M.O.P、ファイナルカウントダウン。<080429>


あと3年のリミットをもって劇団M.O.P、解散だそうです。

・・・・・・・・・・・・。

ふて寝、ふて寝だよもう。
勘弁して欲しいよもう。
いいじゃん、1年に1回で。なんなら2年に1回でもいいよ。解散とかさあああ!ほんともうカンベンしてくれっつーの。「その方が面白くなる」・・・って、ならねーよ!(涙)しかも3年て、今年限りじゃないのを喜んでいいのか、真綿で首を絞められてるのを悲しんでいいのかわかんねーじゃねーかよー、ちくそーーーー!

いいよ、わかってるよ、形あるものはいつかなくなる。みんなそれぞれ忙しそうだしね。ほんとあれだな、劇団てシステム自体が不可能だっていう言葉を思い出すよね・・・売れなくても続かないし、売れても続かない。

もうクリンナップがそろうことなんて、まあないんだろうな。つか、三上小市が並ぶことも、もうほとんどないんだろうな。ほとんどなんて誤魔化してるけど、もしかしたら3年後を境に二度とないかもしれないんだよな。せつねえ。せつなすぎて、どうしていいのかわかんねえ。

わかんねえけど、とにかく、見に行くしかできることなんてないんだよな。観客はただ見るだけだよ。いつだってそうだよ。わかってるけど、わかってるから、せつねーよ、もうただそれだけだよ。

林檎の花<080427>


土曜日に「どん底」と月影番外地とマチソワで観てきました。なんのプランもなくソワレはチケットとっていなかったのでまー当日券で観るなら月影かなーとぼんやり考えていたんですがぼんやりしすぎました。月影の開演時間6時って、そしてどん底の終演時間が5時15分だってことをまったく念頭に入れておりませんでした。普通さ、上演時間長い方が早く始める(この場合マチネが1時開演とか)と思うじゃないの、なんだって3時間15分ある方が通常通りで1時間50分しかないほうが前倒しなのよ!おかげで7時間近く飲まず食わずだったわ・・・月影の時若干腹が鳴ったかもしれん。許せ。感想はstageにUPしております。

明日は休日の谷間ですね。あーあーあ、仕事忙しいんだろうなと思うと気が滅入る。でも翌日また休みじゃん!と思うとうれしい。どうしたものか。火曜日はひさびさにちゃんと掃除したいなあ、って普段はどうなんだってことには極力触れないでクダサーイ。

遊び疲れ<080421>


金曜日の夜からライヴでそこでなんとほぼ(開演前も入れて)5時間立ちっぱ、そして騒ぎっぱ、あげく泥のように疲れて寝て、そして翌日歌舞伎座で昼夜って・・・かるくしむよね・・・
そんなこんなでいろいろレポとか感想とかあっちこっちに。日曜日に見た49日後も感想UPしてます。
日曜日もさ、もう開演前椅子に座りながら寝る勢いだったのに、芝居が始まったらちゃんと目が覚めるのな!なんだ、もう、反射かこれ。

そんなこんなを、今日はスマスマ見ながら書きました。
正直こういう、芸能人カラオケ大会、みたいなのってどうかなあと思うところもあるけど、でもどんな形でもまたあの人があの歌を歌ってるのをみたいっておもうひとがいて、それをSMAPに叶える力があるってのは掛け値なしにすごいことだと思う。テレビ見ながら、私だったら、あはは、いやー頼むSMAP絡まんでくれとかおもうやろうなあーとか思いながら、でも例えば、ここにチェッカーズは出てこないでしょ。TMにしろ米米にしろBARBEEにしろ、みんなが元気でステージに立ってるって、それが一番ですよねホント。なーんてしみじみしたりしましたのさ。

ロマンティック・センチメンタル<080417>


明日はお出かけ!渋谷のO-EASTでヒーセたんのお誕生日前夜祭!なのに雨ってどういう・・・つか暴風雨とか落雷とかいう激しめな単語が漏れ聞こえて来るんですけど新幹線遅れたらどうしよう〜〜、例によって定時ダッシュ(この日のために根回しは万全だぜ!)する予定なのでちょっとでも遅れられたらアウツです。ひーん。

一昨日昨日と出たばかりのトータスの本やセブンイレブンで引き取ってきたウルフルズのLIVEDVDやトータスのラジオやそんなものばかり読んだり見たり聴いたりしていてトータスとしか喋っていないような錯覚に陥ります。うそです。うそっていうか、妄想です。

でもこの本、あれやねほんま、いきなり関西弁になるけど、どこも大変やねボーカルっていうのは!いや、ボーカル大変なんちゃうよ、「たいへんなひと」ばっかりやねっていう意味。読みながらなんべんも「これはたいへんやなあ〜〜〜(まわりのひとは)」と思いました。それにしても、吉井といいトータスといい(二人は同い年)、40の坂を越えるとなにかぶちまけたくなるんでしょうか。ぶちまけることによって、何かに区切りをつけたくなるんでしょうか。ぶちまけ方の方向性は全然違いますけど、しかしトータスの方も相当に赤裸々ゴーゴーゴーだった。

何度も何度も、大変ですよ、バンドは、とか、難しいですよ、バンドはって言って、でもやめへん、解散はない、それは俺のロマンやから、ウルフルズにしかいないトータス松本を捨てられへんからって、それでこの本にはメンバーからの話も載ってるんだけど、けーやんが「松本くんのことは嫌いかも。嫌いなのに大好き」って書いてあってうわあ、とか思ったり、それでトータスもトータスで本の最後の最後に「僕がやめたウルフルズはあるけど、けーやんのやめたウルフルズはない」とか言うし、ああほんまにもう!バンドって、バンドってーーー!

でもあのー、こんなこと言うとあれですけど、吉井というかイエローモンキーのファンってマジそうとう重いなって改めて思いました。だってこんなんもし吉井が出してたらどう!?みたいな。えらいことになりますよこれは・・・BBS炎上どころじゃないよ。私も含めて、吉井の言うことにいちいちキーーー!!ってなりすぎやなーって。吉井さんもさぞかしやりにくかろう。でもさすがにトータスも昔の自分らのツアーのこと振り返って「懲役みたいだった」とは言わんけどね!改めて思ったらすごいこと言われてるねこれ!(笑)

私は今まで入れあげたバンドがふたつとも解散してしまったので、エレカシにしてもスピッツにしてもウルフルズにしても、あんまり究極入れあげたりせんほうがええに違いない、みたいなことをどこかで思ったりするんですけど、でもその反面、この人らは大丈夫なんちゃうかなあとぼんやり感じたりもするのだった。いつまでも仲良くいて下さい、いやうそ、仲良くなくてもいいです、でもみんな元気で、「そのバンドにだけいる自分」と楽しくつきあっていってください。その楽しさのおこぼれをちょっとずつ味わわせてもらえたらなと思うセンチメンタルな夜でございます。

ゆかり好き<080413>


ゆかりが大好きなんです。
紫じゃなくて、縁のほうね。
先月東京に行ったときにお友達に四谷にあるおいしい焼肉屋につれていってもらったんですが、それが「しんみち通り」にあったんですよ。で、本の雑誌読者としてはしんみち通り=ぴったん!なわけで、その事を嬉々として友人に話すと、「そういうの好きだよね〜」と言われてあらためて気がついたのだった。ちなみにぴったんというのは本の雑誌創設者らの友人がしんみち通りでやっていた居酒屋で、椎名誠や目黒孝二の著作なんかに頻繁に名前が出ていたんですね。

振り返ってみれば私は本当に「縁」好きだなあ!と思う。私が生まれて初めて「遠征」という行為をやったとき、つまり初めて東京に来たときですが、その1泊2日の滞在の間足の皮がめくれるほど歩いて回ったのは「第三舞台ゆかり」の地である早稲田大学と大隈裏(その時はまだ第三舞台81-91で映る「大隈裏の観音」の扉が残っていた)、そして私の愛して止まない小説「赤頭巾ちゃん気をつけて」のクライマックスの舞台となる有楽町・銀座である。なんと私はその時、薫クンが小説で歩くその通りの道順、つまり有楽町で降りて交差点を渡って銀座4丁目の交差点の方に歩いて、そのまま角を曲がってそしてまたもう一度最初の角を曲がって旭屋書店にぶつかる、その通りに歩いてしかも薫クンがカナリアの女の子に足を踏まれてうずくまった(であろう)場所に一人佇んで銀座の街を見上げてたってんだから恐れ入る。

ちなみに薫クン4部作の中に出てくる日比谷高校と新宿御苑は2度目の東京遠征の時に行きました。
新宿御苑は最近なかなか行けてないけど、あの小説を読んでいなきゃ今でも行ったことなかったろうなと思います。すごくいい場所ですよね。小説に出てくる場所は正確には書かれていないのだが、日本庭園のちかくの小高い丘がそこから眺める景色からしてもドンピシャだな!とひとり納得したりして。

エレカシを好きになれば赤羽探検に出かけるし、THE YELLOW MONKEYがBURNという曲のプロモで使ったのが古屋敷村だと知れば出かけるし、ロンドンに行ったら真っ先に第三舞台がパフォーマンスしたコヴェントガーデンに出かけるし、「江ぐち」をよめば「江ぐち」にラーメン食べにいくし、こんなのほんとに枚挙にいとまがない。中でも一番お金をかけているのはなんといってもニュージーランドにLotRロケ地巡りに出かけたことだろう。なんという大いなる「ゆかり巡り」か。友人に半笑いで「ニュージーランドに行ってもホビットはいないんだよー」と言われたが、まったくもってその通りで、ゆかり巡りをしても本物になんか絶対会えないのであって、その人の過去の作品をもっと探して見るとか、本物を追いかけるとか、いろいろ情熱の走る方向ってのはあるだろうに、なぜこうも「ゆかりの」ものに執着してしまうのか。

しかし、こういう嗜好のひとって実際結構いると思うんですけど、なんなんでしょうねこの心理って。だってまだ好きなアーティストの、っていうのはわかるにしても、小説や映画のっていうのは・・・だって実際いないのにさ。でもまあ、良くできた二次元はときに三次元に勝ると言いますから、って今勝手に言ってるだけですが、「その人」「その物」の残り香を楽しめるという点では変わらないのかもしれませんね。歴史的建造物だって、言ってみればおおいなる「ゆかりもの」であるわけでね。なんて考えばっかり頭を回るんですけど、これ疲労で思考停止してるんですかね。そんな私は次に東京に行くときは新宿にあるスピッツゆかりの喫茶店に行ってやろうと目論んでいます。

何をするとしても<080405>


怒濤の一週間が終わり、今日はひたすら休養。明後日からはまた馬車馬のように働くのだ。でもべつにそんなのどこの誰だってそうでしょう、とくにこの時期は。楽して儲かる仕事はないとか言うけれど、いや実際にはごく一部の人はそういう恩恵を享受しているのかもしれないけれど、でも大抵の人は、楽でもないばかりか大して儲かりもしない仕事をしている。

私は今の仕事をしているのは全くの偶然の積み重ねで、自分がこの仕事を希望したことなどまったくなかったし、今でも仕事が好きですかと言われたら、仕事そのものは好きじゃないと答えるだろう。ビジネスの成功者といわれるひとや、巷に溢れるハウツー本のうさんくさい煽り文句には、仕事は人生の半分を占めるのだから、好きな仕事をするべきだ、楽しく仕事をするべきだ、自分にしかできない仕事をするべきだ、そんな言葉が踊っているけれど、私はその中のどれにもはっきりと当てはまらない。

