20years<080928>


9月もまもなく終わり、一気に秋の気配が高まってまいりましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。さてさて下の日記でも書きましたが、10月から研修生活に突入するため今月末でしばらくこのホームページはお休みです。入所はもうちょっと先なんですけど、いろいろ準備もあるもので。年内の復活はどうか!ギリか!みたいな感じです。しかし年明けにはかならず帰ってまいりますのでそのときはまた是非おつきあいくださいますよう。

この間姉から頼んでいたDVDを送ってもらったんだけど、そこに「観劇生活20周年おめでとう」と書かれていてあーそうですね20年ですね、としばし感慨にふけったりしておりました。感慨にはふけったのだけど、でも不思議なもので、20年って、案外なんでもないんだなと思ったりもして。

そのDVDと一緒に、近鉄劇場を撮った写真も一緒に送られてきて、それはなんというか、本当に感慨深いという感じでした。


近鉄小劇場前の階段。

思えばこのホームページを始めたきっかけというのは筧さんだった。覚えてる方いるのかな〜。その頃すでにもうTHE YELLOW MONKEYに夢中ではあったけれど、そっち方面でサイトを開こうっていう頭はなかったんですよね。友人のホームページがたくさんあったし、私は参加者で満足していたというか。でも、「踊る」ブームで一気に筧さんの知名度があがって、私もファンの方のBBSにお邪魔したりしていたんだけど、やっぱりどうにもこうにもそれだけでは飽き足らなくなってしまったのだった。

始めるときはね、すっごく考えました。すごく考えましたし、準備もした。だいたい、パソコンの知識自体が皆無に等しかったので、ソフトを買ってきてファイルを作ってサイトを構成して・・・よくもまあ無事にオープンできたものです。でも、実際に作り出してからアップロードするまで2ヶ月かけたんですよね。今でも覚えてるけど、中居くんの誕生日から作り始めて、吉井の誕生日にアップロードしたという、ミーハー魂ここに極まれり(笑)

やるからにはたくさんのひとに来てもらいたいし、来てもらうにはウリがなければだめだろう!と私は信じ込んでいて、じゃあそのウリってなんだ、と思ったときに自分がずっと大学ノートに書きためていた芝居の感想をコンテンツにしようと思ったんです。いろんなサイトを見に行きました。演劇レビューでいえばね、ネットにはまねきねこさんの「定点カメラ」という凄すぎるサイトがあったのだけれど、まねきねこさんとは違うミーハー目線で書いた感想をあげていくのももしかしたらニーズがあるかもしれないな、いちおう年式だけは古いのだし、と他のサイトを比較して考えてみたりね。

まあでもその頃とは本当にネット事情も変わりました。いまやblog大全盛期であって、blogにあらずんば人にあらずじゃないけれど、そのほかにも新しいツールはたくさんあって、今時ホームページて!プププ!みたいな時代錯誤感もありありですけれど。まあでも、気楽なんですよね〜。コメントとかトラックバックとか、そういうダイレクトなリアクションがないのは寂しいともいえるけど、発信しつつ「そんなに大げさに発信したくない」という二律背反した望みを叶えるにはいまやホームページがベストなのではとすら思います。

しかし、私はほんとうに20年前の、あの第三舞台との出会いでいろんなことが変わったんだなあとしみじみさせられる。だってそれがなきゃ間違いなくこのホームページを始めることすらなかったのだものなあ。そういう意味でも、1988年9月6日はわたしにとって運命の日だったんだなあと思う。

ここを始めて以来、3ヶ月も休むなんて初めてのことで、もう誰が寂しいって俺が寂しいよ!みたいな状態ですけれど、帰ってきたらまたわいわいとあーでもないこーでもないとくだらなく楽しくやれたらなと思います。それではみなさま、しばしのお別れ!

今日はまったく<080925>


ひどい一日だった。

前にも書いたことある気がするけど、こういう「なにが」ってわけじゃないのに立て続けに災厄が降ってくるとあー今日はヨナの日だな、と思う。そんでたいていそういう勘は当たっていて一日中最後まで、なにをしてもうまくいかない。

しかも今日のはほんとに「降ってくる」って感じでこっちはじっとしているのに災厄の方から体当たりをかまされているというか、なんかもう・・・とにかく人間の欲望のどす黒さにあてられすぎて途中であー気持ち悪い、吐きたいと思ってトイレにいってげーげーやっても吐くものないしみたいな。こわいな、人間ってほんとこわいよ。

そんなこともあって、ほかのこともあって、なんだかいろいろ考えさせられた一日だった。

人間ってこわい、で思い出したけど先日鎌倉の鶴岡八幡宮で絵馬みてたってこの間書いたじゃないですか。それで、絵馬って人間の真剣な、中には真剣だからこそちょっとおかしい(かわいらしい)願い事であふれているわけでしょ?だから私は絵馬ウォッチングがやめられないんだけど、でもその鶴岡八幡宮で見た絵馬の中に、特定の人物の名前と住所を明記して、はっきりとその人物を呪う絵馬があったのだった。あの小さな面積にびっしりと細かい字で、こんな災厄が降ってこんな目に遭って、こんな死に方をしますように、と書いているその絵馬を見て思わずあとずさってしまったのだけど、本当に漫画じゃないけどその絵馬のまわりにだけ黒いオーラが見えるようだった。

普通に考えれば、木の板に文字が書いてあるだけなんだけれど、それでもその中に黒い情熱がびっしりと書き込まれていると、それは違う何か、に生まれ変わってしまう。それはその神聖とされる場所のせいもあるだろうが、やはり文字というものの、言葉というもののこわさだなあと考えてしまった。

文章を書くってことはこわいことだなあ、言葉のちからはおそろしいなあってことを自覚して、だから徒になにかを揶揄したり、あげつらったりなんてことは極力しない、そう思っていたんだけど、でもどこかで「自分はそんなことしない」とか思ってたんだなあ。大丈夫だよー私はちゃんとわかってるからみたいな。そんな、人を傷つけるようなこと書いたりしませんよ的な奢りがあったなあと思う。でもやってんだよね、きっとね。きっとっつーか、やってたんだよ。今日はその自分の奢りに手痛い一撃を食らった日でもありました。

書くことで誰かを傷つけるかも、その可能性から100パー逃れるには「書かない」という選択肢しかなくて、書くことを続ける以上そのリスクを負うのは当たり前、だけど、私が忘れていたのはこの世でいちばん無神経なのは「自分は無神経な人間じゃない」と思い込んでいる人間だってことなんだよな。自戒の念もこめて、というか、自戒の念のみこめて。

OH!EDO!<080917>


それで3連休は鎌倉に行ってきたんですけど(何事もなかったかのように前回から続く)、一度やってみたかった東海道本線各駅停車の旅をやるなら今!ということで静岡から熱海まで出て熱海から東京行き乗り換えて藤沢まで、藤沢から江ノ電で鎌倉まで(長谷で途中下車)、鎌倉から横浜まで出てそこで一泊、という
お前は乗り鉄か!
というような鉄道ぶりでした。やーでも楽しかった!つーか、熱海までとか1時間ちょっとなのな各停でも!正直この区間爆睡してたんで何をかいわんやなんですけど、熱海で乗り換えてからがまた結構面白かった。なにがって、駅名がほら、二宮だの戸塚だの平塚だの鶴見だの、ザ・箱根駅伝!みたいなことになってるわけじゃないですか。天気も良くて、海もきれいに見えたしね〜〜。BGMはスピッツ流しっぱなしで気分はもうるーららー宇宙の風に乗る感じ。どんな感じだ。

それでお初!の江ノ電体験ですけど、これまたキューティな電車で(そしてすごい人で)、でも確かにあの眺めの良さはすごいね!絵になる電車だわ。驚いたのはどこかの区間で「完全にこれ道路です」みたいなとこ走るでしょ?え?え?え?みたいな。いいのコレ?みたいな。あまりのことに笑っちまいましたがいやーなかなかできない体験だったなと。

鎌倉はもう、王道!で長谷寺と大仏、あと八幡宮を見てきたんですけど、大仏より長谷寺の十一面観音のほうが断然イカしてました。でかさもそうだし、なんというかトゥーマーッチ!感がこってりあるところが私好み。奈良の長谷寺と兄弟観音?なのね。

八幡宮はもうなににって最初の源平池のおどろおどろしさに度肝抜かれてしまって源平池ばっか写真に撮ってしまう勢いだったんですけど、あれこわかったわー。北条政子が東の源氏池に4つ島を作らせて「4=死」と呪いをかけたとか書いてあったけどさもあらんつーか怖いのよ空気が!あの蓮がまたおどろおどろしさを盛り上げてるし鯉が泳いでくると蓮が動いて、まるで向こうから蓮をかき分けて見えない人が水面を歩いてくるようなのよ・・・!
キョワーーーーーーー!
つか、政子あんた呪い効き過ぎなんじゃ・・・と思いましたマル

私の行った日の翌々日が有名な流鏑馬神事の行事のある日で、境内ではその準備もしてましたん。すげー長いの、あれ!当たり前だけど!それで流鏑馬絵馬に珍しく願い事とか書いて、最初は普通に家族健康とか心願成就とかそういったこと書いたんだけど流鏑馬絵馬ってサイズがでかいんすよ、普通の絵馬より。それでなんか下の方に妙に空白が出来てうーんなんか間抜け・・・と思いついつい

もう一度THE YELLOW MONKEYのライブに行けますように

とか乙女な(そうか?)ことを書いてしまってあーこれ、絵馬ウオッチャーの格好の餌食だなあと思いつつ、まあ自分も神社という神社でかならず絵馬ウォッチングをする絵馬大好き人間なので、たまにはネタを提供してもよかろうもん。八幡宮にもありましたよ、腰砕けものの絵馬が。ご当地だけあって「サザン復活!」みたいな気持ちわかる!というものから「○○ときれいに別れられますように」とかいう他力本願にもほどが!みたいなもの、一番インパクトがあったのが名前も何も書かず
「愛してくれる人がほしい」
と書いていたやつです。わかるよ!気持ち!だけど、神様誰に愛をあげていいかわからないんじゃないかな・・・!
願い事って真剣だからおもしろいよね。人間への愛が芽生えるわ。

その日の宿は新横浜だったんですけど、いやもう新横浜の変わり具合に目を丸くしました。な、なにもかもが違う!うわおうわお。日産スタジアムって新横の近くだったのね・・・思わず横アリも見に行きました。あー思い出が!思い出が目詰まりをおこしておる!と思いました。なにをしてるんだか!

