よいお年を!<071226>


とのっけから挨拶で始めてみました。そんなわけで今年もそんなシーズンです。昨年とまったく同様明日は仕事終わりでそのまま武道館、そしてその足で帰省致しますのでサイトの更新は年内最後!

よいお年を!

繰り返してみました。しかし吉井さんがこのスケジュールで武道館を押さえ続ける限りこれが続くのでしょうか。おそろしい、おそろしい話です。また東京駅からタクシーで「武道館まで!」です。もう何回もやったらさすがに慣れた。今日は荷造りでさっきまでてんやわんやだったのですがようやく詰め終わりました。なんか忘れてないか!大丈夫か!チケット持ったか!私の場合ほんとにチケットを忘れたことがあるのでシャレになりません。しかも大阪の実家に置いてあるチケットとかもあるもんだからなにがなにやらです。実家に届いているCDJのチケをさっきまで必死に探していたとかここだけの話です。やー汗かいた!

ともあれ今年一年、本当にありがとうございました。いっときはこの日記もブログに移行しようかななんて考えたこともありましたが、やっぱりしなくてよかったです。ここはここです。時代に取り残されてもいいのです。検索でひっかからなくてもいいのです。あなたがいてくれたらいいのです。アナタガスキダカラー!誰だこれ。

ともあれ、来年も楽しく素晴らしい年になりますように!!!

こうして部屋で寝転んでるとまるで死ぬのを待ってるみたい<071223>


あら煮って、荒く煮ることだと思ってました。

おらおらおら煮えろおらぁ!!!←荒煮

ぴーとです。
皆様クリスマス連休如何お過ごしですか!私はノー予定!予定ノーです!微妙に体調不良です!ふんだりけったりです!なんで・・・・昨日、家にあった3ヶ月前ぐらいの蜜柑食べたから?(どんな食い意地)
そんなふんだりけったりの中気がついたらサイトのカウンタが400000になってました。
400000・・・・・・
もうゼロをいちいち数えないとわかんない。おそろしい。こんなことになるまで続くとは誰が思っていたであろうか。
とにもかくにもありがとうございます。
その時々でいろんなものに夢中になってほんとに迷走錯綜甚だしいサイトですが、それでもお付き合い下さっている方がいる!ということに心より感謝。最初の頃は、SMAPさんのページまであったのだものな。そういえば昨日久しぶりにさんま&SMAPの美女と野獣見ました。羽野ぴゃが出ていてびっくりした。「女の出世は早い」の話の時に中居くんが「みなさんも絶対やってますよ」と言ったその心意気に感動。というか、昨日の中居くんはうまいことブラックで素晴らしかったね。ってなんの話だ!
ともあれ、どんだけ時代遅れと言われてもこのサイトにしがみつく私ですからして、これからもなにとぞよろしうに。
ちなみに今日のタイトルは、来年に出るエレカシニューアルバムの中の1曲です。これがタイトルです。これ、全部がタイトルです。岡村ちゃんの「あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう」をも凌駕する長さ。まるで死ぬのを待ってるみたい、といいながらアルバムのタイトルがSTARTING OVERってあたりが宮本先生です。なんか色々期待大です。

My precccccious・・・・!!<071219>


まずひとこと言わせてくれ。

ありがとうーーー!!!

この素晴らしきニュースを見よ!

P・ジャクソン監督、「ホビット」の新作映画を制作へ

とうとう、この日がやってきた・・・・!感涙どころの騒ぎじゃない。雄叫びだよ、雄叫ぶよもう。うわーーーん!これ、記事読むとPJは製作総指揮って感じなのかな?もーYOUが監督やっちゃいなYO!当然WETAが協力するんですよね?ビルボは誰が?サー・イアンは再びガンダルフに?エルロンド様は?でもってゴラムはやっぱりアンディなの?トーリンは?バルドは?ああ、でもいいや、また袋小路屋敷が見られるのならそれでいいや。またシャイアに帰れるのならそれでいいや。

でもさー、この間、一日指輪DAYとかやっちゃってるのもさ、なんつーか呼ばれるつーか、この空気中の「指輪濃度」みたいなやつがね、絶対あがってたに違いないよ。なんかもう、そろそろ、見たいんじゃない、指輪、みたいな。ホビットとか、ないの?あるの?みたいな空気が、絶対世界中で濃度を上げてたんだよ、そうに違いないよ!

このイキオイをかって、三部作の未公開映像とか新編集版!とか出してもらっても、いっこうにかまわなくてよ?←高飛車

ともかく、うれしい。ほんとにうれしい。速報をBBSに書き込んでくださったクワストさん!ホントにありがとうございました!!

転んでもただでは起きない<071226>


週末は東京で芝居三昧でした。土曜日の昼、ほんとはアラカルトの当日券を狙おうと思ってたんだけど、朝起きた時間がもう「やべ!」ぐらいの時間で、一応開演前に青山に着いたけど当日券は案の定「売り切れです」ガッデム。その時点で1時20分。しかしこのまま夜のナイロンまでなんにも観ないってもったいなさすぎないか!?という「もったいないお化け」がむくむくを頭をもたげ携帯からぴあで検索。2時開演の公演で渋谷か新宿ならなんとか間に合うだろう。当日券のありそうな公演はどれだ。座頭市はありそうだけど1時開演だからダメ。TOPSの扉座も面白そうだけど当日券ってパイプ椅子だよなあ。つか今から新宿ってちょっとギリだろう。だとするとやっぱ渋谷か。渋谷といえばコクーンかパルコだが、コクーンは「キル」なんで来月観るからいい、とするとパルコ。パルコは「ビューティークイーン・オブ・リナーン」か・・・まあ大竹しのぶと白石加代子の共演で「観て損」ってことはあるまい!とその足でパルコへ。開演10分前ぐらいに劇場に着き、カウンターで「当日券今から買えますか?」と聞くとございます、の返事。やった!と横にいたスタッフに「このチケットはもういいんですよね」「はい」のやりとり。うわお、これはもしかして・・・・