就職を決めたときはとにかくただ行き先を決めてしまいたいという一心で、内定をもらってから実際に仕事に就くまでの半年近くの間、安堵感と、ほんとにこれでよかったのかという気持ちとで、私は落ち着かない日々を過ごした。とはいえ、よくあるサクセスストーリーのように、入社したその日に会社を辞めてしまうというような、そんな思い切ったことが私にできるわけもなかった。そんなある日、NHKBSで、ニューシネマパラダイスのディレクターズカット版が放送された。この映画は以前に見ていて、ああ、あの美しいラストシーンだけでももう1回見たいものだ、そう思って私はテレビをつけっぱなしにしていた。映画の中で、島を出るトトとアルフレードの別れのシーンで、アルフレードはトトにこの言葉を贈る。「何をするとしても、それを愛せ」。

何をするとしても、それを愛せ。私もそうしよう、と唐突に思った。何をするかわからないけれど、少なくともそれを愛そう。そうしてみよう。そうやって私の社会人生活はスタートし、すでに15年の月日が流れた。自分が本当にやりたいことはなんだったのか、自分に向いている仕事はなんだったのか、もっと別の人生が、チャンスが、もしかしたら転がっていたかもしれないけれど、私はそれに気付かず、いや、たとえ気付いていたとしても、跳ぶ勇気を持たずに、茫洋と日々を過ごした。それを愛することができているのかは、15年経ってもまだわからない。

けれど、と私は思う。それはもしかしたら負け惜しみのように聞こえるかもしれないけれど、でもそうやって、何をするのか、ではなく、何をするとしても、と思いながら日々を噛み締めて過ごしているひとたちの力が、この社会の根底を動かしているんじゃないだろうか。私はさっき、仕事そのものは好きじゃないと書いたけれど、でも仕事をしている自分自身のことは、けっこう気に入っている。なけなしのプライドではあるけれど、でもそういう思いを抱えて働いているひとのことを蔑むような人間とは、私は決して友達になりたくない。

誰にでも出来る仕事、代わりの効く仕事、クリエイティビティとは無縁の仕事、それはつまらない仕事だろうか?そうかもしれない。でもだからといってその人の人生がつまらないわけじゃない。どんな人生を生きることも、それこそがクリエイティブなことだろうと思う。そういった人たちこそが、わたしの、あなたの、この生活を支えているのだ。

社会人になれば、こんなはずじゃなかったと思うことも多いだろう。その時、勇気を持って跳ぶのもいい。自分の新たな人生を切り開くのもいい。でも、それを受け止めて日々を過ごすことを「負け」だとはどうか思わないで。どんな人の胸にも、良き春が訪れますように。

泣きながら目覚める<080327>


年度末。
忙しいです。
おまけに昨日から原因不明の咳が止まらないよー
つらいよーー
でも仕事休めない
休めないどころか4月に入ったら新任のひとがくるまで4人分の仕事をひとりでしなきゃいけない
サラリーマンはつらいね!
でもお給金頂いてるんだからしょうがないね!

そんなお給金でずーっと買おうかどうしようか迷っていたものをいいじゃんこんなにおれがんばってんだからさ!となんだかわけのわからない理屈をつけて買ってしまいました。
何かはここじゃ言えないのオホホホ
とりあえず4月いっぱいは死ぬ気でがんばるぜ
更新が滞りがちになったらごめんなさいよー

さざなみOTR<080323>


やー!帰ってきましたスピッツライブから!やー!うー!
楽しかった・・・(うっとり)
そして薄々感づいていたことながら崎ちゃんが好きすぎる。
ってかかっこよすぎる。
すいません崎ちゃん崎ちゃん叫び倒しましたすいませんほんとすいません。以下曲バレあり!

ツアー始まってからというもの携帯サイトで「本日の演奏曲」をチェックしてはセトリをみておりましたのでもう予習的にはばっちり。2階の最前列というポジションのおかげで視界はちょうクリア!だし(崎ちゃんが良く見えるんだよ)、マサムネくんの声も調子良かったし、いやいやほんとに楽しかったっす。かーなり汗かいたよ。

マサムネくんは白のTシャツにうえにカーディガン(っていうのかなー、プロモーションの時もあれ良く着てた気がする)、下は黒、テッちゃんはモスグリーンのTシャツでジーンズ?田村さんはTシャツの上に黒のパーカー、崎ちゃんはTシャツの上に(たぶん)白いシャツでした。

2階だしな・・・と思ってオペラグラスを一応持っていってみたけど結局使わなかったわー。っていうか、オペラグラスでみてもつまんないし、実はそんなオペラグラスもってゆっくり出来るような曲がないのであった(笑)名古屋と長良川でマサムネくんの声がちょっと?というのを小耳に挟んだりもしていたのでそれがいちばん心配だったのですが、問題なかったとおもいますー。音響が何回かアレレ?なときがあって、点と点とかてっちゃんのギター聞き取りづらかった〜。マサムネくんも何回か右の耳を抑えて歌う場面があったので音が回っちゃってるのかなーとか思ったんだけど。

2曲目の不思議だったかなーヒバリのこころだったかな、マサムネくんが間奏のときモニタの前に出てギターかき鳴らしてたんだけど、いやもうあのひとほんとに前の客見ないのな!(笑)遠いよー目線遠いよーみたいな。まああれだけ客が近いと逆に見づらいのかもしれん。

最初のうちは4人とも同じぐらい見てたっていうか、まあマサムネくんを見てたんだけど、トビウオがねーやばかった。トビウオの崎ちゃんやばすぎ。崎ちゃんに見惚れるあまりCDを聴いたときから好きだったてっちゃんのピックスクラッチを見るのを忘れた!(涙)(関係ないけどてっちゃんのピックスクラッチいいですよね、「さわって 変わって」とか、あれ聴くだけで泣きそうになる)もうそのあたりから7割ぐらい崎ちゃん見てたかな・・・(笑)コーラス用のマイクがあるんだけど、群青のときコーラスしながらドラム叩くから、右手で左側にあるクラッシュシンバル叩くのがあきらかに叩きにくい感じになるんだけど、それをあっさりこなしてる感じにうっとりくるっつーか、え?細かい?(笑)あとネズミの進化!なに!あれ!かっこよすぎだろ!CDで聴くよりすごい。一瞬ドラムの下のフットライトが点くときがあるんだけど、その光!その光をもっと!崎ちゃんに!みたいな。8823と俺すべはもう最初からすっげ楽しみにしてたんだけど(崎ちゃんのドラムをね)、その2曲だけで10回ぐらい崎ちゃああああん!つったな俺・・・しかしスパイダー、8823、俺すべのコンボはやばい。酸欠。

毎日毎日モバイルサイトに出るセトリを性懲りもなくチェックしていたのは、念願のあの曲がセトリから消えないように祈りつつだったわけですが、無事聴けました。おめでとう、俺。というわけで、楓(と、その前のP)は文字通り祈りのポーズでマサムネくんを凝視しておりました。楓ほんと名曲。あの声・・・!Pのときマサムネくんハンドマイクだったんだけど、右の手がずーーーっとマイクコード持ってて、それもかわいいやら曲は泣けるやら。

夜を駆けるではさっきトビウオで見逃したてっちゃんのスクラッチを凝視しつつ(しかしこの人のギターはこういう味出させると天下一品ですな)。この時の照明よかったなーーー!星空みたいになってた、会場全体が。

8823や俺のすべてで田村さんがはじけるのはいつものお約束なんですけど、今日はそんなエヴァ暴走!みたいな感じはなかった(笑)でもライヴの終盤にあの跳躍力、すげー。もっとすげーのはそんなに跳んでるのに音がちゃんと聞こえるとこがすげー。8823のときだったかなー、ドラム台にあがって片足で絶妙なバランスでステップ踏んでてワロタ。俺すべでは恒例?マサムネくんが端から端まで走ってハイタッチ。あーちくしょう8823楽しかったな、もーいっかい聴きたいよーーー!!!

静岡の今日のお客さんの拍手はさざなみというよりも太平洋にうち寄せる大波でした、すごくパワーをもらった、ありがとう!といってました。砂漠の花、ハンドマイクだとは思わなかった!びっくりした!でもって「初めて長い夢からはみ出す」のところでやっと右手がマイクコードから離れた!クララが立った!(感涙)
でもマサムネくん、漣で歌詞間違えてなかったっすか?(笑)

アンコール、このところずっと3曲仕様だったのでなにがくるかなー、恋のうた来い!好きだから!と思っていたらホントにキタ!!!あああ〜〜このマサムネくんってもうほんと最強にキャワ!なのであってぜひどこかで保護動物に指定してください。でもってんじゃーラストは春の歌かな!と思ってたらみそかだった。えー!びっくり!みそか大好きだけど!でも時期的に春の歌かなって!でも嬉しい〜〜〜〜。リダ、最後の最後まで飛び跳ねる!

最後はけるときマサムネくん、クリップからピックをむしり取って(でもぽろぽろこぼして・笑)ばらばらと投げておられました。崎ちゃんもスティック投げてたけど、2階じゃ届かないわ!(当たり前だ!)

えーと、あと覚えてる限りのMC!順番違うかもだがお許しあれ!

マサムネ「静岡は桜がもう・・・(満開!という合いの手)いや満開じゃない、どっか、そのへんの公園・・・(田村さんを見ながら)駿府公園?(田村「そのへんのって言うなよ」)の桜も一本につき4つか5つは花をつけてました。お昼間は天気もよかったし、お弁当でも持って気の早いお花見なんかいいなーって・・・マスクしながらね!思いました。
でもまだ夜になると・・・ちょっと肌寒い感じですか?・・・肌寒いだろ?」←かっこつけて言ったこれを(笑)

マ「スピッツは多数決でいけば静岡のバンドです・・・ただいまーーー!」
テツヤ「でも世間的には福岡のバンドって感じだよね」マ「そうでもないんじゃない」
このあとなにかマサムネくんとしゃべってたのに客が妙な合いの手を(さっき満開!って叫んだ奴だよ、うぜえっつの)叫んだために聞き取れず。

マ「ここのふたり(田村とテツヤ)が幼なじみなんですよ。だからね、何かというと静岡時代の暴露話をしていて、あーバンドの中に幼なじみがいなくて良かったなって思います(笑)」

マ「あのー蓬莱橋のね?修復が出来たそうですよ。これ俺テレビで見て、これすげーなー!って思って、こんどオフがあったらぜひ歩いて渡ってみたいって思ってるんですけど」
田村「それは・・・テレビで見たからじゃないのかな・・・(笑)」
マ「そうなの?」
テツヤ「いや、おれはめっちゃ感動したよ!(笑)」←ちょう嘘臭いテンション

マ「20年経って俺はだいぶ肌の色つやが悪くなったけど、テツヤはあれだね、変わらないのは静岡弁だよね。どの地方のひとにも「そうだら?そうだら?」って言うよね(笑)田村はあのー、一人暮らししてるときにみかんとか送ってもらってて、俺が遊びに行くと「草野、それもってくさ!」って(爆)あの時はお世話になりました、ってこれはね、ご両親に(笑)」

崎ちゃんひとこと!と話をふったら「えー春といえばそつぎゃう・・・」といきなり噛む(笑)マ「卒業ね?」
崎「そうそう。いろんな別れと出会いの」マ「出会いと別れの」
崎「季節ですが、」マ「ね!」
崎「春なのにお別れですか」マ「卒業式で泣かないと冷たいひとと言われそう」
ってなんだこの漫談(笑)

メンバー紹介!
田村「静岡市民文化会館、よく来ました!最初に来たのはね、確かクリスタルキング。の3曲目って覚えてる?」
マ「覚えてない、1曲目が大都会、次が蜃気楼、そのあと○○○まで飛んでる」
田村「処女航海っていうの」しらねーよ!っていうかすらすら答えたマサムネくんにも驚くわ!
「そのイベントで来たのが最初で、あとラウドネスを最前列で見たりね、(拳を振り上げるアクションをするマサムネくんカワユス)、××さんのコンサートに友達と来て寝ちゃったりね!あとねー中学の時かな?好きな子がいたんですよ。テツヤ実名言うなよ!(後ろ向いて笑ってるてっちゃん)そんでその子をデートに誘ったんですけどアルフィーのコンサートがあるから、ダメ!って断られて。ちくしょう〜〜〜アルフィーめ〜〜って(笑)それで今日は俺はアルフィーだ、アルフィーだと思いながら弾いてました、楓ぐらいの時(爆)」ちょ、リダ・・・!

