観劇ノート 2004


「ア・ラ・カルト」


2004/12/30  MIDシアター  Aブロック5列5番
演出 吉澤耕一


毎年恒例、今年もやって参りました♪今年の芝居行脚もアラカルトで〆。千秋楽にお邪魔してきました〜。

今年のオープニングカクテルは「ピック・ミー・アップ」。お酒をあまり飲まない私は初めて聞く名前でした。キメキメで「ピック・ユー・アップ?」と言って照れる白井さんが可愛い。このオープニングに限らず、どのシュチュエーションも毎年毎年うまく見せてくれるなあと本当に感心します。今年はどういう手で来るのかそれを待つのもアラカルトの楽しみ。

今年のビジターのROLLYが仕事の傍らバンドを続けるサラリーマンを演じた今年のメインディッシュもなかなか。シングルモットーの歌すげえよかった!私も入会させて下さい!そして出来れば陰山ギャルソンと一緒に退会させて下さい!(どさくさ)陰山さんのギャルソンエプロンが今年も拝めて眼福眼福。きらりと光る眼鏡も実は私の好きアイテム。デザートのパパと女の子、このシュチュエーションの切り取り方も見事だったなあ。「酔っぱらってクダ巻いて、最低だな」と言って娘を見る白井パパの眼差しの優しさにほろり。コーヒーの老夫婦はもう、何度見ても涙が止まりませんね。ギャルソンがテーブルのランプの上にかがみ込んで、煙草に火をつける仕草を見ていると、芝居を観る贅沢というものを思わずにいられません。

個人的に今年はショータイムでしてやられました。ROLLYの愛の賛歌が聴けるのはもともとすごい楽しみだったんだけど、とにかくその「ホンモノ」っぷりに完全にしてやられました。歌のうまさ云々よりも、一瞬にして世界を創り上げるひとだなあと、そのことに何よりも感動。愛の賛歌での美しいドラッグクイーンぶりにもうっとりでしたが、わたしはもうアマポーラにぞっこん。あのリフ・・・・!最後にAメロに戻るあのたまらない切なさにボロ泣きでした。

今年は大阪でもハンドベルが聴けて嬉しかったです!千秋楽ということもあってか、カーテンコールののち観客席総立ちのスタンディングオベーション!涙もろい高泉さんを泣かせてしまいました。本日いらっしゃっていたというROLLYのお姉さま方にもきっとご満足いただけた夜だったのではないでしょうか(笑)

「走れメルス」  NODAMAP


2004/12/26  シアターコクーン  XA列10番
作・演出  野田秀樹


久々に、なにをどう掴んでも掴みきれない野田ワールドを堪能、という感じでした。まったく見たことのない昔の作品でしたので、個人的には新作を見る気持ちでわくわく。「わかる」ということはまったく期待もその努力も放棄しておりまして、とにかく目の前にある情景を受け入れる気持ちで見てましたね。

私は野田さん独特の美しい言葉が大好きなので、それを聞けただけでも満足は満足。ただ言葉の渦で溺れさせてはもらえたけれども、もう一歩その圧倒的な力で酔わせてもらうことはできなかったかなー。うーん、私の感性が鈍くなってきたというのも大きいんだろうけど。ラストの混乱のあと、もう一歩個人的に叙情が足りないとちょっと思ってしまいました。

とはいえキャストもこれ以上ないぐらい実力派揃いで、まったく舞台の隅々まで埋まりきってるな!という濃さが素晴らしかったですねえ。2回目に見たときはちょっとヒキで見ていたので、役者さん達の小芝居もよく見れて楽しかった。

わからない事自体は私は全然オッケー、むしろカモン!な気持ちだったんですけども、1回目に見たときに若干乗り切れない自分もいたので、2回目は勝手に自分の中でこの物語を「スルメの妄想」として見てみました。その方が物語には乗っていけたかなという感じ。そうするとまったく関係ないんだろうけど、最後が放火ということもあってちょっと「金閣炎上」を思い出してしまったりしたのでした。

キャストの中ではまずなんと言っても小松さんにすごく惹かれました。私は野田芝居の台詞を言う役者、というのにある種理想のタイプというのがあって、小松さんはまさにど真ん中!早い台詞をまったく殺さない滑舌の良さ、軽さ、その中で圧倒する強さと叙情、いやーここにいましたか、私の理想のタイプが!みたいな気持ち。野田さんと古田さんにもよくいじられて楽しそう。また野田芝居に是非是非出て欲しい。

深津さんはもう何というか圧倒的で、近くで深津さんを見ているともうひとりでどんどん世界を作っていくのでどうしても深津さんに目が行ってしまう。ほんとにすごい入り込み方で、鏡を覗き込みながら本当にぼろぼろ泣いてらっしゃったりするんだよ!もうその顔見てたら深津ワールドにあっという間に引き吊り込まれてしまうですよ。その芙蓉に恋するスルメの勘太郎くんも好演でした。野田さん独特の早い台詞に口跡がついていっていないかな〜と思うところが最初はありましたが、後半は迫力でどんどん押してきます。野田さんの台詞ってもともとちょっと古い言い回しになるところが多くて、そういう部分はさすがにうまい!あと感動したのが身体能力の高さ!素晴らしいスピードで動き回り、飛びはね、駆け上がり、野田舞台のスピードをよく体現してたと思う。櫻井さんと松村さんの二人に抱えられて「二度と振り返らねえぞ!」っていうところ、1回目見たときそのまま前のめりに落ちかけたのに、それを背筋の力だけでもう一度起きあがった時はひょうえええええーーー!でした。「最後の物理実験」で物干し台から飛び降りるところも、あれだけの高さを「ふわり」という感じで飛んでみせるとことかも大好き。個人的には後半のちょっとイッちゃった眼がたまりませんでしたね。小西さんと河原さんも悪くはなかったですが、こちらを呑み込むほどの叙情感を感じられなかったとこはちょっと残念。古田さんと野田さんはさすが、という感じだったかな。野田さん楽しそう。七人の刑事の中ではやはり浅野さんは当たり前にうまい。巻き戻し早送りの時の身体の柔らかさは見事!

パンフの中の扇田さんとの対談で遊眠社時代の作品をまた再演したいという話をなさっていて、その中で扇田さんが「三代目、りちゃあど」も是非と仰っていて嬉しかった。野田さん忘れてたけど・・・(涙)私も是非再演して欲しい作品です!

「十二月大歌舞伎」


2004/12/24  歌舞伎座  1階ち列17番


「鈴ヶ森」
これまた前回の反省を活かせもせず例によって番付見ながら話を追いかけるおばかな私。駕篭の提灯で権八が刀をゆっくりと見る所、でもって長兵衛が提灯を持ってもう一度刀を見る所がいかにも絵になるという感じであった。でもちょっと乗り切れないままに終わってしまった気も・・・残念。

「阿国歌舞伎夢華」
ここまで舞踊を集中してみたことないかもというくらい楽しんで見れました。玉三郎さんの踊りを堪能出来てもう満足。踊りも良かったんだけど、紫の狩衣をはらりと滑らせるところとか、扇を持つ仕草とかいちいち美しいのにも惚れ惚れ。しかし名古屋山三が消えて、ああ夢だったと気づく阿国の切なさ、皆の踊りの中に居ながらも、ふと手を止め帰らぬ人を思うその溢れる情感に泣いた、思わず。自分でもビックリした。えーーなんで泣いてるんだオレ、という感じだ。劇場全体をも飲み込む玉三郎さんの「情」にすっかりしてやられました。

「たぬき」
この間松竹座で観た「狐狸狐狸ばなし」をちょっと彷彿とさせる様な筋書きでした。芸達者な皆様で隅々まで面白く見させていただける感じ。個人的には大好きな福助さんにひさびさにお目にかかれて嬉しい〜。相変わらず天性の間をお持ちでやっぱり大好きだ!と再確認。三津五郎さんも、前半のええとこのボンな風味と、後半の渋さ溢れる演技、全く別人のようにすら見せて見事。でまたこれもベタでありすぎるほどベタな結末なんだけど、三津五郎さんの最後の演技があまりに素晴らしく最後の二言三言で一気に会場中を泣かせてました。っていうか私が泣いてました。ええええ、こんな、子供使ったベタな手で泣くなよ!どうしちゃったんだよ!と思いつつ。うーん、年を取ったということだろうか。

「今昔桃太郎」
渡辺えり子さん作ということで、そう思って見るからかもしれないけどちょっと風刺が効きすぎてやしないだろうかとなぜか心配になってみたり。さらりと嫌みという感じは個人的には大好きなんだけど、ちょっと直球すぎないか?というニュアンスが気になったところも多々。うーん私の考え過ぎというのもあるのだろうけれども。その点に若干ハラハラしたことを除けば、勘九郎さん最後のお祭りにふさわしく非常にたのしい演目でした。過去の踊りを立て続けに踊って下さる所が圧巻、長年の勘九郎ファンにはたまらない構成だろうなあと思ったり。
大笑いして見ていたんだけど、長老の犬(関係ないが弥十郎さんの犬メイクがあまりに素晴らしく、犬にしか見えない!と妙に感動した)で又五郎さんが登場したときの万雷の拍手、そして勘九郎さんの万感の思いを込めた言葉に一気に泣きモード全開。花道に立っている桃太郎姿の勘九郎さんに、桃太郎で始まった勘九郎さんの歴史が、またこの桃太郎の姿で始まろうとしている、鬼退治に出かけていく桃太郎と、勘三郎襲名という大きな仕事に乗り出して行く勘九郎さんの心情が完全にシンクロする台詞のあれこれは見事としか言いようが無く、花道に立つ勘九郎さんの姿に、あなたがいたから歌舞伎にこんなに興味を持つ事が出来た、新しい出会いをありがとうと感謝の言葉をかけたくなった。たったここ3年ばかりのファンの私でさえそうなんだから、ずっと勘九郎さんを見守ってきたファンの方々の思いやいかばかりか。
勘九郎という名前は私にとって、永遠に偉大なる名跡で有り続けるだろうと思う。本当におつかれさま、そしてこれからのご活躍を期待しています。

「吉例顔見世興行 十一代目市川海老蔵襲名披露」


2004/12/21  南座  2階左1列18番


「梶原平三誉石切」
初めて拝見する作品なので(って、ほとんどそうなんだが)ちゃんと筋書きを読んでおこうと思ったんだけど、劇場に着いたのがギリギリで、しかもまねきを嬉しがってデジカメで撮ったりしていたものだから席に着いたのもギリになってしまい、舞台見つつ番付で背景確認しつつ、落ち着きのない事をやってしまった。

刀を検分するときの仁左衛門さんの手つき、気合いなんかが2階席でもひしひし伝わってくるようで思わず見惚れる。六郎太夫の段四郎さん、景親の我當さんも結構引き込まれる芝居だった。團蔵さんの呑助すごい好き。すいません飛び道具好きで。松緑さんの景久、えーとあれはああいうもんなのかな?なんか一人空回りっぽかったが、こういうのがお約束なのかしらんと思ってみたり。でもひとりだけ声張りすぎだと思う。

しかし、刀を試すのに二つ胴の重ね斬りってすごいな・・・怖すぎです。

「口上」
単純に豪華で豪勢で楽しいなーと思った。もっとしゃれのめしているものなのかと思ったけどみんな意外に真面目だった(当たり前か)。左團次さんのはかなり際どい感じで面白かったです。「いずれもさまにおかれましても」なんて日本語を聞いたの初めてかもしれない。
海老蔵さんのにらみ、手つきがカッコイイので思わず手ばっかり見てしまった。駄目な私。

「隅田川」
三味線の音が心地よくて・・・・すいませんこれ以上は聞かないで(汗)

「助六由縁江戸桜」
よっ、待ってましたの助六。番付の解説に「助六実は曽我五郎、重宝・友切丸の詮議などといった理屈はもう、どうでもいい」と書かれていたのが衝撃であった。しかも「そんな筋より助六の格好良さや江戸っ子の美意識云々を見せる面白さが芝居の主眼です」とも書いてあってさらに衝撃。すごい。芝居のパンフに「物語の筋はどうでもいいから役者の格好良さを楽しめ」と堂々と書いてあるなんて、普通じゃ有り得ないことだと思うのだが、それを許す歌舞伎の懐の深さ。しかも見てみたら実際その通りの芝居だった。揚巻の出の見事なこと!その衣装の豪華さ!わざわざ手を広げて背中の模様を見せてくれるサービス精神!しかも帯が鯉の滝上り!竹田団吾も真っ青だ。でもって助六!カッコイイ!かっこよすぎ!紫の鉢巻が妙にセクシー!でも花道での見せ場が長い!目線嬉しい!でも配りすぎ!まさにこれでもかこれでもか。ああ堪能。

海老蔵さんの助六、ほんとに江戸一の男前って感じで見惚れますが、声も格好いいし通るのになぜか語尾がはっきり聞き取れない不思議な現象が。べらんめえだからどうしてもそうなってしまうのだろうか。菊五郎さんの白酒売は大好きーーー。菊之助さんの揚巻もきれいだったなあ。亀蔵さんの通人、あそこまでやっていいのかと思いつつ私はもちろん諸手をあげて大好きです。遠目でもひとめで「亀蔵さんだ!」とわかった自分に愛を感じた。

口上の時もそうだったんだけど、海老蔵さん手がすごく格好良くて、手フェチの私はついつい手ばっかり見てしまいそうで危険でした。きれいな手してるよなあ〜〜〜〜。


「リンダ・リンダ」 KOKAMI@network vol.6


2004/12/10  シアタードラマシティ  3列36番
作・演出  鴻上尚史


ブルーハーツを題材に、和製「マンマ・ミーア」を目指した作品。なのかな。マンマミーア見ていないのでどれぐらいタイプが似てるのかよくわかりません。ボーカルだけを引き抜かれたバンドのメンバー達の、甘くて苦しい抵抗の物語。

作品としてアレ?だった部分も正直あったんですが、最後は気分良くねじ伏せられる感じ。個人的にもっとも疑問だったのは堤防と学生運動の背景に映像を使用した点。登場人物達にとっても、そしてこれを見に来た多くの観客にとっても、それは「あったことしか知らない遠い景色」であった方がより印象的だったような気もする。大高さんの存在感がその時代の重さは充分に体現してくれているので、映像での説明はいらないなあ。あともうひとつ、ヒロシの思いが「堤防」に向かっていくその初速がちょっと足りない気がした。どうしてもカズトが「堤防」って言い出すのがすごく不自然(ヨシオのファッキン堤防も同様。)もうひとつ、ものすごくパーソナルな事でもいいから(というか、パーソナルな事で)なんか欲しかったような。最初は初速だけで、あとは引っ込みがつかなくなるというのは別に全然アリだと思うし。
一幕はその説明と堤防破壊への説得力に気を取られてしまったけど、二幕はその「にっちもさっちもいかない」彼らの甘くて苦しい若さがとてもよく感じられてすごく集中して見ることが出来た。最後を怒濤のように畳み掛けてスパッと終わる構成は見事。ものすごく音楽の力を生かしていて効果的だったと思う。

曲の使い方ですごくいい!と思ったのは「風船爆弾」「パンクロック」「青空」「チェインギャング」「パーティー」「TOO MUCH PAIN」「英雄にあこがれて」とかかな。あと「年をとろう」や「歩く花」なんかは、ブルハの曲の中でも個人的にまったく印象に残っていなかったのに、芝居の中ではすごく生きててよかった。逆に「人にやさしく」や「ラブレター」、「トレイントレイン」はあまりにも名曲過ぎて難しいだろうなあと思いつつ、曲にはいる前に「気が狂いそう」とか「列車」とかのキーワードがない方が個人的には好きだったかなと思ったり。それからワンフレーズで終わってしまう「君のため」はぐわああーーーーー!!!って感じだった。全部聞きたかった。ブルーハーツのバラードというとどうしてもラブレターが出がちだけど、私は君のためが一番好き。逆にバンドの話だったら絶対使うだろうと予測していた「僕の右手」がないのにちょっと驚き&がっかり。あまりにもストレートだから?でもヒロシの焦りというか、音楽的才能と向き合う事への恐怖から堤防に気持ちが行ってる、ってあたりもこの曲があるともっと説得力あったんじゃないかと思うのにー。って、山本くんが歌うの見たかっただけだろって言われそうな気もしますが。ううう。だって見たこともないようなギターの弾き方で 聞いたこともないような歌い方をしたいなんて、やっぱ、聞きたかったーーー!(わがまま)

キャストの中で特筆すべきはまずなんと言っても北村有起哉さんでしょう。いやあ素晴らしかった。山本ファン、松岡ファンの心をも鷲掴みにしたんじゃないでしょうか。北村さんは本当にブルーハーツの大ファンだったようですので、その思いが炸裂というのもあるのかもしれませんが、うまく歌う歌だけが歌じゃない、ということを体現してくれてましたよねえ。間の取り方、笑いのセンスもいちいちさすが。カッコイイ役の北村さんも知っているだけに、そのギャップも楽しく見れました。大高さんはどんな設定でもきちんと説得力持って見せてくれるとこがあって安心できる。さすがに一番の理解者だなあという感じ。馬渕さんはもう、相当安心して見れる感じになってきて感慨深い。役柄の説得力がきちんと感じられる誠実な芝居で好感。そして田鍋さんと林さんのコンビは、すばらしくおいしい(笑)山本耕史くんは、ほんっっとに説得力を持たせるのに難しいキャラクターだったんじゃないだろうかと思うんだけど、物語の背骨をちゃんと背負ってくれていて、さすがプロだなあと感動した。歌のうまさ、存在感、華なんかはもう言わずもがななんだけど、アキコとの別れのシーンで見せるような細やかな感情の表現にもぐっとくるものが多くありました。

松岡くんは、やっぱり、ロックスターだなあ、というのが実は最初に感じた感想。そして私は、ロックスターが大好きなんだなあ。何遍彼の目線にときめいたことか。「ああ今目があった!」(半径3メートル全員そう思っている)とお痛く勘違いしたことか。吸い込まれそうなキラキラ。甘い声。聞き惚れる。芝居の中で歌を成立させるのに必要なのは「うまさ」だけじゃないけれど、松岡くんは一瞬にして「芝居」という枠を飛び越えてしまう力があって、それはやっぱり「歌うことで世界を背負ってる」人にしか出せないもののような気がする。マサオが劇中で「青空」を児童劇団の一幕として歌うシーンがあるけど、正面からゆっくりと彼が出てきて歌い出した瞬間に、回りの景色が吹っ飛ぶぐらいの完全な世界がそこにあって、だからこんな事言うと怒られるかもしれませんがもう生方さんのコーラスが邪魔で邪魔でしょうがなく聞こえてしまったり。それは芝居を創る側としてはいけないことなのかもしれないけど、彼にはやはりそれだけの力があるのだ。それにしても、「歩く花」でのあの姿はどうなんでしょうか(笑)あまりのあざとい可愛さにのたうち回りそうになった。松岡ファンに「ウチの松岡になんて格好させてんだよ!」と思われてやしないかとちょっとドキドキ。

この芝居の一番すごいところは、何より「舞台にライブの楽しさを持ち込んだ」ところだと思う。それは楽曲の力も勿論大きいけど、それだけじゃない。ブルーハーツがかかるだけであれだけ高揚するかといったら、そうじゃないからだ。月の爆撃機、風船爆弾、終わらない歌と続く最後の構成、そしてあの「居ても立ってもいられない」高揚感はちょっと普通の舞台じゃ味わえない感じだ。舞台を見ていて味わう高揚感っていうのはある意味静かな高揚というか、理屈で裏打ちされた高揚感なんだけど、ライブって、もっと問答無用じゃないですか。なんつーか、「理屈じゃねえよ!」という感情がわき上がってくるんですよね。その正しいとか正しくないとか、そんなタテマエどうでもいいよ、という疾走感が舞台のクライマックスで楽曲の持つ疾走感とぴったりシンクロして、それに観客も見事に乗せられてしまう、という感じでした。基本的にスタオベで立ち上がるのさえ面倒くさい(よっぽど感動すれば別ですが、そんなの1年に1本あるかないか。大抵、前が立ち上がってしまうから立つんですけど)私ですけど、もうカーテンコールの終わらない歌から立って踊りたくて歌いたくてしょうがなかったですもん。この感じは、ミュージカルの歌に感動したときとかとはまた全然別で、やっぱりライブの楽しさだよなあと思うんだ。そういう興奮を「舞台らしくない」「芝居らしくない」と切り捨てることは私はしたくない。舞台にライブの楽しさがあってもいいじゃないか。最後に残るのは「なんか、楽しかったよ!」という興奮で、それだけで充分だしそれが一番大事なンじゃないのかなと、私は強く思うのです。

「相対的浮世絵」  MONO


2004/12/09  AI・HALL  E列22番
作・演出 土田英生


舞台はとある田舎の、墓地にある公園。そこに呼び出される二人の男。会話の内容から、二人はどうも「幽霊」としか思えない昔の友人(と弟)に呼び出されているらしいことがわかる。しかし現れた二人はまったくそんなヒュードロドロな感じはない。「お化けじゃないならなんなんだ」「俺はお前の友達だよ」。過去に抱えた因縁をしまいこんで、4人は話す、話し続ける。

さほど物珍しい設定でも展開でも無いと思いますが、MONO流に見せていて見事。うまいなと思うのは、終盤生者のエゴと死者のエゴがそれぞれくっきりと浮かび上がるところ。今回話の筋からいくと簡単に肩入れする方が決まってしまいそうなところなんだけど、そうは書かないのが土田さんの土田さんたるゆえん。

以下は具体的なネタバレ。
死んだ彼らにはあの時で止まってしまった思いがある、生きてる彼らには「人生は続く」がゆえの重みがある、だからこそ「600万の金」を「僕らのために返して」というのは「そ、そりゃそうなんだけど・・・」という思いと共に「何でそんな簡単に言えるんだ」って思いもありますわな。当たり前だけど死んだ二人には600万は重くない。でも生きている二人には、その金は重い。重すぎるほどに。

「後悔を抱えて生きていく」というのに私は非常に弱くて、だから4人の会話が火事の話になったとき、「話してくれ。俺は逃げたんか?」という智朗の掠れるような声がもう辛くて辛くて。迷惑だ、って関が言ってしまったあと、智朗と関の二人が「座る」「立つ」の言葉を逆にいうゲームの仕草をして「せいせいした」と言い合うシーンが・・・せ、せつねーんだよーーー!別れの時に智朗が言う「おまえら俺の友達と弟だろ」って台詞も、小技が効きすぎて憎いほどうまい。

でも結局、遠山と達朗の二人がいてもいなくても、関と智朗は結果的にはこうなるしかなかったのだろうと思う。お互いにっちもさっちもいかないところまで来ていたわけだし。でもだとすると、自分達のやったことが露見してじたばたして挙げ句同じ結果を迎えるところだったのを、「友人のために全てをなげうった」という清々しい気持ちで迎えられたわけで、だからやっぱり、あの二人は結局関と智朗を助けに来てくれたわけだ。

MONOの役者さんは皆さん大好きなんですけど、今回は中でも金替さんの印象がやはり強い。去っていった二人をじっと見つめる姿が、心に残りました。

「イケニエの人」  大人計画


2004/12/09  厚生年金芸術ホール  1階F列33番
作・演出 松尾スズキ


食物連鎖、ということに気を取られていたけれどもそういえば「ループ」してたのは食物だけじゃなかったなと帰り道突然気がついたりして。

ビリーとアメリが最後に二人の関係を悪いループや、っていう話をするところがあるんだけど、その二人もそうだしあの不入斗(全然関係ないけど今イリヤマズで一発変換で漢字が出てビックリした!)社長の成り上がりゲームもそうだし、乙骨さんの人生にしてもそうなんだよな。誰かに助けられる→恩義に感じる→恩人の為に違法行為→恩人を窮地に→自分も窮地に→誰かに助けられる、っていう。だから今回の話、なんだか突然ぶったぎられて終わったような感じあるけど、それは結局「そういうループの一部分」を今見たに過ぎないんだよってことなのかしらん。でもそうなると、ビリーの「仲直りが抜けてた」って台詞がなんか、気になるんですけどね。考えすぎでしょうか。

松尾さんと皆川さんの対面がある意味クライマックスで、劇中でもたがめちゃんと皆川さんの二人に結構芝居の背骨が託されていると思うんだけど、そこの二人の人生に「何があったか」で引っ張っていく力がちょっと弱いんだよなあ。回りが濃すぎるというのもあるけれども、なんというか芯が定まっていない印象になってしまって、それが集中力をいまいち高められなかった原因のようにも思う。演者の責任、だけではないと思うのだけど。

しかし今回一番感心したのは、まあなんというかうわーこのスター集団!みたいな役者の揃いっぷりであった。阿部・宮藤の二人は勿論なんですが、良々くんに宮崎吐夢さん、伊勢志摩さんに池津さん猫背さん、紙ちゃんに松尾さん。今この舞台にいる人たち以上に、どこを切ってもおいしく頂けます!みたいな劇団てあるだろうか。最初のシーンでずらーっと並んだのを見たときちょっと目の眩みそうな充実ぶりだなあと思った。そういう感覚ってちょっと久しぶりだったし。個人的に印象に残ってるのは吐夢さんの見事なエセ外国人ぷり、近藤公園さんのうさんくさ男前ぶり、猫背さんのどっちにでも感情無しでいける女、伊勢志摩さんの美熟女といったところかな。しかし何しろ後半さっと出てきて全てをかっさらっていく松尾さんが一番すごいと思った。

「ディファイルド」


2004/12/04  シアタードラマシティ  21列9番
作 リー・カルチェイム  演出 鈴木勝秀


司書のハリーは、図書館が蔵書カードの代わりにコンピュータの検索システムを導入することに抗議し、図書館を爆破すると立てこもる。交渉人として呼ばれたベテラ刑事のブライアンは、巧みな会話で説得を試みる。最初は交渉を拒絶していたハリーは、次第に心を開いていくが・・・

ガチの二人芝居、テーマも重いしラストも重いし、かなり重量級になるかと思いきや、思いの外軽く作ってあるなという印象。この演出は意図的だと思うなあ。確かにこれを重く作られたらたまらんかもしれん。セットの白づくめもリアリティを前面に押し出しすぎないようにという意図かしら。壁面にある赤いランプ(爆弾)が、劇場の壁にも少しはみ出していて、さりげないけれど図書館の広がりを感じさせてうまいなあ。

見ながら、それこそハリーじゃないけれど「こんなのは映画でたくさん見た」、きっとこういう結末になるっていう哀しい予感がひしひしとあって、それが現実のものになってしまうのがやっぱり哀しい。

ディファイルドというのは「神聖なものが汚される」という意味だそうで、劇中ハリーとブライアン、お互いにとっての「神聖なもの」をぶつけ合うシーンがあるが、しかし最終盤、ブライアンは「現実を生きていないガキが何を言う」(と、いうようなニュアンス)の台詞を吐いてしまう。くたくたになって家に帰ってそこで待っているドラマチックでも素敵でもない些末なことが現実だと。ブライアンのいうことはまったく正しい。さて、そこで問題。

たとえば、急に花を生け始めた人間に向かって、
「もっと強くならなけりゃいけない。水を取り替えるという目的に縋ることなく生きていかなければならない」
とアドバイスすることは無謀か無慈悲か有効か?
相手が死刑囚なら無謀で無慈悲で、相手が日常生活を生きる人間なら有効なのか?(鴻上尚史『ごあいさつ』より引用)


ハリーにとってブライアンの言葉は無謀か無慈悲か、それとも有効だったのだろうか。彼にとっての神聖なものが図書館と、その地図と言っていい蔵書カードだというのを、自分にとっての神聖なものが失われることと置き換えて、ブライアンは考えてみたのだろうか。ハリーの言い分は殆ど馬鹿げていて、だからこそあまり切迫性も感じられない。署長の無線じゃないけれど「それだけのわけがないだろう」というほどにある種突拍子もなく、しかもあまり得になるとも思えない行為だ。ブライアンはハリーが「図書館に思い入れがある」ことは理解しただろう。それを実感をもって理解していることは劇中でもよくわかる。しかし結局は、彼の頭の中に入っていくことは出来なかった。
スズカツさんは、本当に昔からディスコミニュケーションということにこだわりがあるんだなーと思う。まあ、スズカツさんが書いた脚本じゃないんだけども。

しかし、ハリーにとって「電算化・画一化をくい止めることが使命」という、その使命感っつーのかなあ、その使命感と引き換えに図書館を爆破、ってことになると、個人的にはううん?と思ってしまう点が大きい。ハリーの、それこそパーソナルな証としての蔵書カードなら、彼の必死さも頷けるし引き込まれるんだけど。あ、でも、「あんたはどこかのスーパーに行って鱒を買ってきたいわけじゃない、冷たい河に足を浸して獲る自分だけの鱒が欲しいんだ」(ものっそうろ覚え)みたいな台詞は非常に共感した。Amazonで買う本は手軽でいいけれど、本屋でためつながめつする悦びはそこにはないよなあ。それは実用的ではないけれど、人生を豊かにするものだ。そういえば昔逢坂みえこさんの漫画で「昔から愛しいものはいつも役立たず/時間を忘れて朝まで読んだ試験に出ない本/見つめるだけの思い人/なかなか会えない恋人/食えない花/届かない星/明日になれば消える夢」という一節があってものすごく好きだった。ハリーがそういうものだけを抱えて愛して生きていたかと思うと、あの最期はやはり哀しい。

まったく的はずれな疑問なのかもしれないのだが、ブライアンがまったく左足を曲げないのはなんでなんだろう?図書カードの棚に足をどん!と不自然に乗せるときから気になっていた。銃をはさんでつかみ合いをするときに、腰をやたらに押さえるのも気になる。撃たれた兄の話もしたけど、ブライアン自身もそういう経験があるんじゃないのかなあとか。いや、まったく愚にもつかない疑問なんだけど、でもそう思うとブライアンは自分自身のことはあまり話してないんだなあ。

そんな疑問を真面目に考えようとしてみることはみたんだが
大沢たかおの可愛さがそれを邪魔する。
いやいや、あんな可愛い生き物に目の前をちらっちらされてご覧なさい!哲学書の前を水着姿のグラビアクイーンがチラチラするようなものだよ!って喩えがなぜそっち方面!?ラストで二人が握手する(そのとき微妙に腰が引けてるハリーがすでに可愛いんだが)シーンで、ハリーがブライアンの肩に縋って泣くところなんぞ、普通に良いシーンだなあと感動するべきところ、あたしはもう自分で自分の首を絞めたくなったよ。可愛すぎて!ぎゃーー可愛すぎてもう蕁麻疹出ちゃう!みたいな。意味がわからない。それぐらい剛速球ど真ん中ストライクバッターアウト!な可愛さだってことです。それにしても全編ヤバかった。毛糸の帽子あんな似合うってありか。黒いジャケットの袖からちょっと覗く白いシャツがまた確信犯的に可愛い。かっこいい、って感想は出てこないのか。いやごめん、もちろん格好良くもあったんだけど今回は可愛さ勝ちだ。鼻血が出なかったのがある意味不思議。

カーテンコールでの大沢たかおさん人気の凄さにも驚いたのだが、そのカーテンコールで長塚さんと二人で出てきてぴょこん!と頭を下げるのがまた死ぬほどキューティで、しかも2回目出てきたときだったかな、二人で出てきて頭を下げたらなかなか長塚さんが頭を下げなくて、あれ?あれ?みたいな感じで何度も頭を下げかけては長塚さんの様子をのぞき見る様子が・・・・
あまりにもあまりだった。(つまり可愛かった)
こんな感想の締めって、どうよどうなのよ!

