われる「ただひとつの歌」から「オケピ!リプライズ」までの10分は私にとって至福の10分です。これは何回見ても飽きることがない。何回見ても、たまらなく気持ちがいい。あの心が沸き立つような気持ち、それこそが私にとっての「オケピ!」の魅力そのもの。初演のキャストも大好きだったけど今回のキャストも大好きだーー!またいつか見ることが出来たらいいのになあ。そう思わずにはいられない。

あとは全体の感想ではないんですが、ちょこちょこと印象に残ったことを。大阪二日目の17日、この日なぜかヴィオラの小林さんの声が完全に出なくなっていて、それはそれはもうキビしいことになってしまったんですよね〜。嗄れてる、なんてもんじゃなくて、二幕なんて殆ど息の漏れてる音しかしないという・・・観ているこっちも汗をかいてしまいました。でも、小林さんのソロの歌を一緒に歌う瀬戸さんが物凄く必死でフォローしていて、他の役者さんもみんな気合いを見せてくれて、舞台としては締まった良い出来だったです。でも小林さんは流石にカーテンコールで辛そうで・・・。
2回目は大阪千秋楽だったんですが、遊び心は十二分に発揮されつつも、遊びすぎず崩しすぎず、本当に良い楽日でした!驚いたのがパーカッションの小橋くん!この日の小橋君の気合いがものすごくて、普段はなんだかマザコン風味でやーね、な「パーカッションの理想と現実」がすごく良かったんですよ〜!私この曲で泣きそうになるとは思いませんでした。ポジティブ〜の川平さんでも泣かされそうになるし。布施さんの「オーボエ奏者の特別な一日」は初演も再演も変わらずに本気で涙を零してしまうんですが、再演は特に、演奏のあとの「ここは素晴らしい職場です」の言葉でまた一層泣けてきてしまうという・・・。インストのサックス奏者の活躍、は相島さんのどたばたが大好きなんだけど、加えて最後にちゃっかりタクトを持っている小日向さんが可愛すぎ(笑)

初演の時、一番すごい!と思ったのが、舞台が終わった瞬間に沸騰するような勢いで湧き起こった拍手と観客席。ああ、こういうのが本当のスタンディングオベーションなんだなあ、と鳥肌が立つ思いでした。今回の楽日、3000人もの地鳴りのような拍手を役者さん達はどういう思いで聞いたのかしら。川平さんはビデオを回し、寺脇さんはふざけ、小橋君はタオルを投げ、温水さんはカツラを投げ(爆)。私はこの楽しかった私の思いをキャストやオケピの方やスタッフの方が思い知るまでやめないぞ、という気持ちで手を叩いていました。ちょっとは伝わったかしら?だとしたら嬉しいのだけど。


「センゴクプー」


2003/05/05  近鉄劇場  J列4番
作・演出  きだつよし


基本的にはムタ嬢目当て。主演の大野君の東京公演の評価が結構高かったのも一因。で、行ってみたら山本亨さんとか武田さんとかも出ていて得した感もありつつ。

発砲自体見たことないのでいつも通りの演出なのかどうなのかはわからないけれど、例によって一部ジャニ寄りすぎな演出があったのは如何なモノかと思います。何も立たせなくてもさ・・・かなり良いシーンなのにすごく素に戻ってしまったじゃないか。そういう遊びというか媚びを入れなければファンが満足しないだろうというツクリは演者にもファンにも失礼だろうと思うんですけれどもども。弁は剣よりも強しな立場を貫く主人公は、その弁舌と強さとおそるべき慧眼ぶりまで持ち合わせていてかなりカッコイイヒーロー像だと思うんだけど、ラストで彼が最大の武器を奪われてしまってからの「光」のあり方がハッキリしないので、いまいちカタルシスを感じることが出来なかったなあ。展開自体は好きなパターンなんだけど。

大野君は非常に好演されてたんじゃないでしょうかねえ。身体の動きがキレイ。声もテレビで見るより良い声だったんで驚いた。しかし一応ヒロインになるはずの吉野公佳が格好良くなくてそれが残念。あの役は是非とも女が惚れるほどに格好良くやって欲しい。声も聞き取りづらかったし・・・。西牟田さんや亨さんは立ち回りも含めて舞台の居方をさすがによくご存じ、という印象。ちょっと勿体ない使われ方だったかな?個人的に今回花丸をあげたいのが意外にも(って失礼ですよ!)武田義晴さん。ほぼ全編にわたってふざけ倒しているだけに、彼の主への祈りの真摯さに胸を打たれてしまいました。


「アローン・アゲイン」


2003/05/01  シアタードラマシティ  4列25番
作・演出 成井豊+真柴あずき


9年ぶり?そんなにやっていませんでしたか・・・なんだかつい最近見たような気がしていましたが。ともかくかなり好き目の作品なので、なんで再演しないのかなあとは思っておりました。

今回「せつない男」西川さんのあとをついで主役を張ったのが細見さん。西川さんの影を感じさせない好演だったと思います。作家志望、というのは意外にも西川さんより細見さんの方がらしく見える部分もあったり。繊細な割に頑固で強情で・・・っていうキャラは良く合っていたんじゃないでしょうか。脇に回った中では坂口さんは当然ソツなくこなし、なぜオカタツが鞍馬!?という驚きはありつつ、やはり無難にまとめたなあと。でも鞍馬はもっと適役がいるような気もせんでもないが。。。温井さんと青山さんは拍手ものの好演。普段いまいち好きになれない佐藤さんも今回はかなり良かった。平野さんはどうしても幼稚園の園長先生に見えない濃さが・・・(笑)みのりは初演とどこが違ったと言うわけではないのに、みのりなりの切実さが感じられなかったのが芝居的にも痛かった。力量不足ってことなのかねえ。いっそみのりの役回りを変えた方が良かったのかもしんない。

芝居の方は、よく出来た脚本だなあという思いもありつつ、しかしこれは初演の時も今回もまったく同じことを思ったんですが、みのりをあおいが説得するシーンがどうにもこうにも弱い!!初演で「ここだけはどうか!」と思った「温泉みたいに?」をさすがに消していてちょっと安心したんですが、卒業公演のシラノを演じてみせる今回のバージョンもいまいちと言わざるを得ないですね。シラノをあおいが立て板に水で演じてみせるというのはアイデアとしては好きだけど、それには前田さんに迫力が足りず。別の芝居を例に出して申し訳ないが「フォーティンブラス」で円城寺さんが亡霊をハムレットの世界に引きずり込む、あれぐらいの圧倒的さが欲しい。ちなみにここを「みのりを笑わせるために芝居を好きになった」という初期設定ぶっとばしの説得方法にしたため更に輪をかけて「みのりが自殺を思いとどまる」に説得力が欠けてしまった気がいたします。