クージー「さっきのテツヤの話じゃないけど、前にテツヤに「痩せたら?」って言われたんですよ。それは・・・もうちょっと痩せたらどうなのかって意味なの!?みたいな(笑)結局、痩せたねって言ってくれてたみたいなんですけど(笑)」

崎ちゃん「高校野球が始まってますけど、最近の甲子園上位常連校といえば常葉菊川ですよねー。」
マ「「菊川ってどこなの?テツヤとかに聞いても知らないっていうんだよ」(えええ〜みたいなブーイング)
テツヤ「大井川の向こうだよね?」合ってるよ、合ってるけど大雑把すぎ(笑)つか、菊川市になったの最近だからじゃないかなーとテッちゃんをフォローしてみる(笑)
崎「あの、常葉菊川のユニフォームがいかしてる。ヤンキースのデザインを基調にしたみたいな、ストライプの。白基調のユニフォームが多い中であれ目立っていいよねー。好きです。今年もがんばってもらいたい!」

テツヤ「寿司がね、好きなんですよ。で藤枝帰るとね、いっつも行く寿司屋があんの。うまいの。でもそこにね、スピッツのサインがあるんですよ。俺もうなんべんも行ってるのね、でも俺がスピッツだってことはわかってないわけ。でもスピッツのサインがある・・・これはね、もうひとりいるね、確実に。(爆)みんな気をつけて。知らない人に声かけちゃダメだよ!」
マ「「俺らが本物とも限らないわけだしね(笑)」テツヤ「そういえばマサムネ・・・背伸びた?」
マ「ちょっとね(笑)」テツヤ「マサムネ・・・ずれてるよ?(笑)」
マ「(だまってヅラを直す仕草)装着完了!」

マサムネ「静岡のバンドとしては(笑)もっと帰ってきたいんですけどなかなかこれてなくて、今日は本当に楽しかったです!これからもどんどん帰ってこれるように30年40年続けていけたらって思います!」

・・・・長い!皆様の心の声を代弁
なんだこれ!読んでるひといるのか!(笑)とにかく記憶は熱いうちに打てとばかりに覚えてることを全部、ただ書いた!意味もなく!長いレポになりましたけどでもあれです、この年明けからエレカシ吉井ウルフルズミッチー民生とライヴに行きましたが、この中では間違いなくスピッツがもっともチケット取るのがたいへんなバンドです。わたしはオンラインメンバーズというのに入って、それでこのさざなみOTRというのは前後半合わせて80本以上あるツアーなんですけど、この3月でとりあえず前半が終わり。でも、FCやオンラインに入会していても、たとえばこの前半戦で1回チケットが当たったら後半戦は(FCの抽選には)参戦できないんですよ。私はこの静岡が1回当たったので、後半行こうとおもったら一般で頑張るかプロモーターの先行に挑戦するか、とにかくFCの権利はもうない。20周年記念のZEPPライブとかだって、FCの先行ないんだもん、スピッツ。なぜそんなにチケットが取りにくいのか?それは彼らがどんだけモンスターバンドになっても、客との距離がわかる場所でライヴをしたいという信念を貫き通しているからです。それによって生じる軋轢は自分達が受け止める覚悟で20年やっているからです。そしてチケット代は破格の4900円。安すぎる。チケット取るのは大変だった、でもまた是非見たいと思う。そんなにたくさんは無理でも、また見たい。それはマサムネくんがギザカワユスだからとか、リダが素敵すぎるとか、テッちゃんがカコヨスだとか、崎ちゃんが鬼男前だとか、そんなもろもろのなによりも、スピッツがいいバンドだからです。ライブを見るとそれがよくわかる。だから神様、わたくしに後半戦のどこかのチケットを、なにとぞー!(神頼みかよ)

辿り着かないあの道に<080320>


水曜日の会社帰り、JAPANを買おうと思って飛び込んだ閉店間際の本屋さんの棚でふと見つけてしまったのがまずかった。
「萩尾望都 PERFECT SELECTION 9」。
このシリーズが出ていたのはもちろん知ってたんですが、基本的に何らかの形で持ってる作品がほとんどなんで買わなかったんですけどね。
この9巻は自薦短編作品集。
買っちゃうよなーこれはさーもう。
ちなみにタイトルは「半神」です。

所収された作品、殆ど読んではいたんだけど、こうしてまとめられて久しぶりに読むものもあって楽しかった。「カタルシス」、好きだったなー!イグアナの娘に入ってる短編作品が全部自薦で選ばれるってすごいな。どんなクオリティだよ。私の大好きなバレエシリーズからも何か入ってほしかったなとも思いつつ、萩尾さんのなかではあれは連作短編のつもりだったろうから無理なのかなーとも。

いやしかし、やはり「半神」が作品の表題に選ばれるというのは納得、大納得です。グレンスミスの呪いじゃないけど、半神の呪いってのも絶対あるんじゃまいか。このたった16ページの作品のなんと見事なことか。

芝居ファンには周知の事実ですがこの半神は夢の遊眠社時代に舞台化されて、それもまた素晴らしかった。私にとって「贋作・桜」と並ぶ野田戯曲の最高峰と言っても過言ではない。舞台の半神には、萩尾さんがブラッドベリの小説を漫画化した「霧笛」からも多く引用されていて、わたしは舞台の最後に語られるこの引用部分を完璧に暗唱できる、いまでも。というか、半神は本気で全部、そらで台詞を言えるかもしれない。私知ってる、孤独って、すてきなんでしょ?ひとりでいるのは淋しいの哀しいのなんて言うけど、本当は一人になれば訪うて誰もいない鏡の前で、首から真珠の孤独をぶら下げて、みとれているんだわ・・・!孤独は首からぶら下げるようなあそび道具じゃない!遊び道具よ!孤独っていうのはな・・・!それだけのことでもいい。わたし、孤独をひとに見せびらかしたい。マリアの頬はキスの嵐でふくらんで、私の頬は抜け落ちた愛の分だけ窪んでる。続けましょうか。もういいですか。

手術のシーンとか、すきだったなあ。さっと降りてくるあの青い幕。シュラの台詞はほんとにいい。シュラはマリアに心をあげた。マリアはシュラに心をあげた。

ちなみにうちのサイトのタイトル「ユリイカ!」はこの半神の中のセリフ「風呂の栓を抜くこと○○○回目、見つけたぞ!の声と共に急いで風呂場を飛び出した」「アルキメデスだ」「そこまでは」というやりとりのなかの、この「見つけたぞ!」これが「ユリイカ!」だと知ってつけました。


この世の誰もきいたことのない音
この海原ごしに呼びかけて船に警告してやる声が要る
その声をつくってやろう
これまでにあったどんな時間
どんな霧にも似合った声をつくってやろう

たとえば夜更けてあるきみのそばのからっぽのベッド
訪うて人の誰もいない家
また葉の散ってしまった晩秋の木々に似合った
そんな声をつくってやろう

泣きながら南方へ去る鳥の声
十一月の風や
寂しい浜辺に寄する波に似た音
そんな音をつくってやろう

それはあまりに孤独な声なので誰もそれを聞き漏らすはずはなく
それを耳にしては誰もがひそかに忍び泣きをし
遠くの街で聞けばいっそう我が家が暖かく懐かしく思われる
そんな音をつくってやろう

おれは我と我が身をを一つの音 一つの機械としてやろう

そうすればそれを人は霧笛と呼び
それを聞く人はみな永遠というものの悲しみと
生きることのはかなさを知るだろう

なんという神番組<080317>


先日ここで小日向さんと相島さんと浅野さんの番組見逃したー!と喚いたらご親切にも日曜日にその番組に勘太郎くんでますよ!と掲示板で教えていただいて、昨日帰宅してから録画してあったのをぴぴぴと再生。

悶絶死。

よっつさんほんとうにありがとうござ・・・・!(鼻血を拭きながら)

かわいすぎて死ぬかと思った。かわいすぎて死ぬかと思った。かわいすぎて死ぬかと思った。3回言ったよ。
もう1回言おうか。

かわいすぎて死ぬかと思ったわーーーーー!
メインはフィギュアスケーターの高橋大輔さんで、いやもちろんいろいろ興味深い話も聞けたがそれはそれとして勘太郎くんと竜也くんという総司&平助再び!なこの絵面。悶絶死しなくてなんとしよう。あれだよ、まふまふ仔犬ちゃんな可愛さもさることながら二人ともしっかり大人の顔になっていて、だってほんとあれからいろいろあったもんね・・・!(涙目)いやーんでもいいよ、嬉しいよ、二人がいつまでもそうやってお互いの仕事に敬意を抱いてこれからどんどん世界に羽ばたいていってくれればおいちゃんはそれが一番うれしいよ、しかし本当久しぶりに正しい意味で萌え死んだ。以下萌え死んだポインツ箇条書き。

・待っていた高橋選手をみて竜也くん「かっこいいなあ」勘太郎くん「かっこいいねえ」
・あー喋ってるよふたりが・・・!(そこからか!)