「E列の16番でございます」

関係者席開放キターー!!当日券はこれがあるからなあ〜〜〜!E16つったら段差あるわど真ん中だわちょう特等席じゃねえかよ、とほくほくと席に向かう。すると私の席を挟んで二人の男性がチケットの半券を探しているのだ。どうやら自分の席に誰か座っていたらしい。なかなか半券が見つからないので、ちょっとうしろすいません、とすり抜けようとすると「あら、ごめんなさい」の声。
この声知ってます。男性だけどこの口調。知ってます。

ピーコさんですた

結局私の隣がピーコさんだったのですね。目にも鮮やかなグリーンのニットを着こなしていらっしゃったのだが、加えてゴージャスなアクセサリにも目を奪われますた。ロレックスもすげかった。いやーもういつファッションチェックされるかと思うと気が気じゃなかった(しねえよ!)

翌日はシアターゴアーなみなさまとうんまいランチを囲んで芝居トークに花を咲かせてきました。どんな話にも一切のエクスキューズがいらないひとたちばかりというのはもう、話が尽きないね!芝居トークだけでなく最近のインタネッツ事情、みたいなことでもうんうんと頷かないではいられない話てんこもり。いんやあ楽しかった。皆様どうもありがとうございました!!!

というわけで観てきた二本、「ビューティークイーン・オブ・リナーン」と「わが闇」の感想をstageにUPしております。どちらもよかったですが、とくにナイロン「わが闇」はぐりぐりのおすすめ。観る予定のない方も是非本多(か、年明けの地方公演」にGO!

肝心なときに役にも立たない<071211>


なにがって、スカパーがさ。

うちの宿舎もう建ってン十年なのさ。私の年より古いのさ。だからあちこち修繕してるのさ。いまは水道管の工事をやってるのさ。洗濯機の排水を別にするために足場を組んで作業してるのさ。

その足場がスカパーのアンテナとかぶってるのさ(怒)

工事は25日まで続くのさ。実というとこの間スカパーWOWOWに加入したのさ。今加入キャンペーンやってて安いからさ。今日からTHE BEEの再放送と野田地図番外公演の集中再放送があるからHDDに録画しておきたかったのさ。

そんなところにこれなのさ演歌かよ

全部映らないわけじゃなくて私がみたいチャンネルに限って映らないのさ。映っても画面半分真っ黒とかわけのわからないことになるのさ。スペシャで今集中放送しているエレカシの新曲PVも早く大きな画面でみたいのにスペシャはビタイチ映らないのさ。ちなみにPVってのはこれなのさ。可愛すぎなのさ。でもってもっと大きな問題は28日の吉井武道館生中継をちゃんと録画できるのかってことなのさ。工事が延長になって足場年末年始放置!なんてプレイになったら即死なのさ。そうフジ721も映らないのさ。スカパー入ってる意味あんのかって話さ。いやないさ。あんたがたどこさ。煮てさ焼いてさ食ってさ。

ちなみにシアテレだけはちゃんと映ります(えらい!)

イエって言え!<071209>


週末はクリエで三谷さん新作と武道館でジョン祭、そして翌日テイクフライトと観て参りました。3本ともそれぞれよしぶろstageに感想をUPしております。ジョン祭は清志郎復活祭でもあり、たいへんに素晴らしいパフォーマンスを観させていただくことが出来ました。しあわし。

いつも楽しみに読んでいるウエハスさんの「ぶちまけ日記」で今日書かれたエントリに自分涙目。共感しすぐる。欲しいものはたくさんある、私もひとなみの物欲があるから。洋服、化粧品、新しいパソコン、暖房器具。いまうち、コタツしかないんだよ暖房器具。ストーブも、エアコンももちろんないお。でも欲しいと思うけど、手に入れたい!と思ってるわけじゃないんだ。手に入ったらいいなって思ってはいるけど。だって、私のこの「なにかを観たい欲」が一度発動されたら、手に入れたいって思ったら、割と手段選ばないもの。金だって、積めと言われれば積むもの。でも手に入ったらいいなっていう願望を我慢するのは、昔からわりと得意なんだ。

すっごい昔のことだけど、自分にとっていちばん無くしたら困るものはなにか、って問いに「記憶」って答えたことがある。2時間の賭に、賭け続ける人生は、結構つかれる。かもしれない。でも、今のところ、賭を降りる気は、まだないようです。

10年目の約束<071205>


鴻上さんが旗揚げした劇団の旗揚げ準備公演「監視カメラが忘れたアリア」が現在上演されている。私は、今回の公演を見る予定がない。12月で、先にいろいろなスケジュールが決まってしまっていたというのことはあるにせよ、しかしほんの少し申し訳ないような気持ちになってしまう部分もある。再演はともかく、鴻上さんの「新作」を見に行かないのは本当に久しぶりじゃないかと思う。

鴻上さんは以前、こう言ったことがある。「あなたの抱えている人生の方がハードなら、今回の芝居は負けです。僕達の抱えている人生がハードで、それが幸運にも素敵な表現に結びついているのなら、僕達は次のステップに進みます。そして、あなたも。」

