第三舞台のこと・・・・・。

年表は、90年当時に第三舞台にトチ狂っていた頃、買いたてのワープロでしこしこ作ったヤツほぼそのまんまです。
暇だ・・・暇だとしかいえん・・・

後半になるほどおざなりなのはそのせいなのだった・・・・(笑)
役者紹介もあわせて作ったんですけど、それはあまりにこっぱずかしいのでやめました
とにかくまあ好きで好きでしょうがなかったんですな 第三舞台が。


鴻上尚史さん。

鴻上さんのことを好きだって思ったことはなかったんですよ。実をいうと。
あたしは「第三舞台」が好きなんだ、って思っていたので。
特に鴻上さんが映画を撮りだしてからはどちらかというと「鴻上憎し」みたいな感じ強かったです
映画なんか撮ってる暇あったら舞台やってー!って。勝手なんだけどさ。
まあ今でも鴻上さんの映画は好きじゃありません。
全く余談ですけどあたし鴻上さんのトークショー行ったときに、質問書いて下さいって紙を配られたんで
「映画を撮る才能がないとわかっているのにどうして映画を撮り続けるんですか」って書いたの
命知らずなんだけどさぁ(笑)若かったからかな?
で、ぜってー読まれねぇと思ってたんだけど、最後の最後の方に読まれてしまいまして(笑)
鴻上さん読んだあと会場中大爆笑 あげく拍手まで湧き起こるシマツ
そしたら鴻上さん
「○○○○!(←あたしの名前)覚えとけ!俺はこの近鉄小劇場を一生忘れない!」みたいなことを
まあ冗談交じりではあったんですが言われてしまいました(爆)
あの時はすいませんでした鴻上さん。

なんの話だったんだか・・・(笑)
まあ「鴻上尚史」さんへの思い入れはあたしはあんまりないって思っていたんですけど
最近ねぇ、「鴻上さんの創りあげたもの」があたしはやっぱ好きなのかなぁと思えてきて
きっかけは97年にワークショップでやった「コーマ・エンジェル」の
「ごあいさつ」なんですよ
私は公演には行っていないのでインターネットで読ませていただいたんですけど
号泣ものでねぇ・・・・
鴻上さんはその中で「僕はずっと第三舞台だけを愛してきた」って書いてて
ほんとにそうだろうなぁと思うんですよ
その文章を読んだとき「あーあたしやっぱり鴻上さんの世界が好きなんだなぁ」と。
あとまあそれなりに年を食って(笑)昔はスルーしてた台詞が
こたえるようになったってこともあり
昔ほどひねた子供ではなくなった(私がね)というのもあり
今は鴻上さん、どんな形であれ次の作品楽しみにしてます。と素直に言える感じです。
(ここまで10年かかるヤツもめずらしいっつーの 素直に生きようね。)


野田さんと鴻上さん。

言い換えれば遊眠社と第三舞台。
あたしが芝居を見るようになった頃ってほんとなんかしら比較対照されてたような気がするんですよね
観客動員数とか。ほんと両巨頭って感じだった。
まあ作風はぜんぜん違うやん、と言われるかもしれないんだけど
たしかにそれはそうなんだけど
野田さんの作りたい芝居は「人が見た夢のような芝居」。
鴻上さんの作りたい芝居は「涙を拭くハンカチのような芝居」。
どっちも芝居が現実に立ち向かう力をもつものではないって考えてるのは同じのような気がするんです
それとね、遊眠社のビデオ「ひとつあってもいい」の中で野田さんが
細かいニュアンスは忘れてしまったんですけど
芝居を作る上で一番大切なことは「楽しんでやること」だって言ってるんだけど、
同じ問いに鴻上さんも「第三舞台'81〜'91」のなかで
「楽しんでやることじゃねぇか?」って言ってるんですよね
それだけなんだけど(笑)でもそれはとりもなおさず
「楽しんでやる」ことは並大抵のことじゃないんだと言われてるような気がしたのを思い出します。

鴻上さんはね、野田さんのこと好きだと思うんですよ(笑)
好きっていう言い方あれかなぁ 意識している感じがする。
でも野田さんはひょっとして眼中にないのかもなぁとか(笑)思ったこともあったなぁ
アイドルグループの追っかけみたいな想像はりめぐらしてるなあたしって・・・・(恥)
だから「パレード旅団」を野田さんが見に来ているのを見たときは
心密かに驚き&嬉しかったんですよね あーほんと青春の1ページって感じ。


私家版  第三舞台 の本について。

第三舞台ファンが涙を流して発行を喜んだ(あたしだけ?)「私家版 第三舞台」の本。
文字通り、隅から隅まで舐めるように読みました。
それでちょっと面白いことに気が付いたんでもし手元にあったら見てみて下さい。
それぞれ年代で区切られてますよね?「1981」から始まって「1991・92」まで。
その「1981」等のデカイ縦書き文字の間にそれぞれ一カ所だけ
”OUR FAVORITE SONGS”として
おそらく当時の公演で使われていたのであろう曲名が書かれています
なんでそう言えるかっていうと
あたしの見た88年からはそうなんですよ ということはそれ以前も使ってた曲なのかなーと。
第三舞台の曲はカッコイイもんねぇ〜〜。 事務所に電話して曲名聞いたことを思い出すなぁ 


岩谷真哉さん。

この方についてあたしが語ることなんて出来ないけど。
あたしは割と昔に戻りたいなぁとかあんまり思わないたちだけど
もし時間をさかのぼれるなら、この人の舞台を見てみたい。
鴻上さんの初期の作品群は「岩谷真哉という役者がかかせた」と言われるほどのひと。
「自分の体重何キロ落としてでも、やるだけのことは絶対やってやる。やらずにおれない。
そういう意志の強さが、炎となって見えているような」ひと。
どんな役者さんだったんだろう。
会ったことも見たこともないけど、あたしは岩谷真哉さんという役者に惹かれてます
きっと、たぶん、ずっとそう。

*「自分の体重が〜」の言葉は第三舞台’81〜’91のビデオの中で長野里美さんがコメントされているものです


鴻上語録

「スタッフ・キャストが創り出す舞台が第一舞台、
本当に観たいお客さんが集まっている客席が第二舞台、
第一と第二の舞台が融合して出現する幻の舞台が、第三舞台。」
(劇団創立に際していわれた言葉)「俺の目の黒いうちは鴻上に劇団をつくらせねえ」
「喜劇と悲劇は同時に存在している」
「才能とは、夢を見続ける力のことだから。」
(岩谷さんの死に際して)「私はまだ、一切を信じてはいませんでした」
「芝居をやる上で一番大切なこと?・・・芝居をやる上で一番大切なこと・・・・・
楽しんでやることじゃねえか?」
「22歳で劇団を旗揚げしてから、私は第三舞台だけを愛してきました」
「死なず、時々負けながらも、それでも何かを捨てず、人生はどう変わりましたか。
それでも、まず、生きていること。それだけで、喜び合いましょう。」
(なぜメンバーを増やさないのかという質問に対して)「だって見れませんもの。そんなに僕が。」
「祖国なき独立戦争」
「オペラグラス持って芝居なんてもう芝居じゃない気がして」
「暗転の度に手のひらをすりむきながら装置を動かすあなたは本当に素敵だと、心を込めていうのです。」
「主催者しか顔の見えない劇団はいやだった」
「今日は、どうもありがとう。ごゆっくり、ご覧下さい。では。」
「泣かないように、負けないように、いい夢を、見るんだよ。」

「第三舞台は変わらない。そして、変わり続ける。」


Home