・高橋選手を挟んで立ったふたりの思わぬ背の高さ!
・竜ちゃんほせええーーー!
・「緊張するなあ」「緊張すんね」いい、そのちょっと砕けた感じがいい
・って萌えポインツのハズなのに全編ビデオ起こしになる悪寒
・竜也くんの15歳の身毒映像キターー!エローーーー!
・勘太郎くんの身替座禅キターーーーーー!
・勘ちゃんの褒めポインツが「指先」「踊り」だったので非常に満足
・ちなみにナレーターは小林聡美さんだ!
・ダーツやるときのまふまふ仔犬ちゃんぶりはなんだ!殺す気か!
・「おれテレビでやるとダメなんだよ」「なんで?」←このなんで?がちょう好き←こまかい
・勘太郎くんや竜也くんはフィギュアの演技を「アート」として捉えていて、高橋選手は自分をでもアーティストではなくアスリートとして捉えてるんだなと思った
・その自分のアートに点数がつく、という経験がない二人は高橋さんの話をすごく熱心に聞いてましたね
・たっちゃんは「勘ちゃん」て呼ぶんだね・・・(あ、今ドリーム入りました)
・勘太郎くんの5歳の時の口上を真似する竜っちゃん。「中村勘太郎でつ!」
殺 す 気 か 
・竜也くんからみた勘太郎くんの話。すげーよかった。目から汗が・・・!
・「氷割れないんですか」というちょうど素人の質問に「わかるわかる!」と食いつく勘太郎くん
・勘太郎くんはたっちゃんが15歳のときの身毒観てるんだねえ。
・でも竜也くんはなかなか来てくれなかったって・・・カワユスv

・1ヶ月26日間の公演を休みなく続けていく歌舞伎役者というものは本当に魔物だと私も思います
・旅行雑誌を読んで旅行行った気になる勘ちゃんに「行ってないよー!」と突っ込む竜也くん(笑)
・竜也くんのロンドン自炊話爆笑。ブロッコリーとトウモロコシを鍋で茹でてマヨつけて食ってたって・・・
・肉買ってきてひとりで「藤原さん今日はいい肉入りましたよー」と独り言言いながら食べてたらしい
・それを聴いて勘太郎くん「よかったね無事帰ってこれて・・・!」
・アスリート同士の恋愛について即否定したときの高橋選手、一瞬関西弁だった!いい!
・でもってなんで血液型話に花を咲かせてるんだオマイラ
・女の人には放し飼いにされた方がいいけどあまりにほっとかれると腹立つというたっちゃん、YOU勝手!
・でもユルス!かわいいから!

・やっと緊張が解けてきた、という高橋選手に「僕も」ってすかさずいうとこ、勘太郎くんのこういうとこが好きだ!
・勘太郎くんの怪我の話はいつ聞いてもつらいー
・高橋選手の「失敗の仕方を学んだから」ってはなしはよかった
・つか関大なんだね!母校!母校!←だからなんだ
・バンクーバーで金を取って引退、それが今思い浮かべる最高のシナリオ、その先は考えられない、という高橋選手の話にわかっていても衝撃を受ける二人なのだった
・だって二人はあれだもんね、これから一生自分は舞台に立ち続けると思っているわけで、その戦いに終わりはないわけで、だいたい勘太郎くんなんか歌舞伎界ではもうヒヨッコのヒまでもきてないみたいな位置にいるわけじゃないですか。でもアスリートとして世界で闘う高橋選手の、アマスポーツ選手としての寿命は2年。23で引退。その鮮烈さはふたりにはないものだろうし、というか大抵のひとにないものだよね
・だからこそ人々はあんなにスポーツに熱狂するとも言える
・(バンクーバーで金というプランを)できたらいいですけど、という高橋選手。できるよ!←無責任
・実際にバンクーバーに観に行きたくなってきたなあ、という勘太郎くんにたっちゃん「行こうよ!」
・YOUたち行っちゃえYO!
・最後に色紙の交換。勘太郎くんは金メダルへの願いをこめて「金 金 金」と。
・なのにそれを見てたっちゃん「カネ・・・?」
カネじゃねえよーーーーー!(爆)
・ちなみに来週はKREVAくんだお!(私信)

でもこの3人は「世界を股にかける」ってぜんぜん絵空事じゃなくて、高橋選手はもちろんのこと、竜也くんはこの間まで身毒丸でワシントンに行っていたし勘太郎くんはこの5月に「夏祭」でドイツだ。ああ、みたい、ドイツでの夏祭見たいよ!でもおっちゃん、吉井でお金使いすぎちゃってさ・・・6月のコクーンと7月の松本芸術劇場はぜったい、ぜったい行くから!ふんがー!


いやーほんつテンションあがりまくりんぐだった。ごめ、鬼リピってますが何か。やー小日向さんたちの回見逃したの惜しまれるナーいい番組だったな、今までどんな人が出てるんだろう、と公式HPで過去のゲストチェックしてみた。あーカッちゃん!と思ったけどべつに芝居絡みじゃないし、ま、そんなでも・・・と思ったら最後の最後に大爆弾が。
風間×平田×根岸。
あーーー・・・・これなんか姉からメールきてたような気がするわ・・・ちがったっけ?つかこれはショックですね。リアルショックですね。はー見たかった!っていうかマジ神番組だったっす!ありがとうボクらの時代!

楽しいとき何と言う<080317>


楽しいですと言う!!
奥田民生 FANTASTIC OT9大宮ソニックに行ってきました!フェスやイベントでは見たことがあるけどワンマンは初めてです!お友達とバラバラにチケットを取ったのになんと6枚連番という
これなんてミラクル?
な状況の中、お友達のお友達も含めて6人でライブを楽しんできました!以後曲名バレてるよん。

この間ウルフルズを見たときも思ったけど、やっぱりワンマン見ないとわかんないことってあるよなーと当たり前のことをまた当たり前のように思いました。民生ってどうしてもあの「ファイティングポーズをとらないのがファイティングポーズ」みたいな印象と、あとひとり股旅のときのいい意味でゆるい空気感がイメージとしてあったんだけど、やーライブかっこいい。思った以上にハードだし、思った以上にショウアップしてるし、思った以上にセクシーだし、とにかく思った以上でした。

ここのところずっとドラムは湊さんと組んでいるんだけど、その湊さんの独特のリズムが最高に気持ちいいスルドクサイナラ、よかったなー。最初から最後までまったく声量のおちない民生の驚異の喉もすごいけど、あれだけ歌いながらあのギターって、ほんとに民生はギターがすきなんだなあ。すきってだけじゃなくて、ちゃんと練習してるんだよな。いまのMTR&Yのメンバーで組み始めたころだったかなあ、自分以外のギターを入れないのは「どうせお前弾いてないんでしょ」っていう声に対して「これならそんなこと言わせないぞ」と、世間的ななんちゃってギターボーカルのイメージを払拭したかったからだと言っていたけど、「仮にもギタリストと言うなら俺よりうまくないと」っていうだけのことはある。鈴の雨やトロフィーでのギターソロはマジで圧巻。

とはいえMCは例の民生節満開で「もうツアーも中盤ですっかり中だるみ」とか「ライブのピークも過ぎたんでこれからはお茶を濁しつつ」とか(笑)「もう今回のツアーは失禁者続出です」「ここで大半の人がいなくなる」「もうあまりにも危険だということでこの先演奏することはもうないでしょう」「これがこのライブのピークです」って散々煽ってやったのが「3人はもりあがる」。もりあがるってタイトルだけどすげーほんわかした曲なのよこれが(笑)天の邪鬼ー!でも終わった後に率先して歓声に答えるアクションとかしてみせたとこがちょーーかわいかった♪

キーボードの斉藤有太さんが花粉症になったみたいで、それに対して民生が「なに、なんか・・・その方が都会の子みたいなイメージ作ろうとしてない?」「そういうイメージの方がさ、仕事がたくさんくるとか」「ナイーブさアピールなの?」って、なんか花粉症を羨ましがってるかのような発言が(笑)しまいにゃ「花粉王子」とか言い出すし!

そんなゆるゆるMCで「あれ次なんだっけ」とか言いながら一旦曲が始まると演奏も歌もシビアでカッコイイって、女子が一番ときめくギャップのパターンじゃないっすか!

知らない曲はユニコーン時代の「家」って曲だけだったんだけど、これがもう超絶よかった。区画整理で自分の家が立ち退きを迫られちゃう。歌詞の中にネガティブな表現は出てこなくて、新しい家に越せるね、っていうんだけど、でもその曲全体から喪われるものへの愛情が伝わって来るという、素晴らしい曲だった。哀しいなんてひとこともないけど、哀しさが伝わる歌だったよ。

あと、スタッフワークで感動したのが照明。プランが複雑で凝ってるってのもそうだけど、なによりそのキッカケの多さにびっくりした。普通1曲の中でいくつかパターンがあると思うけど、その数が圧倒的に多いんですよ。ドラムのブレイクのタイミングで変わる(曲中に1回しかない)のとかもあったよ。もうさ、それこそひと股とかのイメージだと「照明とかそんな凝らないよ」みたいな感じあるじゃないですか。でもやっぱり、ライブってのはこういうものでしょみたいな、楽しませてショウアップさせて見てもらうものでしょ、みたいなところがあるんだろうなあ。

たかが音楽でしょ、って民生はよく言う。めっちゃ悩んで音楽やってます!みたいなのはカコワルイっていう。だって音楽でしょ、楽しむものでしょ。お笑いのひとが「こんなに悩んでネタを作ってます」って言わないのと同じじゃないのっていう。大変なのは音楽をやっていてもいなくても同じでしょっていう。みんな大変なんだよ、それに較べたら自分だけが大変なことなんてない、だって楽しいことを、音楽をやってるんだから。

ライブの後半、無限の風からトロフィー、ギブミークッキー(大っすき!)、プライマル、そして明日はどうだへの畳み掛けは最高だった!かっこいいよ民生かっこいいよ、でもってアンコ1曲目が快楽ギター!!ぎゃおす!うれしいー、これ最近セットリストに加わったんですよね!嬉しかった〜〜〜。イージューのあと1回客電ついてアナウンス流れたんだけどアンコールの拍手やまず、ダブルアンコールで最後にさすらいを。

かなりの爆音で鳴らしていたけど、聴いていて不快じゃなくて、湊さんも小原さんも斉藤さんももちろん民生もすばらしいプレイヤーで、スタッフワークもよくて、いい音楽を聴かせてもらったなあ!と思いました。それになにより、民生はほんとにかっこいい。なぜかMCで「よいお年を!」って言われたけどそんなん寂しすぎるのでぜひどこかのフェスでお目にかかりたいものです!!

いい子にしてたかい<080312>


週中です。リーマンにとってはいちばんつらい曜日だよね木曜日が!

・喜多善男、オーラス前。視聴率が悪いらしいと聞いていつうち切られるかとドキドキしつつ、でもこれどうやっても構成的に打ち切りできない仕組みだしなーと思っていたんですけど、無事構成通り放送されそうだ。小日向さんが一人の人物をいくつも角度を変えて完全に演じわけていてすごすぎて鳥肌。そして今までとくべつなんにも思ってなかった松田龍平くんだが先週喜多さんにカレー粉贈られたシーンでヤッべーまじこれヤッべーってくらいかわいくてどうしようかと思いました。関係ないけど小日向さんと浅野さんと相島さんが出たテレビ(番組名も覚えてないのか)を見逃したのが悔やまれますん。

・昨日のクリミナルマインド面白かったですね!>たらちりさん(なんだそのピンポイント)っていうか私はホッチがあのダーマ&グレッグのグレッグだということに今週ようやく気がつきました(遅えええ!)えーだって全然違・・・!すごいですね役者さんって。

・ウルフルズのツアーブログをまめにチェックしているんですが、3/4の「深夜2時」が可愛すぎる件。ねこ箱・・・!またトータスのねこたん「ソウジくん」っつーんだけどこれがもう見事に私好みのぽっちゃりねこたんなん。あーあの背中、たまんねえ。

・そういえば山口達也くんご結婚ということで、うちの母が「婿に来て欲しい男性タレントナンバー1」と言っていたが寂しい思いをしているかたもおられるやもですね。しかしまあおめでたいです。おめでとう。でもいのっちといいツアー初日にファンの前で発表というパターンはこれから定着していくんでしょうか。個人的にはライブ前ってのはやめといてと思わないでもないけどどうなのかなあ。わたしも無責任に次の予想をしてみますが、これはもう最近ずっと家の者には言ってたんですけど私は次は慎吾くんではないかとおもいます!あの子最近明らかに顔が変わってきた!末っ子感がぜんぜんなくなってきた!