私が今回の芝居を見に行かないひとつの大きな理由は、鴻上さんが舞台で提示するものが、私にとってもう有効なものでなくなってきつつあることが大きいのかもしれない。不遜な言い方かもしれないが、鴻上さんの時計は止まったままであるように思える。鴻上さんは今、何を戦っているのか、49歳の劇作家の現実を、その戦い方を見せることから、あのひとはもうすっかり手を引いてしまったかのようだ。代わりに過去の「戦い得なかった戦い」に固執しているような、そんな気がしてならない。

今月号のROCK 'IN ON JAPANで、ウルフルズのトータス松本がこんなことを言っていた。「バンドなんて幻想やからね。幻想やから、幻想に寄っかかっては生きていかれへんねや、っていうふうに思っとかんとね、やる人間は」。そうかもしれない。そして劇団というシステムにもそれは言えるのだろう。鴻上さんも昔同じようなことを言っていた。私はもしかしたら、そういう男たちの「幻想」を一緒に夢見ることが好きなだけな、暴力的なファンなのかもしれないと思う。

2011年。先だ先だと思っていても、もうそんな気の遠くなる未来の話ではなくなった。私はそれでも、その時に自分が劇場にいることを疑ってはいない。それはただ、幻想の欠片を夢見る行為なのかも知れないが、でも多分それだけではない。

「死なず、時々負けながらも、それでも何かを捨てず、客席に座っているあなたはどうですか。いくつになったのですか。人生はどう変わりましたか。それでも、まず、生きていること。それだけで喜び合いましょう。
なんとか生きている。僕たちもあなたも。うんうんうなりながら、耐えながら、喜びながら、苦しみながら、なんとか、生きている。そして、劇場で再び出会う。」


この文章を初めて読んだ日から20年近い歳月が流れた今でも、この言葉は私にとって有効なものであり続けている。それはきっと、ずっと変わらないのだろう。

なにもしない週末<071202>


寝て起きて掃除して洗濯して・・・・ずっと家にいました。DVD見てました。出かけなきゃせっかくの土日なのにーとちょっとだけ思いましたが、エレカシの「遁生」の歌詞を読み返していいじゃんいいじゃんこのままでいいじゃんと勝手に自分を納得させました。それにしても「遁生」の歌詞はすごい。これから先は死ぬるまで表に出ないで暮らす人。どこの現代詩人だあんたは。

stageに12月の予定UP。けっこうな盛りだくさんです!金曜日、仕事が終わってぷち打ち上げ!みたいな感じで仲のいい先輩と飲みにいったんですが、週末どこか出かけないなんて珍しいねーと言われ、でも12月は盛りだくさんなんですよ!と言ったら
あーそうだよね、クリスマスの三連休とかねー
と返されました。

どうせ12月その週だけ予定入ってねえYO!(卓袱台返し)

昨日は勝手に指輪DAY!と称して、なんとLotR三部作一挙上映inマイルームをやってました。SEEでやろうかと思ったけど無謀な試みだ!と思ったのでCEでやりました。あー楽しかった。もちろん張りついて見ていた訳じゃなくて、流しっぱなしにしてその間に掃除だ洗濯だなんだとやっていたわけなんですけれども。そんで好きなシーンになったら茶の間にもどってきて一緒に台詞言って満足みたいな。

しかしほんとうに私はこの映画をあたまがおかしくなるぐらい見た。三部作の完結と共にいちおうこの映画もわたしのマゾムとして心にしまい込まれていたわけだけど、でも本当にふとした瞬間、あああのシーン、みたいなと思うときがある。同じように、原作のシーンを思い出したり、その瀬田訳の素晴らしさを思い返したり。私は指輪にはまるまで、ファンタジーというものを毛嫌いしていたけれど、でもファンタジーの素晴らしさは「いつでもその世界に行くことができる」ことなんじゃないかなと、今はぼんやり思う。ここではないどこか、そこへ旅するもっとも簡単な方法なんじゃないかな。本を広げたり、DVDプレイヤーの電源を入れたり、ひょっとしたら、頭の中の記憶のスイッチをいれるだけでいいんだもの。

大好きだったなーって、今見ても思うし、大好きだなって、今見ても思う。エルロンドの会議でのフロド、モリアでの戦い、アルゴナス、エドラス、ゴンドール。あの烽火、死だ!死だ!死だ!角笛でした、角笛です。角笛なのです。興奮したなあー泣いたなあ。ネタバレ画像に一喜一憂したなあ。思い出すなあ、楽しかったってことを。楽しかったことだけを。

「ああ、そりゃだめだ!」とビルボがいいました。
本はおしまいがよくなくちゃ。こういうのはどう?
『そこでかれらは身を落ち着け、その後ずっとみんな一緒にしあわせに暮らしました。』

ヨーホー!<071130>


yes!!!!!
といきなりアメリカンな始め方をしてみましたどうも!ぶっちゃけ、テンション高いです!そして、酔ってます!それというのもこの1ヶ月というもの心に重くのしかかっていた仕事にようやくケリがついたからじゃーー!
じゃーーーーー!!!
ぜったいELLの前に終わらせる、もうその一心でしたな正直。すげえ、ヲタ魂って以外と実生活でも役に立つ。GABAのCMじゃないけどおわらなーいしごとはなーい、また次の仕事がはじまるーだけー!OH・・・

でもきょうはとにかく終わった!おわった!おわったーーーーーーー!!!!