「ピローマン」


2004/11/27  シアタードラマシティ  18列1番
作 マーティン・マクドナー  演出 長塚圭史


*あらすじを書いていないうえにがっつりネタバレしておりますので、ご注意のほど。

昨年のWEE THOMASに引き続き、マーティン・マクドナー&長塚圭史の組み合わせ。古典でないストレートプレイの翻訳物をタイムラグなく翻訳上演(しかも決まったコンビで)していくというのはすっごくいい!と思う。いいコンビでやってくれると元の作家にも興味が湧いてくるし、そうするとそれがその作家自身への興味にも変わってくるし。長塚さんとマクドナーのコンビは、幸福な出会いの一例なんだろうなあ。

作家が作家の話を書く、というのは、どうしても深読みしたくなる部分があって、中でも最後の最後まで「作家の書いた物語を捨てるか、捨てないか」ということに焦点があたっているあたりが興味深い。「何を残すのか」「何が残るのか」ということ、それこそが自分の証である、だから「物書きの唯一の義務は物を書き続けること」なのだろうか。劇中であんなにも美しいやりとりを見せるミハイルとカトゥリアンの兄弟だが、「作品」に関してだけ二人はまったく相容れない。カトゥリアンは今からお前達兄弟とこの作品、3つのなかで二つ焼き捨てろと言われたらあんた、俺自身の順番で差し出すとまで言っているのだ。「作品だ、作品だ。作品だけが全部なんだ」と。最後に与えられた7と4分の3秒の間にカトゥリアンが心に思うミハイルは「僕がいなければ弟の作品は生まれないでしょう?」と言う。でもそれは、それによってミハイルも「何かを残した」ことになるというカトゥリアンの思いに過ぎない。それこそがカトゥリアンにとってのハッピーエンドなんだろう。ミハイルにとっては、そうじゃなくても。

ミハイルにとって、ほとんどすべてのお話はノンフィクションだった。だから「実際にやってみたら本当にそうなった」ことを喜ぶ。それは物語の中の出来事じゃないか、という言葉はミハイルには空しい。なぜなら「ぼくのお話だってほんとうだった」のだから。カトゥリアンは「二人の兄弟の物語」だけが唯一ノンフィクションだと言ったけど、もしかしたら「ピローマン」も彼にとってはノンフィクションなのかもしれないな。家族をみんな枕で殺してきた彼にとって、枕は優しさと残酷さの象徴だったのかもしれない。お話の中で子供の頃のピローマンを焼いたカトゥリアンが、自分のところにもピローマンが来てくれることを願っていたのかは、わからないけれど。

冷静にかつ非情にカトゥリアンを責め立てるトゥポルスキが、ピローマンの物語を「心に触れるものがあった」と言い一瞬彼の自制を解くシーンは、この舞台の中でもっとも美しいシーンのひとつだと思う。

劇中でいくつもの「お話」が語られますが、個人的にもっとも気になったのは「三つの晒し台のある十字路の物語」、そして刑事であるトゥポルスキが語る・・・えー、「中国で」(略しすぎ)の二つです。前者は、単純に話としてとても惹きつけられますが、後者の話はなんというか、トゥポルスキの言葉じゃないけど「象徴」している話のような気がしたからです。もちろん、トゥポルスキ自身の解釈は頓珍漢なわけですが(作者なのに)、彼は皮肉にも彼の言葉通り、塔の中の老人の役割を担っているんだなとも思ったんです。話の中の塔の老人は計算式を紙飛行機にして飛ばし、あとは見向きもしません。でもそれが結局つんぼの男の命を助ける。そしてトゥポルスキは2と4分の1秒だけ早く引き金を引き、あとは興味を失ったかのように部屋を出ていきます。しかし残り2と4分の1秒で話の結末に辿り着かなかったおかげで、「よくある陰気な結末」から解放され、そして原稿は箱の中に仕舞われる。カトゥリアンが何よりも残したいと思ったものは救われるのです。

一幕の後半でミハイルとカトゥリアンの会話が交わされますが、お話を聞かせるカトゥリアンがミハイルの頭を優しく撫でながら、「この(小さな緑のブタ)話が好きだったんだな・・・。この話をやってみれば良かったのに・・・」と語り、兄さんは悪くないと涙するシーンでは不覚にも涙がこぼれそうになったのですが、二幕でちいさな緑の女の子が部屋に駆け込んで来た瞬間のカトゥリアンの心を思うと胸が締め付けられるような思いでした。彼の胸によぎったのは女の子が生きていた安堵か、兄さんを殺してしまった後悔か、もしくは、兄さんは自分の物語を心底愛してくれていた、という喜びなのか。

休憩15分を含む3時間半の舞台。登場人物はほぼ4人のみ。なかでも高橋克実さん演じるカトゥリアンは出ずっぱりの喋りっぱなし。山崎一さんも近藤芳正さんも、もちろん中山祐一朗さんもだが、非常に難役だと思うけれどもいやしかし素晴らしかった。3時間超、会話劇、翻訳物。もう、個人的な経験からいくと「寝る準備は整いました」みたいな感じすらある組み合わせですが、しかし1幕の120分をまったく飽きさせないとは脚本・演出の力ももちろん、この4人の役者にも大きな拍手を送りたい。ものすごい集中力で客席をぐいぐい引っ張っていってくれる。高橋さんと山崎さんのうまさは個人的に実感を持って経験済みだったんですが、近藤さんもやはりさすがだなあ。中山さんも、この中にあってすごく頑張っていると思う。っていうか、3人がうますぎと言ってもいいので、中山さんのテンポがちょっと違ってそれが逆に良かった。あれでガチの4人だったらあまりのことに観ながら疲れ切ったかもしれん。

もうひとつ、おそらくたくさんのひとが後藤ひろひと作「人間風車」を想起したんじゃないかと思うんですけども、ほぼ同年代のこの作家二人が「お話」というものに対してこういうアプローチをしてくる、というのは面白いなあと思いました。カトゥリアンの書いた本の中に「人間風車」が入っていてもまったく違和感がないような。なんとなく、マクドナー氏に感想を聞いてみたい気もします。

「伽羅先代萩/船弁慶」十一月特別公演


大阪松竹座 松列15番


「伽羅先代萩」
玉三郎さんの歌舞伎をちゃんと見るのは多分初めて。実はむかーしむかしその昔、東京遠征に行ったとき興味本位で歌舞伎座を見に行き、たまたまやっていた演目を幕見で見たんです。
それが玉三郎さんの「娘道成寺」だったんですね。
でも本当にその時の記憶はもう遠い昔の彼方だししかも私見ながらちょっと寝た(うわー罰当たり)りしたんでもうそれは観劇記録にカウントしないことに勝手にしているわけですが、歌舞伎好きの友人に「先代萩」は面白いよと勧められ、今後の勉強兼ねて行ってみるか!と。

番附読んでいるとこの「政岡」って役、女形最高の難役と言われているんですねえ。確かに、「御殿」のところなんて飯炊きの場面とか、あれだけ動きが少ない中であの感情の持って行き方、しかも30分以上まったく物語は進まないという・・下手な役者がやったら多分あっという間に睡眠導入剤がわりになるだろうって感じですが、これがまあ逆に泣かせたりするんだからおそろしい。涙するのを必死でこらえて盆で顔を隠したりするとことかわけもなくぐっと来る。でも個人的に一番うおおおお!って感じだったのが栄御前を送り出して一人残されたあと、茫然とした表情で姿勢を崩してそこから立ち上がろうとするんだけど・・・ってとこ。いやもう手の表情足の表情全てがすごい。我が子を目の前で惨殺されてそれでもぐっと堪えてきたその緊張がぷつっと音を立てて切れる様子が手に取るようで。まった千松をやった清水大希くんが泣かせる芝居をするもんで余計哀しい。

ちなみに今回「御殿」の前に「竹の間」があって、これをやるのは珍しいんだそうです。ほえ〜。でも、この「竹の間」がないと八汐があんなに憎たらしいやつ、って感じが出なくないか?御殿だけだとちょこっと出てきていきなり千松殺しているような印象。今回八汐は扇雀さんでしたが、これがもう、これがもう・・・最高。本気でやなやつ。いやーすげえ。めちゃめちゃ存在感ありまくりでした。悪役が光ると舞台は締まりますね。染さまのやった沖の井って多分すごくおいしい役だけど、何しろ玉三郎さんの政岡と扇雀さんの八汐が強烈すぎて、その二人を(論でとはいえ)押さえる役柄、という感じがちょっと薄かったような感じ。

床下までしか今回はなかったんですけど、話が面白かったんで結末までちゃんと見てみたいなーと思いました。


「船弁慶」
えーーーと・・・・ごめんなさいちょっと寝てました・・・・うわあああや、やっぱり踊りはね!ま、前の方じゃないとね!(言い訳)でも知盛が出てきてからは目を皿のようにして見てましたよ!格好良かったあ。染さま立役の方がやっぱり好きです。最後潮に呑み込まれながら消えていく様とか大迫力だった。あの狭い花道で、すっごいなあ。そういえば先代萩での仁木弾正の引っ込みもすごかったし、短いけれど印象的な出番だったなーと思います。

「SKIP」 キャラメルボックス


2004/11/16  新神戸オリエンタル劇場  2階B列28番
原作 北村薫  脚本・演出 成井豊


*ネタバレを多く含みます。特に原作未読の方は回避がよろしいかと。

北村薫さんの「スキップ」は私の大好きな作品である。何遍も何遍も読んでいるし、この本をひとにプレゼントしたこともある。北村さんの「時・三部作」すべてを初版で(勿論単行本で)揃えているが、圧倒的にこの「スキップ」がお気に入り。というわけなので、そんな私の思い入れも含めて、以下の感想を受け止めて貰った方がいいかもしれないです。

・・・と書くと、まるで「ダメでした」と続くようですが、良かったんです。すごく良かった。近年のキャラメルボックスの中でベストワークだと思う。なのになぜ「原作がお気に入りであることを加味して」と書いたのかというと、あまりにも「スキップ」だからなんです。本当に、ものすごく忠実に舞台化してくれてる。成井さんはご自身で舞台化を強く希望されたというだけあって完全にこの物語を理解していて、原作のエッセンスはほぼ完璧に舞台で表現していると言っていいと思う。かなりな分量ある原作の地文をモノローグとして役者に読ませるというすごく時間のかかるやり方を取っているにも関わらず、2時間という上演時間にまとめ上げ、しかも原作のエッセンスを活かしきるとは、生半可な仕事ではない。

だからこそ、この原作を知らない、または知っていても好きではない人がどういう感じでこの舞台を観たのか、というのは少し興味がありますね。原作の地の文をそのままモノローグとして生かす、という手法は最初はなんか不自然な感じもするなあと思ったんですが、すぐに慣れ、しかも元の言葉がきれいなので非常に聞いていて心地良い。でも原作を知らない人には「長い説明台詞」と捉えられるかもなあと思ったり。まあ人のことをそんなに心配しなくてもいいんでしょうが。

シーンがころころと入れ替わるので(学校・教室・家・病院・体育館など)、セットも抽象的な感じに留まっており、それも私にとっては良かった点のひとつ。主人公の一ノ瀬(桜木)真理子を岡内さんと坂口さんの二人が同時に舞台で演じるという手法も非常によかった。こういうことが無理なくできるのは演劇ならではだよなあ。17才の真理子が42才の真理子に鏡を渡すシーンとかすごく効果的。お二人とも見事な好演で、坂口さんのうまさはデフォとしても岡内さんもいつもの「勝ち気で元気でちょっと素直になれない」といううるさ型キャラから解放されて素直ないい芝居をしているなあと思った。生徒役の中では島原をやった前田綾さん、まさにイメージぴったり!大滝をやった三浦くんもいるいる、こういう子、って感じではまってた。当たり前だけど生徒の数は限られてしまうので、なかなか個性を出していくのが難しいと思うけど、キャラ付けは結構成功していたんではないかなーと思う。

原作で好きなシーンのひとつに「好きな言葉 嫌いな言葉」を読み上げるシーンがあるのだが、唯一ココだけはもっと尺をとって原作の分量そのまんまをやってみて欲しかったかも。演出次第ではものすごく演劇的にインパクトのあるシーンになったんじゃないかなあ。2時間3分が2時間5分になってもいいからさ(笑)。逆に原作ではさほど印象に残らなかったのだが、合唱のシーンは圧倒的に素晴らしかった!これは勿論音楽の力が大きいのだけど、演出も非常にシンプルでシーンの力強さを後押しする感じ。いやーもう、これから原作読み返すことがあっても合唱のシーンは絶対あの音楽で聞こえてきてしまうよ!

もうひとつ、私が「スキップ」で一番好きなシーン。これを舞台化する、と聞いたときに「フォークダンスのシーンはどうするんだろう」というのがまず私の脳裏に浮かんだことでした。新田をやったのは細見さんなんだけど、若干イメージが違うとはいえ終始静かな中に存在感を示していかなければならない役所をきっちり演じてくれていたと思う。喋って会話でキャラを示していける他の役より、難しいところだったんじゃないだろうか。

17才から25年間の自分の時間を喪った真理子にとって、新田と踊るあのフォークダンスは、青春の全てである。恋をし、それを畏れ、ときめき、傷つき、失い、そして時間が止まればいいと思うほどの幸福に満たされる、そういったことの全てが、彼女にとってはあの数分の、いや数十秒のフォークダンスに詰まっているのだ。たった数秒。その幸福と切なさ。舞台では大仰な照明も音楽もなく、淡々と流れる音楽と、二人を淡く照らす明かりがあるだけだ。言葉には決してできないその数秒の重さを、だからこそ感じることが出来る。見事なシーンになっていたと思う。

原作ではエピローグに当たる部分まで、まったく忠実すぎるぐらい忠実にやってくれました。わざとあざといクライマックスを作ったりせず、原作の力を信じたからこそできる技だなと。いやもうまったく感服つかまつりました。そういえばカーテンコールで、久々西川さんの挨拶にあたりまして、でもって久々に「僕たちはいつでもここにいます」を聞いた。ちょっと泣いちゃったよ。最後に、成井さんの原作への愛と情熱に、もう一度拍手を。

「夜叉ヶ池」


2004/11/10  シアタードラマシティ  7列32番
原作 泉鏡花  脚色 長塚圭史 演出 三池崇史


泉鏡花の原作は未読。不勉強ですいません。話の展開も知らなかったのでまず純粋にストーリーを楽しめた点ではよかった。最後「3つ以外の鐘を鳴らすのか」「3つの鐘を鳴らさないのか」でちょっとどきどきしたし。後半に向けての話の盛り上げ方はうまいなと思った。三池さんの映画も見たことがないので、作風も存じ上げないのですが、村人が雨乞いの生け贄に百合を連れていこうとするあたりから舞台の緊迫感が持続してて良かったと思う。

後半の怒濤の展開に較べて冒頭が非常に静かで、というか静かすぎるので、客席がぐっと舞台にのめり込める瞬間というのがなかなか来ない。話の展開からすると学円が「居なくなった友人の話」を始める場面は話のトーンを変えるポイントのひとつなんだと思うんだけど、そこがもうひとつうまくいっていない感じ。最初の静かなシーンを詩的な美しさや幻想的な風情一本で推していけるだけの力がちょっとないんだよなあ。出来ればオープニングもっとハッタリかましてくれると落差もついて集中しやすかったかな、と思う。松雪さんや遠藤憲一さん、萩原聖人さんなど豪華なキャスト陣がなかなか出てこないのももったいないし、最初に世界観示しちゃうような感じで勢揃いを見せても面白かったかも。いかにも演劇的で手垢のついたやり方ではあるけれども。

最初のシーンを担当するのが田畑智子さんと武田真治くん、そして松田龍平くんの3人なんですが、えー・・・感想が難しいな(笑)。最初は松田くんの台詞回しがすごく気になったんだが、慣れるとこれはこれで味かな、と。とぼけた味わいでうまく笑いをさらっていくところはなかなかだなあと思えた。ただクール、というより茫洋、という印象の学円に終始してしまったのがちょっと哀しいかな。後半村人に立ち向かうシーンで、一言だけでもまったく違うトーンで攻めてみてくれると深みがもっと出たかも。武田くんは正直、ちょっと期待していたところもあっただけに残念な部分が多かった。うーん・・・舞台の上で空回ってる印象。台詞がとどいてこないんだよなあ〜。クライマックスの慟哭のシーンはすごくいいのに。細かな動きとかちょっとした仕草で百合との仲睦まじさを出しているのは良いな、と思った。

最初の回想シーンで村人が出てきてきたろうさんが台詞を吐くと、なんだか一気に「舞台」という感じがアリアリとしてくるのが如実で面白かった(笑)ある意味「俗」というのを体現してるっつーか。そういえば、村人と夜叉ヶ池、どっちも「俗」感があるよなあ。だとすると3人のシーンがある意味浮いて見えるのは目論見どおりなのかしらん。ともあれ、村人・妖怪(?)組は味も濃く演技も濃く、安心して見ていられた。一押しは遠藤憲一さんと萩原さんかな。萩原さんはどちらのサイドでも好演していたと思う。遠藤さんを舞台で拝見するのは初めてですけど、押し出しも良く声も良くガタイも良く、見ていて楽しい。しかし中でも巧者、という感じがあるのは圧倒的にきたろうさんだったな。硬軟自在。

松雪さんももちろん拝見したの初めてですが、ため息の出る美しさ。声が良いのは財産だなーと思う。丹波さんの台本読みは、あれはあれでもう一芸なんでしょう(笑)プロとしてどうかってことじゃなく、それが許される存在感が「芸」ってことなのかなと。だからって二度見たいとは思いませんが。

晃と百合たちを挟んで表(人間の世界)と裏(伝説の世界)が「しきたり」を巡って攻防する構造とかすごく面白かったので、原作を読んでみようかなと思いつつ・・・「難解だよ」とのお言葉にくじけそうな感じ。でもそれをわかりやすく提示してくれたのはよかったな。時間もちょうど2時間程度で、長すぎず短すぎず。

「jamゴールドブレンド」 山の手事情社


2004/10/16  青山円形劇場  G5
構成・演出 安田雅弘


山の手事情社。かつて第三舞台の朝日83で少年役をやった安田雅弘さんの主宰する劇団であり、池田成志さんがかつて在籍していた劇団でもあり。第三舞台マニアの私としては、絶対にかすっていなければいけないはずなのだが・・・なんと初見!だって大阪来てくれないんだもの!しかし無理矢理空いている時間にこれを強行突破で見に行ったのは第三絡みの理由ではなくて、今回ゲストで出演される山の手OBの方見たさだったんです。とある公演でその実力、というかキチガイぶりに惚れ込んでしまった、その名も誰あろう清水宏さん。

20周年記念公演ということで、過去の作品の中からリクエストの多かったものを今回3本上演。上演といってもこの「jamゴールドブレンド」は山の手事情社特有の俳優養成システム「山の手メソッド」を紹介するもの。だからまあ、言ってみれば稽古場風景を若干エンタメ化して見せているようなもの、だと思う。いくつか項目があるので、その項目ごとに。

・落語
落語家の柳家花緑さんが、配られたペラ紙パンフに書かれた十席の中からお客が自由にお題を選んでその場で一席聞かせてくれる、というもの。一度やったネタは除外されていくので毎回ネタは違うはずです。私が見た回は「寿限無」。うーんネタをしってるやつだったのがちょっと残念。演劇部員の人はこの寿限無を早口言葉で練習させられるがそこはさすが本業、といった感じであった。個人的には平林が聞いてみたかった。

・歩行・二拍子
歩行、というのはその人物を演じる上で非常に重要なキー項目、といった安田さんの解説のあと、様々な「歩行」のシーンを。スローあり、ダンスめいたものあり、ストップモーションあり、なるほど、一口に歩行といっても様々だなあ。そしてそれを表現する役者の身体が非常に訓練されていてうっとり。二拍子はうずくまった姿勢から拍手ひとつで立ち上がる、そのリズムの中に色々な演出からの指示が飛ぶもの。この運動自体は「丹田を一番早く上下させる運動」なのだそうだ。うずくまり、立ち上がり、やがて演出から「怒り!」「哀しみ!」と声が飛ぶ。すると役者はその感情を表現した形でストップモーションになるわけだ。
あれ、これどこかで見ましたよ。
そうです、あれです、朝日91の「小劇場病」!!!安田さんご自身もちょっと引き気味の観客に向かって説明。「パッと見こわい!と思われるでしょうが、私も昔大学に入って稽古場で諸先輩方がこれをやっているのを見たとき『やめよう』と思いました。『こんな事で人間の尊厳を喪ってはいけない』」。もう大笑い。

・清水宏のフリーエチュード
その中に清水宏さんがゆっくりと客席から登場。安田さんの代わりに役者達に指示を与えます。だんだんおかしな事になっていく役者達。しまいに「ゲロ!」そして「ゲロを表現するんじゃないんだよお!ゲロになれ!ゲロの中の、なんか、わけの分からないものになれ!」
あーあーあーまるっきり小劇場病だあ!もうひとりで大喜び。大爆笑。そして舞台の上にいる役者達に清水さんが口立てでまったく意味のわからない芝居をものすごいイキオイでつけていく。本当に意味はわからない。そして信じられないぐらいのテンションの高さだ!いやすごい。この人はすごい!想像以上の見事なキチガイっぷり(絶賛してます)に思わず目がハートになる。この人を今まで知らなかった自分を恥じたね。いるもんだ、すごい人が世の中には。そんな、本当なら誰にもついていけないようなテンションの清水さんに必死で食らいついていく山の手の役者さん達も素敵だ。頭の中に「なんでこんなことを?」の疑問符がまったくない。言われたからやる。なんてシンプル。だからこその思い切り。そしてさんざんかき回した挙げ句「さ、ここまで通すぞ!」えええ、覚えてるんですかあ?でも覚えてるんだ、みんなほんとに。信じられないよ!普通の脚本の台詞覚える方が100倍簡単な気がする。見事に通して、拍手喝采。

・ジャムセッション
清水さんも参加して、バトルロワイアル型フリーエチュードともいうべき「ジャムセッション」へ。その場でテーマを出し合っていき、瞬時にそのエチュードに入る。膨らまないとわかったら速攻で次の案。はまると面白いのだが、なかなか瞬間的に面白いものというのは出てきにくい。しかし10分という限られた時間の中でも何個かは優れたアイデアが出てくるもので、私が見た日の中でうまく転がってるなと思ったのは「ホラー家族」(普通のことでも全てがホラー口調、「キャーーー!!パンが、パンが焼けてるわああーーーー!!」とか)と、「思わせぶりなことしか言わないヤクザの会合」ってやつ。前者はアイデアが秀逸だったし、後者はネタ自体がというより、皆が思わせぶりなことを言い合う中ひとりノックして舞台に登場し「・・・素通りするよ!」と言いきった女優さんの切れ味に千点、という感じ。この日のジャムセッションでもっとも沸点を上げたのは彼女だったろうと思う。そう考えると、笑いを取るというか、舞台で場をさらう、っていうのはまさに一瞬のセンスのきらめきなんだなと思わせて興味深い。

・ものまね
有名人の物真似じゃなくて、自分の身近にいる人の物真似。私が見たのは「医者」と「新聞勧誘員」。どちらも見事!そうそう、いるいる、こんな人・・・と思わせつつ、「ちょっとおかしい」ところをうまく拡大して見せてくれている感じ。個人的にはこの間面白い眼医者にかかったばっかりだったので、「どうなんだろ」を連呼し挙げ句他の医者への紹介状を書く医者がすごく面白かったです。

・ショートストーリーズ
休憩前にお題を客から募り、4チームに別れて寸劇を仕立てるコーナー。今日のお題は「運動会・拉致・おじいちゃんの耳毛」。4チームの中では「拉致」されたかもしれない、行方不明の弟を待ち続ける家族が、実は・・・というネタをやった最後のグループ。「拉致」を真っ正面からとるのが難しい!と考えたのか「埒があかない」でとっていたのが2グループ続いてしまったのはちょっと惜しかったかなあと思った。しかし10分間という短い時間で筋立て、役割を決め、シチュエーションだけでちゃんと物語を作っていける即応力は見事。

・ルパム
山の手オリジナルダンス、だそう。うわーすっごくいい!!もちろん役者さんのちゃんと鍛えられた体で表現するから良い、ってのもあるんだと思うけど何より素晴らしく楽しそうなのが良い!ほんとみんなの表情がすごく素敵だった。昔川崎悦子さんが役者さん達のダンスを自分は「動き」と呼んでる、その中で「観客に何かを伝えること」を一番大事に考えてる、と言っていたけど、このルパムもぐっとこちらに訴えかけるものがありました。

私は前々から言っているとおり、舞台と舞台の上に立つ役者にもっとも求めているものは「圧倒的」であることなんですね。「とても私には出来ない」「これがプロだ」と思わせてくれること。それがありさえすれば他のことは一切求めないと言ってもいい。でも、この山の手見てるとね、そうではない感情が湧いてきたんですよ。それは「やってみたい」という感情。ちょっと今までの自分からは考えられないことですよ!「やってみたい」と思えるようなものはダメ、だったはずなのにー。でもすごく楽しそうなんだ、こんな風に「エンゲキ」を始められてたらすてきだろうなって思わず思ってしまう。いやあもし、私高校生の時とかに山の手見ちゃってたらトチ狂っちゃってたかもしれないなあ。恐るべし、山の手事情社。

「SWAP2004」 PLAYMATE


2004/10/16 シアタートップス M列2番
作 川上徹也  演出 板垣恭一


2年前、ある結婚式で出会った彼ら4人。紆余曲折を経て俊一と都は6カ月前に、林太郎と小雪は3カ月前に結婚した。しかし実は都は小雪を想っており、林太郎は俊一を思っている。都は林太郎を誘い、俊一は小雪とホテルに行く。4人の思いが交錯する、四角関係の人間模様のお話。

うーんお話としてはちょっと引っかかる部分が少なかったかなあ。4人それぞれに切実に相手を思う気持ちが一部分にしか感じられなかったっつーか。小雪→林太郎、林太郎→俊一、俊一→都、の方向はすごくそれぞれぐっとくるものがあったのだが、他の二人に向けた矢印にはそれほどの切実さが感じられなかった。都だけは、小雪への感情と俊一への感情と林太郎への感情、それぞれに頷けるところがあって、野口さんの好演もあってか彼女のシーンが一番印象に残ってます。「宇宙人にさらわれたら心配してくれる?」と彼女は3人それぞれに聞くわけですが、一番欲しい答えをくれるのは一番好きな人とは限らない、という切なさ。俊一に「当たり前だろ」って言われて心の底から嬉しいんだけど、その人を一番愛してるわけじゃないっていうのは、キツイよなあ。

ラストの舞台の切り取り方は好き。世界に4人しかいない、というには雪の中が相応しい(笑)。すべてをさらけ出して、結局前には全然進んでいないわけだが、それでも自分を受け止めてくれる人がこの世に3人もいるというのは結構素敵なことなのかもしれない。たったひとりのひと、と思いこんで生きていくよりは、人生が少し楽になるのかも。

「真実のゲーム」のシーンはどうやら「素に見える演技」で作られているようですが、それにしても見事!質問の角度がどんどんかわっていくのに、少しづつ核心に近づいてるところからして、これは質問は決めなんだろうなとは思いましたが、信じられないぐらい自然なリアクションにうっかり騙されますね。いやー皆さん役者だわあ。こういうのを見せられるとうっとりしちゃう。おほほ。

さて。
どうなんだろ。
なんつーかできればあと1回追加公演とかやってもらって京晋佑ファンの集いとかやってもらって好きなときに好きなシーンで叫んでもいいとかそういうのをやってもらいたいぐらいではある。
白衣ギャーー!スリッパギャーー!「お前が誘って欲しそうな顔してたから」ギャーーー!「もう飲まないって約束したろ!」ギャーー!「当たり前だろ、怒るぞ」ギャーー!つか、失神!「お前を助けてやれるんじゃないかって思ったから」鼻血&失神!とどめにパジャマ飛び道具――――!!
みたいな。
あまりに直球、しかも剛速球で格好良かったので、なんていうかもうこっちが許容量いっぱいいっぱいっつーか。何しろ最初白衣だし。白衣て!どうよ!その時点で私の針が振り切れそうになったのでかなり抑えめで見ていたにも関わらず、途中で完全に許容量を突破したね。もうあとはいっぱいになったコップに水注いでも溢れるだけ、っていう。ああ、なんかこう盆と正月と復活祭と紀元節がいっぺんに来たようでもったいない!もっと、舐めるように味わいたかった!!(汚いな)

ちなみに私の中のベスト衣装は白衣・パジャマを押さえてスキー宿?で来ているらしい黒のセーターにジーンズです。本気でたまんねえ。セクシーすぎ。なんだあのセクシーさ。なんにもしてないのにエロ過ぎだろおてめえ!加えて40過ぎで見せてくれた学ラン姿もなかなかにツボでした。うーんそれにしてもたまらんかった・・・夢のような芝居や・・・。

「赤鬼」 NODAMAP


2004/10/14 シアターコクーン O列11番
作・演出 野田秀樹


芝居を見に行くと大抵「アンケート」なんてものがあって、それに住所を書いたり名前を書いたりしておくと次の公演の案内が来たりしてお得だし、いい芝居だったらひとこと何か伝えたくなるし、だから終演後のロビーではみんなしこしこと鉛筆を走らせている光景が当たり前なのだけど、でもたとえばこの芝居を見た直後に「本日の公演の感想をお書きください」なんて言われて戸惑いもなくすらすら自分の思うところをあますことなく伝えられるぐらいだったら芝居なんか観に来てないよと思うわけだ。「よかったです」「面白かったです」「感動しました」ああ、なんてぺらい言葉。「赤鬼」の前に、言葉はまったく役に立たない。

NODAMAPの番外公演の中でももっとも印象的な作品。野田さんの戯曲のなかでは珍しいほうだと思うけれど、誰しもに覚えのある他者との関係性が扱われているので、ロンドン版、タイ版とこの作品が発展していくのも頷けるところ。日本版は4人で様々な登場人物を演じ分けるので、役者にも高い技量が求められます。

この作品を見た後に心に去来する哀しさっていったいなんなのかなあ。絶望して死んでいった「あの女」が哀しいのか、こんな狭い世界で「他者」を排斥しないと成り立たない社会が哀しいのか、言葉を信じ、言葉に振り回され、言葉に裏切られる人間が哀しいのか。とんびの最後のセリフの後、照明がだんだんと消えていき、カーテンコールの拍手をしているうちに涙が止まらなくなるのは初演のときも同じだった。8年前私は、「この感動の前には言葉なんて屑だ」と書いたのだけど、結局今でも同じ事しか書けそうにない。

食え、そして生きろ。それは人間が生きていく上で根幹をなす言葉だ。あの女もそうした。食って、そして生きた。そしてあの女は気がついた、自分も「そうしなければ生きていけない人間」であること、そしてこれからも同じ事を繰り返していくことに。人が生きるために食べるものが鬼だから。あの女の絶望は、人というものへの絶望なのだろうと思う。

初演のキャストの中でも、ミズカネを演じた段田さんは私にとってほとんど「絶対」で、何しろ遊眠社を解散してから初の野田さんとの共演だったし、その阿吽の呼吸っぷりにはまったく惚れ惚れしたものでした。だから正直なところ大倉くんに一抹の不安も抱いていたんです。私の中では、初演は絶対に超えられないだろうと思っていたし。でも、かれは凄いよ。観ている間、私はまったく段田さんのミズカネを思い出さなかった。超えるとか超えないとかじゃなくて、大倉くんは彼にしかできない、彼のミズカネを完璧に演じていたと思う。中でももっとも印象的なのが、「お前を愛してるからだよ。・・・ちげーよ!お前とやりたいからだよ!」というセリフ。私はここで涙を止めることができなくなった。彼の背中に信じられないぐらいの愛を感じて、なのにそれを言うことができないミズカネの切なさに私は泣きました。

もしかしたら、野田さんのとんびを生で見ることができるのはこれが最後なのかもしれないなと思ったりもしたのですが、しかし今はまだあのセリフが、最後のセリフが野田さんの声以外で聞こえてくることがうまく想像できません。鴻上さんは著作「名セリフ」のなかで、野田戯曲の中からこの「赤鬼」のとんびのラストシーンをあげているのですが、このセリフを声に出して読み上げると、絶望という目に見えないものが音として聞こえてくる、それを素敵な俳優が演じると、それはそのまま「絶望」が形となるのだ、と書いています。私にとって、野田秀樹以上に、この絶望を形にしてくれる俳優が、今はまだ思いつかないのです。

「ミス・サイゴン」


2004/10/14 帝国劇場 1階M列32番


2回目。本日のプリンシパル。

エンジニア 筧利夫
キム 笹本玲奈
クリス 井上芳雄
ジョン 岡幸二郎
エレン 石川ちひろ
トゥイ 泉見洋平
ジジ 平澤由美


前回とかぶったのはエレンとジジ、そしてもちろんエンジニア様(様?)です。高橋さんのエレン、松さんのキム、市村・橋本両氏のエンジニアを結局見逃してしまったのは残念。

2回目なので、もう話も分かってるしまた違う見方になるかなーと思いつつ、基本的にやっぱり話は好きじゃないということはよくわかりました。今回は最初の「ドリームランド」のところでかなりぐっと引き込まれたので、「おお、今日はもしかしてのめり込んで見れるかも!?」と思ってみましたがやはり二幕目でどうしても冷める。井上クリスは一幕はもう若さ爆発!である意味キムと一瞬で恋に落ちちゃう!って感じにはすごく説得力があったのだが、二幕目でも当然若いままなので(当たり前)、むかつきも倍増するという結果に。それにしても井上&笹本はもう素晴らしく暴走カップルでそれはとても見ていて面白かった。「世界が終わる夜のように」がやっぱりすごく好きなナンバーなんだけど、二人がバルコニーに向かって「うーたーーーーーーーー♪」と叫んだときにはもうバックに大きく「バカップルーーー!!」と書きたいぐらいのほほえましさであった。岡さんのジョンは個人的に超・好・み!!もともと岡さんの歌う「ブイ・ドイ」をテレビで見て「(こんな凄い人が出るなんて)筧さん本当にミュージカル大丈夫なのおお!!」と不安に駆られた私としては非常に楽しみにしておりました。細身の身体にGIの制服が良くお似合い。「ブイ・ドイ」も素晴らしい熱唱で聞き惚れ〜〜〜。泉見さんのトゥイは非常に演技が濃くて、これもとっても私好み!ある意味やりすぎではないかというようなリアクションの数々がとっても楽しかったです。

さて、筧さんですが。いやーもう登場した瞬間に私は気がついたね。「これは違う!」と。8月に見たときのあのテンパった感は今やどこにもない!底光りするエンジニアっていうのかしら、身体の奥底にギラギラした物を持ってる感じがすごくある。「陽気で愛すべき」という部分より、エンジニアの飽くなき執念というか、そういうものに役の支点を持ってきて作っているような印象。華やかで陽気で「アメリカンドリーム」なんて歌っちゃうけど「その夢は叶わないんだろうな」という切なさじゃなく、「絶対どうにかして夢にかじりついてやるぜ!」という意思があちこちに見えるエンジニアでした。それが役の解釈として正しいのかどうかはともかく(笑)、わたしはもうメロリンラブでございましたよーーーー!!!最後キャデラックに乗ってこちら(観客)に向かって手を広げた瞬間、帝劇をぐっと掴んだというか、いやむしろ掴まれてるのは私だけかもしれないが、こ、こ、こ、これよこれ!!!!!と思わず胸の前で手を組む乙女ポーズ。ああ、筧さんを見ていると、今、世界に私とあなただけv(←本気でお痛い)と思えてしまう瞬間があるのだが、それは私が恋に落ちているからか!?