・そうそう!2007の演ぶチャート!TAKE OFFが作品チャート1位!でもって小林賢太郎が俳優チャート1位!いやあ・・・・まあ、良い作品だし、小林さん人気あるから不思議じゃないけど、いやー。今年楽しみですね、小林ファンと上川ファンの熱き戦いになるんでしょうか。でも上川さん3作品あるもんなあ。成志先輩のロングインタビューもほくほくしながら読みました。なつかすぃね、熱海。

さ!あと2日頑張ったら週末は民生のライヴだぜ!

信じて転がる<080309>


今回の人事異動で3人が入れ替わるため、今週からちょびちょびと引継と残務整理始まる。まあどこも年度末は忙しいと決まり切っているがそれでも忙しいですね。心が亡びるとかいて忙しいですね。

そんなわけで週末はぼっけーーーとすごして自分をあまやかした。も、一日中テレビ(モニタ)見てたよ!みたいな。しかしそんななかで見たボストンリーガルがすばらしく、思わず再放送をビデオに録ってアランの予備審問の弁論を何度も何度も見た。こういうことをテレビドラマでできてしまうのがアメリカという国のすごいところ。

藪から棒でなんですが、わたしが人のテキストを読むにあたっていちばん重要視しているのは「文章のリズム」で、けっきょくのところいいリズムで書かれている文章が好きなんですね。ボキャブラリーの寡多や、書いている内容ですら実はあまり好みには関係ないような気がする。ぜんぜん興味ないジャンルについてのテキストでも、その文章にいいリズムがあって、欲を言えば笑いが含まれていればなお最高。

なんで唐突にそんなこと書いてるかっていうとべつに唐突でもなんでもないんですけど、エレカシが「僕らの音楽」に出たときにゲストの川上さんが「宮本さんは作家になろうと思ったことはないんですか?」と聞いたときの宮本の答えをきいて、すごくよくわかる、と思ったからなんだった。

宮本は冗談抜きでものすごい読書家だし、本を読めば作家になれるってわけじゃそりゃないけど、でも彼は現代詩人もかくや、というような詞をいくつも書いてきていて、かつ彼の中でも「作家への憧れ」というのが抜き難くあることを口にしているので、作家という道を彼は考えなかったのかな、というのは私も何度も思ったことがあった。宮本は川上さんの問いに対し、「文章を書く、というリズムの中では自分の言いたいことがなかなか伝わらない、自分には歌が合っていると思った」と答えていて、それは非常に納得いく答えだった。完成された美しい文章をたくさん読んでいるひとだからこその答えであるような気もするけれど。

そんなエレカシの新しいシングルが先日無事発売になりました。あれだよ、いま流行りのジャケット違いで3種類、ライブ映像のDVDが2種類あってそれぞれ初回限定版AとB+通常盤。ジャケ写違いとかでCDを2種類買ったなんてこと自慢じゃないが一度もない。でもライブ映像の種類が違うと言われちゃなー!以前、姉がV6のDVD買うのに「収録映像が微妙に違うから3種類買わなきゃいけない」みたいな話をしたときに「なんと阿漕な!」と鼻でせせら笑っていたのですが、まんまと自分もその罠にかかることになりました。そんなわけでうちには「桜の花、舞い上がる道を」のシングルCDが2枚あります。お母さんはそんな子に育てた覚えは・・・!

しかしここ最近この日記ではエレカシとドラマの話しかしてないな(笑)

きみはほんとうにばかだな!<080303>


やあやあやあ。
もう3月ですってよ。ヒー!早い!早すぎるわ!
人事発表があってからというものトバされた先輩を慰める会やらトバされた先輩のやけ酒に付き合う会やらトバされた先輩の家探しを手伝う会やらそんなこんなで週末になりました。早い話が飲んでばっかりでした。そんで週末何してたかっていったら土曜日はまあ宿舎の電気工事の立ち合いとかあったりしたんでまあそこそこ家事全般こそこそ片づけたんですが、土曜日の夜から何の気なしにyoutubeで日本未放送のCSI動画とか見ちゃって・・・見ちゃって・・・なんか日曜日も延々ぽちっとやっては
じーーー。
ぽちっ
じーーーーーー
の繰り返し。
ダメ人間にもほどがあるだろう!!!
でもCSIって英語わかんなくてもなんとなく絵面見てればわかるとこがすばらしいよね(褒めてない)
なんか最近週末はちりとてちん見てるか(マジハンパねえ面白さ)CSI見てるかどっちかな気がする。なんだこのアンバランス。

それにしてもつべってすごい。いやーつべの存在が良いのか悪いのかということはさておいて(おくな)こういうときにネットって世界と繋がってるんだな!って実感しますね!でもぶっちゃけどうなんでしょうね、アーティストの利益にこれはなるのかならざるのか。でも例えばエレカシってすごくまめなファンの方が居て下さってレア映像とかラジオとかそういうのほとんど間髪入れずにつべかニコにあげてくれるんですよ。で、すごいのは「それを見てCD買った」ってひとも少なからず居ることなんだよな。私は個人的にライブ映像命!みたいなところがあるので、実際ニコやつべで見られたとしてもそれがセルで発売されれば100パーそれを買うタイプですが、つべやニコで見られれば買わなくていいや、画質こだわりませーんってひとだっているんだろうと思うと・・・諸刃の剣ってやつなのか?難しいところですね。でもテレビのパフォーマンスなんかはもうお金を出しても見られないものなんだし、損にはならない気もするんだけどももも。

またこの季節<080226>


サラリーマンが浮き足立つ人事人事の季節でございます。
さてわたくし、
来年度、
みごとに、

静岡居残り

と相成りました!!!

うーむ、2年、で帰してもらえんかったかー。ぎゃふんぎゃふん。残ったこと自体はそんな、まあしゃーねーやなって感じなんですけど、仕事の引継だなんだと考えると頭が痛い面もあり。でもまあ、お給金頂いている身の上ですから、そんなこんなもぐっとこらえてドーンといってみよう!人生はドーンズ!!

ええとこいちどはおいで<080225>


一言では言えないぐらい大変いろんなことがあった週末でした。行ってきたぜ福岡!下の日記を書いた10時間後に「入局以来初めて」といって差し支えない未曾有の大事件が起こるとはこの時の私は知る由もなかった・・・!(当たり前)

そんなこんなでライブのレポとか博多座の感想とかは例によって例の場所に。

金曜日は午前中歌舞伎、午後ライブという日程で組んでいたわけですがまーなにしろ博多の気温が暖かいのなんの!ダウンのコート・・・いらなくね?みたいな。スタンディングでZEPP福岡は海のそば、海風にやられる!と恐怖に怯えていた私たちはあっさり拍子抜け。ライブ終了後もそのまま半袖でホテルまで徒歩で帰る勢い。

その日の宴会場所はお友達に教えていただいたお店で、ホテルからちゃちゃっとタクって21時半すぎぐらいに着いたのかな。ちょっと予約の時間に遅れてしまったので「すいませ〜ん」とか言いながらお店の一番奥まで進んでいると、なぜか座敷に座っている客がえっらいじろじろ見るんだ。何?なんかついてる?もしかしてまたプロレス帰りみたくなってる?と思っていたら、私の前を歩いていた友人が突然
「七之助くんがいる」
「・・・え?」

振り返るとそこは雪国、じゃなくて七之助くんが
本当にいた・・・・!(そりゃいるよ)

なにーなんでーそりゃたしかにここ「勘太郎くんお気に入りのお店らしいですよ!」って教えて貰ったけどまさかそんないるとか思わんやん(ちなみに勘太郎くんはいなかったんだけど)えーだって明日千秋楽やのにええのんええのん「お客様メニューを・・・」

メニューってナンデスカ。
ぐらいの脳内硬直。

完全に硬直した私と友人ひとり(もうひとりは私たちの硬直ぶりに驚いていた)はそうか、それでか、そんであんなに顔じろじろ見られたんか、とぶつぶつ言いつつ、これは追っかけと思われてるかもわからんね!そうだよ!まずい!どうしよう!

「ここはひとつあえて吉井の話をしておこう!」←丸聞こえ←意味なし

ほどなくして一行は帰られたのですが、それにしても驚きました。いやー、今回のツアーはほんとミラクル連打すぎてどうしていいのかわかりません。七之助くん、肌めっちゃきれいやったわー!

そこのお店、ミラクルもですがなによりお料理がほんとに美味しくて、店員さんはかわいいし(福岡はほんと美人多いよね!)、23時までなのに23時過ぎてもぜんぜん料理だしてくれるし、最後に「おまけです!」つってデザート串揚げまでサービスして貰うし、ほんとにいい店でした。また行きたいー!

翌日は乗り合わせたタクシーの運転手さんに「美味しいラーメン屋さんおしえてくださいー」と言ってみたところ、空港のはずれのほんとに地元御用達!みたいなお店に連れていってもらい、またそのラーメンが激ウマで、しかもハンパない安さ。なにあれ。運転手さんちょういい人でメーターとめて食べ終わるの待ってくれてるし。つか博多のタクシーの運転手さんて感じよすぎじゃない?あれ博多の人東京とかでタクシー乗ったらびっくりするんじゃなかろうか。

美味しいもの食べていいもの見て、友達とたくさん喋って笑って、あーほんとに幸せ。
そんな遠征でしたでござったよ。
ちなみに「未曾有の大事件」の真相についてはこの先も明かされることはないのであったマル。

明日もまた出かけよう<080220>


ともだーちーがーいるからー。
っていう歌があるんです、エレカシの「友達がいるのさ」。名曲なの!
というわけで明日もまた出かけます。
荷造りだなんだとやっていたらもう日付が変わっていてびっくりよ。
仕事が終わったらまた新幹線に飛び乗るわけですよ。
そして勘太郎くんと吉井を見てきます(がっつりした括り)。
待ってろよ福岡!

料理は愛情<080217>


実家に帰っておりましたーー。吉井とかスピッツ田村さんとか民生とか宮本とかがカレーが好きだカレーが好きだカレーカレーカレー愛してるといろんなところで連呼するので思わず母親に「金曜日家帰るからカレーにして!」とメールしてしまいました。いやー家のカレーが一番美味しいよね!自分で作る気はないのかって?
ねえよ!(突然の激昂)

ちょっとまって、いやカレー食いに帰ったわけじゃないですよ?「IZO」の大阪公演を見てきましたん。ぷちっと感想はstageのほうに書きました、メモ程度ですが。

そうそう、金曜日は「僕らの音楽」もあったんでした。いやーすげえ緊張した・・・吉井があの番組出たときもそうだったけど無闇に緊張してしまいましたよ、でも宮本の声の調子も絶好調で、すごい満足のいく出来でした。対談相手の川上未映子さんはもともとすごいエレカシファンの方で(blogにもよくエレカシ話が出てくる)、宮本のあの独特のペースをわかっているからかあわや放送事故!みたいな間が空いても辛抱強く次の言葉を待ってらっしゃる姿が印象的でした。なんとなく林檎ちゃんを彷彿とさせる容貌ですよねえ。

さてさて、今週末は福岡は博多に出かける予定。楽しみですねえ。何食べようかなー!(そっちかよ!)

