第三舞台DVDBOX発売記念(←カンケイ無)
その一言にホレました♪その名も
心に残る名セリフ集
(そのまんまですやん)
2ちゃんねるに「最強のセリフ」というスレッドがありまして単純ながら結構面白い。
まあ、それの個人版です(笑)
※以下本文中斜字体で書かれた引用文に関しては著作権はすべてそれぞれの著作者に帰します
□■□■鴻上尚史□■□■
「傷つけば傷つくほど、底意地の悪くなる奴だって居るよ。」 |
〜「天使」よりマスター@大高さんのセリフ。こういう言葉がさらっと零れてくるのが 第三舞台の真骨頂かなぁ、とか。大高さんのもつ説得力がまた素晴らしい。 |
「そんなの愛じゃないね。それは暴力だね!」 「それでも私はいいんです。」 |
〜「宇宙」より、ここの筧さんと小須田さんのやりとりは全てこれ名セリフと言ってもいいんですが 特に印象深いこの言葉を。深い・・・深いよなぁ・・・・ |
「朝日のような夕日をつれて、冬空の流星のように、ぼくは、ひとり。」 |
〜言わずもがな、「朝日」のキメのセリフ。これも冒頭のセリフ全編挙げたいぐらい。 でも長いので涙をのんで(笑)ここだけ。本当に詩のような美しさがある言葉だと思うです。 |
「おかえり。話したいことがたくさんあるんだ。」 |
〜これもこの前の小須田さんの長セリフ含めてすごくいいんですが。 (鴻上さんはそういうのが多いのよ〜) これを言う大高さんの表情、聞く小須田さんの表情、くーーー、泣けます。 |
「狂うことは少しも恥じゃない。狂わなければ見えないことがある。 したたかに狂ってしまおう。やがて、次の旅が始まる。」 |
〜鴻上さんにしか書けないセリフのような気がします。 「ピルグリム」より、これも黒マント@大高さんのセリフ。大高さん率高し! |
「おや、そこにいるね。さあ、握手をしよう。」 |
〜「天使」より。ラストは全員で、中盤では大高さんが言うセリフ。 こういう、客席と舞台を一気に一体化させるセリフが鴻上さんは本当にうまい。 |
「つまり世界は、10分に一度は願うことを許されているのだ」 |
〜「ハッシャ・バイ」の冒頭、妙にカッコイイので好きなセリフ。 うまい切り取り方だよね。 |
「街は幸福だ。僕は書くことがなくて困っている。」 |
〜「天使」で再三出てくる台詞&字幕。セリフ自体は何も変わらないのに 繰り返し聞くたびに切なさが増してくるという・・・(涙) |
「ダメ出しだけがうまくなる人生ってどうよ」 |
〜「ファントム」から。いや〜深いよこのセリフ、マジで。 最近インターネットの「ダメ出しだけがうまい人」を育ててしまう部分が気になることが多くて・・ 自戒の念もこめて。 |
「弱くなること。うんとうんと弱くなること。 …弱くなると、人の心の悲鳴に敏感になるから」 |
〜リレイヤーラストは涙なしには見れないんですが、長野さんのこのセリフは 日常ふっとしたときに思い出したりします。 弱音を吐くんじゃなくて、弱音を聞くこと・・・ |
「統一した演技論がないまま、無意識のうちに新劇病とミュージカル病に冒されて、 平気な顔をして堂々と嘘をやってしまい、 テレビで有名になればアガリだと思いこんでいる小劇場病だよ。」 |
〜名セリフというか、名言?(笑)ある意味真実を言い当てているのではないかと(笑) |
□■□■野田秀樹□■□■
「冬の日だけじゃないぞ、人生も暮れるのが早い」 |
〜「パンドラ」イマイチ先輩のセリフ。名言というか、格言めいてますが(笑) 野田さんはこういう言い回しすごく多いので、代表格のひとつとして。 |
「別れていく双子が化けていたものは、孤独の果て。」 |
〜「半神」のなかの、大好きなセリフのひとつ。ここのシーンで必ず泣いちゃいます。 けして「孤独」になれないハズの双子が「孤独の果て」なんて・・・(泣) |