そんなこんなでもこの芝居が私の中で「好き」の位置をキープし続けているのは、やはりラストシーンが秀逸だからでしょうねえ。「一人で行けるさ、もっと遠くへ」のセリフの切なさ力強さ、あのひまわりの圧倒的さは胸を打ちます。そして改めて思いましたが曲の喚起力って凄いものがある!20TH CENTURY FLIGHTが聞こえてきたときのあの肌が粟立つ感じは何とも言えず。加藤さん選曲のセンスやっぱ良かったよなあ・・・。

「ヴァニティーズ」


2003/04/28  近鉄小劇場  B列10番
企画・出演・演出 三軒茶屋婦人会


去年ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツを見たときの読後感、じゃないや観劇後感と非常に似ておりますな。なんというか「苦すぎ!」っつーか「コメディ・・・なの?」っつーか。向こうではストレートプレイってこういう苦みのある方が好まれるんだろうか。1960年代からの、仲良し女性3人組の人生を3場にわけて描いていますが、無知だったり怖い者知らずだったり、傲慢だったりする3人をそれでも微笑ましく笑って見ていられる1場と2場はともかく、3場の「女」ならではの見栄や孤独が噴出し、それによって傷つけあう一部始終はちょっと胸につらすぎる。まあ私が彼女らとちょうど同年代っていうのもあるんだろうとは思うんですけれども。

個人的にはある程度お話には毒があった方が好みなんですが、見に行くときの心構えが「コメディ」になってたもんで、ちょっと切り替えに苦労したというところでしょうか。できればもう1場、もうちょっと年を経た3人の「これから」を見てみたかった気もします。これもまあ、私が3場の彼女らとちょうど同い年だっていうのと関係あるんでしょうね。だって、やっぱり「その先」を見てみたいと思うじゃないですか。

今回の企画は篠井さん、深沢さん、大谷さんの3人がそれぞれ女装で演じるという趣向があったおかげで、女がやったらイヤらしすぎるセリフもあっさり笑い飛ばせるものになっていたなあと。最初は「女装のおかしさ」みたいなのが客の方にも優先していたみたいだけど、中盤以降そんなことはまったく思わせないハマりっぷりは見事。篠井さんは言わずもがな、深沢さんのかわいさも予想が出来ましたが、あの男臭い大谷さんの豹変ぶりには思わず拍手。

大阪公演初日だったんですが、前日まで福岡、で急遽決まった追加公演、っていうのと関係あるのかないのか、スライドが降りてこないとかいうトラブルもあったりして、万全な感じではなかったかなあ。セリフも一部怪しい部分があったりして。まあ多少怪しくても、お三方の建て直しの上手さもプロだなあとか思ったりしておりました。

「ペリクリーズ」


2003/04/22  シアタードラマシティ  3列37番
演出 蜷川幸雄


っていうか長い。とにかく長い。ああ、別に面白くなかったわけじゃないのよ。つーかまあどっちかといえば面白かった方だと思うのよ!でも長い!後半マリーナとペリクリーズの再会、さらにタイーサとの再会のシーン、あまりに引っ張りすぎてこれ以上話長くしたらこのドカ靴バッファローで後頭部蹴り倒すぞコラ!と思わなかったわけじゃないが(いや思ったんだが)、シェイクスピアってやっぱし鬱陶しい!と思っちゃいましたねえ、ハイ。というか、その長さにこんなにも辟易してしまった私はやっぱりこういうの向いていないのね、と思ったり。

というか、こういう運命に翻弄される人たちの姿ってこんな風に座席に座って身じろぎもせず長々と押し戴くように見るものなのかね?できれば野外の円形劇場みたいなとこで、ぼーっと座って「あいつバカだね〜」なんて感想言いながらほけほけ見たいと思うのは私だけか。戦場という枠組みを一個どーんと置いて語り部を琵琶法師風味にするアイデアとか好きだけど、おなじ外枠なら去年見た栗山さんのハムレット(旅芸人という外枠)の方が良かった気がした。それにしてもなんでみんなこんなにシェイクスピアが好きなの?いや、好きでもいいけど、もうちょっとひねったりいじったりして欲しいような。先にも書いた父娘、夫妻の再会シーンは出てくる感情が豪勢すぎてなんだか途中で集中力が切れてしまった。ネタ的には面白いと思うけど、ネタだけ生かしてがっつり変えちゃうようなことってやっぱりしたくないのかねえ。

役者さんは本当に皆さん文句なしの実力派で、役者を見ているだけでも十分見る価値はあると思う。若き領主ペリクリーズの内野さんは、もうこれって内野コスプレ!?といわんばかりのお着替えぶりで半裸からマントから鎧姿から、それはもう楽しませてくれますよ。最初に登場するシーンの颯爽とした姿は思わず見惚れるほど良い。相変わらず姿勢も良いし、そしてなんと言っても色気がおありになるわ〜〜。老ペリクリーズも良かったけど、もうちょっと悲哀というか深みがあるともっと良かったような。というか、これは演出の問題か。市村さんはなんかもう、ほんとにあなたに助けられました!みたいな感じ。客の空気を読む間とか絶妙で、押さえるところは押さえて格好いいし、さすがだなあと。白石さんの迫力ももちろん凄かったですが。

「奇跡の人」


2003/04/08  近鉄劇場 J列24番
演出 鈴木裕美


気がついたときから上演されていたんだよねえ。もうずいぶん昔に、大竹しのぶがサリバンなんてぴったりだなあと思った記憶はある。あるんだが、なんだか全面漂う「真面目そう」な雰囲気に今までずっとスルーしてきた。小須田さんが出ていても成志さんが出ていてもスルーしてきた。でも今回、ドリさんに長塚さんに吉田さん、歌川さんとこうまで好きキャストで固められて見に行かなかったらきっと一生見に行かない、と思ってチャレンジしてみました。鈴木杏ちゃんは初めてだけど(当たり前だ初舞台だもん)いや万一ヘレンこけても脇が良いからイイや!と思ってさ。