ドラマラマ<080214>


期、わたしにしては珍しく「喜多善男」をがんばってかかさず見ている。すごく熱心に、というわけではくてもいろいろと伏線を張り巡らせたミステリ仕立てなところが飽きさせないし、なによりブラック小日向さんが好きすぎるので、どうあってもそこだけは見たいという歪んだ欲望が私の根気の原動力となっている模様。

とはいえスカパーに加えてWOWOWにも入ったので、主な海外ドラマ見放題といった状況なわけでいろいろ種種雑多にかじっています。CSIベガスはAXNでシーズン5を見ていますがしかしCSIに限らず海外ドラマが本当に面白いのはシーズン3、ギリで5までというマイ持論がありまして、ERとかもシーズン3までは掛け値なしの面白さだった。でもそこからあとはねー、下がる一方ですよねどうしても。シーズン5のネタバレも聞いてしまったしなー。CSIシリーズはベガスが一番良くできていると思うけどもキャサリン&サラという女性キャラにいまいち愛着がもてない。男性陣はクマ主任をはじめみんな好きなんだけど。そこに行くとCSI:NYはCSIシリーズの中で女性キャラがいちばんすきなシリーズ。ステラ姐さんー!さすがに2ちゃんで「大兄貴」と慕われるだけのことはある男前っぷり。AXNではシーズン1の再放送中なんだけどこの頃のNYはステラ&エイデンという黄金女性コンビだったのになあ。エイデンたん好きだよエイデンたん。セクシーだしいつもお洒落だしさー。WOWOWではNYのシーズン3もやっていて、シーズン2も見ないままそっちも見ちゃってますが正直エイデン>>>>>>リンジーだわー。でもNYはね、もうマックがかっこよければいいです、はい。マックと、あとドン・フラック。CSIマイアミはというともうこっちはハナからホレイショたんオンステージドラマなわけですが、イェリーナとかいううぜえ存在がでばってきた時点でかなりやる気を削がれ、そこにマイラブスピードルが姿を消すというトドメがあって今はもう見ていません。つかベガスもNYもマイアミも「これどこのグレイズアナトミー?」みたいな恋ネタがシーズン重ねるごとに色濃く出るのでそれがほんとカンベンって感じ。イェリーナは中でもきらいだよ!ホーたんはようじょにだけ優しければいいんだ!

あとたらちりさんおすすめのクリミナルマインドをWOWOWで見たりとか、DrハウスとかBONESとか、あとFOXクライムのNUMBERSとかは見たり見なかったり。NUMBERSはそんなことまで数学で!というトンデモ展開になるあたりとチャーリーがかわいいってあたりがツボです。あーあとついこの間まで熱心に見ていたのがNCIS。これまたチーフのギブスが一筋縄ではいかない男でそこが気に入ったわけですが、シーズン2のラストの展開には海外ドラマ歴それなりにある私でも思わず「おおおおおい!」と声が出ました。あんな殉職シーン見たことない。殉職ってやっぱすげえネタだから、ここぞとばかりに引っ張るでしょどんなドラマでも。それをあんなんって、あんなんって、あんなんってーーーーー!!!呆然としすぎて「これは夢オチなんじゃ」とか思いましたが違ったらしい。しかし衝撃の展開過ぎてクリフハンガーの役目果たしてるのかコレ?みたいな。あとミステリチャンネルでやっている英国ミステリなんかもそのときどきで嗜みつつ。

しかしここんところなんと言ってもはまっているのは「ボストン・リーガル」。久々の弁護士ものです。最初はぜんぜん興味なくてスルーしてたんだけど、シーズン1の15話目だったかな、暴力警官を弁護する話を偶然見て、ひさびさに肌が泡立つ興奮を覚えました。これだ、これだよ、やっぱり嬉しい男だよデビット・E・ケリーは!!ジェームズ・スペイダーのエミー賞も大納得。現在、FOXでシーズン2を放送中。ここんとこ血だ骨だ肉だという殺伐ドラマ(もうCSI見ながら余裕で飯が食える女です)ばかり見ていたのでこの言葉と言葉の応酬がほんとに新鮮。毎週楽しみです!!

高き山を行くが如く<080212>


先週の金曜日は静岡市民会館にウルフルズのライヴに行ってきました!やー楽しかった。燃えた燃えた。以下ばれ注意!

新しいアルバム中心のセトリだけど予習はばっちりだったし、メジャーどころの曲をたくさんやってくれて初心者にやさしいライヴだったと思います。
それにしてもトータスはかっこよすぎだと思った。
手を胸の前で組んで乙女のポーズで見入ってしまいましたよ。
あの笑顔・・・!マジヤバ。

やっぱり、バンドそれぞれでライヴって全然違って面白いですよね。トータスはやっぱ喋りが達者だから、MCに入ると長いけどちゃんとオチもあるし確実に笑いを取っていくあたりが関西人。メンバー紹介の枕詞みたいなやつが決まっているみたいで、ジョンBは「ミスターファンシー」って言ったんだけどジョンBから「もうファンシーやめたい」発言があり(笑)それで出てきたのが「問題のベーシスト、ミスターノープロブレムジョン・B・チョッパー」って、問題あるのかないんかどっちやねん!と言いながらトータスが自分で爆笑してました。言いにくい!噛むわ!と言ってたけどそのあとはほんとにそれで言ってたよ、その後の公演どうだったのかな(笑)トータスの枕詞は結構長くて、いつも聞き流しているけど、今日はなんかめっちゃ真剣に聞いてもた!と言ってました。「魂揺さぶる男ってすげえなあ、あれやな、これからいちいち確認せなあかんな、魂ゆさぶられてるかー!みたいな」っていってあははは!って自分で笑ってた。

トークの面白さもさりながら話しているときのトータスの笑顔が良すぎて良すぎてほんとくらいまくったし。

どのMCの時だったかなあ、20年やろうと思って始めたわけじゃないからね、こうして今音楽出来て幸せです、みたいな話をして、ごめん、手が勝手に拍手してしまったお。それで、「こんなみんなにキャー!とか言われてねえ。みんなあれやね、もう冷静さを失ってるからね!素で見たら(自分を指さして)おっさんよおっさん!まあ、僕らがね、なにがしかの、君らに冷静さを失わせるなにかを出しているわけだけども・・・ってそんな(前方の女子に向かって)拝まんでも(笑)冷静に冷静に!」

新しいアルバムの中ではキーポン節がお気に入りなんですけど、あのときトータスが弾いてた楽器ってなんだったんだろ?私の位置からはよく見えなかったんだよなあ。あれマジで最高だった。ええねん聴けてうれしかった、いい女のトータスコールも。「四人」の小芝居爆笑しました。あんなシリアスな歌詞やのにー!

私はウルフルズのワンマンを見るのはこの日が初めてで、イベントでは見たことあったんだけど、でもワンマンのライブでの姿を見て今までのウルフルズに持ってた、というかトータスに持っていたイメージがちょっと変わった気がしました。トータス松本っていうアーティストにリーダーシップがあって彼独特のオーラがあるっていうのはもちろん思っていたけど、そのリーダーシップっていうのはなんていうのかな、例えば気の合う仲間たちがキャンプを楽しんでいるときに発揮するようなね、そういうものだと思っていたんです。

でもワンマンでのライブを見ると、トータス松本というひとの圧倒的さは、わたしの想像を遙かに超えていて、それは気の合う仲間でキャンプ、といったような牧歌的なものではまったくなくて、彼は越えられるか越えられないかわからない高い山に共に挑戦するパーティのリーダーのような、そういう牽引力っていうのかなあ、それぐらいの圧倒的さであの場を支配していました。そしてそれは最後の最後まで、一瞬もゆるむことがなかったのです。

そしてもうひとつ私が強く感じたのは、トータスはその山を越えるのに、このバンドで越えるのだ、ということを決めているんだなあってことでした。それが、彼にとっての「俺の道」とでもいうような。そしてバンドのメンバーも、それをはっきり認識しているんだなあって。ってねえ、なんにも知らない素人がえらそうにぶっこいてんじゃないよ的な話であるし、なんか私の好きなアーティストへのあてこすりみたいに思われたらいやなんだけど、ぜんぜんそういう意図はなくて、ただそうなんだなあって感じたっていう、ただそれだけの話なんですけど。

そんで、そんなことをぼんやり思いながら聴いた「胸の・・・」のトータスの声の伸びのすばらしさに、なんだか泣いてしまったりしたのだった。ほんと、あのひと歌うますぎ。

20年ひとつのバンドを続けている、それも第一線で、そんなバンドのライブが楽しくないわけないというか、本当にバンドの数だけライヴの形があって、創り上げていたファンとの歴史があって、阿吽の呼吸があって、そういうファンの愛、みたいなものもたくさん感じて、とてもとてもすてきないい夜でした。また機会があったら、ぜひ行きたい。ほんとうに楽しかったです!

謎のコブクロ<080205>


咲くLOVEのほうじゃありません(聞いてないよ)

今日家に帰ってきたら玄関先に茶色い小包が置いてあって送り状がなんにもない。
「○○(私の名字)様 お留守でしたので置いておきます」
と袋の表面にエンピツで走り書き。

ちょ・・・主任ーーー!爆発物ー!(CSIの見過ぎ)

何が入っているかわからないそんな危険なものを勝手にあけたりしちゃだめ!・・・とか今になれば思うけどすいません普通にバリバリ開けました。
なんか・・・・どっかの無農薬野菜のパンフだった。
「配れ」とでも言わんばかりに50冊ぐらいはいってた。
身に覚え、まったくなし。
こちとら無農薬どころか農薬野菜も食わねえっつーの。
しかし、送り返そうにも送り主だれかわかんないし、パンフに書いている発行元に報告して引き取りにきてもらうべき?悪いけど重すぎて自分じゃ持っていけませんよ。

それとも・・・このまま廃品回収へGO?(笑)

イチャイチャしたい。<080203>


という、すてきなツアータイトルのミッチーさんライブに金曜日行って参りました。場所は浜松!定時ダッシュであがって新幹線に飛び乗って開演ギリで到着。ま、間に合ったぜ!

今回平日でしかも浜松でさらに吉井ツアーと日程被って、ってことでギリギリまで行くかどうしようか迷っていたんですけど、昨年ミッチーツアーに参加するときにいろいろ指南下さった方が「今回のツアーでアレやりますよ」と悪魔の、いや天使の囁きをして下さったため乙女心が揺れに揺れ、結局のところ強行突入と相成りました。
アレっていうのはですね(以下ツアーばれ)

ミッチーが今回はギター弾きますよ
そして「モラリティー」を歌いますよ


ということだったわけですが、去年ツアー初参加するにあたり昔のライブ映像とか見させていただいたんですけど、個人的にミッチーのギター、ってのがかなりツボで、なかでもこのモラリティーがすっげよかったんす。でも去年のツアーでは1曲もギターなかったじゃないですか、それが今年はありますよ!しかもあの曲ですよ!とか言われちゃったら見に行くしかない!