出だしの「ドリームランド」の歌がすごく安定しているので、歌唱的にもスムーズに入っていけてる感じがします。無理矢理なビブラートもなくなったし、低音もかなりがんばってる。インタビューで「音程が大事だって気がついた」と、ミュージカルファンの方が聞いたら憤死しそうなことを言っていましたが(すいませんすいません)、テンションと音程のバランスの取り方もすっかり把握したようで、こちらがはらはらするような場面はなかった気がします。「アメリカンドリーム」でのダンスはもう、何回見ても飽きない格好良さ!

床下から昔の派手なジャケットを着て歌う場面(「生き延びたけりゃ」かな?)で、ジャケットの袖を通すときにどうも裏地の方に腕が入ってしまったらしく腕を出すことが出来なくて、見ていても「あ、まずいじゃん!」と思っていたらあのひと、裏地突き破って腕出してたよ!(笑)一旦脱いで着直す、とかじゃなくて裏地までも突き破る筧利夫のパワー(なんか違う)に思わず「これが筧利夫よのう・・・」と思ってしまった私は変なのでしょうか。

「髑髏城の七人」 新感線


2004/10/13 日生劇場 1階A列10番
作 中島かずき  演出 いのうえひでのり


いやーなんだか懐かしかった。昔の新感線ってこうだったよなーっつーか。「無駄にゴージャス」目指しているうちに「ゴージャス」が消えて「無駄に」が残ったっつーか。なんだかやりたいものをいろいろぶち込んでいるうちにもうすでに地図のない旅に出てる!みたいな。とかいうと凄くけなしているように思われたらあれなんですが褒めてます。はい。ああ、新感線ってこうだった!と何度も思いましたよ。アカ観た時「新感線も大人になったなー」と思いましたが大人でない新感線も私は好きよ。

まず最初のあの無駄な映像で爆笑したのは私だけですか。気合入りすぎだっつーの。そのあと出てきた高杉さんのキャラと衣装と決め技もめちゃめちゃ無駄てんこもりでウケた。いらん、その強さは!みたいな。しかも何の役にも立ってないし!衣装もいろいろ細かいところでゴージャスだった。狭霧の網タイツはいったい・・・とか、なんで渡京はレザー仕様の着物なんだ・・・とか、極楽の羽根本物ですよね・・・とか、あのキャシャーンみたいなマスクに意味はあるのか!ない!って感じも好きです。全体的に本当にファットだったなあ。時間が長いのは本当にちょっと勘弁して欲しいと毎回思いますが、歌が入るとどうしてもこうなってしまうのかなあ。しかしその歌にいまいちインパクトに残る物がなかったのはちょっと残念。

しかし、一幕観ながらなっげえなあ!と思っていたけど、二幕になってからの展開はさすがに見せますねえ。この後半の異様な盛り上がりってほんとすごいと思うわ。

染さまの捨・天魔王は非常に満足。アオの捨はある意味女好きだけどエロじゃない、って感じでした。髪の白さとか琵琶が得物ていうのもあると思うけど。どうしても枯れちゃった法師とかを想像しますよね。世捨て人みたいな感じはだからより色濃く出ててよかったなあ。天魔王はね、これはもう染さまの血のなせる業というか、「生まれついて人の上に立つもの」みたいな圧倒的な傲慢さ、天上人感がありありですばらしかったね!古田さんだとどうしても「たたき上げの天魔王」って感じですが染さまの天魔王はもう、人に命令するために生まれてきたみたいな、そりゃ従わざるを得ないよ!って感じ。でもってだからこそ、本当に忠馬以下を「雑魚扱い」「虫けら扱い」してるのが如実で余計憎らしいんだ!きー!天守閣に忍び込んできた狭霧をぼっこぼこにするとこ、捨と間違われて心外な!って感じも良かったなー。台詞回しも最高でうっとり。

アオでまた男に戻った蘭ですが、役柄的にはわたしやっぱり蘭が男の方が好きですね。話として好き。でもって好きだからこそいろいろ惜しい!と思うシーンも多々。なんていうか、男なんだけど非常に女性的なポジションなんだよなー、今回の蘭は。私の好みとしてはもうちょっと押し出しの強いほうがいいなあ。というか池内くん、「ああ、いまいいよいいよー」という時と「池内くんどこ行くのぉぉぉー」という時の差が凄くあって、特に役柄的にどうしても染さまとの絡みが多いので、なにをどうやっても圧倒されちゃうんだよなあ。染さまがまた客前では「仕草ひとつでも観客に届く」演技をしているだけに、みるみるうちに蘭が小さくなっちゃって・・・。声もいいし姿かたちは本当にキレイだから、あとはもっと客を信頼してどーーーん!とぶつかってきて欲しい。もっとさらけ出せ、もっと爆発しろ、って感じかなあ。

アツヒロ君の忠馬は若くて元気で向こう見ず、可愛がられ型忠馬でしたね。荒武者隊を背負って立つ、ってあたりに説得力をもたせるために、川原さんをワンクッション置いて、川原さんを書き込むことで忠馬を立てて見せる、というやり方は非常に上手いと思いました。渋さはないけれど、その代わり怒りの瞬発力というか、キレたらなにするかわかんない、という感じの感情の爆発が随所にあってそれはかなり心つかまれました。個人的にはもっと、もっと怒ってもいい、と思います。とにかくもっと怒れ、それがあの「お前が虫けらだと思ってる連中の力、見せてやろうじゃねえか!」に繋がっていくと、忠馬が大きな柱になってこれると思う。

三宅さんのカンテツ、いや二代目贋鉄斎にはもう言う事ありません。「タナカ」を思いついたのがいのうえさんなのか中島さんなのか三宅さんなのかわかんないけど、とにかく思いついた人は天才だ!すごい!もうあれだけで勝ったも同然だ。セリフの間もトーンも絶妙で、巧者だなあ〜とほとほと感心。でもって「肌に無理なく深剃りがきく」のセリフが残って嬉しかった。贋鉄斎はやっぱりあのセリフでなきゃねー。ラサールさんの狸穴も悪くない。もともと声が高めなので、決めで声が浮きがちになってしまうところが惜しいけどもきっちり場を抑えてくれてたと思う。粟根さんの渡京はね、そりゃハマって当たり前(笑)とはいいつつも、なんだかんだと7年前を思い出させるあれこれに思わず胸ときめき。結構強そうに見えちゃうのはいいのか悪いのか。いいのか。いいんだよな。村木さんの仁平は思わぬ収穫!「百姓は地面だけ見てればいい」のセリフが見た目的にもすごく真に迫ってるし(何気に失礼です)、だからこそあの鍬の大立ち回りがすっごく気持ちいい!思わず「か、かっこいいい〜〜」と呟いてしまった私だ。

杏ちゃんの狭霧はすごく可愛いんだけど、やっぱどうしても「子供」感がぬぐえない〜〜〜。「熊木流の長はあたしなんだ」ウソだ!「すべての秘密はここにある」ウソだ!と毎回ツッコみそうになって困った。そこは設定を変えたほうが良かったんじゃないのかしらん、と思ったり。聖子さんの極楽は一言で言うと「貫禄!」ですな。しかしおもしろ場面よりもよりナイーブな場面での上手さが光っていて、オトナ〜〜〜って感じだったなあ。

7年ぶりに髑髏城を花道のある劇場(ま、本来ないんだけど)で観て、やっぱり最初の呪縛ってのは強烈だなあとしみじみ思いました。「俺は女の味方だよ」のあとはもう絶対花道をはけて欲しい私が居るのね。ラストも、絶対「ガラじゃあねえや!」で客に向かって走ってきて欲しいのよ。花道って、ほんと日本の舞台が生んだ素晴らしい財産だと思います!あれひとつあるだけで、あの立体感。思わずね、今は無き中座を思い出してしまった私なのですよ。

・・・と、ここまで一応「赤」抜きで「青」の感想を書いてみました。さて、じゃあ結局私はどっちが好きなのか、と言われると、それはアカです。うん。やっぱり、アカなんだ。でもね、もし、もしですよ、アオに橋本じゅんさんが兵庫役で出ていたら、あたしもしかしたら「アオ」って言ったかもしれないと思うんだ。それは言い換えれば、作品の好き嫌いなんてそんな理由ぐらいでないと決められないってことなのかもしれないです。

ただ、アカのときも書きましたが、私にとっての髑髏城の背骨はやっぱり兵庫なんですよ。それはアッくんじゃやっぱりダメなのね、とかいう単純なことではないんです。っていうかね、そんな、アッくんがかなわなくてあたりまえじゃないか?もともと「橋本じゅん」に書かれた役でしかも言ってみれば相手は14年物なんですよ。そりゃ味も沁みてるさ。いい味出てるさ。それでもアッくんには一瞬でも、彼にしか出せないオーラを感じる時があって、私はほんとに感動しましたよ。

だからね、人によっては、「髑髏城のここが肝なんだ」という所はきっと違うんだと思う。私にとってはそれは兵庫のダンナだったけれども、捨だっていう人もいるだろうし、蘭だって人もいるだろうと思う。荒武者隊こそが泣きツボだ!ってひとも、もしかしたらあのテーマ曲こそ大事だって人だっているかもだ。髑髏城はそれだけの奥行きのある作品だし、だからアカが好きだったりアオが好きだったり、意見も分かれるところだろうなと思います。

今回再演してくれてひとつすごく良かったと思う点は、これで「髑髏城」の再演がしやすくなったなあってこと。97年の髑髏城は私にとってももうひとつの伝説だったので、正直再演に素直になれない自分も居たりしました。でもこうやってバージョンをわけて見せてくれたことで、この作品自体の可能性もすごく広がったと思う。埋もれさせるなんてもったいない、本当にいのうえ歌舞伎のひとつの到達点だと思うし、もしかしたら将来、私にとってじゅんさんの兵庫を越えてくれる誰かが現れてくれるかも、と思ったり。ふふふ、でもね、壁は高いわよ、と意地悪ばあさんのようなことを付け加えたくなってしまうのが、ああ、ファンの性ですねえ・・・。

「ビッグ・リバー」


2004/10/13 青山劇場 1階XE列22番


原作は文豪マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィンの冒険」。もともとのオリジナルミュージカルは1985年に初演され,来日公演もあったようですが当然のように観ておりません。今回はデフ・ウェスト・シアター版、デフは英語で聾者を意味するもので、つまり聾者の役者と聴者の役者が同時に舞台に立ち、全編を手話を通して語るスタイルで上演されているのです。

私は残念ながら英語の聞き取りができないので、本来ならば字幕のお世話になるしかないのですが、今回5列目のど真ん中というお席であったためサイドの電光字幕板に目をやってしまうとせっかくの手話を聞き逃す(見逃す)ことになる!ということに気づいて早々に字幕の方は諦めました。昔々に読んだ原作の記憶とパンフのあらすじをたよりに物語を追っていったのですがそれで正解だったと思います。だって2行ぽっちの字幕より、生の役者さんの表情や動きの方が何倍も雄弁なんだもの。

舞台の上にはハックフィンの原作の様々な場面の1ページがおかれ、それが幕の代わりになったり扉になったりします。抽象的なセットながら、原作の挿絵などもあって場面の理解に役立つのがいい。ジムとハックの2人がビッグリバーに漕ぎ出していく場面で、セットの背後が大きく開かれ、一面のブルーをバックに2人が立つ姿が非常に印象的。たったそれだけの動きなのに、ものすごい開放感がありました。

前述したようにこの舞台には聾者の役者が立っています。主役であるハックを演じる役者さんもその1人ですが、彼の声は舞台の上で「マーク・トウェイン」を演じ舞台進行も同時に勤める役者さんが担当します。他の役者についても、舞台の左右上下どこかしらに現れた役者達が彼らの「声」を担当したり、二人一役で演じたりと様々な工夫を見せます。でもってこれが不思議なんだけど、「声を出しているのは他の役者だ」って意識がだんだんなくなってくるんですよ。錯覚する、というのとも違うんだな。声を出していないって分かってるんだけどそれが意識の埒外に行くというか。それは多分、彼らの手話と彼らの表情と彼らの動きが、何よりも「物語を語っている」からなんじゃないだろうかと思う。彼らの動きで「物語を聞く」という感覚になってくるんです。

(以下大変に重要なネタばれ)
それはこの舞台のクライマックス、「光が輝くのを待っている」の合唱でもっとも端的に示されます。遠い彼方に向かって彼らは叫ぶ、その歌と音と声がほんの数分、いや数十秒間、まったくの無音になります。しかし彼らは歌い続けている。その数十秒間、私たちは「音のない世界」に紛れ込む。音のない世界というだけではない、音がないのに「聴こえる」世界に行くのです。それは不思議で、なんともいえない力強さに満ちた世界です。劇場中が一瞬息を呑み、舞台に居る役者と完全に呼吸がシンクロする。ひとつになる、という言い方は陳腐ですが、まさにそうとしか表現しようのない一瞬が、そこには確かにありました。

この物語の舞台は「人間は皆平等である」なんて当たり前のことが、全く当たり前でなかった時代のお話です。堅苦しい世界から「自由に」なりたいと願うハックも、奴隷制度からの自由を求めるジムも、「解放」されることを願っている。こんなに時代が離れた今になっても、ハックやジムの願いに私たちが共感するのは、私たちもまたいつも何かからの「解放」を願っているからなのかもしれないなと思いました。この世界は暗闇だ、とハックが歌うけれど、それは誰しもが心の中に思うことなのかもしれません。

ハック役を演じたタイロン・ジョルダーノがとにかく非常に印象的。くるくる変わる表情とあの大きくてつぶらな目がもう・・・たまらん。可愛すぎる。ジム役のマイケル・マッケロイの素晴らしい歌声も心に残ります。二人の歌う(って、実際に歌っているのはマイケルとマーク・トウェイン役のダニエル・ジェンキンズなんですが)「泥の河」が今回のナンバーでは一番好きかな〜。二人の動き、伸びていく声、聞いていて思わず涙がこぼれてきました。

手話の美しさとそれを見事に振り付けとして取り入れた演出センス、聾者であることをまったく意識させない完璧に合わされたタイミングとアンサンブル、それらを観ているうちに「演じるってなんなんだ」という根本的なことを思わず考えさせられましたね。台詞を喋っててもなーんにも伝えない役者だってこの世には五万といるわけで、ってことは結局、観客に何かを伝えるのは演じる役者そのもののパワーであると言えやしないか。舞台ってものは、まだまだ奥が深いぜと思わずにはいられなかった私なのでした。

「SHOW THE BLACK」 大川興業


2004/10/10  神戸アートビレッジセンター 全席自由
作・演出 大川豊


全くの暗闇の中で演じられる「無見劇」。よく演劇は「観てみないとわからない」と言われますが、これこそまさに「観てみないとわからない」ものの究極。すごい体験でした。

舞台を挟んで両サイドに同じように客席を設えていたような感じ。片側で100人は軽くいたと思われるので、トータル200超かな。もっとかも。舞台には白地の布に一面散文詩が書かれた幕みたいなものがつるされていました。幕に書かれた詩、一番最初のは中原中也の「サーカス」だというのはわかったんだけど、あとはわかんなかったなあ。終演後メモしようと思っていたのにすっかり忘れてました。全ての詩に「光」もしくは「闇」という言葉が含まれていて作品の世界をここでも象徴している感じ。

配られた折り込みチラシの中に「上演に関するお願い」があって、約90分間暗闇が続くこと、暗闇で神経が過敏になっているので些細な話し声なども謹んで欲しいこと、携帯は絶対に電源から切ること、場内は暗視カメラでスタッフが観ているけれど、貴重品は自己管理すること、万が一気分が悪くなって退場したいときには、予め渡してあるペンライトを下の方に向かってつけ、出口に向かって欲しいこと、その際舞台にペンライトを絶対に向けないこと、などが書かれてました。アナウンスでも同じ内容が2回。さらに、「皆様の協力がなくてはこの舞台は成立しません。些細なことが演出意図を台無しにします。是非とも協力をお願いします。」とだめ押し。「出口の方向は今のうちにご確認下さい」と言われて全員の頭が一斉に出口方向を見たのがおかしかったです。ペンライトを手元でかちかちと点けてみたりして、万が一点いちゃっても舞台に向かないようジーンズのポケットに忍ばせて、準備は万端。

二つの見方が出来ると思う。芝居としての「SHOW THE BLACK」と、体験としての「SHOW THE BLACK」。まずは一本の芝居としての感想から。もちろん、「全編暗闇」という圧倒的なシュチュエーションあってこその芝居だというのはあるんですけども、しかし芝居としても充分すぎるほど私は楽しみました。難点があるとすればラストの処理の方法だけだと思う。あそこはもうちょっと見せ方を工夫してもよかったかなと。抽象的な感じで終わってもよかったような気もする。

真っ暗闇の中に閉じこめられた6人の男、というシュチュエーション。妙に冷静な盲人渡辺、ある意味うっとうしさ全開のリーダーなりたがり佐藤、腰ぬかしちゃって立てない鈴木、クールな高橋、風俗大好き田中、口の利けない小川。混乱、疑惑、団結、ひとときの平和、そしてまた混乱へと続く展開の中で、それぞれのキャラクターを掘り下げるエピソードが積み重ねられるわけですが、これもひとつひとつが非常にうまい。ナイーブに泣かせるもの、神秘的なもの、ただひたすらにテンションの高いバカ芝居、とテイストも様々で飽きさせない。

私は基本的に芝居を観ている間出てくるキャラクターに殆ど感情移入というものをしません。だから人が死ぬとかひどい目に合うとかそういうことは割と平気。むしろ芝居が面白くなるために「ここで派手に死んで欲しい」とか思うタイプです。でもこの芝居で何とも言えずちょっと「やなやつ」だった佐藤さんが自分の過去を語るシーンで私は思いっきり彼に感情移入してしまったのでした。もう、泣いた泣いた。その前の「鈴木さんわっしょい作戦」でそうとうこの6人組に好感を持っているだけに、最後も怖いというより哀しくなってしまった。しかしさすが大川というのかなんというのか、これだけ緊迫感のある状況なのに全編に渡って笑いがきちんとあるのがすごい。中でも劇中劇「のんきな家族の大冒険夕焼け団地編」には大笑いさせていただきました。いやもう西沢学園!で腹筋が痙攣を起こすかと思いましたよ。ほんっとにバカ芝居だったのに、最後のサザエさんに妙なカタルシスがあって面白かった。

さて、全編暗闇というのは一体どんなものなのか。私がまず一番に意外に思ったことが、見えていないにも関わらず「見た」という感覚がものすごく身体に残ったことです。もっと「聞いた」「感じた」という言葉が先に出るのかなと思っていましたが、やはりどうひっくり返してもこの体験を言葉にすると「見た」になってしまうんだなあと。大川総裁のチラシの言葉で、

人間は耳でも見ている。いや、皮膚で見ている。五感、六感を使って見ているというのがよくわかった。

というのがあったけれど、本当にそうだ。しかし、見ていない方にはわからないでしょうが、本当に何も見えないんです。普通の舞台の暗転ぐらいを想像されると、うっすら「人がいる」ぐらいはわかるんじゃないの、という気がするかもしれませんがほんとうに、まったく、見えません。姿形すらわからない。だから気配とそして声だけが観客に届けられるわけです。そしてこの声、というやつはすごい。声の動き、くぐもり方、微妙なトーンで「どんな姿勢で話しているのか」「どこを見ているのか」「どこに立っているのか」が感じられるものなんですね。あとは微妙な空気の揺れ、足音、息づかい。そんなものだけれど、やっぱり私はこの芝居を「見た」という感じがすごくします。

もうひとつ意外だったこと。私は暗いところが全く平気なので、今回も絶対気分が悪くなったり退場したくなったりということはないだろうと思ってました。いや、確かに気分が悪くなったわけではないですが、しかし思った以上に暗闇というものの重さをひしひしと感じました。なんていうか、ものすごく光が欲しくなるんですよ。劇中で盲人役の渡辺が、淡い光を追うシーンがあるんですが(光と言ってもあるかなきかで舞台は相変わらず全く見えない)、こっちもその光を必死で追ってしまうのね。で、最後精神的につらいシーンが来たりすると、なんだかわけもなく苦しくなってきて、非常用に配られた手元のペンライトをこっそりつけたい!という衝動を抑えるのに必死でした。舞台に向けて点けたいとかじゃなくて、自分が光を見たい一心というか、光があることに安心したい一心というか。そういう、一種生存本能みたいなものが蠢くのを感じましたね。こんな、時間の決まっている状況ですらそうなんだから、光のない状況に閉じこめられると人間いっぺんにやられちゃうだろうなあと思ったり。劇中何度かインターバルがあって、目の前の幕に映像がちょっと流されるんですが、それがあるおかげで少し息を抜けてよかった。またそれがあるから暗さにいつまでたっても目が慣れないという効果もあったと思う。

でもって、話そのものの重さはさておき、見終わったあと実は異様に疲れました。なんか「どっと来た」という感じでしたね。約2時間頭の神経を全開にしていたからか、身体が休もう、休もうとしているのが如実にわかって面白かったです。集中力を限界まで高めた状態を2時間引っ張ると人間こうなるんだなあ。そう考えると、やっぱり芝居って2時間がほんとに限度な気がする。

役者については未発表、公演後も一切公開しないという総裁の意向に敬意を表して、声で「この人かな〜」と思った人についても予想は書きません。キャストの中では佐藤役の人が一日の長というか、圧倒的なうまさですごかった。佐藤役が違う人だったら、多分芝居そのものも違うものに生まれ変わるかもしれないなーという感じもする。あとは渡辺役の人かな。佐藤役の人と静と動というか、いいバランス感覚で存在してくれていたと思う。彼の声は観客までも落ち着かせる作用があったなあ。

えーと意識的に具体的なネタバレになるような事は避けました。再演かも?という噂もあるし、私もまたこの公演は継続的にやっていってもらいたいと思うからです。有名人を出して客を集めるプロデュース公演や、俺が俺がの役者の集まりでは絶対に出来ない(なにしろ「俺を見て!」という欲望の権化のような役者というものを、わざと客に見せない、という芝居なのだから)、これは大川という集団だからこそ成立した、しかし「演劇を見る」ということと真っ正面から向かい合う事の出来る芝居です。機会があれば、是非一度ご覧になることをおすすめします。

「I LOVE YOU〜愛の果ては?」


2004/10/10  シアタードラマシティ 10列40番
演出 山田和也


4人の出演者でさまざまな「愛」のシーンを描き出すミュージカルコメディ。1幕目は恋から結婚まで、そして二幕目は結婚から葬式までの、まさに「愛の揺りかごから墓場まで」。

いやもう、笑った笑った。笑った上に「ううっ!」と胸にぐさぐさきたりもして苦笑いに冷や汗。いやしかし楽しかったです。しかもね、私最後はちょっとほろりときてしまったりしたんですけど!開演前のアナウンスで「このお芝居はコメディなのでシリアスなストーリー、泣けるドラマをお求めの方はお門違いです」っていうのがあったんですが、それの英語版にはさらに「泣ける芝居、ヘリコプターシーンなどを見たい方は帝国劇場へ」ってあって爆笑だったんですけど(戸井さんがサイゴン出演者だからだと思われます)、いやサイゴンより私泣いたかもしれないよ。ただマイクの音量のせいなのか、演奏のお二人との音のバランスなのか、ちょっと音が大きすぎて歌詞がうまく聞き取れないところが多かったのは残念な点。

男と女の「そ、そこを突かれると痛い!」な部分をうまく笑いにまぶして作ってるなあと。歌詞もうまいし、シュチュエーションの切り取り方も絶品。レストランで相手の会話に退屈して、相槌のたびに「全部うそ」と心の声が入るのも「わかりすぎる!」だし、それに対する男性陣の虚勢張っても一番でなきゃ、だって僕は男だもん!にもうわーキツイもんあるなあと思ったり。二幕目最初のブライズメイドの歌、個人的に一番好きなんですが、好きでもありつつ身に覚えありすぎて七転八倒。私だってね、そりゃ憧れますから、ウェディングドレスとかね、そういうものに(笑)。友人の結婚式に出た後のあのなんとも虚脱感、でもわたしはいいのこれで!と言いつつなんなの胸に去来するこの寂しさは!っていうね、そういうのを非常に突かれてしまいました。あと、てっきり婚約を報告しに来たと思ったら実は別れ話でした、っていうのを聞いた両親の歌はもう、あれ、みんな聞いてのた打ち回ったほうがいいよ(笑)ああ〜〜〜おかしい〜〜〜〜でも笑い事じゃない〜〜〜〜みたいな。二幕目で、夫に去られた女性が初めてお見合いビデオを作るあのシーン、最初めちゃめちゃ笑ってて、堀内さんの手品に拍手までして大うけだったのに、最後の「もう一回取り直しますか」「いいの、言いたかったことは全部言ったから」でいきなりぐっと来てしまった私。そのままラストの二人に入るので、余計泣きモードになってしまったのかも。

4人の出演者はそれぞれみなさんお見事!!際どいシーンもさりげに品よくコミカルに、歌も聞かせるし笑わせるし。中でも堀内敬子さんのコメディエンヌぶりは素晴らしかったです!かわいらしく、時にちょっとおばかさん、時にちょっとセクシー。背中越しの演技とビデオカメラで私を泣かせたあの手品は忘れられそうにないです。月並みだけど、見終わった後に「愛」ってものをちょっと振り返ってみたくなる、上質なお芝居でした。

「十月大歌舞伎 第一部」


2004/10/04  松竹座 1階5列17番


「野崎村」
田舎の気のいい女の子が、やっと思い人と祝言をあげられる、と思っていたらそこにぱりぱり都会のお嬢さん、みたいな女の子がやってきて、これが自分の好きな人が奉公先で恋に落ちた人だってな訳で、まあ三角関係なんですけど最後はえええ!というような展開でした、自分には。ちょっとびっくり。

気のいい女の子のお光をやったのが勘太郎くんで、都会のお嬢さんお染が七之助くん。いやもう勘太郎くんが可愛くて可愛くて可愛くて食ってやろうかとというのは冗談にしても、私今「新選組!」で平助にハマリまくっているというのもあるんですけど、というか勘太郎くんの女形見たのもしかしたら初めてだからかもしれないんですけど、いやもうなんだあこのかわいさ!って感じでした。まあそんな身贔屓な感じで見ているからかもしれないけども、勘太郎くんの芝居はすごく誠実さがあって、だからお光のけなげさが余計真に迫る所がある気がしました。

ところで「於染久松色読販」のお染久松ってこれと同一人物なんでしょうか。設定だけ同じ・・・?(すいません無知で)

「橋弁慶」「お祭り」
題材的に橋弁慶の方が好きだろうとと思っていたらあにはからんや「お祭り」の方が楽しかった。なんでだ。でも橋之助さんの弁慶はおもわずぽわ〜となるかっこよさです。

「狐狸狐狸ばなし」
個人的に第一部のメイン。ケラさんのやつを今年見たばかりだったので色々見比べる楽しみもあって面白かった。まあ話自体が面白いけどね。脚本に仕込まれた「お笑い」をうまく活かしてるな〜!と思ったのは断然こちらでした。特に勘九郎さんの伊之助はもう最高最高。もっと見ていたかったよ!フグ鍋に毒を仕込まれてのたうち回るところ、ああこういうところがもしかしたら「やりすぎ」と言われる所なのかもしれませんが、私はもう諸手をあげて大賛成って程に大好き。なんと、近鉄ファンへのちょっとしたオマージュもあるんですよ、もうだから好きさ、勘九郎さん!

扇雀さんのおきわも橋之助さんの重善もすっごくよかった。モテキャラな橋之助さんもすごくいいんだけど、おそのに言い寄られてるところとか、伊之助の幽霊にあたふたしたりする時の可愛さも素敵♪そうそう、亀蔵さんのおそのも大好き!!!イロモノテイストとはいえあの際だつ面白さはすごいっす!あと、ケラ版で見たとき又市のキャラがすっごくよくて印象的だったんですけど、唯一この又市だけはうーん六角さんのほうが好きかなと思えてしまったかな。見た目の切り替えでは多分弥十郎さんのほうが落差が効いてるんだけど、六角さんは見た目殆ど落差がないのに一本抜けたキャラから一本切れたキャラ、そして実は、な役所を見事に活かしていたのが印象的だったので。あと、これは演出次第なんですけど、ラストのおきわに高笑いがあっても良かったかな〜とも思ったり。

いやしかしもう声に出してゲラゲラ笑ってしまいましたよ〜。暗転が結構あったけどまあしょうがないって感じかな〜。ほんと芸達者、って言葉を実感いたしました。

「夏祭浪花鑑」 平成中村座NY凱旋公演


2004/10/03  松竹座  3階5列18番
演出 串田和美


まずなによりも最初に、この公演は「NY凱旋公演」であるということを強調しておきたい。コクーンで見たから、扇町で見たからもういいよ、だって同じでしょ?いいぇえ。今回の平成中村座、今回の夏祭はNY凱旋なんですよ。そこなんですよ。それはつまりはNY公演とも同じではないということだ。

松竹座の表に日米の小旗、そしてGRAND HOTELならぬGRAND KABUKIの電飾。あっはっは、そうそう、これこそが中村座の楽しさ。全部が会場に入るときから始まってる。凱旋公演であるので、オープニングもNY仕様です。お鯛茶屋のシーンはNY版そのままに英語のナレーションつき。目新しいものの大好きな大阪人は大喜び(笑)

いやもう、この地球上のどこかでこの演目がかかる限りどこまででも行きかねない「夏祭浪花鑑追っかけ」と化しているワタクシですが、ほんとにもう、素晴らしかったのである。NYで演じられた舞台よりも、誤解を恐れずに言えば数倍良かった。しかしそれは、NY公演を経ているからこそ辿り着いた地平だという気がする。NYでの夏祭はある意味とてもストイックだった。大向こうのいない、歌舞伎のお約束を知らない、役者の顔を知らない観客(それは外国人であっても在NYの日本人であっても)の中で、結局帰るところは戯曲のもつドラマ性である、ということに立ち返ったような舞台であったからだ。役者には緊張が見え、失敗もあったが、それはある意味純粋な舞台でもあった。逆に言えば余裕もなかったわけで、私が見たのが初日であったということも大きいが、日本での余裕たっぷりな彼らに慣れた目にはともすれば要らざる心配さえしてしまいそうなほどだったけれど、いやしかしNYでの闘いを終えて帰ってきた彼らのでかいことでかいこと。扇町、コクーン、NYと見てきたが、今回がもっともドラマとして「魅せる」仕上がりになってると断言できる。

何しろ役者がみなすごいんだ。究極にピュアに物語を突き詰めた役者たちが、日本で彼ら本来の余裕、遊び心を上乗せして見せてくれるのであるからして、面白くないわけがなかろう!という感じすらする。どの役者も良かったが、特に私は今日扇雀さんの魂の芝居っぷりになんども驚かされ、泣かされた。このシーンのお梶、こんなに良かったっけ!?と何度も思いましたよ。橋之助の徳兵衛も相変わらず格好良く、私は特に二幕目第一場の九郎兵衛内の場で、蚤に例えて高飛びを勧める徳兵衛の心に打たれた団七が、一瞬徳兵衛に答えようとするその揺れにぐっときた。全然関係ない上にこんな事言ってたら感想がいつまでたっても終わらないが気にしない。まるでロス・トーマスの処女作「冷戦交換ゲーム」でのパディロとマコークルのやりとりみたいだと思ったんです。パディロが言うんだ、「誰かに自分がどこに行くか何をしなければならないのか言いたいのに、言えないのは百も承知」「胸が締め付けられるようだ」って。あの時徳兵衛の気持ちに団七も死ぬほど応えたいんだ、だって兄弟よりも分かり合った仲なんだもん。そして徳兵衛も団七に応えて欲しいんだよ、なのに団七は胸にもう一度しまいこんで言うんだ、「いずれ会おう」。いずれなんて来ないのに!わーーーん!いずれなんて事を言われた徳兵衛の気持ちを思って泣き、いずれとしか言えなかった団七の気持ちを思って泣き、もう大変であった。こんなシーンで泣いてるなんて、私は馬鹿か。馬鹿で結構。

もうひとつ、今回非常に印象的だったのが祭りの鉦の音だ。長町裏の泥場のあとで一斉になだれ込んでくるあの鉦である。劇中でも悲劇が近づいてくる証のようにひとつ、またひとつとあの鉦の音が鳴る。その度に、心臓がどきりとした。あの鉦の音はもしかしたら団七の頭の中の音なのじゃないかと思えてきたのだ。そう考えると泥場の殺しのあと流れ込んでくるあの祭りの音は、団七の幻想なのではないかとさえ思えてくる。あそこだけ、なんだか妙に不条理劇なんですよ。そういうのも呑み込んじゃえるところが歌舞伎の凄さなのかもしれないなあ。

勘九郎さんは今日はとにかく長町裏がすごかった。まあ、いつもすごいんですが、あの石で誤魔化した金を、義平次に求められたときの「その金は・・・!」という台詞に込められた切なさにまたもやだだ泣き。泣いてばっかだよ。あのシーンの壮絶さって何回見ても引き寄せられる。何回見ても、哀しくてたまらない。

二幕の屋根の場、そしてお約束のクライマックスについては、えーとまだ書かない(笑)。だって、まだ二日目だもん。ネタバレするのもったいない。でも、扇町ともコクーンともNYとも違いますよ。それだけは言っておく(笑)でもってこれは前からぼんやり思っていたことだが、夏祭ってある意味「明日に向かって撃て!」なんだよね。最期の一瞬を永遠にしてしまうのって、だから日本だとか外国だとかを問わずに、ひとの心を掴むもののような気がする。

終わった瞬間から前後左右で「面白かったー!」「すごかったね!」エレベーターで後ろに立ったお祖母ちゃんが「もう一回同じの見ても良いねえ」、椅子に座った和服のご婦人が「切符まだあるのかしら?」これ、これ、これですよ。芝居見物の面白さ、ここに在りだ。

余談だが、番附にあるNY公演レポのなかに、セントラルパークを駆ける二人の写真がある。ああ、このポスター作って売ってくれないかしら。部屋に飾りたい。見るたびに、私の心がNYに飛んでいきそうだが。

10/26千秋楽 1階12列5番

千秋楽行って来ました。その前にも一回見てますので、計3回見たのか。すごいな、俺。
お芝居全体の感想とすると、3日の日に見たときが一番ぐっとくるものがあった。なんていうか、本当にピュアな舞台に仕上がっていたというか。先日見たときはちょっと砕けすぎたかな?と思うところもあって複雑だったり。それはそれで楽しいのでいいんだが、お客さんの前でやっていくと芝居って変わっていくなあとも実感した。

しかし、そんな中であらためて勘九郎さんの力に惚れたというか、やっぱすげえやこの人、と思いましたね。浮きがちになる舞台のネジをここで締める、と決めたとこで間違いなく締めてくれるんですよ。絶対外さない。団七の役では遊びすぎない、と決めてらっしゃるのか、すごくストイックなんだよなあ。回りがちょっと落ち着かない芝居になっていても勘九郎さんで必ず地に足が着くんだ。一回目に見たときは全体のバランスも絶妙だったので、勘九郎さんが特にすごい!という感じではなかったんだけど、後半2回の観劇ではああ、この舞台は勘九郎さんのものだと思った。しかしそれにしてもなんて届く芝居するんだろう。私最近この「届く」って表現がすごく好きでよく使うんだけど(元は古田さんの副音声)、まったくもう勘九郎さんの芝居は届きまくりだ。今までも同じ演出だったのか、まったく見ているようで見ていない観客で申し訳ないんだが、泥場のラスト、「おやじどの、許してくだんせ」と言うところで泥の中に向かって手を作って叫んでいることに前回初めて気がついた。んでまたそれで号泣ですわ。何回こちらを泣かせれば気が済むのか。よっ、中村屋!