日曜日はお江戸に移動、そして午後は江戸東京博物館へ。目的は「北京故宮 書の名宝展」だったんですけど、それはそれとしてここの常設展示にたいへん興奮いたしました。あの1/1スケールで復元された日本橋と、同じく1/1スケールの中村座はすごい!一見の価値ありです!そのほかにも纏を持ち上げてみよう!やら桶を担いでみよう!やら呉服問屋三井(だっけ?)の本店ジオラマ(しかも5分に1回動く)とかわーわー言いながら楽しんでしまいました。あそこマジおすすめ。

遠くに行きたいというよりは「近くに行きたい」旅でしたがこういうのもなかなかいいわよね、オツなものよねと江戸東京博物館で買い求めたうんまいおかきをホテルでぼりぼり囓りながらご満悦、といった体でした。楽しかったです!

少女老い早く学とかマジヤベエ<080915>


先月末に一応打診があって最終的に通知をいただいたのが1週間前になりますか、仕事の都合で10月から12月まで、会社の施設にぶち込まれてひたすら勉強勉強また勉強に明け暮れる羽目になりました。いや、羽目とか言っちゃいけない。ありがたい話です、上からしたら勉強させてやってんだぞありがたく思えぐらいの話です、ははーお代官様ーー(平伏)。

それでですね、会社の施設ですから、ネット環境はあるんですけど私用での使用(not駄洒落)は禁じられているので、ワタクシのネットライフが強制中断されるということになりますのです。

というわけで、今月末でサイト始め各ブログ等も休止っちゅーことに。

年内に研修自体は終わるのですがそのあともなんだかんだバタバタしそうなので、年内の再開は無理かなーという感じです、今のところ。

もうさー、こんなインターネットジャンキーがネットなしで生活とかどうなん!?無理やろ!?みたいな暗雲立ちこめ具合ではあって、携帯ツールはあるにせよご存じの通り携帯での文章作成能力が著しく低い私ですから、確実にそのうちネットカフェに飛び込むだろおめえ、っていうのは火を見るより明らかなんですけど、だからって「えーネット使えないの困るから研修ヤダー」とか、それは小学生か!って話じゃないですか。男にはやらなきゃならないときがある、いや男じゃなくてもある。つか男じゃないし。

ちゃんと土日は休みなので今現在取ってしまっている芝居のチケットは9割なんとかいけるかなと思うんですけど、課題の追われ具合によっては見逃すことになるのやも。そのあたりはまだ、海のものとも山のものともつかないといった感じです。無駄にしたくないけどな!チケット高いし!

生き馬の目を抜くネット社会で3ヶ月も休んでたら間違いなく忘却の彼方へ押し流されると思うのですけど、まああの・・・また思い出したらよろしくおつきあいしてやってくださいませ。とりあえず今月中は通常通り営業(笑)しております。

つーかさー、あれよ!もう物入りで物入りで!当たり前のようにスーツ必須なんだけど持ってねーんだ俺、スーツとか!1着あるけどちょっとふざけた感じだししかもウエストやばいしそんな1着で研修期間中通すとかダメ!絶対!だし、宿舎から通勤用に持つ鞄もまともなのないし靴もないし金がいくらあっても足りません。ずっと制服業種だったツケがこんなところに!!ほんといろんな意味でアップアップです。とか言いながら3連休は鎌倉横浜江戸と満喫してきたんですけど(笑)まったく、どの口が言うかーー!

いざ鎌倉<080912>


快哉!快哉を叫ぶよ!なにがって新しいipodnanoですよ!7月21日の日記見て!

「新しいnanoを買うべきか、でも今のnanoのデザインいまいち好きじゃないし8GBのnano買うならclassic買えよって気もするけどそうするとやっぱ重いしでかいしかさばるし、ってんで話が全然進みません。昔のnanoの形で12GBとか出てくれたら即買いなんですけどね(得手勝手)。




即買いです。

つーか、もう買った!嘘!こんな田舎のヤマダ電機にはまだ入荷してない!ので予約だけいれた!いの一番に!白がないのは残念だがこの際我慢する!なんでapplestoreで買わないのかっつったらパソコンを買ったときのポイントが残ってるのでヤマダ電機ならほとんどタダで買うことができるからじゃ!あー2ヶ月前早まって旧型nano買わなくて本当によかった!ありがとうジョブス!ジョブス出来る子!

というわけでテンション高いまま明日は朝から東海道線各駅停車の旅です。えっちらおっちら鎌倉まで。いざ鎌倉だよ初鎌倉だよそして芝居やライブを見ない遠征は静岡に来てお初だよ(涙)鎌倉〜横浜〜東京といって東京では江戸東京博物館で「北京故宮書の名宝展」を母親に代わりに見てこいといわれているので見てきますがすっげ混みそう(げんなり)。つか代わりに見たってどうなんだ。いやまあいいけど。

天気も良さそうだし、いい観光日和になるのではないでしょうか。楽しみだす!

夏へ<080906>


いろいろと風雲急を告げてきました。

さてさて、とっくに終わった話題をさもオンタイムであるかのように出すのが得意なユリイカ!ですが、北京オリンピックも私が夏休みの間に終わりましたね(いつの話じゃコラ)。残念ながらほとんど見ることができなかったのだけど、ちょうど実家に帰った日の深夜にやっていた男子4×100リレーの決勝はオンタイムで見ていました。それでその翌日には佐藤多佳子さんの「夏から夏へ」を本屋に買いに行っていた。

この本は「一瞬の風になれ」という4×100リレー、通称4継の世界を描いた作品で本屋大賞を受賞した佐藤多佳子さんが、陸上フィールド競技で「もっともメダルに近い」と言われていた2007年大阪世界陸上での4継の選手たちを題材に描いたノンフィクションで、つまりそれは今回の北京オリンピックで銅メダルに輝いた4人を描いたノンフィクションであるということで、私がもし本屋の店員なら、翌日の店頭にはこの本を平積みするだろうと思いながら書店に向かったが、翌日の段階ではそんな目端の利いた書店員はなかなかいないようだった。

厳しいことを言えば、この本は「ノンフィクション」としてはそれほど優れた作品ではないと思う。佐藤さんもご自身で、この作品を書きながら「ああ、フィクションが書きたい」と何度も思ったと述懐されていた。ノンフィクションはかならず「事実」という旗門を通過しなければならないと言ったのは沢木耕太郎さんだけれど、その作業と佐藤さんの「書きたいこと」のバランスを取るのは難しかっただろうなあ、と読みながら感じるところもあった。

しかし、その対象に対する愛情、敬意、そして理解したいという情熱、私がノンフィクションを読む上で大事に思っているこのすべての点がこの本にはちゃんとあって、そういう意味ではたいへんに清々しく読み終えることができました。

この本のメインはもちろん、メダリストとなった4人の「これまで」と大阪世界陸上で日本新記録を叩きだしたレースにあるわけですが、しかしこの本のもっともすばらしい部分は、その世界陸上でリザーブ、つまり控え選手として登録された小島茂之選手について書かれたところではないだろうか。不動の4人で組んでいても、実際いつ、誰が出られなくなるかわからない。そのために5人目の選手は存在し、実際その世界陸上においても、二走を走った末續選手の突然の不調などもあり、小島選手は大会当日の朝まで彼らとともにバトン練習をおこなっていた。時間が来て、競技場に入り、フィールドに出るとき、小島選手だけがひとり、そこに残る。

レースを見ていて、どうでしたか、と佐藤さんは聞いたという。レースの様子を描いた部分に、小島選手の姿も登場させたいとおもった、と佐藤さんは言う。だけど、それはその問いに対する小島選手の答えを聞いたらできなかった。佐藤さんは自嘲気味に、その曖昧な質問をしてしまった自分を「愚問を発した」と書いているが、私はこの本の中で、この問いこそが、真に彼らの姿に迫ることのできた問いではないかと思う。佐藤さんの「理解したいという情熱」が、相手の思いに水路をつないだ一瞬。この部分を読むことができたというだけで、この本には価値がある。

スポーツという、結果のはっきりと出る世界で、誰もまねすることのできない結果を残す。それは多くの場合、尋常ではない努力を礎としており、だからこそドラマティックだ。勝者はだからこそ、正しく賞賛されるべきだ。テレビをはじめとするメディアはその正しい賞賛を追いかける。それでいいし、そうでなくてはいけないとも思う。

でも、そうではない世界もある。世界の頂点に輝くことがすべてではない世界。多くの人の目に止まらない、血のにじむような努力と汗。メディアではほんの2〜3行の文字情報で終わってしまうキャリア。頂点の世界と、ほんの数センチしか離れていない、けれど彼らには賞賛の輝きは贈られない。それがスポーツだから。それがメダルというものだから。けれど、頂点の世界となんら変わらないものもある。それはどんなスポーツのどんな選手も、おそろしくドラマティックな存在だということだ。勝者であれ、敗者であれ。

この作品は北京オリンピックに向けて立ち上がる選手たちの姿を描いて終わっている。瞬間的に、この続きを佐藤さんに書いてほしいな、ということが少し頭を過ぎった。だって彼らはこれ以上ないハッピーエンドを迎えることができたのだし、そんなハッピーエンドなんて、世の中にそうそう転がっているものじゃないしね。でも、これはこれでいいのかもしれない。あのレースの裏にあったであろう数々のドラマを胸の中で思い描くこともまた楽しからずや。そう思った。

すべての選手、すべての関係者にお疲れさま。
また、夏に。

何もないようで何かしてた<080831>


夏休み終了!帰ってきました。五右衛門ロックとヤッサに挟まれた夏でした。しかし、これ五右衛門ロック千秋楽後静岡帰宅していたらたぶん目前の豊橋か掛川あたりで足止めを食ったであろうと思うとナイスタイミングではありました。

そしてその豪雨で絶対録画失敗してるだろうなあと覚悟して帰ってきたサザンの真夏の大感謝祭、無事録画出来てました!奇跡!ありがとう!!