結論。
鈴木杏スエオソロシイ!!!
どこかのインタビューで(パンフでも)セリフを喋れる役で大竹さんとまたご一緒したい、と言っていて「初舞台だというのに大きく出たな鈴木杏」とか思っていましたが、いやもうぜひこちらからお願いしたい。次はセリフを喋る役で是非ともまた舞台に立ってくれ!アレで初舞台?あんたはなにか。天才か。北島マヤか。つーかカーテンコールで見せた笑顔のかわいさにおっちゃんもうメロメロよ。ちゃんづけで役者さんを呼ぶの好きじゃないけど、思わず杏ちゃん、と呼びたくなるね。「ガラスの仮面」でおなじみのあんなシーンやこんなシーンが今、まさに目の前で!っていうのも楽しかったし、あのふたりの文字通り体当たりのぶつかり合いは時に可笑しく時に哀しく。時々笑いを交えつつ、でもサリバンがヘレンに対して語る「あんたに世界を手に入れてやりたい」と言う言葉が胸を打つ。自分の中にある筈の言葉を掻き出そうとするヘレンの仕草が切ない。Waterのシーンではどうしようもなく泣ける。なんだ、やっぱりいい話だったんじゃん・・・(今更いうな)Waterのシーンももちろんなんですが、ラストでヘレンがアニーの所に寄っていき、頬にキスをするシーンの美しさとアニーの表情が何とも印象に残っております。

大竹さんはもちろんさすがにうまい!!ちょっとべらんめえな感じのアニー、私は好きです。母親役のドリさん、父親役の辻さん、愛ゆえに遠くを見ることが出来なくなっている両親を見事に演じてらっしゃいました。ドリさんにも泣かされた〜〜。長塚さんのジェイムズ兄さんは、父親の愛情欠損!な感じが全面に出ていて結構なはまり役だったのではないかと。最後の食卓のシーンで彼が立ち上がる前の表情がなんとも絶妙で印象的。ちなみに私が見た回で叩きつけた椅子の足をへし折り、その瞬間「あっ」って顔したのが(いや本当に一瞬なんだけど)すげえツボでした。しかも最後みんな食卓座って終わるでしょ、アレ。もうどうやって始末をつけようか気が気じゃなかったんじゃないかと・・・でもうまく処理してらっしゃいましたです。あと犬のマギーね。あいつ凄すぎ!!可愛すぎ!!ついつい目がいってしまうと言う点では大竹さん以上かも。

「AMP 白鳥の湖」


2003/03/23  フェスティバルホール O列34番
演出・振付・脚本 マシュー・ボーン


バレエなんて実は観るの初めてなんだということに会場に着いてから気がついたすっとこどっこいな私。昔フラメンコの公演を観たことはあるけどフラメンコとバレエは違うだろう。(そりゃそうだ)いったいバレエってセリフがあるの?セリフがあるなら字幕もあるの?そんな超一級ド素人の私が、映画「リトル・ダンサー」で観たアダム・クーパーに興味を持ち、マシュー・ボーンの語るスワンの新解釈にひかれ、トドメは日参させていただいている小雪さんのサイトでの祭りにすっかり足下掬われて、気がついたらアダム出演予定日の大阪千秋楽チケットを握っていたというのだから世の中何が起こるかわからない。

席に着いてから白鳥の湖のオリジナルストーリーもよく知らないことを改めて思い出し(先に思い出しておけよ)、いったい話についていけるかと不安の汗が一瞬流れましたが、いやいや全くの杞憂。セリフがあるよりわかりやすい振り付け、わかりやすい場面展開!マザコン王子、美しくも自分大好き女王、当て馬女の子、意地悪執事。なんでこんなに踊りだけなのに飲み込みやすいのかと不思議になるくらいストーリーがどんどん入ってくる。踊りだけではなく物語を見せたいというマシュー・ボーンのパンフの言葉を読んでなるほどと膝を打ってみたり。しかも演出や舞台装置がゴージャス感はあるもののかなりシンプルでそれも非常に私好み。二幕の白い壁に影を大写しにして踊りを見せるところなんかゾクゾクきてしまったよ。二幕のラスト、王子のベッドに現れるスワンの群の怖さと、王子の傍らにすり寄り必死で彼を助けようとするスワンの姿には胸つかまれました。天井を仰いで絶望の啼き声をあげるスワンの姿に思わず涙涙。

そして何より目当てはスワン/ストレンジャーをやったアダム・クーパーな訳ですが、いんやもう、出てきた瞬間からそのオーラの違いにクギヅケ。なんてきれいな背中!なんてきれいな腕!二幕の、入水しようとする王子の目の前にあらわれる白鳥たちのシーンでもそれは如実なんですが、三幕のストレンジャーのシーンは輪をかけて凄い!!あれは堕ちるよ。かかりますよマジックに。エロというのはこの人のためにある言葉かと言わんばかりのフェロモン大爆発!なぜ鞭?なぜ革パン?なぜ革ベスト?なぜテーブルに押し倒す?つーか私を押し倒せ!!もうそんなイキオイです。あげくスワンとうり二つのストレンジャーの出現に平常心を失い戸惑う王子と強引に踊るダンスを見せられた日にゃ。爆発しましたよ。頭が?いえ煩悩が。炸裂しましたよ劣情が。夢に見る。これは夢に見ちゃうってんだ!!

音楽はもちろんチャイコフスキーの原曲で、クラシック知らない私でも耳に馴染みのある曲も多々あって楽しい。意外と笑いをちょこちょこ入れてくるのも個人的にマル。ゴージャス感のある舞台、わかりやすくもラストはなんとも切ない展開、いい男、いい男、いい男。これで満足できない訳がなかろう。なんだかバレエの見方としてはずいぶん間違っている気もしつつ、しかし最高の舞台を見せてもらった満足感で胸をいっぱいにしながら帰途についたのでありました。

「フォーティンブラス」


2003/03/20  近鉄劇場  O列10番
作 横内謙介  演出 岡村俊一


「ハムレット」を上演する舞台のいわばバックステージもの。ワンマンな主演俳優、オペラ座の怪人のごとく現れる亡き役者の亡霊、その息子、そして端役フォーティンブラス。舞台への愛と思い入れがそれぞれに語られる。横内さんの、コレを書いた当時の歯ぎしりみたいなものが非常に色濃く残っていて、個人的にはその若さみたいなものが眩しかったりしましたが。しかしところどころに「これ・・・「つか」・・・?」と思うようなコテコテなセリフや展開があったのは横内さんが若かったからか今回の演出によるものなのかいまいち謎(笑)