これっきりこれっきり<071128>


あー肩が痛いなって思って自分では「肩が痛い」って言ってるつもりなのに口だけが
「あー腰が痛い」
って言ってしまうそんな経験が君にはないか!ないか・・・そうか・・・(うなだれ)

昨日退社間際におもむろにうちの所長がちかよってきて、
「○○さんは来年どこの希望出してるの?」
うおーいおーいいきなりそんな話デスカ。
当然もうとっくの昔に意向書は出していてちみはそれを読んどるはずだろう!と思うわけですが、こういうところでさりげなく腹のさぐり合いしたりするのがリーマン社会ってやつですよ。いやーねー、大人ってやーねー。

まあ意向を書いたところで聞かれたところで意向通りになったためしなど
天地開闢以来いっぺんたりともない
のがうちの伝説であって、だからまあ希望なんてあってなきが如しなんだけど、いちおう大阪って書いてはいるんだ。
でもじゃあすっげえ大阪帰りたい!もう静岡ヤダ!友達いないし!とか思ってるかっつーとそうでもない。
静岡は静岡でたのしーの。
神戸→大阪→名古屋→大阪→東京→大阪→静岡、といちおう転々としているせいなのかなんなのか、大阪がいちばん長く住んどるんでそれはまあ人並みに愛着あるけど、でも大阪じゃないとヤダーー!みたいなのってないんだよなあ。
思うに、引越っていう強制リセットボタンがけっこう好きなんじゃないかと思う。
最初は嫌だ嫌だって思うんだけど、でも慣れすぎるとボタンが恋しくなる。
継続した人間関係を築いていくのがちょっと苦手なのかもしんまいねー、俺。

あー来年の人事どうなんのかなー、静岡たのしーけど、来年大変そうだから残りたくない(笑)

暗いことを言う<071125>


3連休最後の日ですが、この連休中は毎日出勤ですが何か。って、出勤といっても1日1回会社に顔を出して、システムの不具合がないかどうかを確認して報告するってだけなので、1時間もあれば終わるんですけどね。私は来月は週末留守にすることの方が多いので(ってもうそんなに長くは続かないと思うんだけど)今週末まとめてやらせてもらったの。

昼過ぎに終わったので、天気もいいしひさしぶりに用宗海岸まで足を延ばしてみた。家族連れとか犬の散歩で和気藹々とした空気の漂う海岸に、いい年した女がひとりぬぼーっと・・・どこからどうみても「ワケアリ」風情を漂わせながら、その実ビタイチ「ワケ」がないあたりが寂しいじゃありませんか。

暗いことを言うようだけど鳥と話したい、といっても鳥とはさすがに話せないのでぬぼーっと海見ながら海とお話ししてみた。お話しした結果は「おまいもいいかげんおとなになれ」「なれーなれー」と寄せる波返す波に言い聞かされました。うん、大丈夫!まだ頭は大丈夫!のはず!

結局のところブログとかサイトとかというものをやる大きな動機のひとつは自己顕示欲の発露なわけであって、何かに対してひとこと「もの申す」、それが批判議論賛同賞賛愛情友情いずれにしろ、まあ乱暴にまとめてしまうとそういう「もの申したい」欲があって、ひとによってはそれによって横の連帯を作りたい欲、みたいなものも加わると思うんですけど、私の場合はやっぱり自己顕示欲が大きいんだと思う。それで、「オチがないのに延々と話をするのは許せん」的な関西人根性なのかなんなのか、まあ自分の「もの申し欲」を聞いてもらうならせめてできるだけ楽しく聞いていただきたいものだ、というのがまあわたしの、なけなしのポリシーみたいなものなのかもしれないと思う。

今月の頭から吉井絡みのネタをかいていたブログを休んでいるんだけど、それはその「もの申し」たい欲というのが、どんどん違うベクトルに行き始めたというか、当たり前だけど世の中はブログやサイトで溢れかえっていて、勿論自分もその中のひとりで、そしていやでも・・・いや、ここはちがう。いやでも、じゃないね。いやになるなら、見に行かなければいいのに、なぜかいろんなブログを読みに行ってしまったりするわけだ。そしてそのなかには、ちょっとそれはどうなのか、それはちがうだろう、と反論したくなるものもある。だけどそこでいちいち、喧嘩を売り歩いてもしょうがないからなにもしない。で、ここで飲み込んだ言葉がどこに行くのかという話ですよ。溜まった言葉はストレスになり、吐き出し口を探そうとする。だけどさすがに、それを自分のブログに書いても大抵の場合意味不明だし、徒に関係のないひとを揶揄することになりかねない。

そういう場合はいつも、自分が言葉を飲み込んでいるということは、私の文章を読んで言葉を飲み込んでくれているひともたくさんいるってことだ、と考えるようにしていて(事実そうだろうと思うし)、大抵はそれで乗り切ってこれたのだけど、だんだんその余波が自分が好きなはずのアーティスト本人への矢となってきて、それはもうほんとにどうなんだろう、それだけはやっちゃいかんのじゃないかと。真剣に書くならともかく、当てつけとか八つ当たりで、ファンだからって印籠ふりかざして、何言ってもいいなんてのはほんと、そんなの本末転倒でしょう。それで1ヶ月、ツアーの間「楽しいこと」に全力投球して、それで一旦休んでみるという選択肢をとってみたわけです。

それでまあ、今日打ち付ける波を見ながらぬぼーっと、とりとめもなく音楽を聴きつつ、でも結局のところおまいもいい加減おとなになれってことだよなって、つーかマジブログひとつでほんと自分アホかっつー。どうでもいいだろそんなこと。暇だからそんなどうでもいいことで悩めるんだよ目ェ覚ませ!みたいな。人の意見は変えられない、自分の意見も変えられない。書きたきゃ書け、書きたくねえなら書くな。

サイトやってきて8年、そんなことに今頃蹴躓くかという感じですが、でもまあブログってのはやっぱコワイ、とおもう。アッと言う間に人が集まってしまうとことか、「炎上」なんてさ、ブログならではの現象のような気もするし。こういうことを書けるのも、サイトだからなんだろうなーと思う。何が違うんだろうね、おなじwebの上の文章なのに。勿論ブログにはブログのよさがあるのだけど、気軽さの代償となる部分もあるんだよなあと、そんな暗いことを延々海と話してきました。不審者がいる!と通報されなかったことを地域住民の皆様に感謝。