大阪凱旋公演バージョンは、背面が開かないかわりに鏡があって、それが逆しまの奥行きを見せていてけっこう面白いことになってた。ラスト、二人は外へは逃げられないので、降りてきたスクリーンに向かって二人が駆け込むとスクリーンの中に二人が現れる、という趣向。んでもってその二人がセントラルパークやタイムズスクエアなど、NYの街をあの格好のまま逃げ続けるわけです。BGMはシナトラの「ニューヨーク・ニューヨーク」。個人的には真っ青な芝生のなかを摩天楼に向かって駆けていく二人のショットが見れただけで初回はだだ泣きでございました。最後は二人が客席からスローモーションで現れ、あとはNY版と同じラスト。ただし今回は銃口が二人のほうを向いてましたけど。

さて、千秋楽!いつもはカーテンコールで橋之助さんが出て最後に勘九郎さんなんだけど、今日は二人が一緒に駆け込んできた、と思ったところで吹き上げの桜吹雪が!!!も、ものすっごい量の桜吹雪でした。ちゃんと花びらのかたちに切ってあるんだよ。ほんっっっっとに綺麗でねえ、なんかその花吹雪浴びてたらわけも分からず泣けて泣けて。もう大盛り上がりで拍手は鳴りやまないしもちろんスタオベだし(っていうかカーテンコールの前からスタオベだった)、一旦幕がしまったんだけどまたすぐ開いて、でキャストの皆様が客席中を練り歩き!花道ダッシュもしてくれて、私今日花横だったので色んな方とハイタッチさせていただきました。二階席・三階席にも行ってらしたと思う。笹野さんなんか二階席から身を乗り出してさっきの花吹雪を降らしてるし。ああ〜もうどっちを見たらいいの状態。もちろん串田さんも呼ばれて、最後は駆け戻ってくる二人のスローモーションを全員で(串田さん込み)やってみんながもうめちゃめちゃ幸せそうないい顔だった。でもまだ拍手がやまない(笑)スタッフの方も全員舞台に上がって、ニューヨーク・ニューヨークが結局3回?かかったのかな。おちゃらける方もあり、客席に手を振る方もあり。最後は勘九郎さん・橋之助さん・串田さんが舞台上で胴上げ。勘九郎さんと串田さんの抱擁にはほんと涙涙でした。死ぬほど手叩いたなあ。こんなに感謝の気持ちでカーテンコールの拍手を贈ったことないかも、ってぐらい、もうただ感謝の気持ちでいっぱいだった。

2002年に扇町でこの「夏祭」に出会ってから丸2年。その間に何回これ見たんだ。8回?正直自分でも信じられない。なんでこの演目にここまで惹かれ続けるのか。今日のカーテンコールで串田さんや勘九郎さんがスローモーションで舞台に帰ってきたのを見たとき、なんだかあの時扇町で駆けだしていった二人が世界ぐるっと回ってまた大阪に帰ってきたみたいだなあ、って思った。なんか、見届けた、って感じがした。しばらくはこの演目が再演されることもないような気がするけれど、でも今日の千秋楽で本当に「見届けた」って思えたので、個人的にはいいピリオド、いやピリオドじゃ困るな(笑)、コンマが打てた感じ?良い舞台と出会えて自分は幸せだったなあ、と本当にまた感謝の気持ちになりました。素晴らしい舞台を、どうもありがとうございました。またいつか、どこかで。

「痛くなるまで目に入れろ」


2004/09/25  シアタードラマシティ  18列4番
作・演出  G2


このまえのG2さん作「ゴーストライター」が信じられないほど私好みではなかったので、まあぶっちゃけそんなに期待はしていませんでした。期待値の大きさというのは観劇後の感想を大きく左右しますねえ。ちゃんとカーテンコールで熱心に拍手をするだけの気分にはさせていただきましたよ、おほほ。
構造もテイストもこの間の「鈍獣」とちょーーーっと似通っていて、ああ、またこんな話ですか、という気にはちょっとなりましたが、まあそれでもそれなりに満足。脚本の構成としては鈍獣の方が一枚も二枚も上手だとは思いましたが。時系列が錯綜するのは個人的にはすごく好きなんですけど、余計な部分がちょっと多い。要らないモノローグがなんだか目に付いてしまったなあ。最初に種を明かしている部分はけっこうリスキーですけど、割とうまくいってますよね。

もっと親子とその母親の話に焦点があってたら更にはらはらさせてもらえたのじゃないかと思うのでその辺は残念。うーん書きながら脚本的に満足している部分が殆どないことに気づいて驚きますが(笑)、でも楽しく見ていられたんだよなあ。役者さんの力なのかなあ。個人的にはですね、坂田さんの組長が私はもうすごく好きだったんです。あのひとりでさだまさしで暴走するところが大好きだ。昔から、誰もついてこなくても構わない!というような心意気を感じさせる馬鹿テンションに非常に弱いのです。あとは中山さんがさすがだなあ、と。見事にうざくて見事にキュートな役を素晴らしく好演。この芝居、最後の20分ぐらいがすごく良かったので好印象なのはそのせいもあると思うのですが、ラストシーンで一気にこの「痛くなるまで目に入れちゃう」世界観を成立させる陰山さんの迫力もさすが。松下好さん、すごくキュートで好演だと思うんだけど、G2さんは女性を書くのが本当に下手だ!ラストの20分に彼女の存在がちとうざかった。あそこだけ妙にウェットなんだよなあ。

山内さんがカッコイイのはもうわかっているので、まあいろいろな山内圭哉が見れて楽しくはあるんですが、えーとね、もっと若干抑えめにした方が彼の色気は倍増なんじゃないかと思います。今回の芝居のなかで山内フェロモンを一番感じたのは中川が嫉妬心のあまり見てしまう「影」として美里とキスするシーンですね。あれぐらい「なんでもない」感じの方が一挙にフェロモンが出てくるから彼は不思議な役者です。歌のシーンは個人的に要らなかった(笑)。

あとね、曽世くんけっこうお気に入りなんで今回の役も好きなんですが、曽世くんの役と久保田さんの役を交代させてみたらけっこう面白いんじゃないかな〜と思ったりしました。あて書きの安心感も良いですが、少し冒険色がある方が安全牌が引き立つような気もするので。

「シンデレラ ファイナル」


2004/09/17  MIDシアター  F列2番
作 市堂令  演出 芹川藍


1982年の初演、1985年の再演は当然のように未見。30周年記念ということでリクエストナンバー1だったこの作品が再演されることになったそうです。
80年代的、という言葉はどちらかというと作品を揶揄するものとして使われることが多いように思うけれども、私は敬意をこめてこの芝居を80年代的だと言いたい。この言葉をいうといまやドン引きされそうな気配すらあるけれども、これはやはり「自分探し」の作品であると思う。

しかし青い鳥の作品というのは(当たり前と言われるかもしれないが)創り手達の思想、感性がそのまま舞台に上げられるようなものであるので、約20年前に描かれた彼女らの「自分探し」と、今の彼女らの「自分探し」は当然違うわけで、そのあたり彼女らの「いま」が立ち上がって来ていないように感じたのはちょっと残念な点。でも、「何かの予感」だけを手に待って待って待ち続けるシンデレラの姿というのは20年前であろうと今であろうと有効なモチーフだよなあ。予感を叩き壊してしまうシンデレラの姿へのインパクトは多少薄れてしまったかもしれないけれども。

芹川さんの演出がやっぱり私は凄く好きで、冒頭の雛壇に役者が立ちstand by meが流れるシーン(ホリゾントがバックだったらきっともっと良かったろうにと思うと、近小が無いことが口惜しい)、突然始まる刑事ごっこへの切り換え、照明の色や音、そういうものが「ぴったりくる」という感じがある。ドン・コビッチョ先生のコーナー(コーナー?)は、青い鳥は結構こういうシーンが良くあるのだが、じつはちょっと苦手でそこだけ「チャンネル合わないなあ」とどうしても思ってしまうのですが、今回は期待値のグラフの話がさりげにすごく効いていたのでそのアンバランスさが効果的だなあと思った。あと、シンデレラが床を磨きながらちょっと難解な台詞を言うシーン。哲子がラストで日記を読みながら音が大きくなっていくシーンもそうなんだけど、こういうのが大好きなんだ、私。台詞を理解している訳でもないのにうっとりしちゃう。

天光さんは実に実に声の良い方で、彼女が台詞言うだけでちょっと聞き惚れちゃうみたいなところがあるんですけども、それでも私の一押しはどうしても葛西さんなんだなあ。あー好き。あの刑事ごっこでの一人で走り出したテンションがもうたまらない。あそこのダンスの芹川さんも格好良かった。

「自分探し」の話だと書いたけど、青い鳥というのはある意味ずっと自分しか探していないと言ってもいいと思う。彼女らには「世間」というものがない。世間で認められるとか、世間からどう思われるかとか、そういう部分が全然ないのだ。創立メンバーのみなさんはもうとっくに50の坂を越えた方たちばかりである。なのに、私が出会った14年前と変わらぬその凛とした立ち姿の美しさに私は思わず感動した。自分ってものを見つめ続ける決意というのは生半可なものではないよなあと感じ入ってしまったことです。

「BLACK FLAG BLUES」キャラメルボックス


2004/09/07  厚生年金会館芸術ホール 1階H列48番
作・演出 真柴あずき+成井豊


日記に書いたような事情でものすごく勘違いしたまま見ていたため、最後まで「あれ?あれ?」という印象が抜けませんでしたがそれは100%私のせいとしてまあしかしそれをさっ引いてもちょっと首を傾げてしまうような感じが多かったかな。活劇&ロマンス二本立てというのはキャラメルお得意の路線なのでべつにそれがどうというわけではないですが、えー個人的には最後のロマンスで絵に描いたようにずっこけてしまったわけですハイ。ああ、苦手な展開だ・・・そっちにいかないでくれー!みたいなね。ここまで風呂敷広げておいて最後それかよ!みたいなね。少なくとも一方は死ぬことを覚悟している割に安いシーンだったなあなどと思ってしまいそれが非常に残念。

もうひとつ気になったのが間に挟まれるおちゃらけシーンがちょっと目につきすぎかなあという点。うーんぶっちゃけあんまり笑いを取れてないんだよなあ。かっこいいシーンが結構あるだけにその流れをいちいち堰き止められるみたいな感じがあったのは個人的に不満。もっとキメキメで押しても良かったと思う。

しかし坂口さんはよかった。坂口さんで非常に救われました。彼女がでてるシーンになるとしゅるしゅるっと舞台に集中できる自分が居ました。阿修羅だと言われてその皮肉さに絶望の笑い声をあげるシーンがこの芝居の中では一番好き。マジでうざったく本気で私が撃ったろうかと思うほどだった星を撃つシーンも格好良かったなあ。キャラメルにはよくあるけど典型的な「主人公の女の子には到底同感できない」パターンの話だったので、よけいレイ&アリツネのかっこよさに心慰められ。ダイゴ&ヤマアラシは、スケボイでのこのコンビがすっごくすっごく好きだったので単にキャラ萌えで満足。オカタツのダイゴめっちゃ好き。

SF的な世界観というか、そういうのは私は別にさっくり受け入れるんですけど、題材面白いだけに惜しいなあと思う部分、そっち行っちゃいけーん!という部分が気になってしまいました。宇宙パイロットのテスト生ってのもどうしても11人いる!を思い出すし(思い出すと較べちゃうし、つーかファーストシーンとかまんま11人いる!でしたよね!)、活劇ならではのわくわく感をもう一声盛り上げて欲しかったなあ、というところでしょうか。

「キャバレー」


2004/09/04  フェスティバルホール  LEFTside1階J列17番


「ミス・サイゴン」でやっぱ私ミュージカル向いてないかも・・・と尻込みしがちな気持ちになっていたのですが、そんなことなかった!やっぱ作品によるんだな〜(当たり前)。曲もたいへんにかっこよく、何より作品の世界観が私の好みにがっつりはまりました。ああ、誰かサントラのお勧め教えてください。会場では売り切れだったのん・・・。

いろいろな深読みができる作品だろうと思うんですが、映画版も見たことない、ネタばれ一切なしの初見で挑んだ私のなかで一番心に残ったのは「ここでしか生きられない」という人間のせつなさ。二幕でシュナイダー夫人が歌う「どうしろっていうの?」の場面で一番如実に表されているけれども、ラストで「キャバレー」を歌うサリーにもそれは当てはまることであって、この世界、猥雑でいかがわしくてその日暮らしなキャバレーの、ひとときだけ明るいスポットライトの中から、彼女は飛び出していくことができない。外に世界があることは知っている、差し伸べられる手もある、だけど彼女は飛び出していくことができないのだ。だから「私はキャバレーが好き」と歌う。「ゆりかごから墓場まではそんなに遠くないから」と。自分への愛も嫌悪もごちゃ混ぜにして、それでも必死でキャバレーの楽しさを震える足で歌うこのナンバーが、私には最も心に深く刺さりました。

役者さん的にはMCの存在がすごく効いてるなーと思った。魅力的な役ですよねえ。自分が役者だったら誰しもがやってみたいと思うんじゃないのかなーとか。ああ、こんな人にやってもらいたい!という人がいろいろ思い浮かんでもう大変(笑)。キャストの方も声が深く響く感じですごくよかった〜〜〜。サリー役の人は何よりラストの「キャバレー」が素晴らしかったです。シュルツ氏&シュナイダー夫人のコンビも素敵だったなあ。

「キャバレーのラストシーンをばらすことはミュージカル界のタブー」(by moguさま)というのも頷ける、ある種衝撃的なラストではありますが、とりあえず私個人的には非常に好きなエンディングではあります。もともとの寓意はともかく、そこから読み取れるものは今も昔も少なくないと思う。ありきたりのハッピーエンディングよりも、断然私のハートをがっちり掴むラストでありました。


「鈍獣」


2004/08/30  シアタードラマシティ  3列39番
脚本 宮藤官九郎  演出 河原雅彦


成志さんと古田さんと生瀬さんが自主的に組むんだからホラーなんだろうなあ〜と漠然と思っていて、でもってまた古田さんの好きなちょっとグロ系だったりもするんだろうな〜という気もしてて、まあだから話的にはあまり驚きはなかったというか、ネタバレは一切見ずに観劇したのですが「なんだかどこかで見たような」という気もちょっとしたり。

感動したのは、じゃないや感心したのは、最初のシーンに物語が戻っていくループさせる構成(が私は大好きというのは何度も書いてますが)と、何よりも若干「あまり」を残している点かな。最初のシーンに戻ってそこから始発が出るまでの間に、絶対に足りない時間を残しているのが何ともいえずうまい構成。うまいっつーか、プロだなあというか、手慣れているなあというか。ある意味あの瞬間が一番心理的にはホラーだと思った。なので残りはちょっとおまけって感じだったかな。凸川が帰ってくるのは予想できたし・・・

凸やんが二人いるかも、という発想が非常に面白かったので、最後生瀬さんとのシーンで「1人だ」って事にしてしまうのがなんだか勿体ないかも〜と思いました。うーんでも小説書いてる凸やんとスーパーヘビー(どうでもいいけどIWGPでの古田さんの役名ですな)を訪れる凸やんにはギャップがありすぎるのでその辺の解答ははっきり出してる訳じゃないのかな?それともあの「覚えてないな」が凸やんの演技って事?その辺伏線を細かく追って見てみたいなあという気もしたり。

女性陣三人はパンフを見るまで顔と名前が一致しませんでしたが誰一人ストレスなく見ることが出来てよかった。初舞台がお二人もいたとは驚き。三銃士さんのほうはお遊び的なシーンも含めてさすがだなあ、と思いました。冒頭のキオスクコント、久々に見た古田さんのダンスのキレに大喜び。芝居的には生瀬さんが先輩の貫禄というか、決めるところは決めるぜ的な力を見せてくれた感じ。成志さんに向かって線路の上で言う「にっぶいなあ!」はもしかしたらコイツが一番アタマおかしいんちゃうかと思わせる迫力でした。
パンフで古田さんも仰っていたように古田=凸川というのが非常に想像しやすいラインなんですけども、それでは「こどもの一生」と被るところが多すぎるだろうなあ。古田さん喜々として凸川やりそうだしなあ。個人的には生瀬さんの凸川というのは非常に見てみたい気もしました。成志さんは江田やっても岡本やってもそれなりに成志カラーに染めそう。ある意味キャスト日替わりで見てみたい感じもありますね。それはそれでもう絶対チケットが取れなかっただろうけれども(笑)

「ミス・サイゴン」


2004/08/18  帝国劇場  1階Q列38番


いやー見てきましたよミス・サイゴン。初帝劇。筧さんのミュージカルデビュー。
・・・何から書いたらいいものやら。

えっととりあえず帝劇自体初めて足を踏み入れたわけですが、一階席後ろ目からの観劇でしたが思った以上の見やすさに驚き!!傾斜はそれほどきつくないと思うのにストレスなく舞台を見れるというのはすばらしい。劇場全体にすごくいい雰囲気があってそれにもちょっと感動した。使い込まれている、良い意味で「手垢の付いた」劇場だなあ〜〜!!という感じ。この舞台を筧さんが踏ませてもらえるなんて・・・と感動。
お、そうだそうだ、私が観劇した日のプリンシパルキャストは以下の通り。

エンジニア 筧利夫
キム 新妻聖子
クリス 石井一孝
ジョン 今井清隆
エレン 石川ちひろ
トゥイ tekkan
ジジ 平澤由美


えーととりあえず筧さんのみに絞った感想。結構いっぱいいっぱいだったんでないかな?筧さんがいっぱいいっぱいになることってあんまりないので貴重なもの見た気分。筧さんの挑戦を見届けているんだわ!という感じがあって、こっちも色々ドキドキでした。背の低さがおそろしく目立つけど、動きのキレの良さでカバーって感じ。バンコクに移ってからのシーンで赤ジャケにグラサンで出てきたとき、あまりに胡散臭かったのか前方客席から笑いが起こってました。歌については、ファンであるがゆえにまったく期待しておりませんでしたので(ひどい)、ああ、意外とイケててよかった!という安堵感。というかね、筧さんのは歌という感じじゃないんだなあ。セリフを節付きで言っている、という感じが先行するので、歌による気持ちよさ的な部分はあまりない(エンジニア自体にそういう部分が少ないのかもしれないけど)。基本的に芝居重視な役作りのような気がした。でも、「アメリカンドリーム」ではアメリカを夢見て、でも決して届かない哀愁もあって良かったなーと思う。筧さんのダンスも見れたし。帝劇という空間をもっと自分のものに出来ると違うエンジニアが見えてくる気もするので、そのあたり後半10月の観劇に期待。

でもって全体の感想ですけども、うーん、基本的にすごく苦手な作品だということがとってもよくわかりました。悲劇だからじゃなくて(むしろ私は悲劇好き)、展開的にも納得いかないしキャラの造形的にも納得できない部分が多いのですな。クリスは苦しんでいるか?もちろん答はイエスだろうけど、エレンかキムかという選択において彼の選択はあまりにも過去を自分と切り離しすぎなんじゃないかと思ってしまう。戦争というものがあったとてどんな過去の自分も自分だろう。「あの時は・・・」なんていうセリフは聞きたくなかったな。そんな風に簡単に切り離せないことにこそ悲劇はあるんじゃないのか?エレンと二人で「援助しよう」さらに「アメリカンスクール」という展開になったときは背後から跳び蹴りを喰らわしたくなった事は内緒だ。キムにしても同じ。最初に「夢が」とか言っているからなにか彼女には自分を支える強い夢があるのだろうと思っていたらそれはいつしかクリスへの愛へ変わり、タムへの愛が加わり、トゥイを殺したことに責めさいなまれていると思いきや「私にはクリスがいる!」で結婚式の衣装着てこれでなにもかもうまくいくってなもんだ。最後に死を選ぶ展開についても、もっとキムの意思を統一して書いてくれないとこちらの気持ちが乗っていかない。クリスのことを信じたいけど信じられない時もある、でもタムにだけはどうか幸せになってほしいという前振りが欲しかった。その上で現実を知ったときの彼女の逡巡やそれを超えたところにある決断を上手く見せて欲しかったなあ。

これ以上書くと芝居の感想を離れた不穏当な発言が多くなってしまいそうなのでこの辺で打ち止め。

歌の中で好きなのは「世界が終わる夜のように」と、「ブイドイ」、でもって「アメリカンドリーム」かな。特に「ブイドイ」は王道ミュージカルにしては珍しい客席方向へのボールなので印象的。でも、これももっと上手く使えないのかなあと思ったりね。第二幕の初っ端なんだけど、映像ももっとインパクト持たせた使い方が出来たんじゃないかな?オープニングの演出はかなり好き。あと第二幕でのサイゴン陥落を描くシーンはよかった。こんなに色々腹立つ腹立つと言っている私でさえ「ああ、キムをその中に入れてあげて!」と思わず祈ったほど。ほんの一瞬のボタンの掛け違えがこんなとこまで来てしまったのか、と思わせて切ない。

キャストの中では新妻さんと石井さんが印象的なんですが、石井さんどうしてもちょっと若さが足りないというか、いい年した大人が!みたいな感じがあったのがなあ〜。もっと若さ爆発のクリスだったら前述の感想も違ってくるのかな?でも歌はすごく良くってしびれさせてもらいました。安定感も抜群。新妻さんの歌も心に残るものがあった。今井さんのジョンは演説台に立つと貫禄ありすぎて何者!?みたいな感じ。

アメリカンドリームとか、実は市村さんのも橋本さんのもすっごく見たい!と思ったしクリスとキムの組み合わせで毎回違うものが生まれてる感じもあって興味は尽きないのですが、話がどうしても苦手なのとあの音楽に乗せたセリフにどうしても「普通に喋れ」と突っ込みたくなってしまうあたり・・・まだまだ修行が足りませぬ。

「納涼歌舞伎 東海道四谷怪談」


2004/08/17  歌舞伎座  ぬ列17番


色々なところでネタで出てくるので一度は是非見たかった「東海道四谷怪談」。全体的に話は知っていてもおおこれが髪梳き!とか生で見る有名なシーンにどきどき。それにしても勘九郎さんが大活躍で大活躍ですごかった!あまりにも八面六臂(うーんこの単語がここまで似合う人も珍しい)の活躍でもうどこを見ていいのやら。そうそう、私は実は福助さんが大好きなんですけれども、久しぶりに拝見できてすごく嬉しかった〜。

橋之助さんの伊右衛門の悪っぷりも印象深いんですが、伊右衛門の裏切りを知ってからの岩の情念炸裂ぶりが凄まじかった。髪梳きもすごかったですけど、その前、伊藤家に対して「口惜しや」と震えながら言うところのほうがぞぞぞっときました。怪談としてはここまでの方がぞっとする感じがあって良かったかな。「三角屋敷」がカットされているようで、舞台番の染五郎さんが解説をしてくれました。三角屋敷までやっちゃうと、その日の内には家に帰れないそうです(笑)

大詰めの趣向を凝らした数々の演出も楽しいのですが、演出先行という感もなきにしもあらず。2幕までの情念先行みたいな感じが結構好きだったのでもっとじっくり怖くてもよかったかなあ、という気はします。客席に現れるお岩さんに対する客席の反応が非常に素直で怪談話を盛り上げていたような気がします。

「ハムレット」 子供のためのシェイクスピアカンパニー


2004/08/14  クレオ大阪中央ホール F列5番
作 ウィリアム・シェイクスピア  構成・演出 山崎清介


今まで、何本シェイクスピア見ただろう。「ハムレット」見ただろう。私はシェイクスピアの悲劇を見て、初めて泣きました。これ、これなのだ、私が見たかったハムレットは。ハムレットって、シェイクスピアって、こうやって楽しむものなんでしょう?タイトルロールを誰がやるか、どれだけ苦悩してみせるか、どれだけ長台詞こなすか、ハムレットってのはそんな演劇ハードルのひとつであって物語の筋はまあおいておきましょうよ、な舞台じゃない。この舞台は「ハムレット」という物語だ。不倫、裏切り、恐るべき陰謀、その末の悲劇を描いた物語。

お馴染みの黒マントに黒帽子、そして暗闇のなかのささやき声とハンドクラップ。一瞬で世界を創ってしまう独特の演出方法は健在。今回の「ハムレット」の一番の特色は、最後にデンマークを任されるノルウェー王子フォーティンブラスにきっちりフォーカスを当ててる点じゃないかと思う。ハムレットにでてくるフォーティンブラスといえば、普通に見てると「なんでお前最後に出てきて全部もらっとんねん」と突っ込まれがちなキャラなのであって、横内謙介さんの作品「フォーティンブラス!」でも、典型的な脇役俳優のやる役、「途中のポーランドへの進軍と、最後のシーンしか出てこない」と描かれてる。けれどこの「ハムレット」のなかで、父王を喪ったもの同志、ハムレットと対を為す存在として焦点が当たっているので、ポーランド進軍の時にハムレットがその姿に感銘を受ける(父王を喪いながらも果たすべき責務を果たしている姿に)のが非常にしっくりくるのだ。祈りを捧げるクローディアスを刺そうとするハムレットを押しとどめるのもフォーティンブラスの「それで復讐を果たしたと言えるか」という言葉で、これも非常に効果的だった。

その積み重ねがあるから、ハムレットの臨終の言葉「デンマークはノルウェー王子フォーティンブラスに」も、なんの違和感もない。そしてそれは、舞台のラスト、「私としては、悲しみに震えながらも、喜びを抱きしめねばならない」のフォーティンブラスの言葉にも生きてくる。このセリフがこんなにも哀しいなんて、誰が思っただろう?背中を向けて去っていくハムレットの姿にフォーティンブラスの悲痛な叫びがもう一度重なる。私としては、悲しみに震えながらも、喜びを抱きしめねばならない・・・!私はもう泣けて泣けて、これを書いている今も、その切なさに涙が勝手に溢れてきてしまいます。

舞台の冒頭、もっとも有名な「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ。どちらが立派な生き方なのか」のセリフが少しずつ大きくなり、やがて「ハムレット」のラストシーン、ホレイショーの「全てをお話致しましょう」から物語がスタートしまたここに帰ってくる構成ももんんんんのすごく私の好みです。最後の決闘で死んだ人間達が一人一人黒子に戻っていく。そこにもたらされるロズ&ギルの死。まさに「かくも多くの命が」の言葉が重い。そしてさらに、「彼こそは時を得れば、たぐいまれな名君となったであろうに」のセリフと共に、ゆっくりと我が子ハムレットを抱きしめる父王の姿に、もうもうもうしてやられまくり。

ほぼ2時間の舞台にまとめながら、押さえるべきシーンは全部ちゃんとこなしてるんだよなあ。冒頭、父王の亡霊、レアティーズとポローニアスの会話、旅芸人もクローディアスの祈りもオフィーリアのくだりもちゃんとあるし。独白だってちゃんとある。しかも、黒子の群唱が同じセリフを繰り返すだけで、ハムレットを襲う圧迫感というか色々な感情にがんじがらめになってしまっている彼の心情が上手く伝わるのもイイ。「死」というものにハムレットが恐怖感を抱いているというのも、今回初めて気がつきましたよ私は。「死、眠る、それだけだ。」の繰り返しがものすごく効果的だったなあ。まったく、山崎さんの構成・演出センスには本当に脱帽の一言。

役者さんのアンサンブル、調和の見事さもこのカンパニーの素晴らしいところ。特に印象に残ったのは岡まゆみさんの素敵ボイスと誓さんの絶妙な間とテンポで笑いもばっちりなポローニアス、山崎さんの緩急自在な人形使い。あああ、まだ頭の中であのハンドクラップのリズムが鳴ってる。このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ。死、眠る、それだけだ。彼こそはたぐいまれな名君となったであろうに・・・。ハムレットの哀しさと切なさの中で、まだ心が漂ってます。

自分が演劇好き、芝居好きだと自認する人ならば、絶対に一度は観ておくべき舞台。来年は「尺には尺を」。おおお、まった知らない作品だよ!でももう今から楽しみで楽しみでしょうがないです!!!!

「It Runs in the Family 〜パパと呼ばないで!」


2004/08/05  厚生年金会館芸術ホール  B列32番
作 レイ・クーニー  演出 山田和也


上川さんが近江谷さんと舞台!というのを聞いて本当に本当に嬉しくて、なのに某掲示板などで「出演者がしょぼい」と言ってるのを見てうーわーそんな風に思うのかもうがっかりだな!と思わず上川さんの好感度まで下がってしまったのだが、雑誌のインタビューとか今日買ったパンフとかで上川さんがもともとこの芝居が「近江谷となにかやりたい」から始まった企画だというのを聞いてまた好感度があがってしまった。株価乱高下ですね。っていうか私が左右され過ぎ?