すごい雨に打たれながら40曲以上を熱唱するくわっちょかっこいい、そしてスタンド席のスペシャルメッセージ泣ける。いつもどおりのサザンです!伝説にはしないぜ!きっと帰ってきます!待ってろ!ってさ。それが現実になるかどうかって実はこのさい関係ないんだなーと思う、この場にいる人はだってその言葉を待ってるんだもんね。

ちなみに私がいちばんすきなサザンの歌は「みんなのうた」です。思い出の詰まった歌、幸福ってこういうことだ!と思いながら聴いた曲です。きっとたくさんの人にそれぞれのそういう思い出の曲があるんだろうと思う。サザンオールスターズはやはり偉大だ!!!

○○の夏が来た<080821>


今年もめでたいのかめでたくないのかいやもういっそまったくめでたくない!という生誕祭も無事終わりました。祭たって、スイカ食っただけだけど。

お盆休みも終わり皆様そろそろ仕事エンジンもあったまってきたぜええ!というところでしょうか。ところでしょうか。そんなところで私は明日から夏休みです。なつやすみです。Na・Tsuyasumiです。奈津屋 澄です。はじめまして!
ごめん、浮かれるあまり無駄に行数を費やしました。

夏休みと言えば海外逃亡するかフェス行くか芝居三昧か、ってことしかこの・・・10年ぐらい?してなかったのですが今年の夏はなにもありません!嘘!なにもないことはない。五右衛門前楽と大楽行って友達とご飯食べて花火大会してヤッサも行く。充分やないか!

充分なんですが休みと見るやマチソワマチソワで芝居ぶっ込むみたいなことばかりしていたのでスケジュール帳の白さに驚きです。驚きの白さです。頑固な汚れにザブがあるからです。そんなわけでひまっこどうぶつビスケットですが、実家でのんびりしてきたいと思います。そんなこんなでそんなこんな。しばしお休みの巻!

瞳は閉じないで<080818>


お盆真っ盛りだというのに空気も読まず週末東京遠征でした。マジKYな俺。新幹線の混みようったらパネエのなんの。
新宿紀伊国屋のDVDショップで買った蜷川シェイクスピアDVDBOX第5弾を流しっぱなしにしながら書いています。これあれだね、マクベスは最初の告知には2001年の初演版ってなってたのに実際は2002年版のほうだね。まあ、私のお目当ては勝村マクダフなのでいいんですが、洋さんのファンはがっかりだよねーこれ・・・・さすがポニキャ、やることいい加減だぜ。

週末は歌舞伎座で納涼の第三部と、あとJ-WAVEのライブを見てきました−。歌舞伎座の感想はstageにUP。

J-WAVEのライブ、こういうイベントってあんまり行ったことなかったんですけど、今年夏フェスでんでん行かないし、民生withトータスという魅力的な顔合わせに惹かれて行ってきたのす。野外フェスと比べると、そりゃー開放感とか全然違うけど、ラクなのはいい。椅子決まってるし。だいたい、みんな座ってるし。私が立って見たのはPUFFYと民生&トータスぐらいだ。あ、レミオも半分立ってたか。

セットチェンジの合間ごとにバックステージでの出演者インタやPVの映像なんかがあるのはいいですね。楽しく待っていられる。それにしても、代々木第一体育館初めて行きましたけど、体育館だったわーー!(笑)スタンドの急角度っぷりがすごい。おかげで見やすくもあるわけだけど。

顔ぶれからだいたいの出演者順を考えていて(当日まで秘密)、民生たちがトップバッターってことはなかろうもん、トリか、もしくはトリまえあたりだなと。なので開演時間ギリギリに着いて、会場入った瞬間にジャスト開演でした。最初は絢香。とりあえず鶴ちゃんいるかな!とそれだけ確認して、あとは入り口でもらった団扇(マジ助かりました)で一心に汗をさますの巻。つか、あの豪雨のあとって風ないわ湿度究極に高くなってるわ気温あがるわでここはなんて熱帯気候?って感じでした。もう日本って温暖湿潤気候じゃないよ、絶対これ熱帯化してるよ。

ひとここちついたところでパフィたん。でもあれですね、こういうイベントってほんとそのステージを勝ちに持って行くか持って行けないかっていうのが割とはっきりとでますね。残酷なほどに。それって歌のうまいへたとは余り関係ないんだなって思う。ぶっちゃけ歌のうまさで行くなら絢香のほうがうまかったと思うの、PUFFYよりこの後に出た大塚愛より。絢香は3回目の出演ってこともあってもはや手慣れた感すらあったんだけど、ただ歌の性質からして圧倒的な盛り上げ感にかけるところがある。大塚愛は自分が強力なカードを有していながらそれを切らなかったってあたりが惜しまれるし、こういう場で「ここでしかやらない新曲」をやる意味ってあんまないんじゃないかなあ。そういうのってコアなファンほど喜ぶものじゃないでしょうか。

PUFFYはその点で、とにかくカードの切り方が見事だった。いくら強い手がきてても、カードゲームってその切り方じゃないですか。それと似たようなところがあると思う、フェス(イベント)の選曲って。2曲続けて観客の知らない曲はやらないという流れ、これが私の〜→ブギウギbT→Tokyo I'm On My Way、そしてまんをじしてのアジアの純真。盛り上がらないわけがない。このアンセムっぷりはまさに圧巻でした。

前半ラストが秦さんとスキマの大橋さんのコラボ。「ハタクヤ」改め「コブトリ」。こういうまったりステージは勝ち負けなくほんわか聴けるのがいいです。秦さんがなんかの曲を歌ってたときの声がハスキーじゃない徳永英明みたいな感じだった。壊れかけのradio歌ってみてほしいー。

最初のインターバルの時バックステージインタに早々に民生&トータスが出てきてくれて、そこで「出番まだ先」「僕らツナギでしょ?」みたいなことを言っていたからあーこりゃトリまえだなと。そしてトリはレミオだなと(笑)でもおかげで休憩時間を有効に使えました。そのバクステではどうですか意気込みは?と聴かれて民生が「眠い」(笑)いまとんこつラーメン食べてねー、ちょっと眠くなってきちゃった・・・って子供か!以前ウルフルズwith民生だったときとくらべて「明らかに今回の方が覇気がない」(笑)、トータスも「僕は今日は民生くん色に染まりますので」。そこで民生に「お尻出すの?」って聞かれて「いやーださへんよ、今日はそういう感じちゃうやん。今日はもうちょっと格好良く」。その言葉になぜか不満げな民生さん。リハもじゃあ念入りに・・・みたいなことを振られて、「ええもう念入りに・・・さっきやりました」(爆)6月に1回やったけど前のこと過ぎて忘れていたそうです。意味ねー!

それで私ちょっと勘違いしてたんだけど、各アーティスト5曲〜6曲だったの、配分が。だから全部最初から二人ででるんだって思ってたら、最初民生(MTR&Y)だけで4曲、そこでトータス呼んでさらに4曲。つまり民生バンドの曲数は8曲、トリのアーティスト並みです(笑)やるなあ師匠。セトリは民生バンドでマシマロ、スルドクサイナラ、SUNのSON、無限の風、ここでトータス呼んでオーティス・レディングのカバー、カイモクブギー、涙をとどけて、イージューライダー。

インタビューでは「眠い」とか言っておきながらひとたび舞台に立てばまさに圧巻、それが民生。つか、この人すごい盛り上げ方がうまい。ツボ心得てるっていうのかなあ。マシマロ間奏の「代々木ー!!!」とか会場がうなりのような声で答えてたよ。この日おそらく一番ファンが多かった(一押しはこの人です!なファン)はたぶんレミオだったと思うんですけど、でもレミオのファンも秦さんのファンも誰のファンでもないひとも、「この人は見ておきたい」「この人見られるのは嬉しい」ってのはたぶん民生が圧倒的だったんじゃないかなあ。いやだって代々木一斉に総立ちでしたもん。個人的には無限の風の魂入った歌いっぷりにほれぼれでした。

しかし歌(と演奏。音違いすぎて笑えるほどだった、特にドラム)では文句なしの民生さん、曲の合間に毎回毎回「どうもー!トータス松本です!」を連呼。違うっつ−。酔ってるのか。そしていよいよ5曲目で本物のトータス登場!