さあ がんばろうぜ<071121>


いやっほーーーーい!というわけでめでたく本日、エレファントカシマシのニューシングル「俺たちの明日」発売日でございますやんややんや。ライブで披露してから約1年・・・1年てー!CDが出るってありがたい、音源ってありがたい。そんな当たり前のことを今回、学びました。しかもこのあと1/1に次のシングル、そして1月末にはニューアルバムという畳み掛け。うれしゅうございます、うれしゅうございます。

さあがんばろうぜ、とか負けるなよ、とかそーいうのってお前がいつも忌み嫌う「やっすい歌詞」ってやつとどこがちがうねん、とツッコまれる方もいるかもしれません。いやもうほんとしょにょとおり。全然ちがわん。違うとすればそれは歌ってる人が違うってことです。安い、たしかに、そうかもしれん。でもそういう安さが、人生に必要なときもある。朝起きてほんっとにもう何もする気起きなくて、何もかもが憂鬱で、でもやんなきゃいけねえそれが人生だもの、そういう朝に宮本の歌うこの歌は、いや、宮本の声は覿面に効く。

今年、年末帰省してエレカシの大阪カウントダウンジャパンの出演日がうまいことに大晦日なのでよっさよっさとチケ取ったのですが、タイムテーブル見るとお昼間すぎからトライセラ見てさらに吉井くんおすすめの9mm(関係ないけどこのバンド名、弾丸の9ミリパラってやつですよねよくCSIに出てくる。勝手にミリパラとか呼んでしまいそう)も見れそうだし、椿屋もちょっと見れそうな感じ。わーい。ちなみに年始一発目もエレカシなのでエレカシにサンドされた年末年始になりそうです♪

オレの、オレの、オレの話を<071118>


べっべつに聞いてくれなんて頼んでないんだからね!←ツンデレ

ことの起こりは先月の吉井の名古屋でのライブでした。えっここで吉井の話?うん今向こうのブログちょっと休んでるから。っていうかこれ吉井の話っていうかまあある意味吉井殆ど関係ない。そんでその吉井さんがですよ、名古屋のライブで今後の告知をしたときに「12月名古屋でなんかやる」と彼はのたもうたわけです。告知はしない!ネットで調べやがれヲタどもけっけっけ、ってそれは嘘だけど具体的な告知がなかったのは本当で、しかしそれを聞いたときにコレは吉井はあそこでなんかやるつもりなんだなと私はそこで踏んだわけです。

あそこでっていうのは名古屋のライブハウスElectric lady land、略してELLで、というのもその前に吉井が名古屋でラジオの公開放送に出たときに、名古屋に来る楽しみはELLのシゲさんに会うことだと、シゲさん大好き、シゲさん愛してる、シゲさんのためならなんでもする、シゲさんになら抱かれてもいい、とは言ってないけど、まあそれぐらいシゲさんシゲさんとやつはうるさかった。それでそのELLが今年30周年で、だからなにか出来ることがあったらやりたい、と吉井はそう言ったわけですよ。だからもうきゅぴーん!と繋がった、ELLとそのライブでの吉井の発言が。

ホントにELLでやるんか、それでその名古屋ライブの日にアニーの話をしたりしたものだから、えー用もなくアニーに会ったりしないでしょ、もしかしてELL手伝ってもらうつもりなのそうなの!?とかいうこれはもう完全に妄想が暴走!という感じですが、それは妄想っつか空想に過ぎなくてもでももし吉井がELLに立つなら見たい。7月はエマを、9月はエレカシを見にELLに行っていて、ほんとにすごくすごくいいハコだなあって思ったし、あの独特の、こう言っちゃなんだけどZEPPなんかにはないようなある種の「淀み」、そしてもちろんあの狭さ、あそこで吉井が立つなら見たいよと私の欲望に火がついてしまったわけですよ。

さてそこからだ。ELLだということはもう(勝手に)わかっている、あとは日程。ELLのサイトで12月のスケジュールを確認して、さらにELLのスケジュールにはないけれどぴあやサンデーフォークのHPでELLを12月に使うアーティストをピックアップ、そうすると殆ど空白がない。少なくとも土日はもう吉井がどこにも入りそうな枠がないのだ。中旬に空いている幾日かのどれかに入るのか、でもこのタイトなスケジュールでワンマン苦しくないか?しかも告知しないってことはこれは誰かのゲストと見てしかるべきだろう。しかし、そのゲストで探してもどこにもないのだ、吉井が絡みそうなところが。

だがそこはヲタの執念、私は毎日毎日ELLの12月のスケジュールを確認した。するとあるとき最初はなかった予定が入ったのだ、12/3、フラワーカンパニーズ追加公演。

豪華ゲストあり。

これだ。
絶対コレ、もうそれしか考えられない。だって、豪華っつったら吉井だろ!(←ひどい吉井脳)予定が出た翌週末がチケットの発売日。しかし、フラカンと吉井、接点あるのか?スピッツとならあるけど、吉井て・・・聞いたことない。でもフラカンもキャリアの長いバンドだし、アマチュア時代とかにどこかで被ってたりしたんだろうか。だって関係ないゲスト呼ばないよね・・・フラカンのライブなんだし・・・とすこし弱気になる私。だけどもう他にはどこをどうやっても考えられない。カウントダウンとかか!?とも思ったけどそれなら告知ゼロってことはないだろう。いや、ここは己の勘を信じろ。とにかくチケットがなくなってからじゃ話にならない。今回の追加公演だって前日があっという間に完売したからこその追加なのだ、手は早く打つに限る!