疑問符はあるが、役者個人の力量と熱意でそれをカバーしている、とみるか、役者が熱演しているのに、勿体ない、とみるか・・・微妙な所ではあるかも。群像劇なので、見方によっては岸川親子の物語にも読めるし、黒沢の再生の物語にも読めるし、演出の焦点の持っていきかたも難しいよなあとは思うんですが。個人的にはオフィーリアとフォーティンブラスの告白シーンは好きですけどね。それから、岡村さん演出で毎回思うんですが、あの半アドリブのようなお遊びシーンは絶対無いといけないんでしょうか?要らんやろうアレ・・・。無駄に笑いを取りに行くシーンが多かったのは個人的に×。特に後半はもっとぎりぎり役者のテンションで魅せて欲しかったような。みんなそれだけの力のある役者さんだし。内輪ネタは確実に笑いが取れるしそれは別に構わないけど、濫用が目立ったよな、という気はしました。

そういう「勿体ない」点はあったにしろ、役者陣はかなり好演だった気はします。私の観た回はこれもうとにかく円城寺さんが凄かったのよ。亡霊との二人のシーン、まさに圧巻。それまでかなりだらけた感じだった舞台の空気を一瞬にして最高潮に持っていくあの膂力!!セリフの波に聞き惚れるなんてなんだか久しぶりの体験でした。あのシーンだけでももういっぺん観たい。かなりおいしい役だと思われる村上くんはやや一本調子に成りがちなところはありつつも、最後の父と子のシーンは完全に入り込んだ感じで観ているこちらに岸川の苦しさが伝わってくるようでした。彼は結構のめり込むタイプの役者さんなんだねえ。座長だった長野くんは思った以上に声が良くて!もっとどーんと真ん中に据えて演出してやっても良かったんじゃないだろうか?久々の木下さんは可愛げあり迫力ありシリアスあり。シェイクスピアのセリフを朗々という木下さんにうっとりしたりして。そんでもって京さんはねえ、なんつーか、余裕な感じでしたねえ、終始(笑)私はただひたすら京さんを注視していたからかも知れませんが、中盤「コレ主役誰だっけ」と思うほど、黒沢正美がいかに立ち直るかに話が持っていかれすぎてる気がしたんですが。まあ、だからこそその日の本番に「演劇の神様」が降りてくるわけだし、あれはあれでいいのか。いやーそれにしても京さんファンにはおいしい舞台だ。ヤな奴なのに最後きっちりカッコイイなんてさああ、ずるいよずるいよ!今回の私の「はい時間今止めて!」なシーンは松明をバックに黒シャツで「To be,or not to be. That is a question」と見得を切るシーンです。そのあとの決闘シーンの白シャツも白シャツフェチにはたまらん!な感じだし、殺陣は見れるしダンスは見れるし、堪能〜〜〜〜、って感じですわ、ほんと。

でもね、劇中で「売れない役者」が語る様々な愚痴があるでしょ?あれってさあ、ホントは京さんたちこそ言いたい(言いたかった)セリフだったりするかもしれないじゃない?そう考えると複雑なものがあるよねえ・・・。

「人間合格」  こまつ座


2003/03/19  新宿サザンシアター  16列4番
作 井上ひさし  演出 鵜山仁


こまつ座ってなんだかいつもラストの展開予想を裏切られるんですが・・・。決して安易に幸せになんかしないよね、登場人物を。笑いをまぶしてあるとはいえ、今回も最後の方にかなり痛烈なセリフがあるし、なんというか、骨のある芝居でございました。

デカダンスを絵に描いたような太宰ではなく、友情に「小さな宝石」を見つけていく太宰治の姿というのは新鮮で、でも決してあり得ない事にも思えず、立場が変わり時代が変わってもそれぞれの関係性は微塵もゆるがない彼らの姿は、観ているこちらが羨ましくなるほど。最後に太宰が激白する、時代を踏み越えていく庶民に対する怒りの言葉はなんとも胸にいたく、しかし「生きていくそのことこそが大事」とやんわり切り返す中北さんの言葉もじんわり沁みる。盟友佐藤が逃亡の途中、太宰に語る「文学の仕事」についての励ましもすごく良かった。

個人的には、大高さんは「語りの大高」と呼びたいほど、お話の中で「ちょっといい話」を語らせると、その不思議な吸引力は右に出る者はいないと思ってるんですが、今回も魯迅の「小さな宝石」の話をするところがまさに本領発揮で素晴らしい。おぼっちゃまでへなちょこな太宰の姿もキュートだったし、最後の激白はさすがの迫力で舞台を完全に支配していたし、ほんと無理に無理を重ねてでも見に行った甲斐があるというものです。すまけいさんの中北役はもう、言うことなし!!柔軟で逞しく、でも実直な東北人を見事に体現されてましたね。梨本さんも松田さんももちろん良かったし、我らが(笑)旗島さんも見事に八役を時には体当たりでこなしておられました。梅沢さんは以前「黙阿弥オペラ」の時も思ったけど、本気で震える、あのうまさには。脱帽です。

ただ一点惜しかったことは大高さんの文士コート姿がカーテンコールでしか正面から拝めなかった事かな・・・(笑)

「CLASSIC」  ラーメンズ


2003/03/15  近鉄小劇場  J列7番
作・演出  小林賢太郎


ラーメンズのライブは、今までも基本的にそれぞれのコントの世界が繋がっているというニュアンスはあったものの、ここまで全編きっちりひとつの舞台というのを前面に出してきたのは無かったんじゃなかろうか。今回の舞台はホテル。ロビーであったり客室であったり、従業員であったり客であったり。いつも彼らのコントは、「いかに落とすか」にかなりの重点が置かれていたと思うんだけど、今回はひとつひとつのコントのオチよりもCLASSIC全体を最後にきれいに落としたな〜!という印象。個人的には非常に好みです。とりあえず今回のネタは(全て仮タイトル)
「ベルボーイ」「漫画家」「家庭教師」「悪友」「ツアコン」「バニーボーイ」「スピーチ」「帝王閣の歌」
他にもあったかな?結構ひとつひとつのネタが短かったのでまだあったかも。ツアコン、バニーボーイはキャラ勝負という卑怯な面もありつつ(笑)、しかし腹を抱えて笑わせていただきました。ラストの歌も大好き〜〜〜。それにしても、前回の公演からものすごい短いスパンで次の公演だったけど、毎回毎回手を変え品を変え楽しませてくれるなあ、と心底感服いたします。ラーメンズのライブはこれだからやめられませんわ〜。