二人が一緒にやるのが6年ぶりというのにまた驚く。6年ぶり〜〜〜!?でもとてもそうは思えないコンビっぷりで最高でした。あーやっぱりこの二人イイ!!キャストクレジットの順番だって、上川さんの次に近江谷さんでいいと思うけど、まあそれは大人の事情なんでございましょう。むしろ大人の事情があってもヒューバートを近江谷さんでやらせてくれてありがとう〜〜〜!と思った。おかげで二人のコンビを思う存分堪能できましたよ。

脚本的には二幕「え??」と思うところがなきにしもあらずだったのですが(スピーチが結局うまくいくとことか)、でもウソがウソを呼び、誤解が誤解を膨らませるコメディの楽しさは充分に味わわせていただきました。最後のローズマリーとヒューバートのオチも好きなんだけど、あの感じだと「ローズマリーの嘘」みたいな感じに見えちゃうと思ったのは私だけ?っていうかヒューバートが絶対そんなこと出来そうにないキャラに創ってあったからかもしれないけど。あ、でももしかしたらその意外性がいいのか。「ってことは騙されてたのは実はモーティマー!?」みたいな。なるほどなるほど(今気づくな)。

キャストの皆さんもそれぞれ味があって役にはまってたなあと思う。個人的には見事な女装ぶりを見せてくれた湯澤さんと、さすがに会話で積み重ねるコメディはお得意な峯村リエさんが素晴らしかったと思う。近江谷さんのヒューバートも言うことなし〜〜〜!役おいしいっていうのもあるけど、どんなにドタバタになってもある意味すっとぼけたまま「あわててる」ヒューバートの味を良くだしていたと思う。叫び声の真似からミュージカルシーンをやってみせるところは最高!上川さんも光速ツッコミ健在でくるくる変わる表情も魅力的で良かったあ。しかし上川さんのテンションがあまりにも高いので見てるとちょっと疲れる部分もあり。まあ上川さんがあそこまでテンションあげているおかげで、まわりのすっとぼけた味が生きているとも言えるしね。舞台上の混乱を一手に引き受けているわけだし、名前やきっかけは絶対間違えちゃいけないし、それを難なくこなしているように見せれるのはさすがだなあと思いました。しかし、ファンの方々のリアクションがいちいち大きいのはちょっと参った・・・。私が見た回で上川さんがバーのところで滑ってコケかけちゃって、そしたらもう客手ぇ叩いて喜ぶ喜ぶ!おかげで「きみのスピーチ原稿は素晴らしかった」と言いに来たサー・ウィロビーの台詞がそのシーンほっとんど聞き取れなかった(拍手がやまなかったため)。いやいや、嬉しいのはわかるけど台詞が始まったら聞こうぜ!と思ったり。

ちょっとした台詞のやりとり(「ヒマラヤで」とか)やカーテンを閉める間合い、表情、実に素晴らしい阿吽の呼吸を見せていただいて私の観劇目的は120%達成されました!って感じ。またぜひ、二人で何かやってね♪

「真昼のビッチ」


2004/07/31  大阪国際交流センター  H列R1番
作・演出 長塚圭史


いちばん近い町から路面電車で40分。うらぶれた町の真ん中に、彼女らはいる。嫉妬と因縁と逃れ得ぬ幸福から逃れてきて。今や呑み込まれようとしている町に縋る女達の物語です。

相変わらず、男はみんなバカである。バカで女の子に一生懸命だ。しかし今回は、女が手強いねえ。そういう意味では、舞台の上での男女のバランスがちょうどよくて良かった気がする。いつも凄く男カラーが強いのだが、さすがに今回は女どもの業の深さに男どもはただ沈むばかりという感じだ。個人的には前作「はたらくおとこ」がツボにヒットしまくりであったので今回はちょっと物足りなさも感じたりしたが、2時間半飽きずに見れたというのは面白く作ってあるってことだろうなあ。

「誰々のために、という言葉は、いついかなる時でも美しくない」。私の好きな言葉だ。誰かのせいにして生きる、ということは「誰々のために」という言葉に縋って生きるということだろう。でもね、みんな、普通に言ってるでしょ、毎日。「誰々のために」。そしてそれは度を超さなければ結構美しいことだとも捉えられているわけでしょ。私も含めてこの世に、一度でも、誰々のためにっていう大義名分に縋ったことのない人が居るのかね?この芝居にも誰々のためにという台詞は連呼されているが実にまったく誰も彼もが美しくない。その辺を突いてくるあたりは、長塚さんだなあとも思い、しかし身に覚えのありすぎることでもあるので、意外感はなかった。その辺が物足りなさを感じた原因かも。

見終わって改めて豪華なキャストだったなあと思ったが、観ている間は普通に阿佐スパを観ている気持ちになっていたのは、長塚さんの演出手腕なのかな。いっけいさん&じゅんさんのコンビも良かったし、小林高鹿さんは「なにもない穴」でもそうだったけどいやな役がとてもうまい。吉本菜穂子さんのふんわりした存在感もすごく効いてたなあ。そしてなにより女性陣4人、高橋由美子・馬渕英里何・千葉雅子・高田聖子が素晴らしかったですねえ。高橋さんの終盤の迫力、異様な狂気を感じさせる声は素晴らしかった。馬渕さんもなかなか難しい役所でしたがオープニングから引き込んでくれました。千葉さん、高田さんはねえ、言うことなし。二人のファイトは見応えあった。女同士ってつかみ合いすると、絶対髪の毛から行くよね。その辺のリアルさも素晴らしい(笑)さらにそこへ襲いかかる高橋さんの一喝は迫力においてもその言葉の意味においてもこの舞台のハイライトだったなあと思う。

「虚飾の町に別れのキスを」 M.O.P


2004/07/31  京都府立芸術会館  6列24番
作・演出  マキノノゾミ


3年前の舞台「黒いハンカチーフ」をハリウッド版に書き直して再演。どうしてハリウッド?とか、名前がややこしいよとか、外国人ちっくなリアクションがちょおおおっと鼻につくとか、いろいろあるけどでも基本的に良くできたお芝居だと思う。3年前も楽しかったし、今回も楽しんだ。
そしてすいません。
この舞台で私が語る言葉はもう「萌え」しか見つけられない。
だって小市さんが素敵すぎるんだもん。
思えば3年前の黒ハンで同じ役の小市さんにずっぱりもっていかれているんだから今回持っていかれないわけがないじゃないですか。好みすぎるんですよ全てが。もう登場シーンの第一声からふあああああ!きたああああ!てなもんであった。声良すぎ。仕草格好良すぎ。帽子似合いすぎ。笑顔可愛すぎて失神。ちょびひげ可愛すぎて失神。シャンパン注ぐ仕草に失神。ああもう、そのシャンパンをあたしにそそいでえええ!!!(お母さんこの人怖いよー!)

脚本も事細かに変えてはあるんですが、黒ハンでは担ぎのフジケンの息子が三上さん(の演じる役)で、小市さんはその親父の昔の仲間ってことになってましたが、今回は三上さん自身が元詐欺師という設定。いや、そうだよねえ、じゃないと年齢的にちょっとねえ。いやしかし、この変更がまた実にツボなんだ!頼む、だれかこの二人主人公にしてコン・ゲームの翻訳推理小説書いてくれ!つーかもうこうして思うと小市さんの役所そのものがもうツボなんだよな。完璧主義のナンバー2。おいしすぎる。

基本的にキャストの皆さんも初演と変わらず安定感はばっちり。三上さんも、もちろんいいのよーーー!奥田さんもかわいかったし。ああ、この芝居の男達好きだ・・・!久しぶりに額にじんわり汗をかいてしまうほど萌えに燃えたよ!罪な男だ、小市さん!!

「MIDSUMMER CAROL〜ガマ王子v.s.ザリガニ魔人」


2004/07/30  シアタードラマシティ  18列1番
作 後藤ひろひと  演出 G2


まったくネタバレを考慮していない感想ですので、未見の方は避けた方が吉。ネタバレ見ずに見た方が、面白さ倍増です。

大王は、最初「ガマ王子vsザリガニ魔人」というタイトルだけにしたかったんじゃないかなあ。これじゃなんだかわからないから、ってことでMIDSUMMER CAROLっていうのをタイトルにしてガマ王子の方を副題にしたような気がしないでもない。いいタイトルなのになあ、「ガマ王子vsザリガニ魔人」。この芝居を観た人だけが「いいタイトルだなあ」と思えるというのが、素敵だと思うんだけれども。

ディケンズの「クリスマス・キャロル」さながらな骨格に大王テイストな味付け満載。後藤さんの持つ独特の毒味は薄目とはいえ、こういうテイストは大好物であります。1幕のラストと2幕のラストでまんまと泣いた。1幕のラストはとにかくな、なんて卑怯な!という飛び道具が10分間ぐらいに立て続けに襲ってきたので呆気なくノックダウンな私。「この本でなきゃダメなんだよ」「お誕生日おめでとう、毎日読んでね」「パコ、きょうおたんじょうびなんだよ!」「あなた言ってあげましたか、触ったんじゃない、殴ったんだって。」「涙の止め方を教えてくれ」・・・・立ってられるわけないだろう。セコンド!タオル!ってなもんであった。

二幕劇中劇のドタバタはちょっと騒々しいがわたしはこういう盛り上がりが大好きなのである。木場さん演じるガマ王子が歌舞伎風に見得をきってくれるところ、ヤゴが場違いに飛び出してくるところ、そして伊藤くん演じる室町青年のザリガニ魔人登場、あ瀬戸カトちゃんの魔女もだ、んもー拍手拍手で楽しんだ。滝田青年は途中から姿を消したのでああ、こうやって出てくるなと思いつつ出てきてやっぱり感動しているオメデタイ私。しかし一番好きなのは幕切れなのです。この本を読む方法がたったひとつだけあるよ、と言われて父親に電話をかける青年。その部屋に浮かび上がる数々のカエルのぬいぐるみ・・・それが「これがなくても、あの出来事を忘れたりしません」という台詞とシンクロしてみえて胸に迫った。

記憶というのは人をつくるもので、今ここにいる私も多くの記憶から成り立っていると言える。パコには昨日がなく、明日がない。毎日が誕生日だ。大貫は彼女の心の中に存在したいと言ったが、それは彼女に「昨日」をあげることでもあった。きみには昨日があって、今日があって、そして続く明日があるんだと。「お前が俺を知っているというだけで腹が立つ」を口癖にしていた大貫は、永遠に自分を知ることのない少女と向かい合って初めて、「誰かを知る」ことの重さに気がついたのだろう。

大貫とパコ、光岡と室町というのは本来なら物語の両輪という気がしますが、大貫の再生の鮮やかさに較べて若い二人の方のインパクトが薄かったのは演じ手の問題か脚本のバランスなのか。ネタ的にはかなりぐっとくる部分がこの二人にもあるんですけど、ちょっと消化不良な感じ。「弱くなった」と自称する大王ですけれどもいやいやどうして、普通の作家なら最後はああはしないでしょうよ(笑)まあでもそれでより「泣かせ」テイストが強くなってしまったのを「弱くなった」と仰っているのかもしれないですけれども。っていうか後藤さんが私とそう年が変わらないというのがなにげにショックでした。絶対もっと年上だと・・・(汗)

キャストですが、木場さんと山崎さんに全部!でも個人的にはいいぐらいの感じです。いやもう言うことなし。さすがです。全編木場さんの独壇場と言ってもいいがそれを支える山崎さんも負けず劣らず素晴らしい。一幕最後の二人のシーンは飛びきりの名シーンであったと思う。山内さんはもう、二幕はずるいよ(笑)まったくすばらしいかっさらいぶりであった。片桐さん、イヌコさん、瀬戸カトちゃん、小松さんも実に手堅く。初舞台組の伊藤英明さんは役のおいしさもありますが、ダメな男っぷりもなかなかどうしてはまっていて、2幕の劇中劇での登場はまさに待ってました!という感じ。舞台に華を添えてくれる存在でもあったしね。もうおひとりの初舞台組長谷川京子さんは、まあ甘めに見てもプロの中に一人だけちょっと気合いの入ったアマチュアがいるという印象が最後まで消えず。というより、光岡の核となるシーンの多い後半になればなるほどそれが目立ってしまった。いやまあ初舞台だからねえ。ああ、自分は下手だなあ、ダメだなあというのを自覚してこれから頑張って欲しい。最初は誰でも下手なんだしね。

チケットを取るときから「なんでこんなタイトルなの?」と思い芝居を観て、最後に作家が「もっとマシなタイトルにすれば良かった」というのを笑いながら聞いて、でもいや、なかなかにいいタイトルですよ・・・と客席でほくそ笑む、というのが美しい構図、のような、気がする。どうなんでしょうか、大王様(笑)

「レンズ」  小林賢太郎プロデュース


2004/07/24  シアタードラマシティ  9列12番
作・演出 小林賢太郎


小林賢太郎プロデュースも4作目。今回は、椎名林檎さんの「百色眼鏡」(って、PVかと思ってたら、一応短編映画だったのね)の設定を頂いて、小林さんが書いた脚本。ちなみに百色眼鏡はワタシ見ていません。

イヤになるくらいに手堅く、「ちゃんと」面白い舞台。1時間半という素晴らしい上演時間で、図書館における本の消失という謎を解き明かすミステリーもとい、コントミステリー(笑)。元ネタのこともあって、もっとシビアな世界を描くのかと思いきや、笑い部分もかなりありましたね。どう考えても謎解きは主軸じゃないですな。ある本棚の本だけが消えるなんて、その本棚の裏に何かあるからだってすぐに思いつくだろう。それこそ「丸出し」である。一番脚本として苦しいなと思ったのはその点に登場人物がなかなか気がつかない点であった。でも相変わらず伏線のはり方、散りばめられたキーワードがきれいに拾われて行くところはさすが。理数系の脚本だなあと思います。オープニングの影絵の演出と舞台美術には今回ちょっと唸らされた。あの本が本物なのかどうかが気になるところですね。ラストの余韻というか、あのオチの付け方は今までのプロデュース公演の中で一番好きかもしれない。私の好きな終わり方(笑)。ラストの靴とか前払い云々の話は百色眼鏡に繋がるネタだそうである。なるほろー。

役者さんとしては、大森南朋さん以外はみなさまKKP常連ばかり。大森さんは実は結構気になっていた方だったので今回の舞台はこれ幸いという感じでした。不思議な味と佇まいだなあ。舞台役者としては濃さが足りないと思いますが、しかしそれが大森さんの味なのかもという気もする。それに他のメンバーが充分濃いからねえ・・・誰とは言わないが久ヶ沢さんとか・・・(笑)でもって、KKPで小林さんがこんなに出ずっぱりなのって初めてのような気がするんですが(あ、gooday house見てないからわかんないけど)、小林さんてつくづく俳優じゃないなあと思った。とか言うと怒られそうなんだけど、いやもちろんうまいか上手くないかと言ったらうまいのだしむしろうますぎると言ってもいいと思う。だけど私の思う「役者」からはある意味遠いなあと。ある役に「なる」のが役者だとしたらね、小林さんのは「ある役がやるであろうことを正確に再現している」感じが強い。見た目の結果は同じでも途中の式は全然違う。今回一番俳優だなあと思ったのはやっぱり大森さんで、舞台役者だなあと思ったのは西田さんだった。西田さんは役である自分をキープしつつ、脱線しがちな空気をうまく引き戻していたりしてさすがでした。

小林賢太郎というのはそれにしてもイヤなオトコで(褒め言葉)、登場人物の名前、天城以外はみんな花の名前がついてるのね。天城は茎。これは椎名さんの曲にひっかけたものだろうけど、フライヤーのデザイン4種類に花と蟻が使われているわけですよ。他の4人が花だったら、天城が蟻ってことですわ。台詞でも言いますけどね。でもってこの台詞
「蟻は自分の何百倍もの荷物を運べる自覚がない」
くわああああーーーー、ぺっ!!!!
自覚ある癖に!
とちょっとやさぐれてみたくなった(なんで)。
自分で作・演出した舞台で自分の役にそんな台詞をあてはめるか。イヤなオトコだなあ(褒めてます)(ホントかよ)。

ちなみに脱線ついでですがラジオで小林さんが「ラーメンズのは作品、KKPは商品」と発言したらしい。どういう意図をもってこう言われたのか前後も聞いてないしわからないんですが、ファンの方の中には「ちょっとどうか」と思った方も居たようです。でもまあ私はいいんじゃないかと思う。というかいかなる表現もそれを表現たらしめているのは受け手であると私は思っているので、当人がどういう意図であろうがそんなことは関係ないのです。それに商品としてはそれはもう見事なクオリティであるわけでそれはそう簡単なことじゃないし一番大事なことでもあると思うわけですよ。もしかしたら「作品」を作る以上にね。この商品の破綻の無さに敬服しつつ、破綻しまくった商品のいびつな魅力というのもまた捨て難いわけで、そういうものも見てみたいなあ。なんて、ファンの贅沢かしら。

「13のバチルス」  売込隊ビーム


2004/07/21  HEPHALL  全席自由
作・演出 横山拓也


いっとき関西の若手劇団を鬼チェックしていたらしい姉が「とにかくイチオシ」だとすごくプッシュをかけていたので、見ようかなと思いつつなかなかタイミングが合わず・・・今回初挑戦。

意外と、と言ったら失礼なのかな、役者さんが皆手堅くうまくて安心して見ていられるのがよかった。あまりに手堅くうまいので若手(というほどではないのかもしれませんが・・・)ということを忘れそうになった。というかはっきり忘れてた。山田かつろうさんは客演で拝見したことがありますがそれ以外の方はまったく初。

さて、お話の方なんですが、前半は密室型サスペンス。シェルター内を見学しているうちに外部で原因不明の菌が発生してしまい、閉じこめられてしまうという・・・。で、あの後半がね、ちょっと変わっているというか・・・変わってるんです(笑)。以下ネタバレ。

シェルターの中でひとり咳をし続ける女は果たしてもう感染しているのかどうか、というお話の焦点は、当たり前すぎることながら舞台の上で「他の役者は咳をしない」ことで成り立っているわけですよね。そのお約束をちょっと逆手にとってみる、という展開。後半の台詞がどんどん意味のないものになっていく状況はなかなか楽しかった。まさか騙される人は居ないと思うけど、と思っていたら演出の横山さんの最後の挨拶によると本当に最後まで騙された人が居たというので笑いました。個人的には最後のスライドがちょっとよけいだったかな、と思う。あれ無しで乱暴に終わってもそれはそれで面白かったような。タイトルのからくりだけ最後にスライドで説明するぐらいでもよかったかなあと。

平日割引で1800円で観劇。役者さんの質の高さからしてもかなり良いコストパフォーマンスなんじゃないかと思う。今回東京初進出だそうなので、お時間合う方は是非どうぞ。

「夏祭浪花鑑」  平成中村座


2004/07/17  平成中村座atLincoln Center  R6番/P107番
演出 串田和美


長いこと芝居を観ていても感激して涙を流すってことは結構しょっちゅうあるものだが、震えが来るほど感動する、涙も出ないほど、というのはさすがにそうそうあるもんじゃなくて、でも大阪の扇町でやった平成中村座の「夏祭浪花鑑」は私にとってそういうお芝居の一本でした。あの緑の丘を越えて小さくなっていく二人の後ろ姿は今でも忘れられない。そして思いました、これをNYで、セントラルパークなんかでやったらどんなにいいだろう。逃げていく二人の距離の分だけNYの街が浪花の街に染まっていくんだ。いいだろうなあ、すてきだろうなあ。そう思った人は私だけではなかったんだなあ。残念ながらセントラルパークではないけれど、ほど近いリンカーンセンター内のダムロッシュ・パークに中村座特設テントが立ち、あの暑い熱い「夏祭浪花鑑」が、また帰ってきたのでした。

初日の昼・夜と見ましたが、さすがに皆さん緊張されていたご様子。特に昼は声がちょっと出てなくて(特に笹野さん)、見ているこっちがドキドキしたりして。立ち回りで捕手をやったみなさまの動きもさすがに固く、決めて欲しいところで決まらないもどかしさもあり。最後の演出を除けば、基本的にコクーン版と演出は変わらないかな?照明はちょっと違った気もする。3時間以内に収めないといけないということでお鯛茶屋のシーンは至極簡単なナレーション(英語)付きの説明になってましたが、住吉、長町裏などはそのまんまでした。

初日の昼はこれがもう驚くほど日本の方ばっかり。7割はそうだったんじゃないかと思う。日本から見に来た、んじゃなくてNY在住の方が殆どといった感じでした。着物率の高いこと高いこと!大向こうさんもいらしていて、日本で見るのとなにも違わない感じ。でも、NYに住んでいて歌舞伎を見たことないけど折角の機会だから!という方も多そうでした。ところが夜の方は一気に日本人率が減って3割ぐらいになっていた感じ。芝居はもう夜の方が断然良かったです。昼間のあの声の細さはなに!?と思うほど皆さん声が出てたし、立ち回りも決まってた〜〜。不思議と夜の方が台詞受けもよかった。特に笹野さんは素晴らしかったのよーー!ラストも夏祭の大きな見せ場ですが、クライマックスはやはり泥場。勘九郎さんと笹野さんの凄絶な殺し合いは昼夜問わず劇場がもっとも集中したシーンでもありましたが、そこで泥まみれになりながら死んでいく義平次はやはりとても印象に残ったらしく、夜の部のカーテンコールでは笠を被ったままひょこひょこと出てきて、お辞儀をしながら笹野さんが笠をとってにこりと微笑んだ瞬間に割れんばかりの拍手喝采、歓声で私はもう、思わず涙が・・・。勘九郎さんの団七、橋之助さんの徳兵衛、弥十郎さんの三婦はもう、抜群の安心感なんだけどそれでも昼間は緊張が見えたなあ。夜の部はいい感じの力の抜け具合だったと思います。七之助くんなんかは昼夜問わず絶好調に可愛くて、これが若さか・・・とか思ったり(笑)

気になるラストの演出ですが、ネットニュースとか見ると最後の最後が写真で出てますね(笑)背面がほぼ全部開くのは大阪版と同じ、縄をかいくぐって二人が逃げまどううちにパトカーのサイレンとヘリコプターの轟音が!「えええ、まさかヘリを!?」とちょっとだけ思いましたがそんなことはさすがになく(当たり前だ〜)、照明と音で客席の背後にヘリが降りてくるような見せ方にしてました。一旦客席後方まで来ていた二人がヘリから逃れるためにまた劇場の外へ向かって走り出し、裏にある建物(というか、舞台というか、野音の舞台みたいなやつを思い浮かべておくんなさい)の後ろに消える。一瞬後また二人が猛ダッシュで駆け戻ってくると、NY市警の警官達十数名が拳銃片手にその背後に続き、舞台の上でストップモーション、最後は「FREEEEEZE!」で終わり。長町裏で背面が開いたときも「おおおお!」というようなどよめきがあがりましたが、最後二人が駆け戻り、NYPDの警官がそれに続くと劇場中指笛歓声拍手の嵐。昼はそこでスタオベ、夜はカーテンコールで勘九郎さんが出てきた瞬間に総立ちでした。昼間の時はカーテンコールの最後に串田さんが呼ばれて舞台に上がっていましたが、みんな拍手しながら「誰誰、アレ誰」な会話があっちこっちで聞かれるのが面白かったです。

しかし自分でも不思議なんだが、何回見てもお辰さんが顔に傷をつけるシーンや、団七が「しもうた・・・!こりゃ手が回ったか・・・!」というシーン、そして最後の二人の逃亡劇を見ていると泣いてしまう自分が居るのですね。特にラストは毎回演出こそ違え、世界の扉をこじ開けてしまうような力を感じてゾクゾクしてしまう。ほんっと何遍見ても飽きませんわ・・・。

英語字幕のようなものをつけるのかなと思ったんですがそういうものは一切ナシで、イヤホンガイドで対応、という感じでした。しかしイヤホンガイドだとリアルタイムで何を言ってるかはわかるけど、それだと台詞の抑揚なんかはあまり伝わらない気もしたり。字幕まで行かなくても、幕の間毎にお鯛茶屋の時みたいなナレーションを入れるってのもありかも、とか思いました。あと、絶対休憩時間の時に「15分間の休憩です」みたいなことを言った方がいいと思う!ブロードウェイとかでも言わないけど、みんなあれ、長町裏で終わりかと思って帰っちゃうよ!?終わったあと「え、終わりだよね?」と言っていた人が何人も居たぞ〜。(実際帰ってしまった人も居た・・・)筋書っつーか配られたパンフみたいなやつには一応シーンごとの説明があるけど、読まない人は読まないし。二幕見ないなんて、もったいなさすぎだー。

今回が特別、今回が記念、っていうんじゃなくって出来れば何度でもこういうことをやって欲しいなあと思う。花道という舞台構造はほんっっっとに素晴らしいものだと最近痛感しているのですが、向こうの劇場じゃなくて本場の舞台で歌舞伎を見てもらうってすごいことだと思います。そのためにも今回のこの舞台が、次回に続け!と願ってやみません。

「MOVIN' OUT」


2004/07/14  Richard Rodgers Theatre


全編ビリー・ジョエルの歌をバンドマンが歌い、役者はダンスだけ、ということでお、これなら英語わからなくてもいけそうじゃないか!?と思ってチョイス。PLAYBILLにあらすじもちょこっと書いてあるし(台詞がないからだろうね)、展開にもちゃんとついていけて良かった。洋楽聞かない私でもさすがに知ってるビリー・ジョエルの名曲もあって馴染みやすかった。

いやしかし、やはりとにかくダンスを観る公演だろうと思う。当たり前か。中でもとにかくブレンダ役のひとのダンスが凄まじかった。凄まじすぎて凄さがよくわからないほどだった(意味不明)。ホントに人間?みたいな。シーンの中では二幕の、エディーの悪夢を描いたPRESSUREの曲のところがよかったなー。

振付のTwyla Tharpってひとがこれで2003年のトニー賞最優秀振付賞貰ったらしいのですが、なんとなくテイストがコンドルズの近藤良平さんと似てるなーって感じがした。ダンス知らない癖にもしかしたらすっげえ的はずれ発言かもしれないですが。近藤さんよりバレエ的だなあとは思ったけど、動きの感じや低い姿勢が多いあたりが似てる気がしたんだよなあ。って、それだけなんですけどね!(笑)

「I am my own wife」


2004/07/13  LYCEUM THEATRE


始まる前はぶっちゃけ寝る予感ぷんぷんでした。でも席が無駄に前の方だったのでこ、こりゃ寝れない!とかちょっとドキドキ。でもおかげで役者さんの表情を間近で堪能できて良かったかも。

実際話の筋や今なにが語られてるかっていうのは99%わかりませんでした!(威張らないように!)でもそれでも充分面白く見れたと思う。舞台装置も凝っていたし。40人近くの登場人物をひとりで演じ分けるという一人芝居なんですが、演じ分けが見事なのはいうまでもなく、英語の訛やアクセントの変化が、その境目がわからないほど一瞬で切り替わるのがすごい。使う筋肉が変わるからか、顔まで違って見えてくるし。

力でガシガシ押してくるというよりは、テクニックをしっかり押さえた役者さんだなあという印象。うまいわねえ、と惚れ惚れするような感じ。カーテンコールで出てきたときは同じ衣装なのにやっぱり顔が舞台の時とは全然違って見えて(メイクとかではなく)、すっごいなあと思った。

しかし言葉がわからないにも関わらず、ミュージカルの合間に見たストレートプレイがもう馴染むこと馴染むこと。ああやっぱり私の畑はこっちなのか、とちょっと思いました(笑)

「PHANTOM OF THE OPERA」


2004/07/12  Majestic Theatre 


実はロンドンのウエストエンドでも見たんです、「オペラ座」は。でもってその時すごく感動したんです。ミュージカル嫌いだったんだけど結構イイかも!ってその時初めて思ったんです。でもすごく席が悪かったのでいつか絶対良い席で見てやるぞ!あのシャンデリアを間近で!と思ってたので、今回も挑戦させていただいたのですが。

が。なんつーのかな〜なんかねえ、怪人の演技がなんか、ちょっと、濃くて・・・つーかあの、本当ものすごい暴言かもしれませんがあまり「品」を感じなかったんですああんごめんなさい!ロンドンで見たときはとにかく怪人が格好良くて哀しくて、なんとかいう色男(結局名前が覚えられない)なんかのどこがいいんだクリスティーヌ!とか思ったんですけど、いや、そりゃクリスティーヌも逃げるわなあというか、まあある意味正しい役作りなのかもしれないですが、ちょっとあまりのバターテイストに色々まじめなシーンで吹き出しかけてしまったり。杖から火みたいなものを出すところでもなんかしょぼいなー、CO2使えよ!とか思ってしまったのは多分新感線病。

でも、フォローするわけではないですが歌はもう有り得ないぐらいのうまさ。壁も揺れるよ!ってなもんですよ。あまりに上手いのでそれまで結構クールに見てたのにラストのマスカレードのリプライズとMusic of the Nightでぶぼぼぼぼと爆涙してしまったほどだ。いやだってすごいんだもん!同じ人間とは思えない。なんだかんだ言いながら最後は結構満足して席を立った私なのでした。

「CHICAGO」


2004/07/11  Ambassdor Theater


去年来日公演見たときは、ピンとこない部分があるけどそれは私が映画版のサントラを聞きすぎたせい?とか思っていたが全然そんなことなかった。っていうか全然違った。なんだよ!日本公演なんだったんだ!と思わず思ってはいけないことを思ってしまいそうになりまちた。

とにかく舞台のすべてが面白くて格好良くて超セクシー。たまらんな〜〜〜!ロキシーがめっちゃめちゃキュートだったしビリーのWE BOTH REACHED FOR THE GUNのショーストッパーな声の伸びも素晴らしかった。ヴェルマはカッコイイしさあ。CELL BLOCK TANGOがすっごく笑えるナンバーに仕上がっていたのも意外で良かった。でもってキャストの中で私が一番好きだったのがママ・モートン!好き好き〜〜〜!いかにもママ!って感じのど迫力。仕草やちょっとした表情で笑わせる笑わせる。CLASSのヴェルマとママはマジ最高。

バンドの指揮をやっていたのが女の人でそれがまたすごくキュートだったりしてときめいた。アンサンブルのダンサー達のいちいち格好いいこと!あの筋肉!惚れ!いやーブロードウェイ見に来ました!て感じだ。堪能しました。

「Naked boys singing!」


2004/07/11  thater four


折角だからオフでも何か見たい、やっぱりNYでなきゃ見れないものが良いよなあ〜と色々さがしているうちに見つけたのがこれ。8人の男がオリジナルソングを真っ裸で踊り歌うミュージカル。素敵だ。なんて馬鹿馬鹿しい。これぞ私の求めているものだ!(ホントかよ)

しかしアレである、見てみたらそんなにすっごいお馬鹿ミュージカルというわけでもなかった。歌の内容はほぼ99%聞き取れていないので実際ワケわからないままではあるんですが、裸であるからこそ出てくるものもあるんだなあというか。だいたい、裸なんてものすごい飛び道具である。古田新太氏の愛娘アロエちゃんの名言「お父さん、そりゃ、お尻は笑うよ」を例に取るまでもなく、まっぱになればそれなりのリアクションが取れるものである。でもこのミュージカル、青い月の光の中モノローグらしき美しいメロディで朗々と歌い・・・ながら脱ぐ。普通に脱ぐ。全部脱ぐ。でも客は「そういうものだ」と知ってるからノーリアクション!クスリともきゃあとも言わない。じーっと見てるんです。真っ裸で美しいメロディを歌う男を。シュールだ!!

でも不思議なことに慣れるんですね、人間。真っ裸であるという状況になんの違和感も抱かなくなってくるんですよ。おそろしい。でもって最後ちょっと感動してしまったりしたんですよ。歌の内容がわかるともっともっとおかしいし、もっと深いものが見えてくるような気もしますので英語力に自信のある方は是非。そうでなくても楽しめます。客席はほぼ90%女性客。トップスぐらいの小さい劇場でした。最後には出演者と写真も撮れるんだよ!バスローブ付きだけどね!(笑)

「家が遠い」 五反田団


2004/07/09 ウィングフィールド 全席自由
作・演出 前田司郎


どこにでもいそうな中学生の、どこにでもありそうな会話のリアルなリアルな再現。いやもう実はリアルすぎて、役だということを忘れて登場人物に嫌悪感を抱いてしまいそうになるほどでした。いやはや濃密すぎる会話劇。とはいっても時折ぽーんと「芝居」に世界が戻ってくることがあって、そのあたりになると正直ほっとした(笑)。

「なんで」「「意味わかんねえ」「全然ちがくて」。バンドをやりたい、エロ本、エロビデオ、「リストラじゃん?」誰かに「先を越される」ことがなによりイヤ、だけど自分にはなにもない。そういうだるさ加減が地ののめり込むほど重かった。いやまあ面白くもあったんだけど。ビルの上にいる謎の男への視線と、物言わぬ男、山田の存在がこの芝居の縦糸と横糸になってる感じで、縦糸部分が私は非常に気になりました。最後に地面に横たわってる山田の姿が飛び降りてきた男にも見えたりして・・・考えすぎですかね。山田に関してはまったく説明もなされない分、どんどん存在が逆に大きく感じられるところがすごい。

帰ろうか、帰りなよという提案が何度も出されるのに誰もそこを動かない、というのはえ?ゴド待ち?と思うのはやはりまた考え過ぎなのか(笑)ビルの上にいる男にとってもあの中学生達にとっても、同じ心情であろう、「家が遠い」というのは秀逸なタイトルだなあと思いました。

「ヤルタ会談」  青年団


2004/07/09  ウィングフィールド  全席自由
作・演出 平田オリザ


第二次世界大戦後の戦後処理問題を連合国列強が話し合った世界史上の事件「ヤルタ会談」を、身近にわかりやすくデフォルメして30分の短い芝居に仕立てたもの。発想がすごく新しいとかではないと思うけど、実にうまく描いてるなあと思った。一応世界史選択ではあったので、若干このあたりの知識がかろうじて脳細胞に残っていたのも助かった。私はこういう「大層なものを大層でなく表現する」のが大好き。

お腹いっぱい食べることが主眼になってるヘンなインターナショナルの歌や、「なんだかんだ言って、勝ってるんだもん、俺たち!」と明るくルーズベルトを励ますチャーチルには爆笑したのですが、列強というのは今も昔も大して変わってないのだなあと思うと、心胆寒からしめるものがありますなあ。

「狐狸狐狸ばなし」 トム・プロジェクト


2004/06/13  LICはびきのホールM  Q列19番
作 北条秀司  演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ


南大阪の片田舎にある公共ホールで1日限りの公演。なぜここで?客層もケラファンor熱心な芝居好きと思われる人から、地元だからたまたま寄ってみた風の家族連れまで千差万別。年齢層も4,5才かと思われるお子ちゃまもいれば手を引いて貰わなければ席に着けないお年寄りまで実に幅広かった。いやー果たしてどういう風になるんだろうとなんだかドキドキしてしまったが、笑いへの反応が若干控え目かな?という以外は実にうまくみんな芝居を楽しんでいたんじゃないだろうか。カーテンコールの拍手の熱はおざなりではなかったと思う。

脚本としては「古典喜劇」に類するようですがそれを忘れるほどケラさんテイスト満載で私には非常にしっくりきました。あの、見舞いに来た友人が妻に浮気されて自殺を図った友達に話してあげる逸話、という外枠はそのままなんだろうか。なんだろうねえ。それにしてはその部分がすごくうまくケラさん風味に処理されていて全然違和感なかった。「狐狸狐狸」なんてタイトルなんだから、最後は読めてましたけれども、それでもちゃんと最後まで面白いのは役者の力もあるだろうなあ。

篠井さんもラサールさんも勿論うまいし、特に篠井さんは見事なコメディエンヌぶりでラストの三味線抱えて高笑い、もなんだか一種壮絶な凄味すら感じさせてさすが!だったんですが、個人的には六角さんに座布団全部、な感じ。本当に、つくづく、六角さんはうまい。ある意味、うますぎる。声がいいし、バカキャラ→キレキャラ→実は、な切り返しも見事。声だけでキャラクターが伝わってくるような感じすらしました。六角さんのひとり芝居とかないのかなあ。めっちゃうまいと思うよ。是非とも見てみたい。板尾さんは何度か舞台でも拝見していて、あのとぼけた味がなんとも絶妙なんですが、折角の喜劇、もっと貪欲に笑いをさらってくれてもよかった。

音楽の使い方のうまさ、映像の格好良さもそのままで、ナイロンの公演と言われても違和感の無いほどケラ・ワールド。でもお茶の間でも馴染みのあるキャストで、ケラさんほど毒の強くない芝居だからこそ幅広く楽しめるものになったのかな、って気はする。ここにも「真の商業演劇」へのヒントがひとつあるのかもしれないなあなどと、思ってみたり。

「浪人街」


2004/06/11 青山劇場 N列42番
脚本 マキノノゾミ  演出 山田和也


パンフレットの中でプロデューサーの河出洋一さんが、「日本に真の意味で市民権を得た商業演劇がない」だから「一級のエンターテイメントを作ろうと思った」とコメントされていて、それに非常に共感した。私がはじめていわゆる「商業演劇」を見たとき、そのつまらなさにほとんど衝撃を覚えたものだ。なのに今は私も「松竹座ならこんなもの」「明治座にしては頑張っている」と日和った感想を持つようになった。それは「そういった芝居を面白いと思う人も確実にいる」という事実、逆に私が普段面白いと思うようなものを受け入れられない人もいるという事実と関係あるんだろう。人の好みはそれぞれだ。
でもそれならば、誰でもが面白いと思うものを作ることは無理なのか。若い人でも、お年よりでも、小劇場好きでも、歌舞伎好きでも、程度の差こそあれ皆を酔わせて笑顔で帰らせる作品をつくることは不可能なのか?