ちょっと奥さん聞いてくださいよ。
トータスのカッコ。
シルバーのスーツに紫の細身のタイ。
誇張でなく私の周りにいた女性が皆「かっこいい・・・・・・・」と一瞬ため息混じりに呟かずにはいられないかっこよさ。
民生がそのトータスを見て
「・・・・そのカッコ・・・・なに、なんか意表を突かれた」「そんなん楽屋になかったじゃん」「俺まで欺くとは」とかブツブツ言ってるのがおかしかった。トータス曰く「民生くんたちと真逆のカッコでいこうと思って」。ちなみにトータスも小原さんもアロハです(笑)

しかし初っぱなにやったオーティスのhard to handleのカバー。もう、第一声だけで格の違いっつーか、うんうん、あんたは歌うまいよ、わかったもう充分わかりましたから!と言いたくなるパワフルボーカル。それでスーツとか・・・ため息しかでませんよ、格好良すぎて。また湊さんのドラムが超絶過ぎてもう笑う。次のカイモクブギーでは民生と交互にボーカル。これすっげよかったのでCSで放送するときは是非これを!いやカバー曲は無理だろうからせめて!涙をとどけてではトータスアコギ、そして民生がスライドギター担当というこれまた大御馳走なとりあわせで堪能!しかし、私の隣にいた女性はトータスのあまりのかっこよさ(と歌)に感激するあまり途中から泣き崩れてステージが見れないといったことになっていた。いや気持ちはわかる。

さっきこういうイベントではカードの切り方が大事って書いたんだけど、切り方に頼らない方法もあるんだぜ、ってことをやってのけてたのが民生だったなーとも思った。最後のイージューライダー、確かにすごいヒット曲ではあるけれども、ただヒット曲を披露していますよ、という感じじゃなくて、この日の、この時だけの、この場にいるわたしたちのためだけの歌だ、という空気を造ることができていたんだよなあ。それを毎回毎回、きっちりやり遂げることができるってのは、これこそ経験というか、ベテランならではのなせる技ですよね。

トータスのラジオでは「ウルフルズの歌をやる」みたいな話もだいぶ前にしていたし、民生も最後曲紹介で「ウルフルズの・・・あっちがった」とか言っていたのでほんとはウルフルズの歌もやるはずだったのかなあ?それが聴けなかったのは残念〜〜〜。

トリはレミオロメン。やっぱすごい人気!藤巻くんの声もよく伸びててよかったです。私でも知ってる「南風」とか「3月9日」とか(これ聴けたのうれしかったわー)、「明日に架かる橋」とかやってくれて楽しかったです。でも一番よかったのは「もっと遠くへ」かな。今、フジテレビのオリンピックテーマでがんがんかかってますよね〜。会場が代々木第一体育館で、やっぱりオリンピック縁の場所じゃないですか。バックステージインタのときその話も少ししてたんだけど、それもあってかこれ歌ってるときの藤巻くん気持ち入ってたなあと思う。

終演後混雑避けるために明治神宮前駅の方に歩いてったら、なんかアメブロ?のブースみたいなのがあって、妙に人だかり・・・と思って覗いてみたら

片桐仁さんですた(笑)

うわお!仁さん!って思わずゆっちゃったよ(笑)
元気そうでした!←そんだけかい!

座席がない!<080810>


あー・・・・
お盆ですね。
世間的にはお休み?なの?

ちなみにうちはビタイチ休みじゃないどころか、たぶん明日からが一番忙しいのね・・・
ま!でもしょうがない!
それも給料のうち!

週末は東京で芝居。stageに「女教師は二度抱かれた」の感想なとUPしております。

つか、何が言いたかったってお盆ってことをすっかり忘れてふふふ〜んっていつものテンションで何の予約もせずに新幹線乗ろうと思ったら満席連打って泣いたって話です。無事たどり着けてよかった(涙)

予定がない!<080807>


月曜日早退して大阪とんぼ返りとかしたせいか今週はバタバタしてましたわー。大阪のライブのレポはよしぶろに書いておりやっす。

ところではてなの方に8月の予定をUPしてるんですけど、あれなんですよ、9月に予定がないんですよ。一本も芝居の予定が入ってないの!ぎょえー。こんなのいつぶりだ。もちろんコクーンでは人形の家がかかってるし芝居はいつだってどこでだってかかってるわけだけど、いわゆる「持ち点」を100超えるものがないんすよね。人形の家もつっつん出るけど、それ以外がプラスだったりマイナスだったりで決め手に欠くっつーか、それでチケが余り放題だったら行くだろうけど勿論そんなことはなく。

しかしだからといって残暑厳しき折、このクソ暑い家で3連休じっとしてるとかありえん!どげんかせんといかん!避暑もかねて北海道でも行くか!とちょっと真剣に考えたんだけど北海道今更一人旅ってのもなー、そんなんもう大学生のときにやった!みたいな感じだししかも2泊3日ってちょっともったいなくね?

それでまあうだうだと考えてて、実際今もまだ考えてるんだけど、そういや俺、鎌倉行きたい行きたいってずーっと言い続けて行ったことなかった!みたいなことに今朝唐突に気がつきまして、そうだ、鎌倉行こう。みたいな。東京に住んでるときにいつでも行けただろうって感じなんですけど行ってなかったんすよねー。

中学校だかの歴史の教科書に書いてあった鎌倉八幡宮を見て「ココ行ってみたいー」と思ったんだよなあ、静岡住んでるうちに行っておいてみてもよかろうもん。というわけで鎌倉おすすめスポット♪みたいなものがあったらいつでもウェルカム!なんかひさびさに遠征でない旅行に行けそうな気配だぜ!

10を聞いて1を書け<080803>


8月になっちめーましたね。暑いの暑くないのってあっちーよ!あっちーんだよ!くそー、やっぱりどこか出かければよかったな。なにをおとなしく家にいるんだクーラーもないのに。暑くて本も読めやしないよ。

なんだかんだとネットで日記書き出して9年近くなるわけですけど、最近思うのはネットで書く言葉って「10思ったうちの1」ぐらいでジャストなんだなーってことです。10思ったことを10書くと伝わりすぎる、余計なことまで。それはポジティブな感情でもネガティブな感情でも同じなんだけど、でもポジティブなものは多く伝わって悪いってことはないからあまり気にならない。でもネガティブな感情をさらけ出すときって、書いてる方はわかってほしい、わかってほしいって思うあまりストレートになりすぎる傾向があるでしょう。

たとえばですよ、私は文章の中で「よ」とかをわざと小文字で「ょ」とか書いているのがすっごくキライなんです。大嫌い。バカかと思う。

この「大嫌い。バカかと思う」ってのは掛け値なしに私の本音ですが、でも今これを読んでいる人がその文面から受け取るネガのイメージと、私の持つネガの感情というのは実際のところ、10分の1程度しか一致していないんじゃなかろうか。これ、実際に1対1で会って話しているときに私がそっくりそのまま喋ったとしたら、それはほぼ自分の中のイメージ通りに伝わるのではないかと思うけど、言葉だけ、文字だけが形になって残ってしまうと、それはもうその瞬間から一人歩きを始めてしまうというぐらいの威力がネットの「ことば」にはあるんだなあと。

だから上の「大嫌い。バカかと思う」っていうのをネット用に言い換えるならば、「ょってなんだよもー。ギャルか!(笑)」ぐらいでちょうどなんじゃないでしょうかね。全然ニュアンス違うと思うかもしれないけど、たぶんこれぐらいできっちり伝わってるんですよ。

もちろん、10を10伝えることのできる力のある書き手というひともたくさん存在するんですけど、自分としてはネガティビティは間引いて間引いて、というココロを忘れずにいたいなーと思うのでした。

ところであまりにも暑いので辛抱たまらず髪の毛をばっさり切ったのですが、切りすぎてほとんどサルのようになりました。悲しいことにこの事実はビタイチ間引いてません。いくつだよまったくもー。ギャルか!(笑)

RULES<080729>


クリミナルマインドの再放送が終わってしまった−。いやまだシーズン2やってるけど、今日観た分で追いついちった。毎日楽しみにしていたのにーと思うと残念無念。でもおもしろかったです!やっぱりファーストシーズンは粒ぞろいって感じしますね、まあたいていのドラマがそうだけど。

パイロット版(第1話)あたりはまだ設定定まってなかったんだなーって感じ。一番設定キャラ変わってるの明らかにタフガイ@モーガンっすよね。デキるスーツ系キャラからピュアでちょっと単細胞系って感じにだんだんシフトして行ってた(笑)しかも最初、結構ヤなやつなんだもんなー!JJの「世界でただ一人スペンスって呼ぶ人♪」設定はどこへ!だしホッチも結構明るめだったなー。かわうい。

印象に残っているのはパイロット版のエピと2番目の放火魔、一番BAUらしくて鮮やかな「落とし方」だったのは一家惨殺事件。犯人が思わず「足を貼り直さないと!」というところはぞっとしたね。最後の余韻もいいです。余韻という点では処刑人の話もよかったな。毛色は違うけど死刑へのカウントダウンはすごく完成度高いエピだったですね。

個人的にギデオンがめっちゃ好きなんですが、しかしホワイトハウスのジョシュといい私はどうして三日月ハゲのおっさんばかり好きになるのでしょうか。自分のこと面食い面食いって思ってたけどなんか、どうやら違うんじゃね?と思えてきた今日この頃です。っていうかギデオンいい。ギデオンーホッチのラインとギデオンーリードのラインが大好物。あのリードの誕生日に「願い事は?」「この帽子脱ぎたい」「かぶっとけ」のやりとりとか超萌えたよ!

シーズン3が1月から?でしたっけ?楽しみなんだけど、いろいろキャスト交代の話も聞いちゃったので楽しみなような、悲しいような。ま、キャストの入れ替えはアメリカドラマの宿命ですし、しょうがなかろうもん!

溶け出す3秒前<080727>


どうもー!クーラーのない夏も3年目に突入。エコまっしぐら!ぴーとです。なんだかんだと自分がすごくエコな人間であるような気がしてきた今日この頃。だって車乗らないし(免許ないから)、移動は常に公共交通機関だし(それしかないから)、飛行機よりも新幹線だし(空港ないから)、ガス代だって電気代だって微々たるもんだ!(金がないから)
ふと気づく 貧乏とエコは 表裏一体 字余りー!
でもこれからは自分の甲斐性のなさとぐうたらさもエコを理由にしていけばいいということに気がつきました。だって「地球に優しい♪」っていうとなんか、いい感じじゃない!常日頃から自分の財布に優しくない生活をしてるだけに、せめて地球ぐらいには優しく!