今思えばお前、ELLじゃないかもしれない、という出発点には戻らなかったのかよという気もする暴走ぶりですが、いやそれ考えない訳じゃなかった。でもELLじゃないなら見れなくてもいいや、そう思ってたの。ELLだから必死になったんです。

チケ発売の翌週、ゲストのランクヘッドが発表、しかしまだspecialOAの文字がある。ますますあやすぃよ!specialつったら吉井だろ!(だからそのひどい吉井脳をどうにかしろ!)

そして先週の木曜日。家に帰ってのほほんとネットに繋げ、日課であるELLのサイトを見たその瞬間、
私はリアルで叫びました。

キターーーーーー(・∀・)ーーーーーー!!

ヲタの一念、岩をも通す。ありがとう、オレの勘。ありがとう、なんか、いろんなもの。というわけで与えられたヒントで、見事成し遂げたりました。とはいえ、発売日に購入しておきながら、チケ売り出し時刻の10時に寝坊して起きられていないってあたりがいかにも大事なところが抜けている私らしいですなおっほっほ!フラカンファンの方々や、ランクヘッドファンの方々のお邪魔にならぬよう、エレカシを見たときに学んだ後方の見やすそうな場所で見てこようかと思います。フラカンのライブ見られるのも楽しみだ!

まあぶっちゃけですな、こんなことしなくてもマメにネットチェックしていればチケ買えてたと思う、発表後でも。番号だって、そんなすごい変わるわけじゃないと思うし。でもなんつーの、それとは違う達成感があるよ、今回(笑)情報は待ってるだけじゃなくて探しに行くのが好きだし、チケットは与えられるだけじゃなくて取りにいく姿勢になってしまうんだよな、私のヲタライフってやつはさ。

しかしこの汲めども尽きぬパワーをなんかもっとほかのことに有効活用できないもんか。なんか・・・発電とか。まあ普通に考えてこのパワーを身近にいる男性に向けてみたらってことなんでしょうけど、でもこれ相手がロックスターだから成り立っているけど、これを普段の生活で発揮しているひとって、ちょっとどうかと思う、っていうかこれはっきりとストーカーだろう。相手の行動調べ上げて読みまくって、彼の行く先行く先に出没。お前、なんでここが・・・!

うふ、ここしかないと思ってv

チャララ、チャララ、チャーラー!! ←火サス

寒さ眠さも悲願まで<071114>


コート買った!丈の短めな、カジュアルでも使えるコート探していたのずっと。ダウンがあるんだけど、おっちゃん、ダウンきらいやねん。あったかいけど、なんか、白やし。汚れるし。って白買ったのは自分の責任だが。

パッと見て、あっ、これ!と思ってほとんど即買いだった。ちょっと高かったけどー、でもいいんだ!ふわふわの、ファーのマフラーがついていて、ファー好きのわたしにはそれもぐっときた。ファー、あったかいですねー、と店員さんと喋っていると、店員さんが「それ、本物の狐なんですよー」と言った。本物の狐・・・・って、まあ言わんとするところはわかるけれども。せめて「本物の狐の毛」まで言ってくれ。本物の狐は首には巻けん。第一、重い。

それにしてもありがとう、狐。そしてごめん、狐。お前のおかげであったかいよ!このマフラーを大事にしているとそのうちこの毛皮は私の親の毛皮なんです!という子ぎつねが私を守りにきてくれるかも、っていやそれ逆だろ、呪い殺されるの間違いだろって言うかも知れないけど歌舞伎の四の切ってでもそういう話だもん!(そうか?)

買い物して家に帰ったあとのジョシのやることといったらやっぱり自宅ファッションショーですよね。コレに合うかな、あれはどうかな、もうしっちゃかめっちゃか。今、私の後ろの普段布団を敷いている部屋はそんなこんなで足の踏み場もない。あれを片さないと今夜の私はもう眠れないぜオーイエー。もしかしてこれが狐の呪いかも。早く効くノロイ。遅いか早いかはっきりしてくれ。

GOOD NIGHT<071112>


レインマンの感想をstageにUP!

さて藪から棒ですが(まあいつもですが)本屋で本を買うとき、私はほぼ100%ブックカバーを「つけないでくれ」とお願いします。すぐ外しちゃうからね紙のやつは。で、店員さんがまず聞くのがそのブックカバー、次が「袋にお入れいたしますか?」ですよね。店によっては聞かずに入れるとこもありますけど。で、私は大抵それも「いりません」って言うんですよ、かばんに入るサイズのときは。で、ここからがお店によって対応の別れるところ。いままでに経験した中では

・レシートを挟んで「店内では挟んだままにして下さい」
・テープを裏表紙に貼る(べたっとはるとことすぐ取れるよう折ってくれるとことある)
・同じくテープを帯に貼る
・しおりをはさむ
・ゴムでとめてレシート挟む
・お買い上げになった商品との区別ですのでと袋には否応なしに入れられる

という感じなんですが、ぶっちゃけこれってどっちかっていうと迷惑な客になってるんだろうかとふと思ってみたんですけどどうなんでしょう。というのもこの間文庫を買って、いつものようにカバーいりません、袋いりません、と言うと、その店員さんが

たっぷり10秒はフリーズ

したまま石のようになっていたの慌てて「じゃ、袋で!」といったらまた動きだしたということがあったからで、レジを済ませた商品かそうでないかひとめでわかるようにするためにはやっぱりどっちかしてもらった方がいいのかなーと思ったり。でも袋もカバーももうものの10分もしないうちに捨てるのになーと思うとなんか勿体ない気がする。レシート挟むのがいちばんスマートのような気がするんですけど、やっぱりその店によってマニュアル違ったりするんでしょうね。でも結構、こういう人多いような気がするんだけどなあ?