花も実もある役者を揃えた豪華絢爛華舞台。名作映画を元ネタに、情けなくもカッコいい男たちが舞台狭しと駆け回ります。確かに巷で言われている通り、まったく無駄のないシェイプされた舞台とはとても言えないし、話も単純なだけに緊張感が持続しづらいところはありますが、しかしこの無駄に長い助走がいいのよ、と天邪鬼な感想を言ってみたり(笑)まだかまだかとじりじりやきもき、だからこそ荒牧が立ち上がってからの20分が「待ってましたあ!」という気持ちよさにつながるというか。

荒牧役の唐沢寿明さん、母衣役の伊原剛志さん、赤牛役の中村獅童さんがとにかく魅力的。とくに獅童さんははまり役中のはまり役じゃないでしょうか。単純で一本気な世界に住みながらも、だからこそ人の心中にいちはやく気が付く。酒を飲みながら「嬉しい男」「寂しい男」と連呼し、「まるで大きな赤子」と母衣に評されたそのままに生きていく赤牛。獅童さんの持つ愛嬌が絶妙に役柄とマッチしていてナイスでした。「自分の中の純情をかき集めて」演じている、といった伊原さんの母衣は、なんともこれが朴訥系が結構はまっていてファンにとっては嬉しい一面かと。可愛いんだこれが、もう!ほんとに!抱き締めたい、じゃなかった抱き締められたい!(やや暴走)唐沢さんはぎゃーーなんてひどい男!・・・とは、実は思わなかったんだが(笑)、硬軟自由自在という感じのうまさが流石。言い訳しない男のカッコよさに惚れますよ!

逆にこの3人と比べて悪役がさほど強烈じゃなかったのは残念。あと、田中&成宮姉弟のシーンがどうにも流れを止めちゃうなあ。二幕の荒牧・千鶴の二人の別れとかはさほど悪くないんだけど、一幕のこの二人はかなり白ける。いっそ削っても良かったんじゃないかとさえ思ってしまいます。藤兵衛の田山さんは若くて浮きがちな舞台のたがをがっちり締めてくださっていた感じ。セリフの切れの良さ、人柄の滲み出た佇まいがいいです。松さんはあの声のよさを生かした啖呵が素敵〜〜〜〜!!!かっこよくてかわいくて、母衣が惚れるのもわかるのう。

最後の大立ち回りこそがこの舞台の見せ場で、だからたとえちょっと助走がながくても、その気持ち良さったらない。そりゃあもう水は飛ぶ血は飛ぶ人は飛ぶ。いいねえいいねえ。金持ってる会社が派手に金使って派手なことをやる。こうでなくっちゃ!これこそ正しい金の使い方だよ。基本的に殺陣の速さは殺さない方針のようなんだけど、足元が水で滑るだけにもう少しためるシーンがあっても良かったかなと思った。速さやうまさでは伊原さんに一日の長という感じなんだけど、獅童くんは逆に止めたときの形が決まっているので倍うまく見える。贅沢な悩みですが、客も見るのが忙しいのでもうすこしゆっくりでもいいよ、とか(笑)

一ヶ月半もこの舞台をやり続ける、それは大変なことだし生半可ではないけど、でもそれだけ長くやってくれているからこそ今回私は見に来ることができた。できれば、こういう舞台がいつでも、そしてちょっと頑張ればチケットが手に入るようになったら、絶対に芝居を取り巻く環境はもっと変わってくるのにな、と思わずにいられない。いろいろ評価は分かれるだろうけど、でもこれだけは間違いない。これは舞台だからこそ味わえる興奮だ。河出さん、真の商業演劇に、ちょっと近づいたんじゃないですか?次の企みは何でしょう。楽しみでしょうがないですよ!

「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」


2004/06/09  シアタードラマシティ  22列48番
作 ジョン・キャメロン・ミッチェル 翻訳・演出 青井陽治


映画が公開されたときに「やっぱりこれは一度は見ておくべきなのかなあ」と思って見に行った記憶があります。というのもベルベット・ゴールドマインやヘドウィグなんかは、イエローモンキーの、っていうか吉井の、ルーツ的なところがあって、ファンの中にも見に行く、という人が圧倒的に多かったからっていう・・・ま、回りに流されたんです。ベルベットはそうでもなかったけど、ヘドウィグは話そのものよりも音楽がすっごいイイ!って思った印象があって、だからDVDは買ってないんだけど、サントラは持ってます。で、それを舞台化(っていうか、もともと舞台だけど)って聞いて非常に見たいなーと思っていたんですが、チケ取りの波に乗り損ねているうちにあっという間に完売してしまいアキラメていたところ、東京公演が始まってみたらこれが絶賛の嵐じゃないですか。うわーんやっぱし見たいよー(結局流される奴)と思ってぴこぴこネットで探していたら、売り切れたはずのチケットがぴあにぽつーんと・・・。速攻で買いました。サントラも聞き込んで、準備は万端。

基本的にもう一人舞台、というか一人ライブのようなものなので、とにかく主役のヘドウィグを演じる三上博史さんに舞台の成否のすべてがかかってると言っても過言じゃないと思うんですが、キュートかつパワフルなドラッグ・クイーンぶりにもうめろめろ。お席が遠目だったので、正直メイクとかはあまり見えなかったんだけど、仕草の可愛さ・美しさは充分伝わりました。ちょっとアドリブっぽいところも、ライブのMC風味でよかよか。客席から合いの手に一呼吸置いて「いい?台詞って言うのはね、心を込めて言わなきゃダメなのよ!」と胸張ってダメだししていた姿に惚れましたわん。そのあと「あたしレベルになるには、まだまだね!」と言ったのもかわいかった(笑)
でもってなによりも歌がいい!!!うまい、っていう言葉より、伝わる、って感じだ。魂傾けてこちらにヘドウィグの心を投げてくれているので、ただでさえ美しい旋律やフレーズがびしばしきまくり。前半の楽しくキュートなヘドウィグににこにこ笑って見ていると、トミーに拒絶されてからのヘドの痛みがいっそう胸に迫りましたねえ。映画を見たときは、私はなんと言っても名曲「愛の起源」と「Wig in a box」がすっごく好きだったんだけど、今日の舞台では「EXQUISITE CORPSE」の叫びにやられまくりました。

ヘドウィグの嘆きからEXQUISITE CORPSE、続くWICKED LITTLE TOWNを聞いているうちに、映画版を見ているときはまったく思ってなかったことを考えたりして。最初のデコラティブな衣装からだんだんヘドに飾りが少なくなっていって、最後に脱ぎ捨ててトミーバージョンのWICKED LITTLE TOWNになる。それを舞台ではひとりの人間が演じているということもあってか、すべてが「トミーが語る自分探しの物語」のようにも見えるのだなと思った。あの舞台は基本的にヘドがトミーのライブ会場の近くでやっている、しょぼい会場と観客はそのお客さん、みたいな構造で進められるけど、最後にトミーが出てくることによって観客はトミーのライブの観客でもあるとも言えますよね。あの倉庫の壁をはさんで表裏一体になっているというか。映画を見たときは、ヘドウィグはトミーと出会ったことで自分探しの答を見つけたけれど、トミーが片割れであるとは思えなかったんだが、舞台を観ていてこの二人は背中合わせの「同じ人間」なんだなあってすごく思ったんだよなあ。トミーもまた、カタワレを探しているんだよなって。だからあの映像で二人が重なるのはちょっとくどい説明だとも思ってしまったのだけど。パンフを読んだら三上さんが、どのような解釈があってもいい、みたいな話をしていて、確かに見る人や視点によって幾通りもの受け取り方があるんだろうなあと深く頷いてしまいました。

本当に何度でも言うけどめちゃくちゃ曲がいいので、その歌のパフォーマンスが舞台でもすごくポイントを占めてるんだけど、いかんせん残念なのが芝居用の会場は音響がねーー!って点かな。ドラマシティ普段はそんな悪くないと思うけど、スピーカーが大音響用のスピーカじゃないっつーか、いたずらに耳が痛くなるだけで体感できる音じゃないんだよなあ。やっぱりこの芝居は音を聞かせるところでやってもらいたかったな〜って気がする。いい音で、できればスタンディングなんかで飛び跳ねられたら楽しいだろうなーー!と思った。Wig in a boxで踊りたい!ANGRY INCHでヘドバンしたい!!今日はカーテンコールで1曲だけTEAR ME DOWNをやってくれて、観客総立ちでこぶし振り上げまくったのが非常に楽しかったので、よけいなんか、寝た子を起こすような結果に・・・(笑)

「動物のひみつ」 ドナインシタイン博士のひみつ学会


2004/06/04  HEPHALL  E列10番
企画・構成 川下大洋


世紀末以来お久しぶりのドナ研。今回は「動物のひみつ」。真面目なものあり真面目風におかしいものありてんでおかしいものあり、何でもござれ。個人的に非常に気に入ったのはしょっぱなの浅越ゴエさんのやつ。おっかしかったー。THE PLAN9というお笑いユニットの方だということですが、やはりこういうところで普段笑いの厳しい場に晒されてる人は違うなーと思ってしまう。THE PLAN9の方も見てみたくなった。粟根さんは舞台と同じように(笑)手堅く笑いを取っていきますな!私はゲームをあまりやらないのでというか全然やらないのでアレなんですけど、ネタがわかる人にはもっとおかしいんじゃないかと思う。でもって映像だけだったのに後藤ひろひと大王は短いながらも素晴らしい構成で思わず拍手。そしてただのペット自慢ですよねとあとで粟根さんにツッこまれていた三上市朗さんの愛犬、レオくんとアトムくんの可愛さにもーもーもーでんぐり返しで部屋半周しそうなイキオイです。可愛すぎ!泣く子と動物には勝てないと言うが正直あの映像にかなりの部分もってかれてます。

でもってもう何遍も書いている事ながら腹筋さんのマイムは長すぎる(そしてネタが同じすぎる)とやはり今回も言わせていただきましょう。うーんもうぶっちゃけ飽きた!マイムでも良いが、もっと新ネタを!KINX'Sは個人的にちょっと不発。美津乃あわさんと藤元さんのやつはある意味一番「学会」ぽかった。面白かったし。ちょっとネタがきわどかったけど(笑)

他の人が発表やっている間舞台の上手で他の出演者もそれを見てるんだけど、腹筋さんのマイムがあまりに長いので、それを見ながら笑い転げていたり突っ込んだりしている粟根さんを見ているのが楽しかった。とかいうと痛いファンみたいだなあ。いやでも髪短くして可愛くなって無防備にけたけた笑ってる粟根さんなんてなかなか貴重よ。言い訳にならないか。すいません。

「バナナがすきな人」  劇団♪ダンダンブエノ


2004/05/29  シアタードラマシティ  8列40番
作 大森寿美男+ダンダンブエノ   演出 近藤芳正


旗揚げの時からうわーなんとも気になるメンツだなー見たいなーと思いながらタイミングが合わず見れずじまいだったダンダンブエノ。ようやく大阪に来てくれました。ありがとーーー!

昭和45年頃に小学生だった、私よりもちょっと年上(笑)な、近藤さんの子供時代を背景にしたホームコメディ。と、いいながら実は結構シビアで厳しいものも含んではいるのだが、それすらもほんわかと包んでしまう不思議舞台の空気。ほら話が得意なお父さんと、優しいお母さんと、ちょっと甘えん坊な小学生と、それを見つめる犬たちの視線。笑いと涙のバランスも絶妙で、幸せな2時間を過ごさせていただきました。

役者と配役で実はちょっと卑怯な!という感じもありつつ。あの温水さんに小学5年生の子供、酒井さんと山西さんに飼い犬と野良犬なんて、それだけでそのギャップになにをやっても笑ってしまうところがあります。お母さんにめっちゃ甘えるところとか気持ち悪くておかしいし、鳥肌立てちゃうお母さんもおかしいし。でもこれがさすがなんだけど、ちゃんと「小学生として」泣かせてくれもするんだよねえ。あのお弁当箱の話をするときの哀しさはほんっとに見ていて胸が詰まりました。それを受け止める犬たちの演技もいい!酒井さんのペーソス溢れる犬っぷりも見事。

嘘を信じ込んでしまうお父さん、それを受け止め続けたお母さん。あそこまで極端でなくても、ああいう男性、いますよね(笑)私は見ながらあーーもうこのお父さん一言ガツンと言ってやりたい!って感じだったんで、心情的にはお母さんに味方していたんだけど、それでもお父さんの最後の「離婚のプロポーズ」には涙腺大決壊でした。あれはずるいよ・・・。「嘘じゃなくて、ファンタジー」。お母さんにはもうお父さんの嘘が、ファンタジーじゃなくなってしまったんだなあ。愛がなくなって、ファンタジーがただの嘘に変わる。そうすると、もう一緒には居られないんだなあ。

お父さんをやった中井貴一さん、舞台を拝見するのなんとお初です!いやもう絶品。立て板に水式の口上のうまさや仕草にいちいち味があり、かつ軽妙洒脱。うっまいなあ!なんと言っても最後お父さんの嘘を本当にしようとしてサチオが見る妄想?のシーンがすごい!鮨職人、お殿様、マタドール、そして橋幸夫。あーもう腹痛くなるくらい笑った。あの橋幸夫だけでチケ代半分ぐらいの価値あるんじゃないか。爆笑しつつ、でもだんだんお母さんが取り残されていっていくのが気になりつつ。結局ハッピーエンドとは言えないんだが、最後に見せるお母さんの優しさとお父さんの愛がすてき。泣いたなあ。サチオくんがペスと僕を別れ別れにしないで、っていうとこも泣いた。演ってるの温水さんと酒井さんなのに。本当に小学5年生と、しょぼくれちゃった飼い犬に見えてしまうとこが舞台のマジックだなあ。

お父さんとサチオが「なんだかわかっちゃった」といってお母さんを送り出すのはある意味出来過ぎと映るかもしれないけれど、これ近藤芳正さんの殆ど実体験なんだよね、多分。徹子の部屋に出ていたときに、お弁当の話してた気がする。だからこれは近藤さんなりの、過去との折り合いの付け方なんだろうなとも思って、そうするとその優しさにまた泣けてきてしまったりするのでした。

「ドライブインカリフォルニア」 日本総合悲劇協会


2004/05/28  厚生年金会館芸術ホール  F列28番
作・演出  松尾スズキ


面白かったぁ。しかし私も含めて松尾スズキを好きで大人計画を好きで見に行こうなんていう人はもう「ドロドロ悲劇耐性」というのが出来上がっていて、この芝居を観ても「あ、結構イイ話じゃん」なんて思ってしまったりするのだが、振り返ってみたらマリエという女の業はすごすぎて深く考えると落ち込みそうだ。「死んでもいい」なんて声が聞こえるなんていうのは業でもなんでもないが、そんな彼女自身の回りで(そして本当にある意味彼女のせいで)人が死んでいくというのは重い。多分彼女の母親も、娘が見ていた首吊り縄を外そうとして死んだんだろうし、彼女の息子もそうして死んだ。父親はヤケになって大惨事を起こすし、一人残った兄は極度のシスコン、出会った夫は同じ人種で呆気なく先に逝く、とここまで揃えればいやもう勘弁して下さい、である。しかしだからこそ、最後の奇跡が圧倒的すぎて、なんだか「いい話だったわ・・・」という感触で帰路についてしまうのですが。

アキオが一人マリエを慰める言葉を考えていて突然「ボキャブラリーにない言葉」を滔々と語り出すシーン、それを大辻がわかりやすくかみ砕いてマリエの前で披露してみせるシーン、更にはそれが口惜しくて「宇宙なんて見えるところまでしかない!」と逆ギレするアキオのシーン、どれも好き(笑)そして本当に「忘れた頃にやってきた」松尾さんの山口の復讐シーンも好き。最後の花が電飾だったんだけど、もうちょっと量で圧して欲しかった気もする。それよりも個人的にはオープニングの、店の裏に一斉に竹林が見えるシーンの方が鳥肌ものだったなあ。

私は片桐はいりさんという方を舞台で見かけるたびにほんとーになんってカッコイイんだろうと惚れ惚れするのですが、今回も見事なキャラの立ちっぷりですごかった。秋山さんや田村たがめさん、猫背椿さんも、初演からの続投組で完成度高いなーという印象。あ、そうしてみると女性陣は小池さん以外みな続投組だったんだねえ。その小池さんも体当たり演技といいナイスバディぷりといい最後のセリフといい、すごくうまくはまっていたと思う。男性陣ではごめんなさい、もう仲村トオルにしてやられましたね、ええ。おそらく男性陣の中で笑いの最高瞬間風速はあの飛び道具荒川良々さんをさしおいて彼に吹いていたんじゃないでしょうか(笑)ヘリコプターといい俺はいい男だといい・・・渋く決め過ぎなのがいちいちおかしい。それに仲村トオルさんに「どうだ、俺面白いだろ」みたいなやらしさがないから余計笑える。トモロヲさんはなんだかつかみ所のない感じなんだけど、ストーカーまがいの電話をかけているところが絶妙にいやらしくて良かったなあ。ふつーのテンションなのにすっげえキレてる感じがするところとかちょっと怖かったです。あと、村杉さんがすごい良かったと思う!なんか村杉さんぽい部分がうまーく消えてちゃんと「じっちゃん」になってるしでもらしさは残ってるし。ユキヲと二人のシーンはなぜかほのぼの。

当たり前だけど死んだ方より残された方がタイヘンだし重いし辛いし、残され続けてきたマリエは竹林からの「生きてもいい」という声を聞きながら、その重すぎる荷物をどっこいしょと背負っていくのかと思うと、ああ、やっぱり深く考えるのはやめようと思ってしまう弱い私・・・

「燃えよ剣」


2004/05/08  明治座  左上段1列14番
脚本 鈴木聡  演出 ラサール石井


司馬さんの原作はすっごくすっごく大好きだし何度も読んだけど、なぜか舞台に最初からあまり原作の感動は求めていなかったのが良かったのか予備知識を最初から入れていたのが良かったのか結構楽しんで見れました。私が今まで見たザ・新歌舞伎座な芝居やザ・商業演劇な芝居に比べれば頑張っていたほうかなあと。ネックは長さかな〜〜。休憩時間が約1時間もあるからねえ。でも3時間の上演時間があっても原作のエピソードの3分の1ぐらいしか消化していないわけで、原作・燃えよ剣のシバリは別に要らなかったんじゃ?とも思う。ちょっとエピに一癖ある新選組土方座長ショー、と思ってみればかなり良い出来なのではないかと。まあ、だからってそういう芝居が好きかと言われると首をひねるところもありますが(笑)

下手な書き割りとかは使わず立体的なセットで盆やセリをこれでもか!と使いまくってるところはさすがだなあと思いました。一番感動したのが油小路のセット!奥に駆け込んでいった隊士が盆が回ると共にゆっくりと現れるところなんか芝居なのにすごく上手いカメラワークを見ているようで面白かった。あれ、盆の中にセリがあるからああいう効果が出せるんだよね?提灯の明かりで上手く奥行きを出してるのもよかった。音楽や照明も個人的には及第点。

非常に笑いを多く含んだ演出で、笑いに甘い私としては結構それがありがたいと思うところもあったけど(4時間くすりともできないなんて、辛すぎて死んでしまう)、でも沖田のシーンはあそこまでやらなくていいかなあという気はしました。っていうかやっぱり、ファンの期待も大きいわけだしさ。山南さんが出てくるのはいいけど、しみじみ語って最後に「それはどうでしょう」「私はあなたを迎えに来たんです」だったら結構良いシーンになったのかもと思わないではない。というか、なんで近藤が死んだと教えちゃったのかなあ。私は沖田には知らずに逝かせてあげたかったな、と些細なことを思ったり。

ラストもベタだなあとおもいつつ、幕が振り落としだったのでそれだけで許します(←安い)。振り落としが三度の飯より好きな私だ。というか原作でも函館で土方が、部屋の中で死んだ筈の沖田や近藤がこっちを見て笑ってる、という幻影を見るシーンがあって、それが結構好きだったというのもあるのかもな。まあ単にラスト全員出したいってだけの演出なんだろうけど。

上川さんの土方は予想通りの、いや予想以上の格好良さか。座長としての牽引力は充分に見せてもらったという感じ。三幕の洋装での登場シーンで客席にどよめきが起こったのにはちょっと笑いましたが、私の隣に座っていたおばさまが感に堪えたように「かっこいい・・・!」と呟いていてああ、こういうのもいいもんだなあとも思いました。近藤役の風間さんとどうにも幼なじみに見えない点はご愛敬か。風間さんは愛すべき近藤勇という役を楽しく演じてらっしゃるなあと。流山での二人はよかったよ!あそこのシーンだけ肚をきめている近藤、動揺を隠せない土方という構図になってて、風間さんの貫禄も堪能できたし。

あと印象的なのは山南さんの切腹シーンかな。泣かせるエピソードだよなあ、ほんとに・・・。マイラブ京さんは藤堂平助だったわけですけど、可愛かったわねー(愛)。土方が「あいつは若いから」と言ったとき「(京さんは)あなたより年上だけどな!」と心の中でツッこんでいた私ですがあれで40!とは到底思えない可愛さ。油小路でわざわざ土方の腕に抱かれて死ぬとは思ってなかったので思わず照れた。馬鹿だ。ってか土方と平助ってそんな仲よかった?山内さんの左之助と哲さんの源三郎さんのコンビもかわいくて好印象。皆さんそれぞれ後ろの方でもこまかーい芝居しててそっちの方が気になったり(笑)。富田さんのお雪はひょっとしたら一番原作に忠実?な役作りかな。きりっとした物言いがよかったです。原作にない(と思う)「私はあなたが死んでも死にませんよ」のセリフは大好きでした。

「天までとどけ」 シベリア少女鉄道


2004/05/08  THETER TOPS  K列9番
作・演出  土屋亮一


ネタバレ書くのがもったいないなあ。絶対、見た方が面白いもん。色々なところの前評判を聞いていて、壮大な前振りの後に来る「オチ」というのを楽しみに、そして見ている間中「一体どんなオチが!?」と構えて見ていたのにまんまと気がつきませんでした(笑)いやーこれか、と。こうくるかと。一体どんな発想でこういうこと思いつくんだろう。すっげえなあ。

オチがすごいけど、芝居の分はちょっと、っていう評価を良く耳にしていたのだけど、見ながら「普通に楽しんでしまってるんだけどいいんだろうか」と実は思ってました、私。オリンピック予選を兼ねた体操の選手権会場が舞台で、4年前から自分らしさを失ってしまった元トップ選手と、そのライバル、彼らを撮るカメラマンなどが絡んでいくお話。会話の最中に「?」と思うところがあるものの、そして芝居が上手い下手でいけば上手い方じゃないと思うんだけど、この話はこの話で普通におもろい。まあ「この後にオチが待っている」と思って見てるからかもしれないけどさ。

以下はネタバレにつき反転
いよいよ競技、というシーンになってトップスのせっまい舞台の上でなんと段ボールに選手の写真を貼り付けたものが登場したときは笑ったんだけど、まさかこれがオチじゃないよね・・・?とも思いました。とか言いながら「今彼の背中を押してるのは彼自身なんですよ」ってセリフに爆笑してしまったんだけど。ああ、こう書いても面白さが伝わらないのがもどかしい。でも舞台の上の隅に置かれたモニターにあの形が映った時にああああ!と。そうなのか!と。そして今までのセリフがすべて上手いこと前振りになってることに感動。「俺が積み上げてきたもの台無しにしやがって!」「これはそういうゲームじゃないんだよ!」とか。この気持ちよさって癖になるなあ〜〜〜。でもってもう一回オチをふまえた上で見てみたいなあ〜〜。さらに言えばあれ、最後どうしてもハメたくなったひとたくさん居るんじゃありませんか?私はもう気になって気になって(笑)

「髑髏城の七人」 新感線


2004/05/07  新国立中劇場  1階18列48番
脚本 中島かずき  演出 いのうえひでのり


いままでたくさん新感線の芝居を見てきたけど、私はこの髑髏城の七人という作品そのものがすごく好きなんだなあと改めて思いました。アテルイや阿修羅、星の忍者、スサノオ、きっとそれぞれ自分の琴線に触れる物語というのがあるんだろうけど、舞台の出来もさることながらそれ以上に惹かれてしまう物語が、私にとっては「髑髏城」なんじゃないかなあと。

歌なし新感線て、いつぶりだろう?私は歌にほっとんどこだわりがないのでこのシンプル&骨太な演出は大・正・解なんですが。「黒澤映画」といのうえさんが仰ったように、庶民の泥臭さ、斬れば血が出るお話という感じがすごくしました。普段の新感線て、斬った張ったしてるけど血がサラサラというか(笑)そういうイメージあるもんね。でもその地に足ついた活劇、って感じがあるからこそ泣かせのシーンが倍泣ける感じ。1階の殆ど最後方の真ん中での観劇だったので、新国の奥行きもかなり堪能できてよかった。最初逆光を背に髑髏党のシルエットが坂道の向こうから見えてくるシーンでもうゾクゾクしてしまいましたよ。照明と音響のレベルの高さは相変わらず。あの地図になってる照明きれいだったな〜。そういえば最初の方で首が飛ぶギミックがあったけど、いのうえさんこれやりたくてしょうがなかったんだろうな!と思ったり(笑)。

髑髏と言えば捨と蘭、みたいな感じで言われることが多いし、今回もクレジットの順番はそうなってて(水野美紀さんがやるからというのもあるけど)、でも私にとって髑髏城の屋台骨はなんといっても兵庫なんですよね。捨之介も蘭兵衛も天魔王側から見れば「敵」か「味方」じゃないですか。でも兵庫って、敵ですらないんだよなあ。全然天魔王の眼中にない。だけどそんな彼がね、自分の死に方は自分で決める、そういって命を懸けて闘いにいく様がもう私にはたまらんのです。出来るか出来ないかじゃない、やらなきゃならないからやるんだよ、という彼の男気に私はもう心底惚れてしまっているのです。今回ご存じのように兵庫役は橋本じゅんさんが続投で、本当にもうしびれるほど可愛くてカッコイイんですわ。7年前より深みがあって、より愛すべき兵庫のダンナを完璧に演じてらっしゃってホント絶品。私はこの高いチケ代を彼のためだけに全部出しても良いぐらいです。

ここでちょっと97年版の話になってしまいますけど、97年の髑髏でもう一つ私のツボだったのがこの捨・蘭・兵庫の三つ巴というか、男としての生き方や野望も全然違う三人の絶妙なバランスだったんですよね。今回その一角の蘭が初演の通り女性で演じられて、これはこれで物語としてはアリだなと思いつつ、しかし女としての蘭兵衛から生まれる物語(信長、天魔王、捨との関係含めて)より、男だからこそ出てくる野望・嫉妬・忠誠・裏切りといったテイストの方が私は好きなのね。別に水野さんの問題ではなく、むしろ非常にクールで格好良く好演されてると思いますが、蘭兵衛には蘭兵衛の「欲」が後半もっと感じられると良かったかなと思ったり。もっとオンナオンナしてても良かったんじゃないかな〜。

具体的に設定の違う蘭を除けば、捨之介が一番変化が激しいかな。7年には7年の、歳月の重みが感じられる捨之介というか。キャラ的にも容貌的にも(笑)。今回はね、地に足つけた捨って感じで、立ち回りやりゃあ息も切れるし色々迷うし戸惑うし。けどだからこその格好良さが感じられてこれはこれで良かった。ただ古田さんやっぱりちょっとセリフ噛み気味な感じがなあ〜〜。むしろ天魔王をやっているときの方が台詞も流暢でキマってたのはどういうわけか。まあ、それでも百人斬りから最後の殺陣まではさすがの一語なんだけど。最後の「そいつはどうかな」はしびれたわ〜。あと、オープニングの傘と「三途の川に捨之介」でばさっと幕が落ちてくるその姿に震えが来てしまった。ああ〜これぞ新感線、これぞいのうえ歌舞伎!!

97年から続投の裏切り三吾の河野さん、磯平の磯野さんは文句なし。磯平は相変わらず泣かせてくれるぜ〜!もう、兵庫の子分たちとのやりとりの時点で私は「こいつ頭おかしいんちゃうか」ってぐらいボロ泣きしてましたよ。5人の去った後をじっと見つめ、鎌を握りなおして駆けていく彼の姿はマジ、激ツボです。三吾の河野さんも大好き!面白いし泣けるし最高だ。善さん、佐藤さん、亨さんは私的には高値安定株という感じなので心配してなかったんですが(善さんの百人斬りだけちょっと不安だった・笑)、思った以上に善さんが好演&好評でファンとしては嬉しいよ!「ショウマスト」でやっていたななえもんを彷彿とさせるキャラにもう大喜び。おもしろネタもきっちり消化しつつ、飄々とした職人な持ち味も殺さずでさすがでした。佐藤さんの狸穴も、前半の狸な感じとある時点からの切り替えが相変わらず見事で◎。佐藤さんてほんとうまいなあ。亨さんは半おもしろキャラ?みたいな感じだったんだけど、ちょっと抜けた感じがいかにも「新感線的悪者キャラ」でしたね。かまいたちの技が多いので、直の立ち回りがあまり見れなかったのは寂しいかな。

おっと女性陣について書くのを忘れてた(笑)。えーと佐藤仁美さんははまるだろうと思っていてやっぱりね、という感じかな。必死なところがなんとも可愛い。ただ今回極楽の坂井さんも結構似たキャラなのでちょっとうるさい感じがするのが残念。坂井さんは・・・うーん・・・こんなもんかと納得すべきかもうちょっと!と期待すべきか。後半はいいのだけど「極楽太夫」としては弱いなあ。あと、ひそかに前回から続投の川原さんの服部半蔵がまた見れたのも大きな喜びです。好きなの!あの半蔵が!私的川原さんベストアクトですわ・・・。

しかし何度見てもラストのスローモーションとシルエットの格好良さには言葉がないというか、こういうものが見たくて私は劇場に通い続けるんだなあと思わせる力があって、やっぱり「髑髏城」が大好きだなあとつくづく感じ入ってしまったのでありました。

*ネタバレ注意。東京公演見た方も、反転のところは相当ツッこんだ新演出に関するネタバレなのでお気をつけて。

さて、大阪版です。今回は席が間近だったってこともあって役者さんの表情を主に観察。女性陣はホント、細やかな表情がいいです!特に狭霧の佐藤仁美ちゃんは、狭霧の役作り自体はとくに目新しいとは思わないんだけどとにかく感情が乗ってらっしゃるのでマジもらい泣きしてしまいます。でもって蘭が!蘭が!かっこえくなってる!あ日本語おかしい!っていうかマジでかっこいい!今日一幕の最後で「すべて流して三途の川に捨之介か・・・強いな、お前は」ってセリフの時に一瞬顔を歪めて泣きが入る表情になっていて、それが捨て切れぬ自分自身への悔恨を痛切に感じさせて思わず涙が・・・!蘭丸になったあとも捨との対決の時が絶妙にかっこいい。「あの方は早駆けで行ってしまわれた」ってところをうっとりと夢見るような顔で言ってるのも◎。

でもって蘭兵衛が出のときから常に蘭の花を持ってるんだけど、これをラストのラストで捨が「よせよせ、ガラじゃあねえや!」でぽーんと狭霧に投げるのね。で、狭霧は前を向いたまま静かに「もう決めたんだ」とひとりごち、捨のあとを追うんだけど、ふと振り返ってその花を天魔王の仮面に供えるんだよ!ギャーーーー!どう!どうこの演出!舞台には天魔王の仮面と蘭の花が一輪ですよ!でもってしかも狭霧が去る前には捨の傘もあるので、そこで捨・天魔王・蘭が並ぶというか、うーんうまいこと言えんな、そこで三人の信長の影達が浮かび上がる感じがあってそれもまたgood!いやもうあの演出ひとつで相当深みを増した感じよ!いのうえさん大阪で思いついてくれてありがとう!これが東京だけだったら泣くに泣けませんよ!

