〜第三舞台は、変わらない。そして、変わり続ける。〜
1981年 「朝日のような夕日をつれて」で旗揚げ。
作・演出 鴻上尚史、メンバーは、大高洋夫・岩谷真哉・松富哲朗
名越寿昭・森下義貴 以上6名。観客数300人。
「宇宙で眠るための方法について」公演。
小須田康人・長野里美・伊藤正宏 同公演より参加。
1982年 「プラスチックの白夜に踊れば」
当時禁じ手だった早稲田大学大隈講堂前広場を占拠しての公演。
「電気羊はカーニバルの口笛を吹く」
池田成志・山下裕子・筒井真理子 同公演より参加。
1983年 「朝日のような夕日をつれて’83」
テントから初めての劇場、シアターグリーンへ。
観客動員数1000人突破。
「リレイヤー」
藤谷美樹参加。
「デジャ・ヴュ」
マスコミ一般に好評で、世間的には第三舞台の出世作。
1984年 「宇宙で眠るための方法について」
若手劇団の登竜門といわれていた下北沢・ザ・スズナリで公演
さらに池袋東芸劇場で追加公演。
観客動員数は一公演毎に「倍々ゲームのように」確実に増えていった。
5月 旗揚げメンバーにして看板役者岩谷真哉さん突然の交通事故死
6月に予定していた「プラスチックの白夜に踊れば」は幻の公演となる。
「モダン・ホラー」
初めてのオーディション公募を行う。 京晋佑初舞台。
第三舞台の母体であった早稲田大学演劇研究会の主催による
最後の公演となった。
1985年 「朝日のような夕日をつれて’85」
紀伊國屋ホール進出。
毎日500人余りの観客が入場できないという事態のため、
7月に1週間純粋再演を行った。
若手番外公演「春にして君と別れ」
筧利夫が加入。
「リレイヤー」
「もうひとつの地球にある水平線のあるピアノ」
おそらく第三舞台最後の桟敷席公演。
1986年 「デジャ・ヴュ’86」
初の大阪公演を行う。
「スワン・ソングが聴こえる場所」
84年幻の公演となった「プラスチックの白夜に踊れば」改題して再演。
「ハッシャ・バイ」
池袋サンシャイン劇場という大劇場初の公演。
旗揚げからのメンバー、名越寿昭がこの舞台を最後に教師に専念。
1987年 「朝日のような夕日をつれて’87」
勝村政信入団直後で初舞台。
名古屋・大阪・札幌をまわる初めてのツアー。
男5人しか出演できないため、同時期木野花女史演出による
第三舞台女優陣「朝日のような夕日をつれて 天ノ磐戸編」公演。
「モダン・ホラー特別編」
トライアル・プレイと銘打ち、役者10人が書いてきた台本を
「モダン・ホラー」を下敷きに鴻上氏が構成した。
紀伊國屋演劇賞団体賞受賞。
1988年 「天使は瞳を閉じて」
1989年 「宇宙で眠るための方法について・序章」
利根川祐子参加。
「ピルグリム」
1990年 「ビー・ヒア・ナウ」
鴻上尚史氏曰く、「第三舞台という集団と、それを面白いと思って下さる
お客様のたどり着いた地平」的な作品。
WOWOWで第三舞台初のテレビ中継
「ビー・ヒア・ナウ/アウトテイクス」が放送された。
1991年 「朝日のような夕日をつれて’91」
なぜか東京でしか公演しなかった。
通信衛星を使った「クローズド・サーキット」を始める。
第三舞台10周年。
「ハッシャ・バイ」
客演に池田成志・吉田紀之を迎えた。
「天使のような夕日をつれて インターナショナルヴァージョン」
ロンドン・マーメイドシアター他で初の海外公演を敢行。
ゴールデンアロー賞演劇賞受賞。
1994年 「スナフキンの手紙」
この脚本で鴻上氏岸田戯曲賞初受賞。
1995年 「パレード旅団」
1996年 「リレイヤーL」
公演後、長野里美ロンドンに留学。
1997年 「朝日のような夕日をつれて’97」
紀伊國屋サザンシアターこけら落とし公演。
「コーマ・エンジェル」
ワークショップで選ばれた10人の若手役者によるプロデュース公演。
旗島伸子・堺雅人・高橋拓自らが参加。
この公演の後、鴻上尚史氏 1年間のロンドン留学へ。
1999年 鴻上尚史個人ユニット「KOKAMI@network」活動開始。
2001年 第三舞台20周年記念&10年間封印公演「ファントム・ペイン」上演。
* 主観を省き、事実として判明しているもののみを書いた・・・・・つもりです
参考文献「私家版 第三舞台」扶桑社刊