君のよれた笑顔<071109>


年明け浅草、2月博多座の演目と配役が発表になりましたね。

ハイ博多座遠征決定!

高坏こっちかよー!っていう。浅草のことだと思ってましたよてっきり・・・しかしさすがに商売うまいな松竹!ニッパチの博多座でさあ存分に金を落としな!と言われているようなそんな被害妄想が咲き乱れますが、いやーこれは見に行かざるを得まいよ、勘太郎くんが自ら願い出てって話とか聞いちゃうとなー!というわけで2月、吉井の福岡ZEPPと博多座の抱き合わせ作戦を秘密裏に(どこが)展開中!

浅草のほうも興味あるんだけど(1部の吃又はぜひ見たい)、せっかく亀治郎さんと勘太郎くんがいるのにがっつり踊りがないってそんなああた殺生な!とか言って、わたしももうほんの少し前までは「踊りは寝ちゃうからなー」とか言ってたんですよ、言ってたのにねえ。いやいまでも寝ちゃうときあるけどね。もちろんね、あの勘三郎さんの襲名の時に、すばらしいものをたくさん見させていただいたってのもありますが、でも本当に、この人の踊りをもっと見たい!と思わせてくれたのってやっぱり勘太郎くんだったんだと思います。

あーんな生まれたときから好青年です!みたいな顔してるのにさー
踊ってるときってなんかべつの生き物みたいなんですもん、あのひと。

うー、でもねでもね、私は亀ちゃんの踊りも大好きなのよ〜、全然違う感じだと思うんだけどさ、ふたり。だからこそ二人でなんかやってほしかった!という未練もすてきれない私はピアノ、じゃないミーハー。まあね、将来のこと考えたらほんとそれこそいやっていうほど一緒にやるとこ見れたりするんだろうなって思うけど。刹那的なものにしか燃えてこなかったので、そのあたりの呼吸がいまいちつかめていないのでした(笑)

帰り道を忘れました<071106>


週末に読んだ本の話。1冊は伊集院光「のはなし」。空中キャンプさんでオススメされていたので(ヴォネガットも空中キャンプさんのオススメだった、なんか空中キャンプさんのエントリ読むと読みたくなるんですよね)買ってみた。ツーカーのメールマガジンとして書いていたものらしいが、驚くべきことに本に収録されたのは80本を含めて750本も書いたというその事実!そのなかのよりすぐりのものを選んだとしても、エッセイに私がもっとも求める「他者への愛」にあふれていてすごく面白かった。はっきりとトーンの違う「ニートの話」はやはり印象深かったが、「好きな理由の話」「立ちションの話」なんかもよかったです。

もう一冊は、レジ待ちしている間に本屋の一角にもうけられた、「書店員が選ぶ『誰かにプレゼントしたい本』」というコーナーで見つけた、ヘレーン・ハンフの「チャリング・クロス街84番地」。これは実際の話で、二十数年に亘り交流が続いた、アメリカ在住の作家とイギリスの古書店との間で交わされた書簡集です。

手紙!いいですよね。私は手紙が大好きです。今はもう、メールというものがあるので筆無精にもほどがあるという感じではありますが、でもメールも含めて「手紙」というもの、手紙を書くという行為が大好き。私が入れあげた二次創作のサイトさんのキリ番をとってリクエストしたときも、わたしは一も二もなく「手紙」とリクをしたほどです。電話が苦手、手紙が好き。そう思うと、いまのこのメール全盛時代はわたしにとっては待ってましたな時代であるような気もしますな。もちろん、もらうのはもっと好きですよ!これを書いている間、このひとが私のことを考えてくれていたのだなと思うと、心底うっとりしてしまいますもの。

いま、そこにいないひとに向かって言葉を残す。手紙がいいのは、なんといってもそのタイムラグです。相手に届くまでの時間や距離。じれったくもあるその時差が、ドラマティックといえばドラマティックですよね。

この本には、本を通じて知り合った、海を挟んだふたつの国のひとたちの言葉が綴られています。手紙の往復はやがて、誰もが予想しうるであろう展開を迎えますが、しかしそのドラマ性よりもなによりも、この本には「ああ、この2行のためにこの本は書かれたのだな」と思わないではいられないところがあります。くそー、引用してえな、でもそれは読む人の楽しみを奪うことなのでやめておきましょう。是非とも手に取ってみて、あなた自身の「その2行」を見つけてみて下さい。

今夜も愛を探して<071104>


今日はいい天気でした。洗濯と掃除をすませて読書。あとネット。今日は引きがよかったのか、すごく感銘を受けるテキストをふたつも読むことが出来てあーネットもわるいものじゃない、と久々にしみじみ。

感銘をうけたうちのひとつは「佐野元春 ネット時代の音楽ビジネスを語る」。ブロガーを招いてのクローズドイベントで佐野元春さんが語った内容がまとめられているが、音楽?べつに興味ないよ、ってひとでもってそんなひとはいないわね、ぜひとも読んで欲しいと思う内容。音楽配信、CCCD、ソニーというブランドのなかでやっていくこと、この人は誰もが目の前のハコから音楽が買えるなんてことを考えもしなかった時代からそれを考えて、戦ってきたことがわかる。