そういえばエレカシ大阪野音の感想とか書いてなかった。いやーもうあれが2週間前!?すっごい昔のことのように思えるよ・・・大阪野音は去年に引続いての参加だったのですが、芝生席の混みようが去年とは段違いだったなあ。つーか、7月の大阪で開演4時半って、どんだけーーー!(久々に使ってみた)暑いよ、暑すぎるんだよ。音出せるリミットが決まってるからこんなに開演早いのかなあ?

会場中の人が強すぎる日差しにうんざり、といった空気の中で早々にメンバー登場。1曲目が「序曲 夢のちまた」で、第一声を聴いたときに、こーれは宮本先生の声、本日絶好調の予感!って感じだった。声の調子は日比谷よりも大阪の方がよかった感じ。日比谷野音がかなりのレア祭りだったんで、大阪どうするのかなーと思っていたんですけど、なんとセトリほぼ全替え(笑)という荒業に思わず笑う。というか、大阪は
starting overのツアーがなかった(神戸であったけど、ものすごく小さなライブハウスのみ)ので、スタオバツアー+大阪野音仕様、みたいな。

しかし、エレカシはほんっとにセットリストが読めないバンド!!毎回何が飛び出すかわかりません。そりゃやってるメンバーも宮本が突然セトリ変えてきたりするんだからそら私らに読めるわけもないだろうっていうね。ハロー人生!、化ケモノ青年とか嬉しかったなあ。ものすごい日差しで、もう宮本のあの白シャツが最初の3曲ぐらいでぴったり背中に張り付いているのがわかるくらいの暑さだったんですけど、そんな暑さもものともしないテンションと、絶好調を維持した声で客席を煽りまくっておられました。

友達がいるのさのとき、宮本が1番と2番の歌詞を間違えてしまって、なんとか修正しようとしたんだけど修正しきれず、結局一旦ストップ。「間違えました!すいません」って謝ってて、それでそのあと「東京中の」の歌い出しを「大阪中の」って変えてやり直そうとしたんだけど(先生ならではのサービス精神でしょうか)、トミが一瞬入り遅れ。すかさず「大阪って始まってもちゃんと入ってきなさいよ」って宮本め〜〜(笑)さらば青春、シグナル、このあたりは日比谷とかぶったところかな。でもこの日のシグナルはよく声が出てた!オクターブ上げ下げすることなく最後まで完走。

前回の大阪の時はアンコールがトリプルで、しかもアンコールだけで1時間くらいあったんだけど、この日は日比谷と同じく本編が長かったのでアンコールはそんなにないかもな〜と思ってました。新曲含めて4曲だったかな。ガストロンジャーで成ちゃんを前に出したのが新鮮、かつかっこよかった!!新曲、サビはなんとなくもう口ずさめる感じになってきた。それだけキャッチーなメロディってことだと思う。

同じ野音でも、日比谷と大阪ってやっぱり空気が違うというか、大阪のほうがある意味、バンドとしてはよそ行きの、しっかりした顔を見せてくれてるって印象。そして、日比谷の野音は特別なんだな〜ってことも思った。宮本がなんというのかなあ、リラックスしてるっていうのか、やっぱり「ホーム」って感じがする。しかし、結構切れ目なくライブで見ることができていたので、このあとなんの予定もないのがいささか、いやいささかじゃなしに相当さびしい。今年は腰痛のことも考えて夏フェススルーしちゃうし・・・。秋あたりになんか、またないんですか。思えば去年は9月に
ELLでやってくれてたんだった。今もうきっとELLでやってもチケット激戦だよね・・・でもまた、あのハコで見たい、かも。いやもうわがまま言いませんから、ワンマン今年中にどっか、お願いー!

一歩前進<080721>


3連休も今日で終わり!いやーん、もう週末がずっと3連休だったら良いのにねー。
この週末は「五右衛門ロック」と「SISTERS」を観劇。全くベクトルの違う、どちらもすばらしい作品だった。五右衛門ロックの楽しさはいわずもがなですが、これはひょっとしたら長塚さんに念願の(?)岸田戯曲賞をもたらすのではないかと観劇後ちらっと頭をかすめた「SISTERS」もすごかった。見終わった後、あまりにもその濃い劇世界に頭の芯がきりきりと引き絞られるような感じになって、なかなか脱出できなかったのですが、友人と晩ご飯を食べにいってアルコールを口にして、ようやく頭が緩和したような感じになった。そういう感覚を味わわせてくれる芝居は、そうあるもんじゃないです。

どちらの感想もstageにUP済み。

そうそう、新PCへのデータ移行がほぼ完了!やんややんや。itunesだけまだなんだけど、移行もだけど新しいnanoを買うべきかでも今のnanoのデザインいまいち好きじゃないし8GBのnano買うならclassic買えよって気もするけどそうするとやっぱ重いしでかいしかさばるし、ってんで話が全然進みません。。昔のnanoの形で12GBとか出てくれたら即買いなんですけどね(得手勝手)。

ところでここのところ永井荷風に挑戦している。言うまでもなく宮本浩次の影響。最近つるっと読めるものばかり手を出していたので、ちょっとしたリハビリって感じですね。それにしても言葉が美しい。ちまちま読み進めようかと思っております。

Fuckin'年金<080719>


ある日家に帰ると郵便受けに社会保険庁から一通の葉書が来ていた。内容を要約すると「YOUにねんきん特別便送ったけど今現在返事がないのはどういうことだメーン☆郵便じゃ中身は教えられないからどういうことか知りたかったらさっさとそのフリーダイヤルに電話しやがれべらぼうめ」ということがもってくそ丁寧な言葉で書かれていたわけですが、

送った?特別便を?
そんなものをもらった覚えは・・・・!
(なっち節)

つかマジでまったく心当たりない。だって俺、転職もしてないし年金記録すっきりしたもんだもん。いつ何時芝居の先行予約DMが入るかわかんないから郵便物は毎日ちゃんとチェックしてるし、そんな大層なもの、見逃すとも思えん。しかしまあ電話しろって書いてあるんだから電話しなきゃまずいんだろうなあ。

・・・繋がりません(ま、コレは予想できた)

時間をおいて時々かけ直すも、まーほんとに繋がらないね!チケ取りの電話を一瞬思い出すほどでしたが、こうやって何度もリジェクトされているうちにかけてる方もイライラがつのったりするんだよなあ、とこのときはまだ呑気でした。何十回目かの電話でようやく繋がった。

「あのー、特別便を送ったけど返事がないってはがきが・・・」
「あーいいんですよ、できるだけ早く返送してくださったら大丈夫ですよー」
「いや違うんです、特別便送ったって書いてあるけど受け取ってないんです」
「送ってますよ」
「いやもらってません」
「送ってます」
・・・・・・・・・。
「実家に届いたのかな?と思って確認してみたんですけど」
「実家になんか送ってませんよ」←マジこう言った
「いや、この葉書に電話しろって書いてあるから電話したんですよ。今のままじゃ状況わからないじゃないですか」
「年金問題ってご存じですかねえ?」
その状況のことじゃNEEEEE!
「いやあのー、だからじゃあどうしたらいいんですかね?もらってないのに何を回答しろっていうんですか?」
「いやだからうちはちゃんと送ってます。記録にあります」

うん、まあ、あのな。気持ちはわかる。再発送の手続きを執るとして、そのときに「紛失」だったらすんなり処理できるんだろう、「不達」とか「未着」とかよりは。想像だけど。
でも届いてねーんだよ。
つか原因どうかってことよりそのマッチしない保険記録について回答もらうことが優先事項じゃないんですか。つかもう紛失でもなんでもいいから話先に進めておながい。

「わかりましたからじゃあもう1回送ってください」
「家の中よく探しましたか?」
「・・・だから届いてないんですってば!!」
「わかりました。じゃ、再発送に二ヶ月ぐらいかかりますから!」ガチャン。

わかる、わかるよ。社保庁さんも大変。というか、いま社保庁さんこそ大変だろう。お金の絡むことだから、皆必死になるし、毎日毎日フリーダイヤルのオペレーターなんかしてたら、ほんっとイライラすると思うよ。面倒なこと言う客ばっかでしょ?わかるわかる。

わかるけど。

日本の年金問題の明日はどっちだ!!!

君も、きっと好き<080716>


MOPの感想をstageの方にUP済みです。感想っていうか、「小市さん観て壊れ日記」っていうか、ああ小市さんあなたはどうして小市さんなの、その名前をお捨てにならなくてもいいから俺の嫁になれ!的な、性別をも超えた混乱ぶりを呈しておりますが、とにかく二幕の、小市さんが○○○で○○○○なうえに○○と○○なんていう美味しすぎてしんだ!みたいなシーンを脳内再生するのに忙しい毎日ですがなにか。

っていうか大事なお知らせだけど紀伊国屋チケット売れてないってよ!(言葉を選べよ)みんな行こうぜ、ピリオドの向こうへじゃなかった新宿紀伊国屋へ!

さて、そんな壊れ感想のことは措くとして、今日からstageの方で新企画というか、企画といっても自分ビタイチなんにもしとりませんが、うちのBBSにもよく書き込みしてくださっていたMD様から、なんとなんと、「野田秀樹作品使用曲目リスト」なるファイルをお預かりしてしまったのですじゃーーー!

このリストのすごさってば、ほんと実物みてもらわないと伝わらないと思うんですけど、軽く100曲超(というか、200近い)という一覧、使用作品、使用シーン、曲目、収録アルバムがずらららららっ!!!と並んでいるのですよ。すごい、すごすぎて鳥肌。私もずっと昔これの第三舞台編をやりましたが、その数倍の物量です。

そのファイルを、ほかにニーズもあろうかと思うので、お役立てください、といって送ってくださったのだよ!あうあうあう。

というわけで、stageのblogのほうで作品別に少しずつ紹介させていただこうかと思っておる次第。とりあえず第1弾は「小指の思い出」です。blogでの紹介にしたのは、そちらの方が後々検索できていいかなと思ったので、いずれサイトの方にも一覧を作成できればなとは思っておりまするが。

ともあれ、本当に「ファンの想い」に改めて感じ入ったことでありました。微力ながらこのすばらしいリストのお役に少しでも立てれば、と思っております。というわけで、次回以降もお楽しみに!!