「BIGGER BIZ」  AGAPE store


2003/03/05  近鉄小劇場  H列6番
作 後藤ひろひと  演出 G2


後藤さんの頭の中をいっぺん覗いてみたいんですが。どうやったらこんな脚本書けるのかなあ?前半部分の緻密さという点では前作より数段上回っていると思いますが。なーんでもない前振りだと思っていたのが次のシーンで劇的に笑いを生むという、その仕掛けがあちこちにあってホント、たまりませんわ。

入り組んだパズルが一気に解けて最後にかちっとはまる、その気持ちよさでは個人的に前作の方が好きですが、かなりな力業でBIG BIZをBIGGER BIZにしてしまう今回の展開も全然アリかな、と。前作でのネタもあちこちに入れてあって、もちろん前作見てなくても楽しいけど前作見てればさらに笑える、なツクリもさすがです。しみじみプロだねえ、後藤さん・・・。

初登場ジョビの坂田さんは、ジョビでもかなり芸達者な方だったので全然心配してませんでしたが、肝っ玉のちいさいパニック役、情けなさいとこも存分に出ていて良かったんじゃないでしょうか。あとはもうAGAPEおなじみの方々ばっかりだし。三上さんの声の良さは相変わらずうっとりものですなあ・・・(惚)続編ものって厳しいんじゃないのかな、と思っていたけど俄然BIGGESTが楽しみになってきましたよ〜!!

「SLAPSTICKS」


2003/02/27  シアタードラマシティ  6列29番
作・演出  ケラリーノ・サンドロヴィッチ


ケラさんのサイレント映画への愛がふんだんに詰まった一本。一幕目はサイレント映画の説明も兼ねたセリフと、実際のフィルムの使用が多くてちょっとうざったい感じはあるものの、ケラさんの狙い通り二幕からは怒濤の展開で飽きさせず、なんとも切ないお芝居に仕上がっておりました。二幕でロスコー・アーバックルが「お客さんに笑ってもらえるなら死んだってかまわない」と言った後に映し出されるサイレント映画の決死のドタバタぶりは、ケラさんの笑いというものへの執着、それに命を懸けていた過去の映画人に対する愛情がひしひしと感じられて、笑いながらも泣けてきてしまったことです。

初めて拝見するオダギリジョー氏はさわやかな好青年ぶりがぴったりはまっていてよかった。オットコマエだし、弾けるところはきっちり弾けてくれるしで。古田さんのアーバックルは、あの肉襦袢はどうなの!と思わないでもないが(笑)やはり流石です。廣川さん、村岡さんのナイロンコンビが個人的にはすごく好印象。あ、もちろん峯村さんもですが。
山崎一さんと住田さんの「現在」コンビもなんとも味があって良かった。微妙に二人がナンセンスな世界を体現しているのが何とも(笑)

「オロチロックショー&オロチGTR」 新感線


2003/02/24,25  扇町ミュージアムスクエア  スタンディング


実質ライブだから本当に書くことないんだけど(笑)楽しい!楽しい!楽しい!以上!みたいな。いやー本当に楽しかったです。見るまではみなさんお忙しいしろくにリハも出来ないだろうし、ゆる〜い感じのものを想像していたのですが、いやはや、とても五人のうち二人が前日まで、一人が一週間前まで別の舞台に出ていた(そしてこの後も出る)とは思えない仕上がりぶり。ハッキリ言ってロックショーで五人があのOMSに仁王立ちで現れた瞬間から殆ど理性ありませんでした(笑)「松岡オロチなど、まだまだ芸も身体も厚みが足りん!」のMCには大爆笑。古田さんもむちむちながら、脂ギメタルながらかっちり踊るわ舞うわ、や、やっぱしカッコイイよーーー!と絶叫するシマツ。そしてさとしさんのヘドバンに心奪われまくり(ヘドバンはやっぱり長髪よ!)、ライブで聞く「夢桜」「阿修羅」にもうっとり。名曲だよねえ〜。ロックショーもGTRもお久しぶりね、な曲に沢山再会できて本当嬉しかったです。なんだか、ひさびさ本気でバカな新感線(褒めてます)を見れた気がして、もちろん今の新感線も大好きだけど、なんとも懐かしくおもったり、なんだか原点に返ってきたような気がして嬉しかったのよねえ。足袋を投げ続けるさとしさんやロッキーチャックの歌を歌いながら可愛いパペットを操り、一瞬後にはそのパペットを叩きつけ踏みつける彼らの姿に「一生ついて行くわ!」という気にさせられた夜でした。

「人間風車」 G2プロデュース


2003/02/21  シアタードラマシティ  8列11番
作 後藤ひろひと  演出 G2


これで3回目の「人間風車」ですがしかし何回見てもやはし脚本がうまい。前半部分のほわほわとした幸せ感が一気に逆転していくところとか、わかっていても耳を塞ぎたくなりますなあ・・・。サイコ的スリラーとスプラッタ的(見えてないけど)スリラーを芝居で実現させるこの脚本にはホントもう脱帽です。まあ、私は怖いの苦手なので、ついつい眼をそらしたくなってしまうんですけどね(笑)でも映画とかと違って聞こえてくるセリフで恐怖が倍加するので、目を閉じてもあんまり関係ないという(笑)

キャスティングは思った以上に(といっては失礼か?)みなさんはまっていらっしゃったような。さとしさんと入江さんのほのぼの友達感もよかったし、いかにも小狡そうな小杉の山内さんもほんと悪くて良かった。「お話」のキャラになるのはもちろんみなさん濃い人ばっかりですので当然楽しそうだし(笑)宇梶さんも渋くて良かったな〜〜〜。入江さんの平川もすごく良かったんですが、個人的には最後の最後、サムに「最後のお話」をするときにちょっと迫力に欠けたような印象が。中盤はすっごく可愛かったけどね〜。

