「沈まぬ太陽」読了いたしました。さて、感想とともに今日は真面目な話なと。
ワタシは3年ばかり空港で勤務をしていたのですが(航空会社じゃないよ)、3年いて思ったこと
飛行機ってちゃんと飛ぶとは限らない。
つってもよく落ちるとか事故るとかそんなオソロシイ話ではなく、遅れたりキャンセルしたりっていう
普通の電車みたいなことがまあ頻繁に起こるんだなってことです。
飛行機、たとえばJALが成田−ロサンゼルス間で飛んだりしますよね
そうするとそのJALの機体はロスに着いて大抵2時間ぐらいで折り返してくるんです
つまり間2時間休んで往復の20時間飛びっぱなしってことです。
こっわーーー。と思いません?あたしは最初思いました。休めよ!もっと!って(笑)
だからそれの整備をする人とか、燃料を補給する人とか、ほんっと大変だと思う
めちゃめちゃタイムリミット限られてますからね・・・・・。
でもそういう人たちに命を預けちゃってる訳ですよね、言うなれば。

「沈まぬ太陽」は日本の最大手航空会社を舞台にした小説・・・です。一応は。
主人公はその会社で、過酷な条件で労働しているそういった技術畑の現場の人たちや
実際に飛行機を動かすパイロット達のために
組合活動を行ったばっかりに差別人事の憂き目にあいカラチやナイロビを盥回しにされてしまうんです。

さて、話は変わりますが。
米国系の航空会社っていうのは組合が強いです。
何でそんなことが部外者なのにわかるかというと、たとえばどこかの空港で整備に手間取って3時間出発が遅れたとする。
そしてその後のフライトが12時間あったとします。ところが、米国内の協定か何かでパイロットは
連続何時間以上は勤務してはいけないと決められている。
そしてそのタイムリミットがそのフライトの間に来たとする。するとどうするか?
降りるんです(笑)途中でも。目的地についてなくても。
もし最初っから勤務時間オーバーしそうだったらどうするか?
飛ばないんです(笑)。客は待たせたまま。
すごいっすよ。ハッキリ言って日本の航空会社じゃ考えられません。
もし自分がすっごく楽しみにしていた旅行に行こうとしていたときに
いきなり飛行機が「使用機到着遅れのため・・・」とかいう理由でさんざん待たされ
待たされたあげく「乗員の勤務時間がオーバーしてますので今日はもう飛びません」とか言われたら
あたしだったら絶対文句いいますよ。「そうかーそれじゃあしょうがないなぁ」とか絶対言えない。
ちょっとぐらい働けやー!って言うと思う。
・・・・あら?最初言ってることと違うじゃん。
そーなんすよねーーー。
つまり徹底的な空の安全を図るために航空組合員協定とかを厳格に規定してそれ以上の勤務は罰する、という形にするのなら
こういう不自由は絶対に出てくるわけですよね
果たしてそれを受け入れるだけの度量が乗り手の私たちの方にあるか?
飛行機や電車は定刻に飛んで当たり前、「お客様は神様」で育った私たちに受け入れる度量があるか?

それを受け入れる度量はないと、だから職員が少々無理するのはしょうがないと、判断した航空会社が
十数年前、御巣鷹山での事故を起こしたわけです。
「沈まぬ太陽」を読んで思ったことは、日の丸親方な会社の在りようもさることながら
日の丸しょったあたし達の考え方もひとつの問題なのかもなーと思ってしまったのでした。

ちなみに面白かったです。「沈まぬ太陽」。
山崎豊子は小説家というよりノンフィクションライターだなぁと改めて思いました。
文体や表現は好みではないんですがまあ読ませる読ませる。強腕っす。
こまちーーーーー貸してくれてどうもありがとーーーーー!!!!!!

ブラウザの戻るでもどってくらはい。