うーんしかし、何遍見ても面白い。大阪では特に贋鉄斎と三五が良くウケていたような気がしますが、でも無界炎上からあとはもう三五で拍手、贋くの一で拍手、草刈り鎌で拍手、百人斬りで拍手ともう大盛り上がり。これよーーー、これが私の好きな髑髏城よーーー!って感じ。古田さんの殺陣はやっぱしかっこいいしねえ!いくらデブっても、あんたは捨之介だぜ!どんな好きな芝居でも3回見たら飽きる私ですが髑髏はひょっとしたら飽きないかも・・・!とすら思わせます。ああ、ほんまにええ芝居や!

結局東京・大阪あわせて4回見ました。あー面白かった堪能した。思うに私の「好き要素」がこの芝居にはぎゅっと詰まっているんだろうなあ。笑えて泣けて面白くて。大阪での後半は特に女性陣(狭霧・極楽・蘭)が憑依度が高くて、彼女らの感情に芝居が引っ張られるようなところもあって予想外の収穫という感じ。特に狭霧と極楽は直球でぶつかってくるからそれがツボるともう後半泣けて泣けてしょうがない。蘭はあの花が加わったことで、「女ならではの蘭」になってる気がする。水野さんが格好良ければ格好いいほど、花に託した女の思いにぐっとくる感じだね。

以下個人的名台詞。

「教えてくれたらこの羊羹をやろう。時折しょっぱいがおおむねえらくトゥーンと甘い。」
贋鉄斎のセリフというより、ザ・梶原善という感じで大好き。毎回このセリフが来るのが楽しみでしょうがなかった。
「ひょっとしたら今一番武士(もののふ)らしい武士かもしれんのう。・・・もうすこし厄介になりますぞ。無界屋蘭兵衛殿。」
ここの佐藤さんうまさ爆発って感じですげーーいい。手を軽くとん、と叩くような仕草もgood!
「背中の太刀は男の伊達、拳で殴るは男の意地」
ギャーーーーー!!!!兵庫かっこいいいいいーーーーー!!!!
「さて、この無界屋蘭兵衛は一体何を守るのか・・・女を捨て昔を捨て、殿を捨てて拾った命だ。」
せつねー・・・。捨て切れぬ蘭兵衛が哀しいのう。
「回しました!」「頂きました!」
気持ちいい。磯平最高!
「できるかな。・・・俺は裏切ってばかりで闘ったことがないので、自分でもどれぐらい強いのか、よくわからん。」
大阪公演で異様にウケの良かったセリフ。エセ円月殺法も含めて爆笑&拍手の嵐。
「百姓だろうが大名だろうが、死ぬときの目は皆同じだ!」
なぜかここだけつか芝居になる亨さんが素敵(笑)
「俺は俺以外の男が女泣かせるのを見ると我慢できねえんだよ」
ザ・捨之介って感じかしら。ここで狭霧ちゃんが本当に泣いてるので、余計この優しさにぐっとくる。

兵庫達が立ち上がるシーンからラストまで、それぞれの戦い、百人斬り、天魔王との対決、そしてあのシルエットと、後半のこの構成・盛り上がりは本当にツボでツボでしょうがない。笑えて楽しくて、しびれるほどカッコイイ。髑髏城は本当にいのうえ歌舞伎のひとつの到達点だと思う。まったくもって、堪能させていただきました!

「はたらくおとこ」


2004/05/04  厚生年金芸術ホール  K列9番
作・演出 長塚圭史


基本的にネタバレをめちゃめちゃ気にする方ではないんですが、年に何回か「これはネタバレを避けて挑んだ方がイイ」というネタバレ警報が鳴る作品があって、この「はたらくおとこ」もそんな一本でした。それでも「どうやらラストに何かあるらしい」というのはぼんやり分かっていたのですが、そして正直ラストの台詞がくるまでは予想通りなものではあったのですが・・・・いやー、そっちかよ、っていう。あああ、してやられた!

都会の生活を捨てて、東北の田舎で夢のリンゴ栽培に賭けた男たち。しかしご多分に漏れずリンゴ農園は失敗、再起を図ったパッキン工場も失敗・・・。行き着くところが見あたらず、日々何もせず時間の過ぎるのを待つ日々。そこに地元の農協と農薬問題で対立する男の騒動に、ひょんなことから巻き込まれる。消えた工員は怪しげなトラックと共に姿を現し、そうして悪夢のような出来事が次々とドミノ倒しのように起こっていく・・・

前半の、切羽詰まった中にものほほんな空気が感じられる雰囲気がすごく良かっただけに、そのあとに起こる悲惨な出来事がよけい堪えます。とは言ってもその悲惨さが滑稽すぎて笑えてしまうんだけど。豊蜜が農薬飲んじゃうシーンなんかもう、驚いたり目塞ぎたくなったり笑ったり忙しい。でもそんな「こんなシーンでも笑わせるか」な空気も最終盤にはすっかり消える。その、「サリンよりももっとヤバイ」、その積み荷を「喰ってしまえば残らない」といって工場の中に運び込み、茅ヶ崎と蜜雄の二人が手づかみで食べていくシーンがまさに圧巻。役者の熱演もあり劇場中に異様な空気が満ち満ちてました。けして匂わないはずのその悪臭がこちらにまで届いてくるようで・・・ついには夏目までがその積み荷の中身に手を伸ばし口に入れた瞬間、客席が息のんだもんな、思わず。しかしそれにしてもあのすずちゃんからの電話と蜜雄の会話、そして最後のリンゴはもうどうだろう。汚さにまみれたあまりの美しさに殆ど呆然としてしまったよ。

うーんとだからね、私はもうここまでの展開があまりにも凄かったのでその後のいわゆる「夢オチ」かと思わせるシーンが始まったときには「あ〜確かにこれ要らないかも〜」と思ったんですよね。まさかとは思っていたけどやっぱり夢オチなのか!みたいなさ。でもね、夏目が泣き笑いでリンゴのことを考えてたよ、っつった時にああ、そうなんかって、これは夏目と茅ヶ崎の話なんだなって思って・・・そこにあの「赦す!」がきたからねえ。その前の二人で渋いリンゴをかじるシーンで閉じる輪しか私は見えてなかったんだけど、もう一個大きな輪があったんだなあと、どうしても茅ヶ崎に本当のことが言えなかった夏目は、前田くんが話す「渋いリンゴ」の話を聞いて、ずーっとその味(哀しみ)を考えていて、だからこそあの夢の終幕はリンゴで、でも「赦す」という言葉ではじめて彼の箱が閉まるんだよな。でも私はその反面、「赦す」と言った時の茅ヶ崎さんはもうこの世にいないと感じたのだけど、その辺は解釈の分かれるところなのかしら。だからある意味現実は「夢より悲惨」かもしれないんだよなあとも思ったりもして。

夏目と茅ヶ崎のふたりに注目し直してもういっぺん見てみたいというのが正直なところ。中村さんと成志さんの細かい芝居の部分を掬い切れていなかった気がして残念〜。お二人とも芝居の根幹を支える素晴らしい仕事ぶりでさすがでした。中村まことさんはもうとにかくカッコイイし、成志さんは「いいかげんなおっさん」風味もちゃんと漂わせながら、耐えてきた部分も随所に匂わせるところがいい。気持ちが当たり前だけど繋がってるんだよな。かれのあの「しっぶいなあ〜!」はたまらんものがありました。中山さんは卑怯なほどのイッちゃった純朴さを炸裂させてて最高。かわいいよなあああ〜〜〜。あまりのカワイサに彼の育てたげんこつ2号を枯らした満寿夫がもう憎くて憎くて(笑)。松村武さんの渋さも捨て難し。「卑怯」「胡散臭さ」では成志さんの後継者と目されてる(ホントかよ)池田鉄洋さんが、これまた普段の役とはまったく違うまじめ青年でこれも新鮮でした。

長塚さんのお芝居って、いつも長塚さん本人が出てくるのを心待ちにしちゃう部分があったりするんだけど、今回は圭史さんの存在がうまく埋没していたというか、それだけ他の役者で世界を確立させてたってことなんだろうなあと思う。あと、見終わってからなんて世界観をばっちり表したチラシだろう!と思ってそれにも感心してしまいました。

「PAPER RUNNER」 小林賢太郎プロデュース


2004/05/01  新神戸オリエンタル劇場  O列28番
作・演出 小林賢太郎


舞台はあるマンガ雑誌の編集部。そこで働く超個性的な編集部の面々に、岡山から原稿を持込に来たオマタはとまどうばかり。ところが、大先生の逃亡により紙面に12ページの穴が開くことになってしまった!なんだか不思議な編集長に、自由人ウズマキ、セオリー大好きシグマや見せかけ肉体派アラシヤマたちは、この苦難を乗り越えることが出来るのか!?
舞台上の時間経過を実際の舞台に置かれた時計と一致させた一幕もの。編集部という裏方的職業を舞台にしているということもあってか、なんだか三谷さんがこのシュチュエーションで描いてもおかしくないなあと思ったり。いやもちろん、似てるようで似てないと思うんだけど、この二人の作風は。

小林さんはコントでも「イイ話」風味なものが必ずひとつはあって、でなぜか芝居になるとこのイイ話風味なところがかなり前面に出てきてる気がする。もうちょっと毒ある話も見たいーと思いつつ、うーんでもなあ、本当にちゃんと笑わせてくれるからなあ。なんかそれだけで、まあいっか!と思えてしまうんだよなあ。ネタの繰り返しがちょっとシツコイとか、やっぱり演出的にベタな感じがするとかあるんだけど、あと各々のキャラが前回のsweet7と同じじゃん!とか。でもさりげなく張った伏線が最後にはきちんと全部拾われていくあたりのソツのなさはさすが小林さん!って感じだし、キャラクターが急速に笑い方向にゆがみを見せてきても「アリ」と思わせる世界観は小林さん独特のものだなあ、って思う。今回はご自身も漫画連載を持っていると言うこともあって、貸与権の問題とか(笑いにまぶしつつも)出してきていたのが興味深い。特に私は、編集長室岡さんがトマトくんにいう「良い読者と甘い読者は違う」「プロになった以上、そのアンケート用紙の向こう側に居る人を選ぶことは出来ない」「プロになるとは腹を括るということ」というまさに良いこと言った!!な台詞に首が取れるほど頷きまくりたいわけで、今回の芝居に大きくマルをつけてあげたいのも、そんな個人的な思い入れによるのかもしれないのですが。

もう一つぐりぐりの◎で推したいのはなんといっても今回片桐さんが格好良すぎたってことかなあ、と。いんやもう、マジ惚れます。あからさまジャック・スパロウ@パイレーツ・オブ・カリビアンを意識した格好で、でもって微妙に色々間違ってるんだけど、でも格好いい。絵馬を腰からぶら下げていても格好いい。ホームレスなんだけど格好いい。正義を愛する自由人、破天荒な天才型。キャーーーーッッ!!途中幾度か本気オチしそうになる瞬間があってやばかった。ふい〜。それにしてもコントを見ていたときから、ラーの二人で芝居がうまいのは片桐さんの方、と言い続けていた甲斐もあったというものよ、な出来でしたねえ(ちなみに小林さんがうまいのは演技じゃなくて形態模写だと思う)。久ヶ沢さんも前回に引き続きステキにおいしい。犬飼さんは途中何度か台詞が怪しかったのが残念〜。でも段ボールに頭ツッコミ攻撃は素晴らしかったですわ(笑)

1人編集部に残ったウズマキが夜景を見ながらいうセリフは、ああっ、そんな、イイ話テイスト過ぎることを・・・!と思いつつ、でも実はちょっと感動してしまったりしたのね、てへ。「おまえらみんな主人公に」よりその前の「働くねえ〜〜〜!」という言葉に込められた優しさにうっかりしてやられてしまったのでした。

「ハルシオン・デイズ」 KOKAMI@network


2004/04/18  MIDシアター  A列8番
作・演出  鴻上尚史


小学校3年の時か4年の時か忘れたが、ともかく突然「死のう」と決めたことがある。理由ははっきり覚えていない。多分前の日に見たノストラダムスの大予言の番組が怖くて、「27でどうせ死ぬのなら(計算した)、今死んでも同じじゃないか」と思ったんだと思う。でもその日の晩夕食にでたカレーライスがおいしかったのでやめた。その話を数年前、ネットで知り合った友人とメールで話した。彼女は「誰にでもそういう心の中のカレーライスがあるといいのにね」と言った。その数日後hideが亡くなった。Xのファンだった彼女に私はかける言葉がなかった。彼女が送ってきたメールには「hideが最後に、心のカレーライスのことを思い出してくれなかったことが寂しくてならない」と書いてあった。でもそれはきっと鴻上さんのいうように偶然なのだろう。人はものすごく簡単に死にたくなり、同じ回数だけ生きたくなる。

自殺サイトで知り合った3人の男女。学生を死なせてしまった経験を持ち、その学生の幻が見えるカウンセラー、人間の盾という妄想にとりつかれる男、同性愛者であることを隠して家庭を持っている男。楽しく自殺しようと3人は集まるが、妄想にとりつかれてしまった男に付き合うために「泣いた赤鬼」の稽古を始めることになる。

鴻上さんは優しくなったなあ、と思う。最後の赤鬼のセリフは、本当に鴻上さんの優しさが託されているようで、私は思わず泣いてしまった。別に何が解決したわけでもなく、ただある一夜を乗り越えただけなのだけれど、だからこそなくした何かと、得た何かの重さが胸に沁みる。人はみんな赤鬼になったり、青鬼になったりするのだ。それにしても「ごあいさつ」を読んだときから、鴻上さんは誰か親しい人を亡くしたのだろうかとちょっと邪推したくなった。相次ぐ「ネット心中」の報道に感じるところがあったというだけではない切実さが舞台からも感じられる気がした。それでも、こういう題材に共感を持ってのめり込んでいけるというのは、鴻上さんならではだなあと思う。こういう話を待っていた、という感じだ。

舞台の途中で劇中劇というのか、「泣いた赤鬼」の稽古をするシーンがあるが、地味ながらこういうシーンを作るのが鴻上さんは絶妙に上手い。演じている登場人物たちの照れや混乱がある一線を境にぐっと物語を語ることに集中し、見ているこちらも「物語の中の物語」にいつの間にか夢中になっている。「泣いた赤鬼」の場合は平山と哲造が村人2を同時に演じ始める瞬間だ。私は「泣いた赤鬼」の物語を知らなかったので、余計ここの部分は楽しかった。平山という人物の設定も上手いと思う。「トランス」では紅谷先生の混乱が終盤一気にあかされるけれど、そのある種どんでん返しなつくりより、混乱をある程度最初から客に見せている今回の手法の方が、私は好きだ。演じている役者によって違うのかもしれないけれど(例えば長野さんでは、この混乱の見せ方はうまくはまらない気がする。若くてある意味未熟なえみりちゃんだからこそ、成功したのかも)。

役者はそれぞれに好演。北村さんは見るたびに違う感じの役をこなしていて凄いなあと思う。赤鬼を演じてみせるときの切なさが良かった。突然断定的な口調になったり、謝り倒したりするときの声のトーンが微妙に違っていて、役の不安定さが良くでてた。えみりちゃんは割と体当たりな感じで、でも前述したようにその必死さがうまく役とリンクした感じ。大高さんは、なんと言っても青鬼の最後のモノローグが良すぎて良すぎて失神しそうになった。語りの大高は健在である。平山を演じた高橋くんとともに、笑いの部分もうまく掬っていてさすが。その高橋くんは、今回私の一押しである。いやーーうまいよ。声も良いし、誰にも見えてないし聞こえてないって設定をきちんと活かした間や動きに惚れ惚れした。もっと見てみたくなる役者さんだなあ。

劇中劇の最初と、1人になった雅之のつぶやき、そしてラストと計三度、「泣いた赤おに」の立て看板の台詞が読まれる。
「こころのやさしいおにのうちです。どうぞどなたでもおいでください。おいしいおかしがございます。おちゃもわかしてございます。」
本当はみんな、言葉や表現を変えてこう言ってるだけなんじゃないのか。ネットで、携帯で、顔の見えない掲示板で。私のやってるHPだって、つまるところはそういうことなんじゃないか。そう思ったら泣けて泣けてしょうがなかった。それを安易だとか希薄だとか言わず、その声を真摯に聞こうとする鴻上さんの本領発揮となった舞台だなと私は思いました。

「LYNX」


2004/04/10  青山円形劇場  Fブロック33番
構成・演出  鈴木勝秀


なにしろ一番に驚いたのが、90年に初演されほとんど書き換えのないまま2004年に上演されたこの脚本が古びてしまっていないこと。古びていないというのは正確ではないかな。98年に再演された「LYNX」を見たときは、「ちょっとズレてしまっているかな」と正直思う部分もあったから。それでもLYNX好きの私としては十分満足していたんだけど、なんだか時代がもういっぺん回ってきたというか・・。ドラッグやサイバースペースという言葉の裏に潜んでいる孤独の顔が、今回の上演でははっきりと浮かび上がってくるように感じました。逆に今の方が、そういったものに取り囲まれた孤独感にはみんな敏感なのかもしれないですね。

構成も選曲も、ほとんどと言っていいほど変えていない。そのこだわりっぷりには頭が下がります。でも、演出面では多少噛み砕いてるような感じもしたかな。もともとスズカツさんの演出はわかりやすくてなおかつスタイリッシュなところが大好きなんだけど、エンドウとオガワの関係を描くシーンではかなり細かく修正を入れてるなと。エンドウが鏡に戻る切り替えをちょっと丁寧すぎるぐらい丁寧に見せてましたね。あと、ウサミとイタバシも、オガワの脳内の二人と現実の二人をぱっきり分けて演出していたような。鎖を使ったのは今回の一番の大きな変更点でしたが、オガワが心の中に作ってしまった檻をこれまたわかりやすく見せていて効果大。エンドウを撃った瞬間から、ひとつひとつ鎖が解かれていくのが、なんとも切ないです。

ラストのエンドウとオガワのやりとり、オガワは線が切れたように無表情で、淡々としています。勝村さんが演じたオガワはラストで、死への恐怖と思われるような動揺を見せて演じていましたが、アツヒロくんのオガワはそれすらない。ただ孤独がいやで、一人がいやで、だからこそこんなに孤立してしまって、でもほかにどうしようもできない諦感のような想いが滲み出ていました。何かを諦めてしまったような表情でエンドウに銃口を向けながら、それでも涙を流す彼を見て、私はこの芝居を見て初めて泣いてしまいました。

核となる台詞のやり取り以外は二人の雰囲気におまかせ、という感じなのか、フリーで遊ぶシーンはそのまま役者同士の関係が現れているようで面白かった。初演の勝村・松重組は「同志」といった空気だったけど、アッくん・さとしさん組は物分りのいい弟と、やんちゃな兄といったところ。二人で遊ぶシーンが楽しすぎるのか、私が見た回で何度かシリアスシーンとの切り替えに失敗したところがあって、そこはダメだししておきたいところですな(笑)

しかしそれにしてもアツヒロくんのオガワはよかったなあ。こんなにいいとは、って感じですよ。思うに彼は一度徹底的に「孤独」ってやつと向かい合ったことがあって、その点で自分の中の「オガワ」をしっかり捕まえているという感じでした。さとしさんのエンドウは、私の求める「異形感」を存分に出してくれてて大満足。ってか期待以上の格好良さにもう目がハート。どこか非日常な空気が漂うところがすごくいいよな、と。何しろオープニングの立ち姿だけで観客をさらう存在感があるもんなあ。誓さんもさすがのうまさ。鈴木浩介さんは初見でしたが、これまた微妙に鼻につく感じをうまく出していてよかった。ヨタロウさんの味は言わずもがなです。

オープニングの照明、鏡のシーンからぬっとこちらの世界に飛び出してくるエンドウ、ホワイトノイズ、ポリスの「見つめていたい」、オオヤマネコ、床に倒れたオガワの財布を抜き取るアマリ、そして葬送の白い錠剤。「この部屋って人が死ぬのにちょうどいい」「あんたが今まで経験したことに、本当のことがいくつある?」「善行を施すってのはそんなに気持ちのいいものなのか」「同じじゃねえだろ。鏡の右手は左手じゃねえか」「とにかく憎め。憎めば到達できる」「だれを愛している・・・?」 大好きで、何度も何度も聞いたセリフ。それをもう一度舞台で見ることができたのもものすごい喜びでしたが、今回何よりも嬉しかったのはまた新たにこの物語を発見し直す事ができたこと。ああ〜、やっぱり大好きだ、LYNX!!

「なんぼのもんじゃい」


2004/04/7  HEPHALL  G列8番
作・演出 谷口秀一


人からのお薦めメールをもらったのでふらっと当日券で見てきました。平日の昼間ってこともあってか、座席はガラガラ・・・
もったいない。もったいなさすぎ。

「現代版・雨月物語」と言われてもその雨月物語自体をあまり知らないのでなんなのですが、観て、帰ってから「雨月物語」を調べたらな、なるほど〜〜!でした。なるほどね。まさに言い得て妙。今この時代に起こっている「むかしむかし」なお話というか、亜空間というか異空間というか。「異」って言葉がぴったりかな。そんなディープ大阪、西成という空間に棲みついてしまった男と女のお話。

西成という土地に足を踏み入れたことがあるか、っていうのは結構この芝居の印象を左右するんじゃないだろうか。あの独特の空気感。西成のあの空気感無しでこの芝居は成立しないような。ケラさんがよくこういう「真綿で首を絞めるような監禁」のシュチュエーションを描くけど、それのナニワ版って感じかな。逃げだしたいのか逃げ出したくないのか、そんな次元すら超えてしまった、ぐずぐずの男と女の延々と繰り返されるだろう日常の会話がなんともリアルで重い。男はどうしようもないろくでなしだし、女は男の言うがまま。本当ならものすごくストレスのたまる関係なのに、不思議な居心地の良さも感じられるのがすごい。

女は蛇にとりつかれたのか、それとも蛇になったのか。目ん玉握りつぶして「地獄も極楽も見せてたまるか」と叫ぶ男に、どうしようもない愛情と嫉妬を感じて思わず鳥肌。情ってやつは、地獄までもついてきそうに深いよな。

九十九一さんとみやなおこさんの二人芝居でしたが、この二人の演技が半端じゃなく凄かった。九十九さんは殆どキャラ変えてないようなのに何役もの微妙な演じ分けが見事だし、冒頭の立て板に水な実演販売の口上の淀みなさ、そしてラストで繰り返される狂気じみた口上の壮絶さに舌を巻きました。そんでもってみやなおこさんの素晴らしいこと!最近よく初舞台の人とかいわゆる芸能人な人たちの舞台観て「よく頑張ってる〜、うまいよ〜」とか書いてきたけど、こういう芝居を観ると「うまいよ」なんて言葉はみやさんみたいな人にしか使っちゃいかん、いやむしろ上手い、なんて失礼にしかならないんだってことに改めて気がつく感じだ。あの、まさに「豹変」ぶりのすごさたるや。顔が変わる、声が変わるだけじゃない、仕草、目線、語尾にまとわりつく妖艶さ、あ〜〜〜もうほんと凄かった。

しかもなんと、1時間10分程度の上演時間ってところが素晴らしいよ。こってり濃密な1時間、堪能しました。惜しむらくはもっともっと宣伝してほしかったなーって事ぐらいか。なんかあまりに知られなさ過ぎてる気がしましたが・・・もっとたくさんの人に観て欲しかったな。

「ウチハソバヤジャナイ」 シリーウォークプロデュース


2004/03/20 下北沢ザ・スズナリ  F列6番
 作 ケラリーノ・サンドロヴィッチ 脚色・演出 ブルースカイ


ケラさんのナンセンスコメディの傑作として必ず名前が挙がる「ウチソバ」。今回偶然にもク・ナウカで同作品を公演していて、クナウカも見たことなかったので迷ったのですが、とりあえず何人かは知っている役者さんが出演されるこちらを選んでみました。

いやいや、それにしても本当にナンセンスコメディだったなあ。昔ナイロンの「ビフテキと暴走」を見に行ったときの戸惑いを思い出したなあ(笑)最初脚本を書き換えているとは知らなかったので、えらく時事ネタがはまるなあと思ったら、脚色もされてたんですね。

終演後客席で「わかんないうちに終わっちゃった・・・」と呟いたお姉さん、私も同じ気持ちです。しかも、人口脳の交換とか管理局とか、微妙に分かりやすい枠を絡めてくるので余計わからない。笑えたとかというと、そうでもないのがちょっとあれなんですけどね。というか一番笑ったのは某番組のパロディだったもんで・・・。一時期ハマって見ていただけに、あの番組特有のいやらしさを見事に再現した会話の応酬には腹が痙攣するほど笑いました。

印象に残った役者さんはさすが本家(なのか?)の藤田さんと、その奥さんのマチルダをやった渡辺さんかな。この二人は全然どうでもいい会話もおかしかった。あと、青十字の時にも拝見していいなあ、と思っていた小村裕次郎さんも、近くで見ても男前だし背は高いし、谷章をちょい強面にしたようなルックスはなかなか捨てがたいなあとか(そんなことしか見ていないのか)。

「透明人間の蒸気」


2004/03/19  新国立劇場中劇場  B列30番
 作・演出 野田秀樹


劇団で初演された91年から13年ぶりの再演。透明人間となってしまった詐欺師の男と、砂の響きをたよりに生きる目の見えない女との出会いの中に、物騒な番台と20世紀を詰め込んだお話。

うーんうーん。なんなんだろうなあ。なんか、しっくりこないんだよなあ。ここ2,3年の各年のベスト1が大抵野田さん絡みになってしまっている野田シンパな私ですが、どうもなんだか、しっくりこない。実はというのも何ですが、初演のときも「ピンとこねえなあ」と思ったんですよね。でもそれは、ケラとアキラの表面上の物語に目を奪われすぎてしまって、番台や20世紀は関心の外だったからというのもあるんだと思う。昨年RUPでこの作品が再演されて、まあ評判は散々だったわけですが、「透明人間の蒸気」って、こんな話だったんだ!ということに気が付かせてくれただけでも私にとっては価値あるものでした。だから改めて野田さんの演出でこの物語に触れることができるというのは非常に楽しみだったんですが・・・野田さんが描いたホンなのに不思議ですが、なんだか野田さんと波長が合わない気がする、この話。というか、私と波長が合わないだけなのか。うーん。

ボール紙みたいな素材を敷き詰めて、足跡が残っていく装置とか、布を多用した美しい風景の出現する様などは、さすが野田さん!って感じですごくきれい。衣装はちょっとあざとすぎか。せっかく広い劇場なので、もっと動きが出る衣装で見たかった気も。終盤のセリフ(というかシーン)を丸ごと削ったのは、「ロミオとジュリエットが悲劇で終わったのはもう昔のことだ」という初演時のキャッチコピーと、そのせいでこの物語全体が甘いオブラートで包まれてしまうのを嫌ったからなのかしらと邪推してみたのですが、それにしてはあまりにぶつ切りで、あれでは収束感に欠けてしまう気もしました。それほどまでに「言葉を信じる」ってことを安易に書きたくなかったのかなあという気はしますが。

キャストに関しては、まったく文句なし。サダヲちゃんはちゃんと「阿部サダヲカラー」を打ち出しているし、素晴らしく軽い身のこなしは必見。ラストがカットされたことで、最大の見せ場が奪われてしまった気がして残念です。宮沢りえちゃんは、野田作品のヒロインにがっつり収まっているところがいやはや凄いなあと。あの可愛さは人外魔境。後半もうちょっとトーンの切り替えが欲しい気もしたけど、それはおいおいかしら。あと、初演・RUP版含めてもっともハマリだ!と思ったのは手塚さんの華岡軍医かな。いやはやまったく期待通り!場を圧する異様な迫力を拝ませていただきました。急遽代役で決まった池谷さんの住友花子も素晴らしかった。ある意味池谷さん以外もう考えられない。

あの中劇場の奥からキャストが駆け込んでくるだけでもう充分な劇的効果だ、というのを野田さんはさすがに知り尽くしていて、持ち駒勝負だよなあと思いながらもうっかり目をうるませてしまったりしていたんですが、まったく別の人の手でこの物語を見てみたい気もしたり、なかなか思いは複雑でございます。

「こんにちは、母さん」


 2004/03/18  新国立小劇場  D2列17番
 作・演出 永井愛


1年前だか2年前だか、NHKで舞台中継をやっていて、たまたま夜遅くまで起きていた私は途中からこの舞台を見出したのですが、翌日も仕事があるから早く寝ないといけないと思うのにあまりの面白さに見るのをやめられず、終幕にいたってはもう涙ぼろぼろで翌日朝起きたら案の定ひどい顔になっていたという・・・。それまで永井愛という名前を知っていても、作品に触れたことがなかった私はその己の見る目のなさを呪い、それ以降かなり熱心に作品を追いかけさせていただいているわけです。言ってみれば私の「永井愛事始」。

長く実家と疎遠になっていた息子がある日突然訪ねてくる。そこに居たのはボランティアにカルチャースクールにそして恋人との生活に、イキイキと飛び回る元気な母。母の変わり様に息子は戸惑いを隠せない。「一番身近な人のことを本当に理解しているだろうか?」これは知っているはずの人間と”再び出会う”ドラマです。

この物語の中には、戦争の記憶やリストラなど、社会のさまざまな問題が影を落としていますが、決してそれが眼目ではないような気がします。少なくとも私にとっては、この芝居の中で「家族」の間での、些細だけれどだからこそ取り返しのつかないこと、その後悔を、抑制の効いたセリフとそして見事な演技で表現しきっている点にもっとも強くひかれてしまうのです。戦争に行ったお父さんがしたかもしれない事の是非ではなく、それを「受け入れてあげることができなかった」お母さんの思いに、ただ胸を締め付けられるのです。ビートルズの落書き、捨ててしまったレコード、誉めてくれなかったお母さん。日常をただ過ごしているときには見落とされがちな事件に、断絶の始まりは隠されている。「あの時、本当はこう思っていたんだ。」受け入れてくれないかもしれない相手に、思いをぶつけるのは家族でも、いや家族だからこそなかなか難しい。それでも、それは試みる価値のあることではないでしょうか。

相変わらずセリフの一つ一つが美しく、研ぎ澄まされたものであることに惚れ惚れ。若干役者さんの側にカミが目立ったものの、大事なところではきっちり引っ張ってくれる安定感はさすが。永井さんは暗転へのヒキがすごく上手くて、余韻に浸っているうちに次の幕が始まる、って感じなのが改めてすごいと思った。初演に引き続き加藤&平田のコンビはすごい。とくに終盤のやりとり、そして加藤さんの最後の独白はまったく圧巻という言葉を使いたくなるほどです。面白おかしいシーンもますますパワーアップしていて、3時間弱飽きさせませんねえ。今日なんか、客があまりにウケすぎて大事なセリフが流されそうでひやりとするほどでしたが、そこは最後にきっちり客をコントロールした加藤さんの女優としての存在感に救われた感じ。

私の好きな題材というのもあるんでしょうが、役者陣の見事な演技、美しいセリフ、永井愛というひとの才能の輝き、すべてが揃った必見の舞台だと思います。

「DEEPキリスト狂」 毛皮族


2004/03/17  下北沢駅前劇場 B列8番
脚本・演出 江本純子


初・毛皮族。駅前劇場自体もすごく久しぶりで、ちょっとどきどき。席がちょうど花道ぞいで前から3列目だったので、近さにも驚き、花道を役者が駆け抜けるたびに舞い上がるほこりにも驚いた。開演時間がいつもけっこう押しがちだと聞いていたので、3分前開演にも非常に驚きました(笑)

お話のほうは、正直わからなかったので(おいおい)、あらすじをまとめようにもどこからがあらすじなのかいまいち・・・わからないけど、そういうもんは「後からついてくる(ついてこなくてもいい)」って感じなのかなあとぼんやり思った。ともあれこの異形のパワーを楽しんで!みたいな。そういう意味ではすごく楽しませてもらったなあと思います。