河原さんのサムは見ていて凄く初演の山本忠さんを思い出したので、ダークな終わり方をさせても良かったんじゃないかなあと。キャストのみなさんの個性が強いので、前回の公演の影は個人的にあまり感じなかったんですが、演出その他はもっと変えても良かった気はしました。前回と間を置かずに再演してるから前回見てる人をもあっと言わせるためにはもうちょっと工夫があっても良かったかも。

「ニンゲン御破産」


2003/02/18  シアターコクーン  1階R列24番
作・演出  松尾スズキ


ああ、なんだかすでに記憶が薄れてきてやばいです(汗)ええと、正直一幕目はどこに焦点を絞っていいのかわからず、なんだかペースを掴めなかったんですが、二幕の後半あたりから勘九郎さんが俄然生き生きとし出して、そこからはかなり集中出来た感じかな。二幕の最後はすっごい好き。作家に「書きたいことはなにもない」なんてセリフ言われちゃうとものすご胸つかまれてしまうんですが。

二幕の最後から三幕にかけては大人計画、というよりコクーンプロデュース、みたいな感じだったかな、と。スケールやたらでかいし演出もかっちり派手だし見せ場はきっちり見せてくれる、みたいな。勘九郎さんが口立てで歌舞伎の筋を語るところはもうさすが。私が見せ場的に好きなのはふすま越しの打ち合わせですね。ああいうシーン大好き〜〜。

阿部サダヲ、吹越満の兄弟は言うことなしの面白さ。う、うまいよねえ!!勘九郎さんは前述の通り後半が本領発揮。宮藤さん&松尾さん飄々としながらも残酷さもちょっと匂わせてかなり印象的だったなあ。浅野さん・片桐さん・秋山さん等々キャストは本当間違いなし!な配役でよかった。田畑さんはセリフがちょっと後ろでは聞きづらかったのが残念。

一回見ただけでは、引っかかるんだけど、何に引っかかったのかわかんないままどんどん走っていってしまうので、もう一回見てみたいなあと思ったのが正直なところ。テレビで放送されるのを見るのがちょっと楽しみ。

「そなたも同じ野の花か」


2003/02/13  松竹座  4列24番
田村正和主演


いやーもうどこから書いていいか戸惑うほどツッコミどころ満載で(笑)とは言いながら結構楽しかったですけどね。主人公の腕下主丞が「こんな男絶対嫌!」って言いたくなるくらいのマザコンで、二言目には「母がー、母がー」言うてるのもおかしいし、それに敵対する尾張宗春がこれまたどうかと思うほどのシスコンで、「そなたも同じ野の花か〜マザコンvsシスコン」という副題を付けたくなるほどの暴走っぷり。しかもこの宗春役の千葉哲也さんが熱演熱演また熱演。三幕なんて殆ど主役です。しかも全幕通してたぶん一番セリフ量が多い。というのも田村「主丞」正和様は舞台にいても直で喋るセリフは最小限で長いセリフはすべて「天の声」(つまりテープですわ)ですませてしまうという「それってアリ!?」な処理をされていらっしゃるので(笑)。

しっかし、これはワールドです。マサカズワールド。いくら長セリフは全てテープで処理していようと、セリフの語尾を延ばしすぎであろうと震わせ過ぎであろうと溜めすぎであろうと、これはマサカズ様を堪能するワールドです。あの殺陣のため方の見事さと言ったらもう!おばさま方の乗り出し方といったらもう!照明はレーザー飛び交うし、衣装はいちいち変えてくるし、無駄に長髪だし、いやいや、ききしに勝るとはこのことか。照明と装置に金をかけている割に音楽がワンパターンしかなかったのは不思議ですがまあマサカズワールドではそんなことは気にしない。

日記でも書いたように千葉さんが出てきて一言喋った時、あ、これはなんだかしっくりくるわ、と思ったんですけどいわゆる新劇な方々と、小劇場な千葉さんではどうしても芝居のタイプというのが違って、一人ある種オーバーアクトな力の入った芝居を展開しまくる千葉さんの演技に心慰めながら、つくづく私はこの畑で育っているのよねえと思わずにはいられなかったっす。

「百鬼夜行抄」  花組芝居


2003/01/31  近鉄小劇場  L列1番
脚本 わかぎえふ  演出 加納幸和


本当に久しぶりに観る花組芝居。原作の今市子さんの漫画が大好きなので、加納さんにも植本さんにも会いたかったし(笑)、足を運んでみました。「妖怪の出てくるサザエさん」という前評判も聞いていたので、原作とのギャップにびっくりしすぎることもなく、なかなか楽しめた作品でした。

原作の中のエピソードをちょっとづつ組み合わせて一本の作品にしている感じなので、続編もこのままいけるかも?作品のチョイスもなかなかよかったような。原作はもっと怖くて儚げなので、その辺のテイストが薄れているのは残念な気もしつつ、でも大姫との戦いで青嵐が死んでしまったと思う律の悲しみには結構ほろりときたりもしました。家族の雰囲気も結構よく再現されていたような気がします。覚おじさんとか孝弘おじさんなんかよかったなあ。お母さんとお祖母ちゃんも飄々とした感じがあって好きでした。

司ちゃんについてはまあ・・・あれでネタになっているから個人的には良いかな〜(笑)。律をやった子は研修生らしいんですがすっごい律っぽかったっすね〜。青嵐や尾白・尾黒の造形も凝ってたなあ。鬼灯はちょっと油っぽかったのがなんなんだけど。まあでもキャストも結構はまっていて良かったんじゃないでしょうか。植本さんと加納さんの出番が少な目だったのはちょっと残念でしたが。

「ピルグリム」


2003/01/25  新国立劇場中劇場  12列42番
作・演出  鴻上尚史


なんとも、感想を書くのが難しいなあというのが正直なところかも。第三舞台で見た14年前の影がちらつくとか、そういうことを抜きにしてもなんだか「違うよなあ、これ」という印象が最後まで抜けないものになってしまった。違うっていうか、かみ合ってないというか、そんな感じ。最後の最後の瞬間まで自分がものすごく冷静だったのが振り返って見ても凄く寂しい。