今回あれですよね、4曲かな?ギター持ったの。1曲目と4曲目がピンクの・・・多分レスポールだと思うんだけどあんなどピンクにリフィニッシュされたレスポールとか初めて見たから目を疑った(笑)2曲目がたぶんテレキャスターデラックスだと思ったんだけど違うかしら。で、モラリティーが黒のレスポール。

いやーしかしモラリティーよかった。よすぎた。最初のミッチーのフェイクからもう持ってかれた感。つーかミッチー自身があとで「テンションあがりすぎてわけわかんなくなった」つってたけど、ほんとぶち切れモラリティーだったよ・・・!ヘドバンもすごかったし、途中でたぶんピックが折れたんだと思うんだけど、その折れたピックを床に叩きつけて(かっこいい)、そんでミッチーのマイクって予備のピック仕込める風になってないから、どうすんのかなと思ったらあれギターの裏にとめてるんですね多分。それを物凄いイキオイでひっぺがして(かっこいい)、でもう最後のあたりなんかヘドバンしすぎて跳ね回るネックをうまく抑えられなくて、ネックがスタンドにあたってマイクが落ちるし、それを拾って歌うし、その時だったかなあ、多分ピックか弦で指を切ったみたいだったんですけど、歌いながらその指を

舐めた・・・・(えろ・・・!)
つか、吸ってた・・・・(昇天・・・!)

いやーほんつごちそうさまでした。惜しむらくはスモークの演出が個人的にはいらんかったってことですか。勿体ねえ、あの姿をケムリで隠すとか、ありえん!あとのMCで「いやーテンションあがりすぎた」「エヴァ発動!みたいな」「いろんなところが傷だらけ」「いい年して白目とか剥いてたけどベイベたちそんな僕でも大丈夫?」うん、ってゆうか、むしろ白目は剥いてほしい、自分白目大好きですもの!(己の性癖を惜しみなく披露)

そんなこんなで局部的に偏った感想になってますが、あと覚えてることいくつか。
オープニングから3曲終わったところでMCがあって、昨日大人の社会科見学行ってきたんだよ!と言ったらそこでお客さんから声がかかったみたいで、「え、風俗!?風俗じゃないよ!え、なにキャバクラとか?」と食いつくミッチー(笑)実際は静岡にあるガンダムのプラモ工場に行って来たんだお!って話でした。ぎゃー、わたし、その工場見ながら毎日通勤してるんですけど!えーミッチー昨日あそこにいたんだ・・・ゆってよ・・・(言わねえよ)ちなみにあれですよ、ホワイトベースを意識した外観で、壁にガンダムと連邦軍のマークが燦然と描かれているのよ。そんでその見学の様子は会報に載せるらしいんだけど、案内の真面目そうなお姉さんが連邦軍風の制服を着てマニアックなガンプラの話をしてくれて、もう、萌えた!って嬉しそうに言った後「こんないい年してガンダムガンダムって・・・もうみんないい加減にしろよとか思ってない?」ない!全然ついていってんよ!(笑)

その話をかなり引っ張ったあとでメンバー紹介だったんですが、なんかメンバーの皆さんのトークも結構長くて、爆笑しりとりとかあったりして、ミッチーが「どうした、みんな今日良く喋るな」とか言って、あれだね、今日はなんかほんわかしたムードだね!和気藹々だね!和気が藹々だね!とか言ってたんですけど、その次のMC明け一発目の曲で、中盤まで歌ってたのにいきなり「間違えた!」つって結局やり直し(笑)「和気藹々しすぎて緊張感ないまま始めちゃったよー」って(笑)

あと、愛と哲学の小部屋で「スレンダーだけど胸が寂しいのと、多少ぽっちゃりでも胸があるのとどっちがいいですか?」っていう質問に「そうだねえ」「ダイエットしなきゃ!と言いながら運動しない君達なわけだけども」「でも痩せるとかってよりもね、立つ、座る、歩くみたいな日常の動作をきれいにすることを心がけた方がいいよ」「姿勢を正しく、ってたしかに最初は疲れるけど、間違いなくきれいに見えます」という、すごく実用的かつ的を得たアドバイスが!ここなんて美容教室!ちなみに質問の答えは「柔らかい方が好き♪」「でも、僕は胸ってよりも、足派です」(笑)
あ、あと結婚相手に求める条件は「寛容」「上品」「美肌」そして「話が面白い人」つってました。最後にアンチエイジング法を教えて!みたいな質問あったんだけど、それにもちゃんと運動しなきゃだめだよ、ベイベ♪みたいな感じ。ほんとに実用的なアドバイスするなあ(笑)

お着替えのあと(つまりモラリティーでも着ていた)黒のチュニックみたいな服がよかったなー。全体的にピンクかつゴージャアアス!な部屋の雰囲気でセットが作られていて、リエさんの衣装とかセクシーすぎるやろ!みたいな。下手の12列目で見ていたんですけど、近くてお顔もよく見えたし、MCは相変わらず面白いし、念願のギター姿拝めたし(いやでもほんとに絵になりますよね)、満足満足!終演後これまたダッシュで返ってきたら普通に23時とかに家に着けたし、浜松全然圏内だな・・・という余計な事実にまたひとつ気がついてしまいましたの巻。

ひめさま!<080128>


週末は松山に行ってきました。愛媛初上陸!
母親に「今度松山いくんだよー」と言うと、
え、伊丹十三記念館行くの!?
と言われました。行きません。なんだそのマニアックな反応。

例によって例によるというかまたぞろ吉井ライヴだったわけですが、やー楽しかったです!松山いい街だ!ライヴのあとごはん食べたお店でハギのお造り食べたんですけど、これがまた激ウマで、肝をポン酢にといてからめて食べるとおいしいですよ!ってお店のかわいこちゃんな店員さんが教えてくれたんだけどホントにこりゃもう間違いねえな!ってうまさだったです。

いつも遠征に行くとほんとにホテルと会場のタッチアンドゴーで観光なんかビタイチしやしないわけですけれども、今回松山城にも行ってみたりして、御茶屋で団子とか食べたりして、天気はいいし景色はいいし、ライヴは熱かったし、ほんと楽しかったっす。

2月はこれを皮切りにライヴが立て続けに予定があって、このあとミッチーウルフルズ吉井吉井民生スピッツ、と3月末まで切れ目なく続くわけですが、おかげで芝居の本数が激減だぜ。2月は博多座とIZO@大阪だけだし、3月はMONOを見に行きたいなって思ってるけどいまんとこそれだけ。むむむ。でもまあ、今年は6月以降芝居で金が出そうな気配(つか、確実に出る)なので、いまんとこ抑え目でいってみてもいいのかなっていう。夏の新感線も気合入れたいしなあ。

しかしそれよりもなによりも4月以降自分がいったいどこで何をしているのかさえわからないというこの手探り状態がね!これまだまだ続くんだよなーいいんかなーこんな見切りでチケットおさえまくって(笑)

アコガレの<080124>


「キル」の感想stageにUPしました!感想にも書いたんだけどぶっきーとつっつんの声って似てませんでした?>見た方 もーあまりの似っぷりに休憩時間姉と「似てる」「似てるよね」「野田さん声で選んだんじゃ」言いっぱでした。それにしても下手最前で見たんですがカッちゃんが下手でばっかり小芝居してくれて一度もう完全こっち、つか今俺を見てる!みたいな時があってヨダレを垂らさなかっただけ人間の尊厳はギリで守れたかと思います。でも俺完全口開いてた。ぽかーんとな。

でもってstageにもういっこエントリ書いたんですけど、G2のマンスリーショップで「噂の男」が取り上げられていて、板垣さんを激賛してくれているのは嬉しいんですけど、板さんの名前間違えて書いているあたりが残念至極です。でも褒めてもらえて自分のことのように嬉しいです。昨年末にまた吉井さんの武道館ライヴをフジ721が生中継してくれたんだけど吉井さんもう次からせめてM-ONと手を組んでくれませんか。フジはあれ、生中継向いてないとオモ。って話が変わってるようで変わらないんですけどホントみんなライブDVDとか芝居のDVDとか「所詮副産物」的な扱いしてんじゃないのかと思う。録っときゃいいんだろ的な、そういう編集みるとがっくりきます。演劇界はもうちょっと板垣さんを大事にするように!

今年の舞台情報がいろんなところから漏れ聞こえるシーズンでございまして、とりあえず4月以降自分がどこにいるかもわからないながら「どん底」だけは押さえてみた。あとは出たトコ勝負かなコレ。とかいって5月のエレカシ取れたんだけど!しかも鼻血が出そうな良い席なんだけど!アコガレの、アコガレの
渋公!CCレモンとか死んでも言うか
しかし今年は・・・今年は・・・ホントに真剣に予算組まないと本気で破算。ご利用は計画的に、って計画的にできるひとはそもそもYOUのとこなんか利用しやしないよ!と突っ込みつつとりあえず自分の給料を計画的に使うところから人生設計やり直したいオーバーサーティーニアリーフォーティーです。誰だ!今「もう遅い」っつったの!

暑さ寒さも<080122>


それにしても寒いね。
この寒さに強い私が思わず口にするよ、独り言いうよ、
寒い!!!
ユニクロのヒートテックモイストが軒並み売り切れているのも頷けます。
暖房器具がコタツしかない我が家では淹れたての紅茶が3分後にアイスティーです。
氷要らず。

さて、金曜日の夜から東京に出かけ、オルガンヴィトー、IZO、キルと三本立てで見て参りました。オルガンヴィトーとIZOの感想をstageにUP済み。
今回の遠征は姉と一緒だったんですが、剛つんファンであるところの姉のテンションがまるで
波は〜ジェットコースター♪
走り出したら止まらないよおおおおお!!!!

といった風情であり、たいへんにおもしろかったです。

そうそう、先日会社の健康診断で、例によって採血したんですけど、ただでさえ血管が細くて採れないのに、ってえええ!そんなに神経図太そうなのに!?そうなのよ私こう見えて実は華奢で小鳩のようなハートをぷるぷるふるわせているようなそんな乙女なの!三時のお紅茶に薔薇のジャム!おほほほほ!