「あたし知ってる・・・孤独って、素敵なんでしょ? 大人はみんな一人で居るのは悲しいの寂しいのっていうけど、 本当はみんなひとりになれば訪うて誰もいない鏡の前で、 首から真珠の孤独をぶら下げて、見とれているんだわ・・・!」 |
〜これも半神。シュラのセリフですね。ある意味言い当てている部分もあると思う。 |
「いいの。好きなものは、呪うか、殺すか、争うかしなくてはいけないのよ。」 |
〜「贋作・桜」名セリフ中の名セリフ。(まあもとは安吾なのですが・・・) ここのシーンも100パー落涙といっても過言ではなし。 |
「愛するものに差別をつけろ」 |
〜「赤穂浪士」のなかのセリフで、非常に印象的でした。 愛するもののなかにも絶対に順序はあるのだということですね。 |
「少年はいつも動かない。世界ばかりが沈んでいくんだ」 |
〜「ゼンダ城」のラスト。野田さんもこのセリフが非常にお気に入りだとか。 東京楽日の円城寺さんの涙がわすれられません・・・(涙) |
「オニの息吹のかかるところがないと、この世は駄目な気がする」 |
〜「桜」より、マナコのセリフ。大好きです。桜の中で一番好きかも。 マナコってほんとおいしいよなぁ・・・・ |
「僕はこの残った左目で、残された世界を見続ける義務がある・・・いや、自由がある。」 |
〜「Righteye」から。「右」と「正しい」、「左」と「残された」をかけてあって なんつーか、うまい・・・と思わされるひとこと。 |
「化けてでてこーい!」 |
〜野田さんの真骨頂、切なさ満開のセリフ。NODA版でも蜷川版でもこのシーンはくらいます。 |
「ヒトゴロシを抱きしめるのってどんな感じ?」 「ヒトゴロシって、あったかいんだなぁ」 |
〜「贋作・罪と罰」より。↑のセリフとちょっと似たテイストですね。 罪罰はこれ以外にも名セリフすごく多いんですが、これが一番インパクトあったので。 |
□■□■松尾スズキ□■□■
「イケてないってことは死んでるってこととおなじなんだから」 |
〜「エロスの果て」より、松尾ワールドを端的に示す一言のような。 でも実際そういう世界観ありますよね・・・・ |
「この親切は私のものよ!私の親切の邪魔しないで!」 |
〜マイ・ベスト・松尾スズキ(笑)。このセリフ大好き〜〜!! 野田さんもこういうセリフ(ちょっと逆接的な)多いけど、松尾さんもうまいよね〜〜〜。 |
「とにかくあたしは・・・儲けたわ。」 |
〜上と同じく「キレイ」のセリフ。殆ど上とセットなんだけど。 「一度はあんたは大儲けしたんだ」のセリフとともにものすごくインパクトありました。 |
「ラブリーか、デストロイ」 |
〜これも「エロスの果て」。エロスの果ては印象に残るセリフがすごく多かった・・・ ザ・松尾ワールドな感じですよね、これも。 |
「あたしたちの子供は、絶対10を3で割るような会話はしないわよ」 |
〜「マシーン日記」から。割り切れない会話、とは言わないところがすごい。 なんてうまい言い回しだ!と思ったものです。 |
□■□■中島かずき□■□■
「それがどうした。どうせ人間いっぺん死ぬのよ!」 「天魔王!てめえがザコだと思ってる連中の力、見せてやろうじゃねえか!」 |
〜マイ・ベスト・オブ中島かずき。いやベスト新感線。 続きセリフじゃないけど、ここは是非セットにしたい。 髑髏城が名作を越えた存在であるのはこのシーンあってこそだと私は思う。 はっきり言って、私は毎回ここでじゅんさんに泣かされています。 |
「まったく段取りの多い女だぜてめえはよお!」 |
〜「阿修羅」でいちばんぐっとくるセリフかな。 なんというか、情の深さを感じさせて好き。 |