ピルグリム、という戯曲は非常に魅力的だと思う。共同体、というものは多かれ少なかれみんな所属しているものだし、そのなかでの軋みや歪みは誰しも覚えのあるものだろうと思う。だから、「必要なのに排除する」存在という言葉で語られるオアシスの風景はものすごい痛みを持って迫ってくるし、鏡の洞窟のエピソードなんかもものすごくストレートに描かれている。だからこそ、その部分をもっときっちり書くべきだったんじゃないのかなぁ、と思う。第三舞台の過去の作品を、その時代性はとっぱらって普遍性のあるものを伝えていく、それをクラシックシリーズというのなら、今回書くべきだったのはまさにそこなんじゃないのかなあ。伝言ダイヤルとかネットとかそういうものは道具立てにしかすぎないわけだし・・・。「ユートピアではなくオアシスだ」、とかいろいろ言葉を尽くしていてわかりやすくしているところはあったけど、それだけで89年の作品を今改めてやるには改訂が足りなさすぎた気がしてしょうがないです。

改訂が足りない、というか余計なものを残しすぎてしまったのかな、とも思う。ハッキリ言って役を全部残す必要あったのかとも思うし。第三舞台は基本的に当て書きで、そこにいる役者に投げれるボール、投げてほしいボールを鴻上さんは渡していたと思う。そういう、役者とともに作り上げていく舞台だったから、全てのパーツが無駄なく存在していたけど、当て書きで書いた過去の役を十年経って違う役者にやらせても、役が生きてこないのは当たり前なんじゃなかろうか。もちろん、大森さんの黒マントは非常に神秘的で格好良かったけれど、それは大森さんという役者さんが持っている魅力を出したにすぎない、とも言えるし。佐藤さんのハラハラももちろん悪くなかったけど、佐藤さんのキャラクターだったらもっと違うことが出来ただろうと思わずにいられなかった。あれはだって、伊藤さんのキャラクターで書いた役でしょう。若干名の若い役者さんをのぞいて、基本的にキャスティングされた方は凄く実力のある人たちで、だからこそ、もったいない・・・という思いの方が大きい。

市川右近さんとはやはり、文法が合っていないな、という印象がありました。言葉の軽さもそうだけど、立ち姿が重々しすぎです。鴻上戯曲にはある程度の軽やかさは不可欠なような気がする。きょーへいをやった富岡くん・・・だったっけ?きょーへいはもっと・・・なんというか、せめて舞台の基本ぐらいはわきまえている人にやって欲しかった。だって、あれ、めちゃめちゃ良い役よ!?あの鏡のシーンが締まるか締まらないかは彼にかかっているのに・・・。富田さんは個人的に非常に○。というか、鴻上さんはあきらかに演出の力の入れようが違う。どうなんですかそれって。富田さん以外はやりっぱなしな感じだぞ!?山本耕史くんはさすが。言うことなしのうまさ。直太郎のギャグが変わっていないのは鴻上さんの怠慢でしょう。宮崎優子さんもよかったなぁ。すっとぼけな味の出し方が意外にうまくて、役を生かしていたと思う。天宮さんも、私はすごく良かったです。というか、もっと変えてあげて欲しかったよ・・・せっかく踊りも歌もうまい人なのに・・・。最初に、最後の最後まで冷静だった、と書いたけど、実は私が舞台に引き込まれた瞬間が一度だけあった。それは山下さんのが六本木にナイフを渡す時の、「あなたが好きでした。そして憎んでいます」と言うシーン。顔を歪めて振り絞るようにこのセリフを言った山下さんのその姿は、私にとって間違いなく「劇的瞬間」でした。彼女はこの2時間強の舞台の間、ずっと的確なボールを投げ続けてくれていた。さすがだと思う。「当てて」書かれた役者なのだから、当然なのかもしれないが。

座席は、前から7列目のど真ん中。座席としては最高だったと思います。いろんな効果も堪能できたし。けど演出も、特に大きく変えていたわけではなかったような。あ、でもあのロマンサーの歌う歌は・・・つ、つらかったっす(汗)ラップもつらかったです・・・。オアシスのシーンとか、さすがにゴージャスなセットになって、迫力があってよかったんですが、しかし肝心のラストの鏡がねえ・・・私はてっきりあの中劇場の舞台奥までびっしり鏡にしてくれるもんだとばっかり思っていたんですが。難しいか・・・。でも、あの中途半端な客席壁の鏡の貼りつけようは哀しいです。目に見えている自分と、見えてない自分を統一しないと出ていけない鏡の洞窟。黒マントがマントを翻した瞬間、いまお前のいるそここそが鏡の洞窟だと思い知らされるラストの衝撃は、あれで果たして成立していたんでしょうか。せっかくあの神秘的な奥行きがある中劇場なのに、ちょっともったいない感は否めず。

私は、なんだかんだ言っても鴻上さん、好きです。というか、あなたで産湯をつかって育ったようなもんだから、もう抜け出せない。だからこそ、もっとぎりぎりぶつかり合って欲しいのよ。役者とも、客ともさ。鴻上さんが思っているほど、今の観客にあなたについていく体力がないとは、私にはどうしても思えないんだけど。

「トーキョー・ボディ」  遊園地再生事業団


2003/01/24  シアタートラム  E列8番
作・演出  宮沢章夫


えーと・・・。まあなんともコメントのしようが・・・。ダメ、とか、嫌い、とかそれすらも私には言えないっす。だって、わかんなかったんだもん(汗)途中で考えることをやめてみたがそれでもだめでした。なんでリア王なのかなぁとかは思ったけど。(り、リア王だったっすよね?)たぶん私は違うもの求めてココ来ちゃったんだなぁ。。。としか。はい、すいません、こんなもんで勘弁してください・・・。

「起きてる者はいないのか!」 猫のホテル


2003/01/19  扇町ミュージアムスクエア  全席自由
作・演出  千葉雅子


その昔「聖書物語」という文庫本を手垢が付くほど読み倒し、新約や旧約のそういった「物語ネタ的においしい部分」が非常に好きだった私としては映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」をまんまやってみたと言われるこの戯曲はかなりツボでした。映画の方は未見なんですが、ちょっと見てみたくなったりして。っていうか、「ジーザス・・・」って四季のミュージカルしかしらんかったよ。あと「朝日」のミュージカル病のところとか(笑)