ふー・・・・(ひとり遊びに飽きた)

まあつまるところ神経図太い割に血管だけが異様に細いという困ったちゃんなわけですけども、あまりにも採れないので手首の血管から採血したんすよ。しかしその採血した周辺が
日を追うごとに青黒く
なってきてる気がするんですがいいんでしょうか大丈夫なんでしょうかコレ。なんつーか場所が場所だけに目立ってしまってわんわんわわん。早く消えてくれないと困るワン。

君の気を引くためなら空から飛んでも<080115>


連休中やっていたおちごとが終わったので今日は家に帰ってきてからぼけーっとテレビを見てました。まずええとあれなんていうのかな、ロンブーのやってる番組で、芸人20人が歴代女性芸能人ナンバー1を選ぶとかいうやつで、すっげえ面白かった。ちゃんと選出のシステムが決まっていて、みんな「好き」しか積み重ねられないのが楽しく見ていられた要因だろうなあと思う。あれやりたいなーーー。10人ぐらい集めてやりたい。絶対盛り上がる。自分だったら誰かなって普通に考えてしまうわけですが、ううううむ、そのまま選んだらなんだか「南野陽子より南田洋子」の名言を吐いたロバート秋山のように総崩れな気もするのであれだな、私の場合は歴代舞台役者5人だな。おもろそうでない?とりあえず今選んでみた。
1 筧利夫
2 古田新太
3 池田成志
4 勝村政信
5 小市慢太郎

とりあえずと言いながらちょう真剣になりました(ふいー)。うーんしかしどうしても私にとっての昔の「アイドル」が選ばれてしまうねこれはどうも。理性のはいる余地なくすき!ってひとを選ぶとこうなるのかな・・・でも京さんも!とかああっ、段田さん!とか迷いまくりましたけどもね。てへ。

そのあとおすすめのあったドラマ「あしたの喜多善男」を。おもれーーーー!1回目見なかったの後悔。おもしろい、すげえ面白いし、出てるひとみんな好きなひとばっかだもん!こひさん主役て、思い切ったなあと思ったけど、あのいかにも善人風のこひさんだけじゃなくて、ちょっとカミソリ小日向というか、ブラック小日向が見られるのが嬉しいじゃあないですか。わたしのM心をそそるね。がんばって毎週見よう。

そのあとはドラマと同じ時間にやっていた玉三郎さまの「プロフェッショナル」。ああもう、言葉がないっすよ。言葉がないっていうか、ああ、芝居が好きな人生でよかった!ありがとう神様!って思いました。日常のすべてを、楽しみのすべてを、あしたの舞台のためだけに捧げる。遠くギリシャの昔から演劇は神に捧げられるものだったけど、玉さまを見ているとほんとうにそれを実感するね。

この間放送された恒例の中村屋スペシャルで、勘三郎さんと森光子さんの最初の共演が取り上げられていたわけだけど、その舞台裏を取材していたカメラが、いま、まさに舞台に出ていこうとする森さんの横顔をとらえていた一瞬があって、私いままで(というか今でもか)あの人のことをそんなに好きだと思ったことなんてなかったけど、でもあの時の顔、あの顔はよかった。なにかに懸ける顔、何かを恐れつつ、それを乗り越える顔。今日も舞台に出ていこうとする玉三郎さんはそんな顔をしていた。「消失」のドキュメンタリでも映し出されていたけど、私は舞台に出ていく一瞬前の、役者の顔が好きだ。やっているジャンルが違っても、舞台の大小の違いがあっても、なぜか皆同じ空気を纏った顔をしている。

ほんとうに今日のテレビライフは充実していた、しあわし!

いい話をしよう<080111>


アッと言う間に1週間が過ぎ去っていきました。はえー、はえーよ一週間。というわけでもう先週の話ではあるんですが、日曜日にエレカシのライブをZEPPTOKYOで観てきましたのん。

新春ライブと野音ライブというのがエレカシでは恒例らしくて、昔はその新春ライブを新宿コマでやったこともあるらしい!!うひー観たかったなそれは・・・吉井さんもどうですかコマ。結構似合うと思うよ。あのバースデーケーキもかくや、なセリの上で歌って欲しいよ(笑)

1/30に発売される新曲群メインの構成とはいえ、「おはよう こんにちは」「生命賛歌」「歴史」「うつらうつら」「太陽の季節」(最後2曲はしらなかったー)等々のレア曲もあり、私がいままで観に行ったワンマンのなかではいちばん盛り上がっていて、やっぱり東京が一番盛り上がるんだなあ、宮本先生東京大好きだもんな・・・大阪のMCで「東京の次に好きです」って、嘘でも「大阪一番」と言わないあたりいかにも先生だなあと思う。しかし、うつらうつらって93年以来らしいですよライブでやったの。すげえなおい。

声がねー、CDJで観たときと較べると出てなくて、それが惜しいなあと思いますた。翳りゆく部屋もやってくれて、やっぱり素晴らしかったんだけど、CDJのときの圧倒感はちょっと薄かったかも。とはいえ、生中継されたM-ONの録画をその部分だけ超ヘビロテしているわけで、今の私の願望はカラオケでこの曲を歌いたい!ってことです。でも難しいんだけどさ・・・

アルバムの曲もこれで、半分ぐらい聴いたことになるのかな?ほんとに心底「いいな」って思える曲がたくさんあるので、残りの曲も楽しみだし、そのアルバム発売後にまわるツアーも楽しみです。

しかし、この世にロックバンド数あれど、エレカシほどローディーが大変なとこってないんじゃないだろうか、といつも見ていて思います。あのステージでの先生の自由人ぶり、天衣無縫さたるやおそろしい。ギターは投げ捨てる、マイクは投げ捨てる、コードとスタンドをこれ以上ないぐらい絡ます、まあそれはね!そんなの普通だよという話かもしれないけど私がなにより大変だろうと思うのは
宮本がセットリスト通りにやらない
ってことです。それはもうエレカシファンのなかでは「それが何?」ってことらしいんだけど、やっぱそれ・・・すげーよって思います。今回キーボードでサポートに入った蔦谷好位置さんがblogで書いてらしたんだけど、大阪の新春ライブではリハでやってすらいない「孤独な旅人」を、突然「石くん弾けるよね?」「蔦谷さん知ってる?知ってるよね?はい1,2,3,4」って始めちゃったっていうんだから驚きですよ。蔦谷さんはその曲を「むかしどこかで聴いたことがある」って勘だけを頼りにキーボードアレンジしながらやったっつーんだからもう・・・宮本!おぬし!みたいな。

東京のライブでも勝手にガストのイントロひとりで弾き出すし、チューニングが違うからローディーが飛んできてせいちゃんと石くんのセッティング変えなきゃいけないし、星の砂でももう前の曲終わりでバッと振り返ってトミに向かって「星娘」(ってなんなんだ)トミが一瞬戸惑うとまるでもうトミが段取り忘れたかのような口調で「星娘!」で、その瞬間に星の砂のドラムのイントロが出てくるって・・・よく考えたらローディーもだけどメンバーこそが大変なのか。でもみんな顔色ひとつ変えずについていってるんですよねえ。

でもねええええ、そんな風に勝手に始めちゃったガストロンジャーが、また死ぬほどよかったんだこれ。今まで聴いたガストロンジャーの中で一番燃えたかも。生命賛歌も歴史もめちゃめちゃしびれた。大好きなシグナルが聴けて嬉しかったし、やっぱり宮本の声はいい。ほんとにいろいろ大変な人で苦労も多いだろうけど、それでもメンバーやスタッフがついていくのは宮本の魅力というものに他ならないんだろうなあと思う。

アンコールの「俺たちの明日」の間奏のとき、宮本がまた会おうぜ、いい話をしよう、って言った。
いい話をしよう。
本当にあのひとは、あんなにめちゃくちゃなのに、こういうこと言ってくれちゃうんだもんなあ。
好きになっちゃうよなあ。

ま、そんな素敵な話はアレとして宮本先生の愛すべきところがたくさん拝める映像がようつべにアレされてましたのでこっそりんく。これこれ。やーもう、このひとよすぎるわー(笑)

言葉にしたくはないんだ<080107>


週末は土曜日の遅くに東京について、なんとなく「見ようかな」と思っていたゲキシネの「朧の森に棲む鬼」を見て、翌日は浅草歌舞伎第一部、それからダッシュでお台場に行ってエレカシのライブ、終わったらまたダッシュで品川から静岡に帰ってきました。
さすがに疲れた・・・・(どーん)
疲れはしましたが、どれもこれも大変面白く充実しておりました。浅草歌舞伎の感想はstageにUPしております。

ゲキシネを見たのはアカドクロ以来だったんですけど、カメラワークの凝り様を含めやー進化してるなあと。画面を相当明るく撮れているのはなにか特殊なアレなんでしょうか。アカドクロのときは舞台を割と暗く作っていたというのもあってあー惜しいなあと思うシーンもあったんだけど、今回はそれがなかったっす。あと花道上のクレーンカメラね!あれすっげえなあ。リアクションもいい感じで拾ってくれていたし、ウラベたちの会話と検非違使たちの殺陣が舞台の奥と前とで同時進行するシーンとか、殺陣を台詞の合間にスローで見せていたりしたのはなかなかいいアイデアだったんでないかと。でもやっぱり、どうしても殺陣の見せ方に苦労しちゃうよねーとは思った。全体を見せてこそって場面と個々を見せたいっていうバランスをうまくとるのはほんと至難の業ですよね。概ね満足なんですけど、唯一、牢の中でマダレがライの刀を高い跳躍でかわすシーンが押さえられていなかったのが残念です、って細かすぎなんだよ俺!

芝居って不思議だなあと思うのはですね、たとえば昨日見た浅草歌舞伎、傾城反魂香で亀治郎さんのやったおとくが夫の手をとって涙してしまう場面とか、私の席から亀ちゃんの表情が実際に見えるわけではないんですよ。だいたいはわかるけど、そんな細かい表情までわかるわけじゃない。朧でも、私一番近い席で10列目ぐらいでしたから、そりゃ表情がまったく見えないわけじゃないけど、でもゲキシネで見るアップのように見えてるわけじゃあないんですよ。
でもほんとに役者の芝居が伝わるときって、表情が見えているような錯覚に陥るし、表情どころか、その人の瞳とか唇とか、そういったものの動きまで見ているような気になるし、それで実際、ゲキシネみたいな映像で改めて見ても、劇場では実際見えているわけもない顔でも「この表情知ってる」って思ったりするんですよねえ。
それは見ている観客の方に「思い入れ」というマジックがかかっているからだ、って野田さんは言うんだけど、だとしたらそのマジックというやつはほんとにたいした仕事師だなあと思う。でもって、客をそのマジックにかけることのできる人こそを、「役者」って呼ぶんじゃないのかしらん、とそんなことを思った週末でした。

明けましておはようございます。<080104>


つーか新年とかー、とっくに明けたしー、もうYOU何言っちゃってんの?な空気の中皆様明けましておはようございます。はやくないけど。おそいけど。
本日4日何事もなかったかのように仕事始めでした。
そして多分今日が一年で一番忙しい日だった・・・(がっくり)
休み明けでいきなり仕事モードをトップスピードに持ってこいとか言われてもあんた出来ることと出来ないことがあるだろう!という言い訳が通用するわけもなく押し寄せる仕事。のまれる我。たちけてー!
誰もたちけてはくれませんでしたがなんとか終わりました。
来週はもうちょっと楽だといい、な・・・・

さて年末は武道館で吉井にまみれ、大晦日はCDJでエレカシ宮本の歌声に溺れました。CDJ楽しかったですー。トライセラと9mmと椿屋とエレカシをみたお!エレカシは夏に続いて最前で踏ん張りました。宮本先生が目の前だった・・・去年の東京野音でやったユーミンの翳りゆく部屋のカバーがセットリストに入ってまして、ってこの話あちこちでしているのでもう飽きた!と思ってるひともいるでしょうが気にしません、好きになったらうんざりするほどアピールする、それが私という人間です。諦めて!(高飛車)というわけでそのカバーが素晴らしかったんですよというお話。宮本のマイクなしのスキャットが響いて、そして歌が始まった瞬間周りの景色が消えたもの。こういう瞬間があるからライブはやめられん。

年始は例によって箱根駅伝を見ていました。箱根ー箱根ー諸君!私は箱根駅伝が好きだ!今年はしかし例年にない大波乱だったね・・・!優勝候補が途中棄権、鶴見で3校もの繰り上げスタート、しかし個人的にべらぼう感動したのは学連選抜の4位という大健闘ぶり。すげーよー、まじですげーよー。
そして今年3年連続の区間新樹立、実に10区のうち3区間で区間新を持つ男東海大の佐藤が来年史上初となる4年連続区間新の記録に挑むのか、ひっじょーーーに楽しみです!

と、そんな相変わらずの年の始めのためしとてでございますが、年の暮れの間にstageの方に昨年のベストなどあげたりしておりますのでそちらもぜひ。本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます!

11月-12月の日記

HOME