暑いあいつがやってきた<080713>


ごぶさたちゃん!!

なーんて開き直って挨拶している場合でしょうか。暑いね、暑くなってきたね。ナツイね!先週の松本もどピーカンで死ぬか思ったんですが、今週末は大阪遠征に行っておりまして、また大阪が暑いんだコレ!しかも野外よ、夏の野音よ。2週間前の日比谷はあんな涼しかったのにね!

せっかくだからレポのひとつでも、と思うんですけど、実はというかワタクシ、1ヶ月前ぐらいからどーも腰の調子がよくなくてですね。4月からずっと若干中腰気味、みたいな姿勢で一日中立ったまま仕事しないといけなかったっていうのが原因かなあと思うんですけども。それでうちPCさわるときこたつのテーブルにおいて座椅子に座ってるんですけど、その姿勢がちょっとつらいなあという感じになってきてしまい、それでもまあ意識して腰を伸ばしつつだましだましやっていたんですが、先週の「夏祭」を桟敷で観て、その地べたに直に座った姿勢がよくなかったのか、翌日から急激に悪化してしまったという。

とはいえですね、立ち上がれないほど痛い!とか、身動きとれない!という感じのものではなくて、普通に立てるし動けるしなんですけど、ただ痛みは常に張り付いてる、みたいな状態?一応医者にも行ってきて、レントゲンはとってもらって異常はなかったので一安心なんですが。そんな状態でライブ行ってんのか!?って感じですけど、立ってるほうが楽だったりするのよこれが。昨日のエレカシのライブでも音に乗るフリして骨盤運動とかやってみたんだけど、明らかにひとりだけただの妙な人だったので早々にやめておきました(あたりめーだ)

しかし、腰が痛いのはほんとうにつらいね!私も反省っつか、ちゃんと体のケアをしなくてはいかん!としみじみ思いました。日記を書くのでもレポを書くのでも、集中力がもたないったらない。それになにより、これからじーさんになってもばーさんになっても、いやじーさんになることはないわけだが、芝居見物を趣味として生きる以上腰のケアは最重要課題ではないか!と思うわけであって、私は観られるおばあさんになるの!を信条としたい自分としてはまず健康に留意、という当たり前の結論に至った次第であります。

大阪でエレカシ野音観て、今日はMOPの大阪楽も観て、わかっていたこととはいいながら小市さんに萌え殺されかかり(東京公演チケ売れてないらしいぜ!みんな行って!)、それでついでに書いちゃうと自分パソコンも買い換えたんすよ。それはもう10日ぐらい前なんだけど。とそんな感じで書くネタ自体はなきにしもあらずなんで、ちょっとずつでも日記に書けたらな!とは思っておりますん。

みなさまも、腰にはくれぐれもご用心!

そんなあなたこんなあなた<080707>


週末は松本に行ってきました!stageのほうに感想をUPしてます。
そっちにもちらりと書いたんですが、初日のお練りにも参加してきたんですきゃっほー。しかし油断した!油断しました。前日まで雨模様で涼しい日が続いていたこともあって、まさかあんなに、あんなに暑くなるとは!!!しかもピーカン。その炎天下のなか、お練りの行列を待って芝生の上で1時間半も居座るっていう・・・


アラフォー(っていうらしいですね最近は)には自殺行為。

しかもあれだよ、おれ日焼け止めも塗ってなかったの!あわててコンビニで買い込んでぬりぬりしましたが、若干は焼けたね・・・特に足。サンダルの隙間が(号泣)

とはいえ、そんな苦労も壇上にのぼってきた勘太郎くんを見て吹き飛びました。七之助くんも相当日に焼けてたんだけど、二人ともそんな、日に当たるような時間ない気がするのに勘太郎くんまでうっすら日焼けしててさー。しかしまあそのうっすら日焼け感+昨日松本で散髪したばっかり!という坊主頭があの「さわやか好青年勘ちゃん」を「セクシー部長勘太郎」に変身させていたとでもいいましょうか、なんかしかも勘三郎さんとか七之助くんとかはきっちり浴衣の襟元をあわせて着ていらっしゃるのに、彼奴は妙に胸元とかはだけさせてるっていうか、

あえての坊主!?あえての胸元!?

みたいな、エロビーム出まくりでおっちゃん炎天下で鼻血が出そうなのか胸元にやられて鼻血が出そうなのか本気で自分を見失いました(いつもだろ)。


お芝居の間も、幸運なことに平場の3列目、花道横で見させていただいていたので勘太郎くんが出てる間マジガン見もいいとこだった。あの手!手!あの中指と薬指の微妙な曲がり具合が美しいのよねええ!←細かい

しかしまあ見るたびまふまふ仔犬ちゃんだったりさわやか好青年だったり人相極悪のテキヤのおっちゃんだったり(今回のパンフね)、かと思えばあんなエロエロ光線まで自由自在とは、ほんとに飽きさせないお方ですじゃ。八月納涼第三部は野田作品ももちろんですが、勘太郎くんの紅葉狩!!!が個人的にはとーっても楽しみなのでごじゃる−!

楽しいことをひろいたく<080703>


先日の日記で28日の野音でのエレファントカシマシのコンサートの翌日、帰りたくなくて上野まで出て雨の中上野公園をぶらぶらしていた、と書いたんだけど、もちろん何の意味もなく上野だったわけではなくて、宮本ゆかりの・・・というか、宮本が上野という場所が好きで、そういう歌もあって、だから一瞬神保町と迷ったんですよね。結局上野にしたのは、今開催されている井上雄彦最後のマンガ展は無理としてもどこかしらの常設展にでもふらっと足を運ぶのもいいかもしれない、と思ったからです。

それで雨の中、ipodでエレカシの曲を聴きながらぐるぐると歩き回っていて、井上さんのマンガ展をやっている上野の森美術館の前にも行ってみて、全体的に閑散とした雨の上野公園の中、そこだけ異様とも思える人だかりと長蛇の列に恐れをなし、美術館の正面に飾られた大判の武蔵の絵をうっとりと見つめて、またあてもなくふらふらと歩いたりしていると、国際子ども図書館の看板が目に入った。チェコの童話とその世界展をやっているとそこには書いてあって、しかも入場無料!チェコの童話作家といえばチャペック兄弟だなあ、なんて思いながら、国際子ども図書館に向かった。

3階の特設展示で、チャペックのチェコ版「こいぬとこねこはゆかいななかま」の表紙を見たり、思いかけなく昔読んだ絵本を見つけたり、オテサーネクってすげえ話だなあなんて思ったり、図書館の中はよく乾燥していて暖かで、3階のガラス張りのテラスからは雨に濡れた上野の森が見えて、ソファに腰掛けながらなにも考えずにぼうっと外を見つめたりした。あたりまえだけれどとても静かで、それはなんとも言えず居心地のいい時間だった。

そのあと、カフェでお茶でも飲もうかと思って1階に下りると、そこには一般閲覧室があって、ふらふらと私はその中に入っていった。子どももたくさんいたけれど、大人の姿もあった。ぐるりと円形に並べられた数々の本を見て、私はちょっとしたタイムスリップ気分を味わうことになった。長くつ下のピッピ、大どろぼうホッツェンプロッツ、しずくのくびかざり、もちろん大きな森の小さな家、あしながおじさんをはじめとする福音館の世界文学シリーズ、岩波のケストナー文学全集、とぶ船!!!それを見つけたとき手に取らずにはいられなかった。とぶ船、ほんとに、ほんとに大好きだった。何度も何度も読んだ。一度行った店なのに翌日にはどうやっても辿り着けない、というシュチュエーションがいまだに好きなのは、ぜったいにこの本の影響だと思う。

これらの本のほとんどを、私は図書館で借りて読んだ。小さいころから何度か引越しを重ねてきているけれど、幸運なことに、常に図書館は私の身近にあった。借りても借りても、読みつくせない本の山。懐かしいたくさんの本達と再会して改めて気がついたのだが、どれだけ岩波書店と福音館書店のお世話になったことだろう!私の血には福音館と岩波の文字が刻まれているに違いない。

私は両親(特に母)が無類の本好きだったから、図書館がなくても本を読む習慣は身についたろうと思う。でももし図書館がなかったら、汲めども尽きぬ物語への渇望を育てることはなかった。あの頃の物語への耽溺が、今の私を作っているのだと思う。あてもなく彷徨った上野の森で、思いもかけなく果たした懐かしい再会。雨の日曜日も悪くない、そんな風に思えた週末でした。

不器用な私たち<080629>


エレファントカシマシ、恒例の日比谷野外音楽堂ライブ、行ってきました。イエローモンキー(吉井和哉)ファンが武道館を目指すように、エレカシファンは野音を目指す。今年で19回目、1990年からずっと、契約が切られてCDを出せなかったときもずっと続いてきた「エレカシの野音」。新参ファンの自分にはもう、聖地と言っても過言ではない。

とはいえ、勿論昼間は芝居を観ていたので(オホホホ)、リハ聞き等には出かけず、なんだかんだと開演時間ギリでの会場入りになってしまった。でも、外で聴く人たち(野音は音が聞こえるから)もすごい数いたっぽかったなあ。うう、今年でこれでは、来年はますます倍率が上がるのではないだろうか・・・と今から気の早い心配をしてみる。

梅雨の合間というか、雨の中の間隙の1日というか、幸運なことに心配されていた雨は最後まで降らず。合羽を持っていくかどうしようか最後まで迷ったのだけど、晴れ女運に賭けてみた。吉と出てよかったっす。時折、つめたい風が吹いていて、それがとても気持ちよかったなあ。

以下曲バレするので大阪参戦予定の方は回避が吉。

Cブロックの前方だったんだけど、思ったよりも近くに感じました。野音に来たのは初めてじゃないけど、席に座ってステージと、向こうに見えるビルと、周りの緑と、時折飛んでいく鳥の姿を見ていたら、ああー本当にエレカシの野音に来れたんだなあ、って実感で胸がいっぱいになりました。ほんとこのロケーションはエレカシにぴったり合う。そういうハコってあるんだね。

去年は割と代表曲織り交ぜつつなセトリだったので、今年はどうなのかなーと思っていたんですが、いやもうなんというか、自分の中のボキャブラリーで一番しっくりくる喩えが「メカラ的な」なんですが、あんな曲も!こんな曲も!あれもそれも!みたいな。まず1曲目からパワーインザワールドですもん。孤独な旅人聴けて嬉しかったよ〜、平成理想主義と東京ジェラシィ(聴いたことなかった、歌詞で判断)このあたりで今日は野音ならではのレア祭り!?の予感炸裂。だってここまで新アルバムから1曲もナシですもん!