太宰治も「駆け込み訴え」書いてるけど、やっぱりユダとキリストの物語というのはかなり想像力を刺激されると思うんですよね〜。個人的にはこんなにも必死にキリストに関わるユダって見たことなかったんで、こういう解釈もありよねん、とか思いました。歌があまりにも出てくるのはちょっと終盤飽きたけど(笑)でも最初のダンスシーンの照明と音楽の入り方はかなりかっこよくて好きです。ユダが金を受け取った瞬間に流れるジギースターダストはドはまり。鳥肌たちそうになりました。

猫のホテル、ずーっと見てみたくて、池鉄さんや中村まことさんや千葉さんのみ客演で拝見したことはあったのですが、劇団としてはこれがお初。きっちりさとゆる〜い感じが共存してて不思議な感じ。ツボにはいるとどうしようもないくらいウケてしまう瞬間がかなりあったり、かと思えばあまりのゆるさに脱力したり、いやはや何とも。でも違ったタイプの作品も見てみたくなるな〜。千葉さんは今回あまりインパクトのある役所ではなかったので、ちょい残念。オープニングの電源コントは最高でした。池田鉄洋さんはなんつーか、恐ろしいほど胡散臭く色気のあるひとですねえ。ってまるで成志さんのようなコメントですが。池田って役者はみんなそうなのか?ものすごく長い足と形のいいお尻の持ち主。声もよし。癖になる感じの役者さんです。キリストにキスするシーンは非常にエロくて良かった。

しかし今回私のハートを鷲掴みにし、そしていつまでたってもしつこく粘りついて離してくれないのが、客演されていた動物電気の辻修さんだ!もうだめだ。あの魅力にメロメロだ。「そんなことはどうでもいいんだタキトゥス〜」と言ってぐるっと回る辻さんや、「白目しかなかったお前に黒目を与えたのは誰だと思ってるんだ」と訳の分からないことを言う辻さん、たっぷりと甘ったるく、コーヒーに砂糖5杯入れたような濃厚さで一曲歌い上げる辻さん、自分の股間を指さし「ここ見て!ねえ!ここ見て!(間)こいつは頭がおかしいんだよ」という、頭のおかしいのはテメエだろ!と跳び蹴り食らわしたくなる辻さん、そんな辻さんがもう頭から離れません!つーか、こんだけ羅列してもおもしろさが一ミリも伝わってないあたりがどうなのかって感じだが!!6月に動物電気公演あるみたいだけど、ねえ!関西は?関西は〜〜〜!??

「七芒星」  新感線


2003/01/07,13  シアタードラマシティ  5列37番、11列38番
作 中島かずき  演出 いのうえひでのり


「芒」 @未熟なさま。A年の名。B見定めがつかぬさま。(角川新字源より)

マイ・ベスト新感線はやはり「髑髏城」で、その髑髏城でどこが一番すきかと言われるとそれはもう問答無用でじゅんさん演じる兵庫の台詞「お前が雑魚だと思ってる連中の力、見せてやるぜ!」なんですよね。今回のお話の基本にあるのはそういうスピリット。だから、私はこの話大好きです。

鏡皇新羅を倒した七宝星、20年後の新羅の復活、七宝星同士の因縁、金令女と天鈴姫の関係等々、物語の「そもそも」の始まりから現在に至るまでのスパンが長いだけに、説明セリフが割とあるにも関わらず伝えきれない部分が多いところはちょっと難点かなぁ。いやそれでもかなりコンパクトに仕上げてきているとは思うけど。二幕に入ってもまだ知らない単語が出てくるというのはどうなん、とか思ったりもしましたが。

今回は以前勇者だったが新羅の力によって死人の国から蘇り、悪を働く「七宝星」側に新感線の主力キャスト(古田・粟根・山本・逆木など)を、七宝星に縁を持ち彼らを倒すべく立ち上がる七芒星に新感線の若手キャスト(インディ・礒野・中谷・保坂・杉本など)を配し、話の構造的にもキャスティングの構造的にも「弱いものが頑張って強いものに挑んでいく」という形になっていたわけですが、正直、当たり前のように七宝星の方が強いし目立つ。衣装も派手だし。だからこれ下手すると、主であるはずの七芒星の印象が薄っぺらいままに七芒星が勝ってしまう、という気持ちよさもへったくれもない舞台になる可能性あると思うんだよねえ。でも、物語の一番の肝を七芒星が「勝つ」ことではなく「負けても怖くても立ち上がる」ことに持ってきたことで凄く逆に説得力が出ているのではないかなぁと。どこからどう見ても「本当に弱い」だけに、「負ければ逃げる、怖ければ逃げる、でも諦めない」と語る姿に非常に胸打たれました。特に大阪でも終盤になるにつれて、役の構造と現実の構造が微妙に重なって、なんともいえないプラスアルファの迫力が七芒星を演じた役者たちにはあったような気がします。ラストでは「芒」の文字が示すように、未熟で、なんだかよくわからない七人の理屈を超えた心意気に涙がこぼれてしまいました。

一幕の中盤から二幕の頭ぐらいまではほとんど小ネタ集と言ってもいいほど細かいくすぐりネタが多いんですが、そんなところに時間と情熱と神経を注ぎ込む新感線らしさもファンには嬉しい。個人的には野田秀樹のマネと振りも完璧なガラスの十代がツボりまくりました。高田聖子さんは97年以来5年ぶりのいのうえ歌舞伎ご出演だったんですが、新羅としてはさすがの迫力、特にクライマックスで一人残されたあたり、本当に悪そうで見事でしたね。面白シーンへの参加が少なかったのでご本人としては物足りなかったかも?古田さんは・・・太い(笑)あ、いやいやそれでも充分殺陣のシーンなどでぐっと来る瞬間があることを考えると、この古田マジックは無限大なのか!?とかも思ったりしますが、しかし本当にもう少し痩せてはいただけないものか(涙)しこ踏む姿が似合いすぎです。アツヒロくんは大阪楽日では声が枯れていて苦しそうではあったんですが、大阪千秋楽では揺光との最後の対決シーンで、その声を振り絞って向かっていくところなど、完全に古田さんを押し切っていて見事でした。身体も良く動くし、どんどんいい役者さんになっていくようで楽しみ。

それからこれは大阪千秋楽のみの感想ですが、七宝星はじめとするベテランチーム、千秋楽だからって余裕かましすぎです。遊びすぎ。噛みすぎ。間空きすぎ。逆に七芒星の七人は千秋楽に向けてどんどんうまくなり、楽日だからこその気合を見せてくれていて素晴らしかった。おっちゃんらもしっかりして・・・。