「策に生きるには情が深すぎるんだよ、おぬしは。 もっとも、無様な生き恥晒して生きるほど腰も座ってねえけどな」 |
〜こちらも阿修羅、抜刀斎のセリフ。好きーーー!カッコイイーーーー! いやもう単純に格好良くて大好きです。しびれます。 |
「恋は鉄砲数打ちゃ当たる」 |
〜真理。(笑) |
「・・・おのれは冷たい男よのう。」 |
〜これは「アテルイ」。上で挙げた阿修羅と同じく、 単純なセリフなのに情の深さがひしひしと伝わってきます。 |
「俺たちは何度でも戻ってくる。 ある時は鉄の船で。ある時は鉄の鳥で。オロチ一族は何度でも戻ってくる」 |
〜「スサノオ」から。こういう世界観を一気に大きくするタイプのセリフに弱いのです。 |
「男たちを踏んで踏んで燃えるような恋をするまでは、絶対に死にはしないから」 |
〜これもスサノオ。すごく新感線らしいなぁと思いつつ 女の子のパワーが溢れてて大好き。 |
□■□■永井愛□■□■
「この言葉がどうやったらあなたに届くのか。平凡にしか聞こえませんか。 焦がれるような羨望をこめて、僕の身体からこの言葉は出るのに・・・」 |
〜この一言で永井愛オチしたと言ってもいい(笑)「こんにちは、母さん」の中のセリフ。 言葉もキレイで力があってすごく胸に刺さるセリフです。 |
「言わないってことは、伝わらないって思うからだろ? 言っても受け入れてもらえないって・・・。 だから、聞かないってこともそうなんだ。」 |
〜これも「こんにちは 母さん」から。これも深い・・・深すぎて・・・ 加藤治子さんの名演も相俟ってもう涙滂沱でした。 |
□■□■後藤ひろひと□■□■
「福岡大学。奈良大学。神奈川大学。 どうだナメクジ、みんな国公立のように聞こえるが全て私立だ!」 |
〜「天才脚本家」から。こういうセリフ大好き(笑) 思わず拍手しそうになりましたもん。これは名言でしょう。 |
「おいで。アホの子こっちおいで。」 |
〜「アホの子」ってところが最大のポインツ。 乙女(自分で言うな)としてはくらうでしょう、これは・・・・ |
「そう、雪だ!思いっきり下司な雪降らそう。演劇で使うみたいな。 冬のロンドン、銀貨の王様にはぴったりじゃないか!」 |
〜「じゃばら」より。下司な雪、ってあたりがすごく後藤さんぽい。 その後のシーンも含めてすごくインパクトありました。 |
「だから僕が鐘をつかないと、みんなの前をお昼が通り過ぎちゃうんだ」 |
〜「ダブリン」のセリフ。カビ人間のセリフはどれもすごくキレイなんだけど このセリフは中でもちょっと哀しくて印象深いです。 |
□■□■三谷幸喜□■□■
「やれ。役者だろ。」 |
〜「ショウ・マスト・ゴー・オン」のシンさんキメのセリフ。しびれるーーー! 三谷さんの台詞はやりとりがあってはじめて引き立つので名セリフ、というのとは ちょっと違うんですが、でもこれは挙げずにおれないですな。 |
「木戸!喜べ!みんなのジプシーが帰ってくる!」 |
〜同じくショウマスト。三谷さん、というよりは木戸を演じた伊藤さんに捧げたいセリフです・・・ |
「この写真は今でも僕のアルバムの一番最初のページに貼ってある。 あれからいろんなことがあったけれど、父の写真の中では、 父さんも母さんも、兄さんも姉さんも、みんな自分の人生で一番楽しかったときの顔をして微笑んでいる」 |
〜「彦馬」から。すいません、台本ないのでちょっと正確ではないです、たぶん。 でもどうしても挙げたかったの、それぐらい大好きなセリフ。 |
「電話ってあの電話?あれ通じるわけないよ、だって貯金箱だもん。」 |
〜「ヴァンプショウ」。そんなわけなかろう!というツッコミも腰砕けになるセリフ(笑) ここのシーンが緊迫しているだけにものすごいインパクト大。 |
□■□■西田シャトナー□■□■