最初のMCだったかなあ、エビバデ元気か〜、会いたかったです、みたいないつもの挨拶のあと、今日を本当に楽しみにして、いっぱい曲用意してきたから!みたいな言葉に大歓声で応えるオーディエンス。

昨日泊まってたホテルの前に移動花屋さんがいて、開演前そこを通るときにエレカシってどんな花が似合うのかな〜、小さい可愛らしい花もらしいけど、あっでも赤い薔薇って曲があるよな!と思っていたらほんとうに赤い薔薇が来たので小躍りしました。うれしいー、大好きですこの曲。そのあと、トミのドラムに合わせて宮本が東京、日比谷、みたいな歌を歌い出し。歌詞からして即興なのかなと思っていたら、「おれは昨日の夜、部屋で、明日このステージでみんなに何を歌おうかって考えてた」って歌って、なんかもう、なんかもう泣けてきて、すげーその言葉が嬉しかったんだよなあ。その即興のリズムのままメンバー紹介。

そうそう、今日は石くんが頭をオレンジに染めて(花道みたいなの想像してー)いて、登場した瞬間客席がどよめきました(笑)それで成ちゃんは帽子をお召しで、これまたダンディーな。トミは「ARMY」って書いたTシャツを着ていたらしい。今日もダンディーな成ちゃんとのコンビで作りました、との紹介で「せいので飛び出せ」(盛り上がるー!)その後「スピードの限界に挑戦します」といって超!高速の「今をかきならせ」。燃えたー!この曲の音締めのときに一瞬強い照明が客席にあたって、そのあとの暗転でもうすっかり陽が落ちていることに気がつきました。こういう空気も野外ならではだよなあ。

その暮れゆく風景の中で、真夏の星空は少しブルー(これも大好きなんだよおおお)、そして、なんとなんとの「遁生」!!!!この歌詞、ほんとに最初読んだときすごい衝撃で、宮本、おまえはどこの現代詩人だよ!と思ったんですが、まさかそれを野音で聴けるとは・・・!

遁生の前だったか後だったか、昔ミスターシービーって馬が好きで始めて後楽園の場外馬券売場に行ったけど、持ち金全部賭けてでもシンボリルドルフに負けちゃって、後楽園から赤羽まで歩いて帰った、みたいなMCがあって、その時も月を見ていたなあ、から月と歩いた、月の夜と「月」連打。で、まさか月夜の散歩?それとも今宵の月のように?と思ったら珍奇男キター!珍奇はしかしアウトロがまじしびれるほどかっこいい!そのあと、宮本がマイクにむかって「おい、おい」っていうからもしかして、もしかして、と思ったら「友達がいるのさ」が!!!あーもう、もう、これは泣いたよ。泣くっしょ。すげえ好き、本当に名曲中の名曲、すっかり暗くなった空、ビルの合間に見える空、宮本の声。東京中の電気を消して夜空を見上げてえな、ってもう、もう、もう!!!

しかしまあその後もさらば青春やらシグナルやら、真夏の革命やら、「いっぱい曲を用意してきた」ってだけあってもういつ果てるともしれない名曲連打。こりゃ、野音詣でがやめられないはずだわ。本編ラストの3曲でようやく新アルバムの曲に。FLYERはツアーでも格好良かったけど、昨日のもよかったなあ。本編ラストは「俺たちの明日」。

バンド全体のコンディションとしては多分ツアーで見た渋公の方がまとまっていた(完成度が高かったというべきか)と思うし、宮本の声も後半かなりキツそう(とはいえ、本編だけで即興も入れたら25曲もやってるんだから当たり前っちゃ当たり前)だったけど、しかしそれよりもなによりも「ここでやることを本当に楽しみにしてきたんだ」というバンドの空気がガンガン伝わってきて、すごくそれが嬉しかったなあ。

アンコールは黒いTシャツ(書いてないですけど、本編は白シャツです・笑)を着てきた宮本、「ほんとうはもっといっぱいやりたいんだけど」みたいな事を言ってました。すげー、すげーよあんた!1曲目が「てって」、2曲目の前に「ここにきているみんなはもう飽きたかもしれないけど」「でもすごく大切な曲で、輝こう、っていうのがキーワードで」というMCのあとに「今宵の月のように」。しかし、結局今日は悲しみの果てもガストロンジャーもやらず、定番中の定番でやったのはこの「今宵」だけでした。

次に武蔵野。おおー、これも聴きたかった、うれしい!と思っていると、宮本の声がみるみるうちに歪んできて、あれっこれはまさか泣いてるのかな、っていうか、表情は見えないんだけどもう完全に声がしゃくりあげてる感じだった。後半持ち直したんだけどその後のMCでも「リハでは大丈夫なんだけど、ここでこうしてみんなの前でやるとなんか涙腺がゆるくなってしまう」って話していました。特別な思い入れがあるんだろうなあ。

アンコールラストは「新曲です」という至極あっさりとした紹介で始まりました。王道ギターロックな感じ、メロディアスでかつ疾走感があって。もともと、宮本浩次というひとの作曲センスというのは実はすごいポップなんだなあというのを最近思っていて、たとえば「極楽大将生活賛歌」って歌があるんだけど、これがスピッツの「僕の天使マリ」とちょっと似てるんですよ、って私が勝手に思ってるだけかもしれないけど(笑)でもこの「天使マリ」と「極楽大将」、この差というか、極楽大将では一見ポップには見えないんですよねえ。でも笑顔の未来へとかもそうだけど、元来あったそういうポップさがうまく出てきてるのかなあと思ったりもし。

トータル3時間、30曲弱。なんというボリュームでしょうか。終わったら、足がガタガタでした。でも本当に、本当に、心から楽しかった!やっぱ、野音すげえ!宮本も楽しそうだったなあ、何回も何回も、今日を楽しみにしてきたって言っていて、最後までタフボーカルぶりを見せつけて、MCで「あの頃はバブルでねえ、バブルって知ってます?泡のことだけど」とか素っ頓狂ぶりもかましつつ、でもこの日いちばん印象に残ったMCは、宮本が「おまえら不器用なやつらだなあ、エレファントカシマシのコンサートになんか来ちゃってさあ!」って言ったこと。なんていうか、すごく優しくて、本当に観客への愛情に満ち満ちた言葉だった。それでそのあと「僕の友達になってください」とか言うんだもんなあああ!

今日の朝起きてホテルチェックアウトして、本当はそのまますぐ帰ってくるつもりだったのに、有楽町の駅についたらなんだか猛烈に帰りたくなくなって、だって新幹線に乗ってしまったら、もう待ってるのは現実だけじゃない。それがいやで、昨日の時間を引き延ばしたくて、意味もなく上野まで出て雨の上野公園をぐるぐる回ったりしてしまった。でもそういう楽しみがあるから、日常を乗りこなしていけるんだよな。これで2週間後には大阪野音とかって、楽しみすぎて禿げ上がりそう。セトリどれだけ変えてくるかしら、もろ東京カラーのやつは外してくるのかな、などなど今から胸が躍ります!

好きにならずにいられない<080625>


NHKでこれ以上ないクリフハンガーから吊り下げられっぱなしになって早幾年。
とうとう・・・とうとう・・・

ザ・ホワイトハウスシーズン5が帰ってきます!(感涙)

・・・スカパーだけど!(NHKめ〜〜〜〜!!!)

あーもう何が嬉しいってやっと崖の上から下ろしてもらえるってこともだけどジョシュに!ジョシュに!私のジョシュたんに再び会える!と思うだけでテンション鰻高です。とかいって、実際もうネタバレとか見過ぎてえーっ!!みたいなこともありつつだけどでもそれはいいよ!目をつぶるよ!

実はこのニュースはちょっと前に聞いていたんだけど、多分吹き替えないだろうなあ〜、あっても最初の声優はNHKでのキャスティングだからがらっと変わるんだろうなあ〜、と思ってたの!で、先日二カ国語放送ありです!みたいなニュース見つけて、それでまあ声優が本職でない人はやっぱり入れ替わるんだけど、
私のジョシュは石塚運昇さんが続投らすぃー!
ぎゃぼー!!!
すいません、自分のことしか考えてなくてすいません。でもいいの、ジョシュが石塚さんとわかっただけで俺には100万ドルの価値があるのさ!!

いやー今までそれなりに海外ドラマ見てきたけど、特定の誰かにここまで入れあげたのって多分ジョシュが初めてだわ〜。なんつーかもう、I can't help fallin' in LOVE with JOSHUA。好きにならずにいられないYO!っていうね。放送開始が楽しみでっす!!

パッとしねええ<080622>


週末だった(雨雨雨!)