実際、すべてがノンパッケージで届けられればそれでHAPPYなのかというとそれは難しいものがあると思う。昨日の日記にあげたヴォネガットの言葉を借りるならば「電子化されたっていいことなんかひとつもない」側面だってあるだろうと思うからだ。CDを買いに行く、お気に入りのショップ、途中でおもいもかけない無駄な買い物をしてしまうこともあるだろう、それが人生だ、とヴォネガットは言っている。だけどそれはそれとして、CDの売り上げが上がらないのはコンピューターのせいだとばかりにCCCDなんてお粗末なものしか考えつかなかった音楽業界が、配信という流れを無視することももうできないんだろうと思う。このレポートを書いているミュージックマシーンのタクヤさんが日記で書いている、イベントでの佐野元春さんの言葉を引用したい。

「悲しいことを歌って人を感動させたり共感を得たりするのはすごく簡単なこと。でもぼくはそれはやりたくない。ロックンロール音楽はハッピーであるべきだ。どんなにひどい状況でも51%の楽観主義でやっていきたい」

51%の楽観主義。すてきだ。

もうひとつは、いつも読ませていただいているサイトさんからのリンクで知った、後藤真希さんの先月28日に大宮ソニックシティで行われたコンサートについての文章だ。後藤真希ってことはハロプロヲタでしょ、別に興味ないわ、というひとはここから先を読まなくていいし、わたしの日記もべつに読んでもらう必要ない。これを書いた人はこのテキスト自体をとりあげられることをまったく良しとしないだろう、それよりも、後藤真希というアイドルのことを少しでも考えてくれたほうが、何倍も喜ぶにちがいない。それでもあえて言いたい、このテキストはすごい。私は吉井ヲタだが、私をふくめ、これほど力のある、そして感情を喚起させる文章を書けるひとがどれだけいるんだろうかと思いを巡らせてしまう。

本当にあの日のごっちんはアクアマリンのまま、ラストのフェイクを完璧に歌い上げ、
ぼくを殺してしまった。


彼女の未来について何か願うことをわたしがここでするのも何か違う気がするが、ともかく、わたしはこの文章を今日だけで10ぺんは軽く読み返した。わたしが「何かを喪った」ときのことを思い出しもした。ごっちん、と呼んだこともないニックネームで彼女のことを呼びたくなった。文章の中でこのひとは自分のことをアジテーターとしてまったく無能だと書いているがそんなことはない。私が約束できることはなにもないが、それだけは確かだ。

ダンスを踊れ<071103>


十年一日とは言わないまでも八年一日ほとんどこの日記ページのデザインとロゴが変わらないわけですがこのweb2.0時代にこんなことでいいんでしょうか。ところでweb2.0って食べられるんですか?
こんばんはぴーとです。
たいへんに唐突ですが私は食事をしながら本を読むのが大好きです。しかし、小さい頃食卓でそれをやるたびこっぴどく親に叱られていたので(叱られても何度も繰り返した)それは「よくないこと」というインプットがなされ、じゃあそれでしなくなったかっていうと人間しちゃいけないことほどしたくなるもの、というわけで私は仕事帰りに外食するときはまず本の調達から入る!というほど本+食事という行為がいまだに大好きです。親に怒られたとき私はいつもこう言い返したものでした、だってお父さんだってテレビ見ながらご飯食べてるじゃん!テレビはいいの、という母親になんでじゃそんなもん納得いくかいテレビが良くて本がダメな合理的理由を原稿用紙10枚以内で説明せいやゴルアとは言いませんでしたが(だって子供だったモン)、まあねー本読んでると手が塞がれるからね。それに作ったひとからしたらもう明らかに食事片手間!みたいな感は腹立ちますよね、ええそれはわかるんです。いや私だってさすがにいい大人だ、人とご飯を食べるときはやりませんよ!ひとりのときだけだよやるのは。

というわけで昨日の金曜日は仕事のあと、会社の近くのデリで「たっぷり野菜のチキンジンジャーごはん」を食べながら、カート・ヴォネガットの「国のない男」を読了。至福。

今日は静岡の小さなライブハウスで椿屋四重奏のライブを見てきました。土曜日、地元、めったにない機会なんじゃないか?ということで、しかしCDを聴いて予習することもなくぶっつけ本番でどーんと。いや、ほんとうに力を持った歌は予習なんかしなくてもガツンと飛び込んで来るはずだ!とかなんとか言って吉井で忙しかっただけだろうっていう。でもほんっとに小さいハコで、後ろの方でまったり見ていてもかなりの汗をかく感じでした。初めて見たのだけれど、変拍子を刻む曲がすごく多い、それはちょっと面白いなと思いました。早い8をずっと刻むような曲ほとんど無かったと思う。本編ラストの曲、明らかにぐわああっ!と会場とアーティストの温度が変わって、あーこれは定番なんだな、このバンドとこのバンドのファンのためのキラーチューンなんだなという感じ。ボーカルの中田さんの声も良く出ていた、男子が多かったのが嬉しかったみたいで、コール&レスポンスを煽るとき男子に向かってマイク出したりしていた。個人的に印象に残ったのはその本編ラストとプロローグという曲(始まる前に曲名を言ってくれた)、あとアンコールのラスト。今度大阪のCDJ31日に来るんですよね。エレカシが31日でチケット取ったので、見たいバンドと重ならなければ見に行ってみようかなあ。

しかしスタンディングライブで年を実感するというか、昔は飛び跳ねすぎて足が痛い!とかだったけど、もう今は何より腰、腰がつらいよね。2月のZEPPツアーに向けて筋トレしたほうがいいのではないか。ってライブのために筋トレかよ!まさに無駄のための無駄な努力。でもいいのよ、だってヴォネガットもそう言っているもの。いや筋トレのことじゃなくてさ。

われわれはダンシング・アニマルなのだ。起きて、外に出て、何かするというのはすばらしいことではないか。われわれは、この地球に住んでばかばかしいことをするために生まれてきた。
これに関しては誰にも違うとは言わせない。

8月-10月の日記

HOME