「私の結末は、あんたなんかに関係ないわ。自分の結末は自分だけが知れば充分。そうでしょ。」 |
〜「ナイフ」から。作品の世界観をズバリ言い当ててるセリフ。 セリフとしてもすごく格好いい。シャトナーさんの中で一番好きかも。 |
「百の口からあふれ出た 宇宙に関する千の噂」 |
〜セリフというか、ここの群唱全てが格好良くてたまらんのです。 群唱好きだーーー! |
「あなた今まで自分の会った人、全部の名前を知ってるの?」 |
〜これもナイフ。セリフも上と同じライプラ。ライプラ格好いいんだよな〜。 |
□■□■中島らも□■□■
「お前はどうして痛くない、いないからだ!」 |
〜「こどもの一生」。作品的にはキメのセリフですよね。 ここに説得力持たせられるかられないかで作品の印象全然違うと思う。 |
「よろしいですかぁ〜?」 |
〜これも「こどもの一生」。名セリフと言うよりは、これが次第に名セリフになってしまう 脚本がすごいと言うべきなのか・・・ |
□■□■飯島早苗□■□■
「彼らのやったことは称賛されやすい。派手だからな。 だが派手にぶち壊すことも勇気がいるが、毎日少しづつ何かを成し遂げるのも、勇気のいることだ」 |
〜「例の件だけど、」より。まさに名セリフ。今思っても泣けますわ・・・ 働く人にとってはとても胸に沁みるひとことですよね。 |
「お前がいいやつだっていうのは、俺が良くわかってるよ」 「あんたにそう言われてもね・・・」 |
〜こっちは「休むに似たり」。名セリフというか、名シーンかな。 微妙な切なさ感がたまらんです。 |
□■□■土田英生□■□■
「俺たちはさ、そういうのから遠い存在でいたいじゃない。 アリとキリギリスでさ、キリギリスがいけないのは助けを求めるからなんだよ。 ・・・歌ってれば良かったんだよ。」 |
〜「真冬に後悔しないキリギリス」を自称してるのはこのセリフに影響されて(笑) このあと「銃声が聞こえても遠い存在でいよう」と続きます。 |
□■□■長塚圭史□■□■
「やるって言ったことは全部やらなきゃいけないのか?」 |
〜「テキサス」から。いや、そうあらたまって言われると・・・(笑) |
「先生が校門から出ても先生だと思うなよ!」 |
〜こっちは「日本の女」。いや、そう開き直って言われると・・・・(笑) |
□■□■成井豊□■□■
「1人で行けるさ。もっと遠くへ。」 |
〜キャラメルの中では一番好きなセリフかな。 そこはかとなく切なく、でも力があっていいです。 |
「君たちの玉手箱は空のかなたに放り投げろ、 僕の夏休みだってまだまだ始まったばかりだ。」 |
〜「ナツヤスミ語辞典」。ちなみに↑のもこれも西川さんの台詞。 やっぱりキャラメルの核は西川さんだよねえ。 |
□■□■ケラリーノ・サンドロヴィッチ□■□■
「僕らは100年あとにはもういない いたとしてもかなりヤバイ」 |
〜「カラフルメリィでオハヨ」の、セリフというか歌詞というか。 かなりヤバイ、ってところがなんか好き(笑) |
□■□■長谷川康夫□■□■
「だから僕らは、夜明け前に花火をあげる。」 |
〜朝はいつ来るかわからない、だから僕らは最も暗い夜明け前に花火をあげるのだ、 という風間さんの冒頭のセリフ。タイトルもそのまま「夜明けの花火」。 |
□■□■市堂令□■□■
「これから何になりたくなるのか、わかったもんじゃないよね。 70歳になってさ、フトンに入ったとき、何になりたくなるんだろう。 もっと、もっといろんなものになりたくなるのかな。それとも、なりたいもの、なくなるのかな。」 |
〜青い鳥5人の総称が「市堂令」。これは「さらば夏の思い出」からのセリフ。 青い鳥は基本的にすごく言葉がキレイでいいセリフが多い。 |
→BACK