まあもっと言うなら、個人的には毛皮族を楽しんだというより江本純子を楽しんだとも言えるのかも。最初の3分前開演での「伊勢佐木町ブルース」で出てきたときから異様に迫力あるひとだけどこの人が良く名前を聞く町田マリーさんかしら、とか思っていたので、途中で「江本純子です」と言った時マジでびっくりした。なんか、写真と顔違くない!?普通に美人じゃん!みたいな。でもその後男装で出てきたときに納得した。あーこりゃだめだ。こりゃカッコいいよ。別に何がどうというわけでもないんだけどとにかく客の目線を捉えて離さない人でした。でもって、この人もこの劇団も関西でやるほうがよりウケるんじゃないかなともちょっと思った。あの濃さは関西人結構好きなはずだ。

町田さんと澤田さんのイッちゃったかわいさぶりも良かったんですが、個人的に笑いツボをびしびしと押してくれたインド人な佐々木さんとザクロンな柿丸さんが非常に印象的。ちなみにこの二人はそれぞれ平岩紙ちゃんと伊勢志摩さんと微妙に似ている気がしましたがどうでしょうか。

あと、全然関係ないことながら江本純子さんて中山可穂さんの描く「王寺ミチル」さんを彷彿とさせるなあと思ったり。「猫背の王子」を映像化するとしたらミチルさん役は江本さんで決まりだな。

「ユーリンタウン」


2004/03/12  シアタードラマシティ  1列37番
演出 宮本亜門


最初発表になったときは、あまり行く気がしていなかったんですが、漏れ聞く評判やネットでの感想読んでいると「これは私好みかもしれないなー」という気がしてきまして。東京公演の感想でも、「日生はデカすぎ」という声が多かったんですが、逆に言えば大阪のドラマシティはジャストサイズなのかも、とも言えるわけで。当日券狙いでのこのこと出かけていったらば、なんと最前列のお席が頂けたという・・・ツイてる。こういうときは星の巡り合わせに手を合わせて感謝。

入れ子構造、というのかしらん。ミュージカル好きなロックストック巡査の作ったミュージカルを、看守と囚人達が演じているという外枠があり、その中で水不足のためすべてのトイレが有料となった街、ユーリンタウンを舞台に物語が繰り広げられる。勝手におしっこするやつは、例え神が許してもUGC(ユーリン・グッド・カンパニー)が許しはしないのだ。

繰り広げられる音楽、ダンス、歌はあくまで明るく、パワフル!でもお話は、限りなくシニカル!す、素晴らしい!笑いながら手拍子しながら背筋をちくりちくりと刺されるなんて、これこそ舞台表現の醍醐味よ(そうなんですか?)。ものすごい美しい旋律に乗せて「したいときにおしっこできる世界〜♪」と歌う。パワフルで力強い歌声で「おしっこも商売!」と歌う。歌ってる中身はくだらないこと、でも実は根源的なこと。演劇という表現には短所も沢山あるけれど、「もうここがユーリンタウンじゃないのかしら?」の一言で、「ここ=今私達のいる世界」に疑問符を投げかけられる、その縦方向へのボールの投げやすさというのは映画にも文学にもできない仕事だなあとこういう作品を見ると思いますね。またそれが説教臭くなっていない点も花丸。勿論、歌やダンスを存分に楽しむという見方も全然アリで、更に言えば「明日に縋る生き方」と「今を求める生き方」のどちらに自分が立つのかをゆっくり考えてみる見方もできる。いろいろな切り取り方が出来そうな感じ。

円形の檻、高さを充分に活かしたセットが見事でした。通路席を使う演出が多かったのは、客席を「ユーリンタウンの市民」として巻き込むための手法かなと思ったり。特にドラマシティだと、1幕最後のフィナーレで客席を挟んで向かい合う場面などはほぼ客席の半分を取り囲まれている印象になって、その効果は絶大だった気がします。ラストの、解放者もまた最後には敗北者となっていく、というあたりはもっと劇的な演出でもよかった。まあ私の好みの話ですが。歌で印象的なのはなんと言っても「ラン、フリーダム、ラン」。楽しさに思わず手拍子、なのになぜか胸がきゅーっとなってしまって涙が出そうだった。うっかりあの熱にうたれてしまったというか。歌は二幕の方が印象的なものが多かった。二幕オープニングからして好きだし。あ、そうそう、懐中電灯を使った演出よかったなーー!あれすごく好き。

役者さんではキャストそれぞれの皆さんの歌のうまさにうっとり感動。特にマルシア姐さん。ボビーのさわやか一直線キャラに別所さんのさわやかな歌声が合う合う。蘭々ちゃんはホープのキャラ作りにはちょと疑問が残るものの、歌のうまさにおっちゃん驚きました。高泉さんも本領発揮って感じかな。アンサンブルの皆さんもまた惚れ惚れするほどのうまさで・・・っていうか、高谷さんとか大森さんとかアンサンブルっていうのもなんなんですが、って感じですよねえ。人数がそんなにいるわけでもないのに、ド迫力の歌唱が拝めて幸せでした。ナンちゃんの楽しそうなダンスもよかったー!しかし私のベスト汚物簿、おっとオブ・ツボは藤木孝さまですわ!!た、たまんねえ!大好きだこういう役者!声良し姿良し胡散臭さ良し、みたいな。声も濃すぎる演技も身悶えするほど好きです。片方の眉がキュッとあがったりする表情とかもう、いちいちツボ。全然関係ないが日本人で指輪物語やるならデネソール侯が出来るのは藤木孝さんだけではないだろうか。本当に関係ない。すんまそん。

想像していたよりも歌・歌・歌のミュージカルではなくて歌・芝居・歌みたいな感じだったのも、私はすごく馴染みやすかったのですがその辺は好き嫌いが別れるところかもなとか思ったりもしました。それにしてもなんともいやらしくて素敵な芝居でした。満足満足。

「ポロロッカ 〜料理・掃除・洗濯」  青い鳥A・LIVE


2004/02/29  ドーンセンターホール  全席自由
作 葛西佐紀・芹川藍  演出 芹川藍


前回の「Tokyo,Paris,London,SAKURA」があまりに好きだったんで、これを東京で去年やったときも見たいなあ、と思っていたんですがこんなにタイミング外してきてくれました(笑)どうもありがとう。ポロロッカというのは月の引力でアマゾン河を大迫力で海水が逆流する現象のこと。お客が帰った後のレストランの厨房・真夜中のコインランドリー・人生相談のカウンセリングルームを舞台にしたオムニバス。

いかにも青い鳥らしく、というのか、今回もまあ不思議な作品でした。Tokyo〜の方が勿論好きだけど、その時も書きましたが芹川藍さんの演出というのはもう本当にうっとりするほど絵的にキレイなので、それを見るだけでも心地よい陶酔感。ホリゾントを効果的に使うことが多いんだけど、人物の配置とか、椅子の座り方とか、そういう構図が完璧なんですよねえ・・・。美しい。舞台の上で美しさを見せる演出という点では私の中で野田秀樹と張るぐらいだ。言い過ぎか。

一番好きなのはカウンセリングルームの話、次がレストラン。っていうかコインランドリーは映像だしなあ。あれどうなのかあ。その点はちょっとがっくり。物語の中身にどうこう言えるほど理解は及んでいないのでなんなのですが、せめて役者で見たかった・・・という気がします。カウンセリングルームは、二人ずつがちょっとした小道具だけで女子高生・有閑マダム・飲み屋のオヤジに変化していく部分がまず素敵。そして端から見れば生意気だったり我が儘だったりにしか見えない会話の中に、彼ら彼女らの「しんどさ」が垣間見えてくるあたりがうまいなあ〜と。特に女子高生の会話は秀逸だったと思いました。レストランのシーンでのハンコ押し、そしてカウンセリングルームのピアソラのタンゴは、ああいかにもですな!な青い鳥風味のシーンで、で私はそういうワケのわからなさをまだかろうじて「よし」とできる部分があることにちょっとホッとしました。

青い鳥の女性陣の中で一番好きなのは葛西佐紀さんで、今回も期待に違わず良かったんですが、久しぶりに見た上村さん、いや今は天光さんか、の声と立ち姿に改めて惚れ惚れ。レストランのシーンの終幕で、彼女の読み上げるフランス語のメニューに日本語がかぶさるシーンは非常に印象的でした。今年は秋に「シンデレラ」再演でも来てくれるそうなのですごく楽しみ!

「しかたがない穴」  AGAPE STORE


2004/02/28  シアタードラマシティ  12列26番
脚本 倉持裕  演出 G2


*ネタバレ注意して書いてみました。決定的なバレは伏せてある・・・筈です(笑)でも一応未見の人は気をつけてね♪

大昔に陥没した巨大な縦穴の不思議な生態系を調査するために派遣された調査団。しかしそこにたどり着いたのは何の手違いか実際の調査とは関係ないカメラマンや通訳たちばかり。閉ざされた空間の中で彼らの言動はどんどんおかしな方向へとエスカレートしていく・・・。

自分の「穴」における存在意義を求めて右往左往し、やがては本末転倒になっていくさまは、なかなか私にとって現実味のあるホラーで非常に面白く見れました。穴に投げ込まれている木の実についての台詞、そして彼らの存在を唯一「有用なもの」にしてくれるはずの学者の存在が、そもそもあんたらに投げ込まれてる木の実なんだよ・・・と暗示するラストも良かった。というわけでこの脚本は、非常〜〜〜〜〜に好きです。ある種私の好きなテイストだけで創り上げたサイコホラーと言ってもいい。怖い、というよりは「なんかヤだ」という感覚が非常にマッチするなあと思いました。脚本を書いたのはペンギンプルペイルパイルズ(お、覚えられん・・・)の倉持裕さんで、劇団でのお仕事は未見ながら他の作品もちょっと見てみたいなあと思いましたね。

ただこれが脚本の問題なのか、演出の問題なのかわからないんだけど、折角種明かしを最後に用意しているんだからその謎はもっと活かした方がいいのかなと思った。最後のあのシーンでちょっと「なるほど!」って気持ちよさがないんだよなあ。もしくは5人の閉塞感をもっと煽って見せて欲しかったという気も。お膳立ても展開もいいと思うんだけど、山場がなんかなかったなあという印象。ないならないで、もっとほったらかしてくれてもいいし・・・。あと、演出はちょっと、もうちょっと工夫が欲しい。特にG2さんは場面転換の時の演出処理が常に同じで飽きちゃいます。

芝居の中で通訳である松尾さん(すいません実名で)と記者である秋本さん、医者の松永さんとカメラマンの山内さんが、それぞれ相対する構造になってるんですけども、ここはやはり松永さんと山内さんコンビが良かったなあ。「プロである(筈の)自分」に疑問符を投げかけられて最初はただの意地だったのが狂気にまで発展していく、という様子を描くには、最初の疑問符の投げかけ方に説得力がないとダメなわけで、その点この二人はいかにもいやらしく(笑)、相手の弱点を突いた芝居を見せてくれてよかったです。松尾さんと秋本さんにはそこがもう一つ欠けていた感じ。秋本さんに「○○」の切り返しをするシーンはクライマックスの一つだと思うんだけど、そこがどうにも決まらなかったなあ、と。松尾さんは中盤の狂気じみた感じもあってよかったですが、秋本さんは・・・もうちょっと頑張りましょう、かな。いやもうちょっと肩の力を抜こう、かな。もう少しキャラクターに陰影というか、強弱が出るといいんだけど。なんか強!強!ばっかりだったのが残念。

あと、出来れば開演前にパンフを買ってあらすじと作家による登場人物スケッチを読んでおくといいかもしんない、と言ってみる。でもパンフに「絶対見終わるまで読んじゃダメ」な部分もあるので、痛し痒しなんですが(笑)。

「カメレオンズ・リップ」


2004/02/19  シアターコクーン  MR列6番
作・演出  ケラリーノ・サンドロヴィッチ


騙し騙され、とはいっても騙しのプロのお話などでは決してなく、騙しきれない普通の人々のはちゃめちゃで、めちゃくちゃな愛と嘘のお話。

ケラさんの作品だから覚悟はしていたんですが、それでも長いわねー、やっぱり。特に一幕の長さが堪えました。途中で映像に変わった時絶対ここで休憩だろうと思ったのにまだ続くからええ!マジかよ!と声に出しそうになってしまったことは内緒だ。おほほ。展開的にも話の結末的にもケラさんのテイスト満載で、話も読める(というか、読めるように作ってる)んだけど、個人的な好みを言えば、もうひとつ大枠で騙しを入れて欲しかったなという気もしないでもない。でもパンフでのケラさんのコメントみると、それをあえてしない「文系の人たちの騙し」を念頭に物語を書いたようなので、なるほどそれじゃあ大枠の騙しは違うよなと納得しましたが。あと、ラブシーンがかなりまっとうでしかも美しく描かれていて驚いた。いつもなんか結構シュールな愛の言葉だったりするのに、今回綺麗だったなあ。演じる2人もすごく綺麗な人なので、それを意識したのかもしれませんが。

終わったあとあらためて「ほんまに凄いキャストやなあ」と感心しました。ここまで芸達者ばかりを揃えてる舞台って、なんか久しぶりに見た気が。余さん、山崎さんの手慣れた上手さ、生瀬さんの味、犬山さんはデフォとして堤&深津は安定感すら感じるコンビっぷり。深津さんは本当にいい女優さんだねい。最初のお姉さんキャラのステキさにもう釘付け。堤さんは、その冒頭のダメ可愛い弟クンキャラであの3時間突っ走られたら個人的にやばいかも、というぐらいツボでした。あーーーかわいい。たまらんな!堤さんはかっこいいキャラよりカワイイキャラの方が女心を掴むんじゃないか?私だけか。自分のへなちょこ好きを改めて認識したりして。

そういえば深津さんが山崎さんに銃を向けて「撃てって言って」というシーンが「ミスティックリバー」と物凄く似ていて軽くデジャヴ。

その長さもケラさんの作品の味だし意味の無い長さとは思わないんだけど、でももうちょっと短くしてくれたらもっと好きなのにな!とささやかに主張してみたり(笑)。あと座席によってはかなり見切れるシーンの多いセットで、それもちょっと残念だったかな。まあでも、これだけの実力派キャストのバリバリ会話劇を堪能できたのは嬉しかったです。

「美しきものの伝説」


2004/02/19  紀伊国屋ホール  B列10番
作 宮本研  演出 マキノノゾミ


大正ロマン華やかなりし頃、社会は貧しくも新しい文化が花開いた時代。それぞれの信じる主義・理想・夢・愛のためにひたすら駆けていった人々。未来に希望を求めて行動する大正期の芸術家・社会活動家たちの青春を描いた群像劇。

時代設定、主義、思想など飛び交う台詞に馴染みがないこともあって、単に台詞のやり取りを追うだけではのめりこめない部分も結構あると思いますが、登場人物の思想じゃなく「感情」を追いかけると、見えてくるものがあるような気がしました。あと、政治的な論議と平行して語られる芸術論は、言葉こそ今とは違いますが、あのころから変わらない問題もあるのだなあと改めて思わされたり。中で「役者とは」みたいな話をするシーンが何度かありますが、今まさに舞台に立っている役者さん自身、この台詞をどう捉えているのだろうと思うと、なかなか興味深いものがありましたね。

初日あけてあまり時間が経っていないせいもあってか、役者さんも巧者揃いとはいえ少々台詞が板に付いていない場面もあったのはまあご愛敬か?段田さんは後半、浅野さんと二人でガチンコ政治論を戦わせる時の迫力がとにかく素晴らしい。浅野さん演じる四分六の飄々とした持ち味も◎。山下容莉枝さんは、出番少ない方だと思うんだけどこれがもう見事なかっさらいぶりで良かったあ!ホントもっともっと舞台に出て欲しいよ!!!あと綾田さんはさすがの貫禄かな。彼と西川さん演じる学生との芸術論は難解ではありましたが引き込まれました。樋渡さんのルパシカは、ああ、樋渡さんだなあ、って感じの役作りなんだけど(笑)、政治とは距離を置きつつ「芸術」の道を模索するかれの、少し寂しげな独白とかで驚くほど力を発揮していて感心しました。やっぱりこの人うまいなあ、と。もうひとり、これまたそんなに出番が多いわけではないけれど佐戸井さんがもう・・・絶品。私はこの中で佐戸井さんのやった辻潤が一番難役だと思ったんだけど、なんだかある種禅問答のような台詞をよどみなく言い切り、しかもその中に暗い暗い深淵を覗き込むような男の存在を感じさせて客を引き込んでくれました。最後に、ほんの少し男としての悔しさをにじませる部分もいい。ドリさんは、もう上手いのはもちろん上手いんだけど・・・私的には別のキャストが良かったかなともちょっと思った。うーん、どうも野枝像がしっくりこなかったんだよねえ。それよりも劇中劇で一瞬見せた、松井須磨子のほうがドリさんに合ってた感じすらした。

あと、あのーどうしても納得行かないのはラストの演出なんですけどね。あの曲はないだろうと思うわけですがどうですかみなさん。わたしはちょっと腰を抜かしかけました。あのスロ−モーションの演出もどうなのかなあ。あそこでずいぶんがっくりきたので群唱はまったく印象に残らず(花持ってる羽場さんはかっこいいなあとかそんなことばかり考えてました)。その前の、段田&浅野の激論、そのあとの浅野さんの涙、歌で花降らして終わりってしたほうが良かったんじゃないかとすら思ったわけですが。後せっかく段差がつかえるセット組んでるのにほとんど上使ってなかったような・・・勿体無い。それと客出し、照明も音楽も「オイル」まんまってのはちょっと本当にやめたほうがいいと思います。はい。

個々の役者さんの力で面白く見せてくれてはいるけれども、もう一工夫二工夫出来たんじゃないのかな、というのが正直なところかな、うん。

「リチャード三世」


2004/01/21  シアタードラマシティ  7列30番
作・W・シェイクスピア  演出 蜷川幸雄


シェイクスピアの作品の中でも有名かつ人気の高い一本。絶対どこかで見たと思いこんでいたけどよく考えたら遊眠社の「三代目」とアル・パチーノの「リチャードを探して」を見てるだけなんだった。前者は野田テイスト満載だし後者なんか映画だ。というわけで、ちゃんとした(?)「リチャード三世」、これが初体験。

初体験とは言いながらもまあ話の筋は大体知っているので、主におお、これが有名なあのシーンか!という楽しみ方。ハムレットやマクベスよりも私は楽しめました。何より、主人公にやる気があるのがいい。悪事にだけだけど。それにリチャードって「悪」を「悪」と自覚して邁進しているところが、この主人公に嫌悪感を感じない理由かなと思う。アレで、自分は正義だと思われてたらうざいぜーーー?名だたる役者が挑戦したくなるのも、そのあたりにあるのかなと思ってみたり。

最初と最後のサプライズ演出はまあハッキリ言えばベタとは思いつつ好みです(笑)わははは。ああ〜好きだ〜ああいう嫌みな終わり方。一幕最後の、リチャードが王冠を受けるように市民から嘆願される(のを装う)シーンで、客席をうまく市民に見立ててノセていたのも面白かった。茶番劇をいかにも茶番劇に見せることに成功していて、客席の笑いを誘うあたりもいい。あんな茶番を重々しくやられても困っちゃうよなあ。

役者はとにかく市村さんのリチャードに尽きる感じが大きいな。独白で客席を味方に付けることに成功している。クールで悪でチャーミング。一幕ではアンと、二幕ではエリザベスと、丁々発止のやりとりの末この二人の夫人を(ある意味)オトすわけですが、そこでの説得力もさすがでした。衣装がまた素晴らしくて、なんでもガーゼを使ってるみたいなんだけど、あの冒頭の赤いマントがふわふわとたなびくたび思わずうっとりと見惚れる自分。そのあと黒のマント、黄金のマントと変わるんだけど、赤いマントの冒頭が一番好きだーー。あとはやはりエリザベスの夏木マリさんかなあ。市村さんとのセリフの応酬は見事の一語!女性陣の中で唯一市村さんとタイマンはった、って感じ。2幕でロンドン塔の石に別れを告げる嘆きの場面も好きでした。バッキンガム公の嵯川さんをはじめ、男性陣はみなさんなかなか良かったと思うんだけど、女性陣がなあ。アン役の香寿さん、もうちょっと・・・なんか・・・がんばれ。台詞に食われてる感ありありで残念。しかしマーガレット役とヨーク公爵夫人の二人よりはまだ良かった。この二人はもう全然ダメだ。特にヨーク公爵夫人の方。君いま、自分がなんでそんなに嘆いてるかわかって言ってる?みたいな上っ面な台詞連呼。これで新劇系の大物さんだってんだからちょっと呆れますな。おかげでますますリチャードに肩入れしてしまうよ。ってもしかしてそういう作戦だったんすか、蜷川さん!(んな訳ない)

「止まれない12人」 G2プロデュース


2004/01/15  MIDシアター  Bブロック4列10番
作 後藤ひろひと  演出 G2


6年ぶり?の再演。12人シリーズ三部作の最後ですな。西鹿児島から青森までを一本で繋ぎ、時速500キロで走る夢のSUPREME EXPRESS「雷神号」。その試乗会に乗り合わせた12人の乗客そして乗員にとんでもない運命が降りかかる!果たして彼らは無事に「止まれない」電車を「止められる」のか?

初演、殆どあて書きで書かれたと思われる脚本を、キャスト一新(大王のみ続投)での再演になったわけですが、よくもまあここまで!と感心するほど初演のテイストを殺さない(しかし微妙にキャラは違う)役者を揃えたなあと(笑)単純に比較するだけでも、関西の知性派川下さんが関東の知性派小須田さんに、意味不明なことにかけては天下一品の久保田浩さんが胡散臭さで他の追随を許さない池田鉄洋さんに、この役を出来る人が他にいるとは思えなかったウルトラ隊長三上さんを久ヶ沢さんに、まったくよく考えたもんだよ!なキャスト陣でしたなあ。というわけでこのアンサンブルはこれはこれで結構好きです、ええ。植本さんのどんぐりは若干無理が・・・という気もしないでもないですが、後はそれぞれ柄にあっててよかった。池鉄さんの独特の動き、あやしさ満開でよかったなー。関さんは、もう、かっこよすぎ!!渋過ぎじゃねーか!?と思いつつでも目はハートなのね、おほほ。小須田さんとの場面はよかった!さすがですなお二人とも。神野さんの役はすっごくハマってた!山内さんは地じゃないかと思えるところも若干ありつつ、だからこそいい人キャラが新鮮でした。あと、初演で野田晋市さんがやった役を今回スタジオライフの曽世さんだったんだけど、これがまた素晴らしく好みでした!曽世さんは荒波次郎で拝見したのが最初で、でもその時も結構好印象だったんですが、今回も良かったよー!どっから見てもいい人キャラなだけに企み顔になるときとの落差がイイ!私の中で今回のBEST OF ツボでした。

いろいろサプライズが仕込まれている脚本だけに、再見になるとその辺のオチが読めてしまうあたりはやっぱりちょっと興を殺がれた感じがありますねえ。初演の時はそれこそ自分も雷神号に乗ってる感覚で楽しんだんですが、今回は脚本の強引な部分も目に付いてしまったかな。ただそれは個人的な問題なので(笑)、上手く組み立てられた脚本だとは思うし、後藤大王はさすがだなーと感心する部分もたくさんありました。またこういう凝った作品作って欲しいなあとも思います。

「レッツゴー!忍法帖」


2004/01/14  シアタードラマシティ  11列34番
脚本・演出  いのうえひでのり


2000年の秋味R以来の劇団員(ほぼ)総出演でのおぽんち芝居、更に客演も阿部サダヲに成志さんに入江さんとファン心掴んで下さる方ばかり。細かいところはあとにするとして、いい歳をした大人がこんな事に血道をあげて・・・!と感動なのか諦めなのかわからない涙をハンカチで拭いたくなるほどには良くできてます。ええ。

とりあえずキャストについてですが、たいへんよくできました の人と もうちょっとがんばりましょう の人に分かれてますねいまのところ。良くできましたの人はなんと言ってもサダヲちゃん、久しぶりに劇団公演で大活躍嬉しい!の橋本じゅんさん、さすがさすがの高田聖子さん。中でもサダヲちゃんの出来はスゴイよ!天保の副音声で古田さんも言っていたけど、「老獪なまでに上手い」という言葉を思い知らされますね。じゅんさんも期待通りの面白さで花丸!聖子さんは新感線の女優かくあるべし、と言いたくなるぐらいの悪者ぶりにお茶目ぶりに芸達者ぶり。さすがですわ〜〜〜。
で、もうちょっとがんばりましょうの人は古田さんと成志さんですな。いやこの二人が全然面白くないとか笑えないとかではもちろんないけど、もっと出来るくせになぜやらない!みたいなね。そんな思いもありまして点は辛目になってしまうのですよ。まず台詞のカミが多すぎですぜおふたりさん。しかも成志さんはちょっと何を言っているのかわからないシーンが多くてねえ・・・。
馬淵さんはまあこんなものか、という感じ。入江さんはちょっとキャラ的に損かなあ。もっとバカっぽい役も見てみたかった。というかもっとボケさせて欲しかった!あの意味不明なボケが結構好きなのでそのあたりは残念。

お芝居的には、先にも書いたけど相変わらず馬鹿なことやってくれてありがとう!!という場面満載で新感線おぽんちの魅力は十分堪能できます。ただ、一つ一つのネタは面白いのに繋がりがいまいち悪いというか、畳み掛けが足りないというか、そんな感じもしましたな。この辺は東京公演でもっと良くなるんだろうなあと思いますが。まだそんなにキャスト的にもネタ的にも練られてない感じはあって、芝居の最中に相手のネタに本気でオチちゃう役者さんも多くて、まあそれはそれでそのぬるさも味なのかもしれないですが、私は完璧に創り上げた完璧にくだらないもの、がおポンチの理想なので、うーんやはりもう一声!という所ですかね。

・冒頭のサダヲちゃん、そして「3日前からキャンプを張っておったのよ!」のじゅんさんが最高。もしかしてこの芝居で一番笑ったとこかもしれない。冒頭のアニメは素晴らしい出来!
・聖子さんのマングース使いが素晴らしすぎて涙がこぼれそう。あのマングースをくれ!と思った客は後を絶たないと思います。
・エマさん筆頭に、今回女性陣は恥ずかしい格好をさせる!というのがいのうえさんコンセプトなのかと思うほどに炸裂。昔の新感線見ているようで懐かしかった。そして体当たりな女性陣に拍手!
・賛否両論あるかもしれないが、今回の成志さんのビジュアル結構好き(笑)あの歳でシースルーが似合うとは、さすがだよなるし〜!!
・こぐれさん久しぶりの劇団公演なのになんだか炸裂度が足りなくて寂しい。「3日前からキャンプ」の台詞を聞いてみたい気もした。
・川原さんの自己陶酔キャラ花丸。コンビの河野さんも結構良かったんでは?でもオチがちょっとねえ・・・・。
・粟根さんはいつも通りのキャラでいつも通りの安定感。ラストの古田さんとの掛け合いでもうちょっと新味が欲しい気も。
・ウマシカネタは勿体ないなあという印象。せっかくもののけ森とか言ってるんだし宮崎キャラ代わる代わる繰り出しても面白かったんじゃないか。ナウシカの曲より米良テーマの方が笑いは取れる気もするし。
・マトリックスは笑えるというより単にスゴイ!となってる気が(笑)もっと間抜けでもいいような?
・右近さんのAMPネタは個人的には爆笑。振りまで真似ててさすがだー!と思いました。
・古田さんは股間のオロチがなんだか遠目に見るとインパクトがなあ。もっと面白デザインでも良いかも。でも一人芝居のあげく叩きつけたりするところは大好き!
・そして古田さんの殺陣はやはりカッコイイのであった・・・・。あんな体型でもカッコイイ・・・はああ・・・(己の病の深さにため息)
・二幕冒頭のミュージカル「サルカニ」はすごい!!サダヲちゃんのマイケルぶりもおかしいし、曲と叫び声と台詞が絶妙にマッチしてて芸が細かい!

と、だらだら書いてたら終わらなさそうなのでこの辺で。
幸運にも東京でもう1回見させていただくので、その辺りの変化は楽しみです。

「法王庁の避妊法」


2004/01/11   近鉄劇場   D列10番
脚本 飯島早苗  演出  鈴木裕美


楽しみにしていた再演でした。初演・再演とも見させていただいていて、本当に良い芝居だなあと惚れ込んでいた脚本ですので、時が経ってまた(鈴木裕美さんの手で)再演され、新しくこの作品に触れることが出来るというのは、とても贅沢で嬉しい経験でした。

再演されると決まってから戯曲を読み返したりもしていて、だからこそなんだか的はずれな宣伝文句には本当にはらわたが煮えくりかえるほどムカついてました。本当はそんな芝居じゃないんだよ、こういう素敵な台詞があるんだよ、と日記なんかで何度も書きそうになったけれど、それは観る人の楽しみを奪う行為と紙一重だと思ったし、観れば絶対に伝わるのだからとぐっとこらえてきましたが、東京公演での空席の多さなどを漏れ聞くと、なんだかとても悲しい気になってしまったり。いやもちろん私ごときでどうにかなることじゃないですが、もうちょっとどうにかならなかったのかい、ホリプロさんよ、と思う気持ちは抑えきれず。愚痴になりました。すいません。

産むのか、産まないのか。女性にとっては、「どう生きるか」と同じぐらいの重さをもってこの選択は迫ってきます。この物語はいろいろな問題を照射し、時には哀しく、時にはおかしくその情景を描写していきますが、それぞれに対する一つの道しるべが、劇中で「子供は授かり物である」だから「実験のために子供は作れない」と荻野博士の頼みを突っぱねた妻・とめに友人の医師、高見がいう台詞にあると私は思います。
「今、子供は天からの授かりものではなくなり、これから、ますます授かりものということから遠ざかっていくでしょう。その時、女性たちは悩まなければならない。今までは、自由に選べないために女性たちは苦しんできました。これからは、選べるが故に悩まなくてはならないんです。それは苦しいかもしれないが、進化した悩みです。確実に一歩進んだ偉大な悩みです。あなたは選べるということを悩むことになった世界で初めての女性なんです。」そして「進歩を確実に福音にしていくためには、その進歩で幸せになれるのかを、考えなくてはいけないのだと思うんです。」

この物語には、選べないということを許容する女性、選びたいと熱望する女性、そして選ぶという行為そのものにためらいを覚える女性が出てきます。だけれども問題は、選ぶか選ばないかではない。どちらの道を選択するにせよ、それが幸せに繋がる道であるかどうかなのです。そうでなければ、進歩は福音ではなくなってしまう。「子供は授かり物である」という言葉や、選択できないことを許容していた時代は、シンプルで、時にとても美しく感じられます。特に今のこの時代から見ると、選べるということ自体が重荷に感じられることすらあります。しかしだからこそこの高見医師の言葉は、「産む」ことを選択する女性にとっても、「産まない」ことを選択する女性にとっても、とてもとても大きな意味を持つ台詞であるように私は思うのです。

更に私がこの作品をとても好きな理由の一つは、こういったある種根源的な問いかけを繰り返しながらも、まったくもってエンターテイメントとして第一級の作品である、という点です。ある種天才ゆえの荻野博士の暴走ぶり、より子と古井、キヨとハナそれぞれの対比で見せる場面のおかしさ、哀しさ。話の盛り上げもおさおさ怠りなく、3時間弱のかなりな長尺ものですが観ている者を飽きさせない脚本&演出の手腕には相変わらず脱帽ですね。

キャストについてですが、いやはや私にとってももっとも予想外な事態になりました。初・再演の影に悩まされるとしたらそれはおそらくハナ役の持田さんかとめ役の稲森さんだろうと、そして絶対に悩まされないだろうと思ったのが西牟田・勝村・三上の三氏だったんですが・・・いやハナ役の持田さんは確かに戸川京子のさんの面影がちらついたんですけれども(でも可愛らしくて一生懸命でそこはとても良かった)、高見医師にこんなにも樋渡さんの影がちらつこうとは!!!むしろ樋渡さんより三上さんの方がハマリだろうとまで思っていたのに!!三上さんもちろんうまいし期待通りの好演で文句があるわけではないんですが、き、消えないのよ樋渡さんの高見がさ・・・どうしたことだい。思わぬ収穫は古井役の横堀さんかなー。今まで見た古井の中で一番好感♪より子役の西尾さん、今日見たとき、より子の肝の台詞を吐かないといけないところで興奮のためか鼻血がでてきてしまって、もう私はあああ、大丈夫かなあああ!とそっちに気を取られ。でも頑張ってやり通してらっしゃいました。えらい。

それと改めて言うのもなんなんですが、勝村さんはうまいねえ・・・。ひょっとすると頭ひとつ抜きんでてうまいのかもなとまで思う始末。というのも今回非常に「動く」芝居づくりになっていて、それは笑える部分では良いんだけど、核となるシーンで客の気持ちを切り替えることがちょっと難しくなっちゃう印象があって。大事な台詞なのに流されてるなーみたいなさ。でも勝村さんはその緩急が自在なんだよなあ。あんだけ無駄な動き(褒めてます)満載で笑わせておきながら、お母さんの話するところではがっつり気持ちもってくし。はー。ちょっと改めて脱帽でした。

HOME