よく降るなーしかし、梅雨とはいえ!おかげで布団も干せずじまい、家でドラマと本に明け暮れるだけだった。脳。

読んだのは西村しのぶ「ライン」の4巻と大島さんのグー猫4巻。どっちも4巻が出る日は果たしてくるのかと思っていたけど来たね、唐突に。特にグー猫の方は2巻から3巻までにかかった時間を思うとなんねこの4巻の出る早さは!映画化効果か!ラインの方はなんかちょっと見ぬ間に邦彦くんのキャラ若干変わってないか?西村しのぶももう付き合い長い漫画家さんですけど、昔は美紅舞といいサードガールといい美也タイプが投影キャラだったけど、いまはすっかりサードガールでいうところのまりをさんタイプ、ゴージャス姐さんに移行してるよなあ、とせんべいを囓りながら思うの巻。

畠中恵「ゆめつげ」も読む。しゃばけシリーズは読んでて、そっちはそれなりに面白かったけど、いやーなんか、これダメだったわ。作者、主人公の心情を( )書きで表すという手法に頼りすぎ、結局話し言葉ばかりで物語が進行するから情景が平坦、キャラも中途半端に得意キャラに頼りすぎ、お勉強したことをつめこみました!ってだけでなんの展開にも繋がらない伏線、いやー簡単な文章なのに読みにくいったらなかった。もう1冊パーシヴァル・ワイルドの「検死審問」も読んだ。作者が劇作家というだけあって、非常に「舞台的」な書きぶりが面白いし、証言だけで構成するやり方も面白い。「薮の中」みたいですね。

あとドラマはクリミナル・マインドとCSI:NY3が立て続けにクライマックスでございましたなー。クリミナル・マインドは扱う事件が一般警察の扱う事件とは違って「殺人のための殺人」しか出てこないと言っても過言ではないので、CSIの解剖シーンを見ながら肉が食える俺でも「あーもうマジカンベンして下さい」というぐらい鬱展開の確率がハンパないわけですが、最終回も期待に違わぬっつーか、まあ最後のホッチが格好良すぎたのでとりあえずそれでいいです(なんじゃそら)。「有能だからです」きゃーー!言ってみてええ!CSI:NY3は私、1→3→並行して2、という感じで見ているので時々これは3のエピなの2のエピなの、とごっちゃになります。まあ総じて3は兄貴カッコヨス、そしてマックはかっこいいけどペットントンUZEEEE!ってことかと。あとモンタナちゃんはトラウマだのウマシカだの言い出さない方が好きです。ドンちゃんは鈍だけどそこが好きです(聞いてない)。しかしファイナルは凄かったな!あれがドラマの1エピってありえねえよ!兄貴のM-4の似合いっぷりとホークスの鬼畜っぷりに燃えました。そしてあんなところでもペイトンKY。でもいいです、もうこれっきりこれっきりらしいから。とりあえずマックはあの頃のマックに戻って!

そんな週末。
パッとしない・・・ような、そうでもないような。

ずっと誰かのヲタでいて<080618>


最近は専らブログが多いですけど、ネットの海をてろんてろんと泳いでいることを続けていると好きなサイトってのはいくつか出来るもので、またその中には「このサイトの中の人、好き!」みたいな入れあげ方をしてしまうものもあるのが世の常だと思いますが、たとえばそれが日記サイト、みたいなものじゃなくて自分の趣味嗜好を表明している場合、「○○のことを好きなその人を好き」みたいな惚れ込み方をしてしまうのってどうしてなんでしょうね。かくいう私もそういう風にサイト(と中の人)に惚れ込んでしまいがちなんですけど、でも人の心は移ろうものですからして、その人の興味があ〜明らかに他に移りかけてるよねこれは・・・・っていう空気が漂い始めるとなんだか無性に寂しくなるという。

もちろん自分が○○のことを好きで、自分が好きなもののことをこんな風に書いてくれるひとが!みたいな場合はその寂しさもやむなしなんだけど、自分が全然○○に興味ない、興味ないっていうか、知らない、みたいな場合でもこういう感情って起こってこないですか。○○にもいいところありますよ!(知らないけど!)みたいな意味のないリアクションをとってしまったりとかそういうのってやっちゃ・・・わ・・・ない?ないか・・・。同人でいうとこのジャンル替えっていうのかな、あの寂しさが一番近いと思うんだけど。

それで、やってる方も昔から遊びに来てくれてるひとが寂しがってるよなあ〜とかいう空気を感じつつ、すまないなーとも思いつつ、でも人間ってヲタってニワカの時が何でも一番語るし語れるパワーを持ってるから(ヲタ生活なんて基本ジェットコースター、初速の勢いは凄まじい)、どうしても新しい話題に筆は走りがち、みたいなね。

でもやってる方からしたら、いや別に嫌いで別れたんじゃないからー!みたいな、つか別れる気ないっす!いつまでも俺の嫁っす!みたいな気持ちも絶対あるわけで、そんな、○○のこと、もう嫌いになったんですか!?みたいなこと言われてもまいっちんぐマチコ先生じゃわい!的な。井上貴子さんの言葉を借りれば単にトキメキ沸点が低くなっただけなんだよね、わかる、わかります。

でも寂しいのはかわりないよねー。
かわりないけど、それはしょうがないよねー。

ネットというのは実にいろいろな感情が渦巻くところでございます。

週末読書<080616>


週末はコクーンで「夏祭」、あとパルコで大王新作。とりあえず夏祭は感想UP済み。あとなぜかバタバタと本を読む週末でもあったので、ちょこっとメモ。

「トールキンのガウン」タイトル買い(笑)。とはいえトールキンの本ではなく、英国古書界で名のしれた作者の、「本のゴシップ本」。誰でも知っているような本のあんな話こんな話なので、飽きずに読めます。でも、著者の書きぶりは鼻につくかもね。「プリズン・ストーリー」J・アーチャー短編集。暇つぶしにはちょうどいいかもという感じ、全体的にライト。っていうか裏表紙見返しみて驚いたけど「チェルシーテラスへの道」とかもう絶版なのあれ?ショック。「論理は右手に」ヴァルガスの三聖人シリーズ待望の第2作!ヤァ!万全を期して読みました(笑)堪能。早く新作読みたい。「小説以外」恩田陸のエッセイ集。エッセイ苦手と仰っているが、後半になればなるほど打率高いなーという感じ。中でも「果時以に送る手紙」と題された1本は秀逸。「スリーピング・マーダー」言わずとしれたクリスティ。恩田さんの本に出てきて、あれー読んだかなどうだったかなと本屋で確かめたけど読んでなかったっぽいので買った。クリスティ読むの久しぶりだけど、相変わらず安心して楽しめるねえ。「予告された殺人の記録」ガルシア・マルケス。著者の名前だけでもうごめんなさい!という感じですが薄い本だったんで血迷って買った。面白かったです。タイミング的にもいろいろ考えてしまった。最終章は圧倒的。

今週末はお出かけの予定がないのでまた本読み週末にしたいなー。

雑踏のニワトリ<080612>


更新したりしなかったりのエヴリデイ。突然体の節々が痛みだし満身創痍の今日この頃です。っていうか週末と平日でテンションヌに差がありすぎてどんなジェットコースターライフかと。来週はもっと忙しくなるうえ来年度の展望とか聞かされてあまりの付け焼き刃ぶりにブルーまたブルーです。いやー社会人って大変。知ってたけど。吉井ツアー5月でよかったわ、たぶん3月ビタイチ休めねえ。そんなこんなのウィークデーを投げ捨てて今週末はコクーン歌舞伎だぜ!待ってて、カンタお辰!

そういえばもうだいぶ前の話ですけど芝居レポを置いているはてなのPVカウンタがこっちのサイトのカウンタを超している件。とはいえあっちはカウンタ設置したのずいぶんあとだから、まあなんだかんだとblogってのはやっぱり人目に触れるものなのねと思う今日この頃。はてなのほう、なんか申し訳ないぐらい更新していないときがあってほんとに申し訳ない限りで、以前知人が「更新していないHPほど死んでるものはない」みたいなことを言っていたのを思い出しちゃうんですが(その人webデザイナーだったからってのもあるんだろうけど)、しかしはてなってやっぱりどことなく魅力のあるツールだなあと思うので、なんとなく捨てらんないなーみたいな。マイ持論のひとつに「そのblogが面白いか面白くないかはタイトルを見れば8割わかる」というものがあって、そのでんでいくとはてなには面白いタイトルのblogが多い。エレカシのライブレポとか、普通のblog検索ではぜんぜん探したりしないっすもん。もうはてなのキーワードリンクだけで十分おなかいっぱい、みたいな。

なんだかんだと45万ヒットぐらいなのかな、はてなの方。50万になったらお得意のアンケート企画とかチャットとかをまたやってみたいものではありますが、っていうかそんな先の話でなくてとりあえず日々の更新をもっとマメにね!というお話。

エキセントリック少女ガール<080605>


寝坊した!
昨日の話だけど。
なんだなー1年に1回ってか半年に1回ぐらいはやるよなーこれ。気圧が低いのがいけないんじゃないかと思うんだけどどう思う?(気圧のせいかよ)起きて時計見た瞬間もう確実になにをどうやっても間に合わない時間で、跳び起きたはいいけど次に出た言葉が
もういい、もう知らん
だったあたり相当やけっぱちだったと思われます。

それで毎朝バスで通勤してるんだけどバスがタイミング良く来るとは限らないからタクったほうがいいのか、でもこの辺タクシーすらもこないわけですがどうしたら、とあたふたとバス停に向かっていたら向こうからバスがやってきているではありませんか!ヤベエ!これ逃すと笑って済まされない遅刻になる!反射的にやってましたね、バスに向かって両手挙げて

停まってえええええええ勿論そこはnotバス停

停まってくれたよ。
いい人でよかったよ。

そして話は唐突に変わりますが髪の毛を切りました。相当伸びていたのでさっぱりした!静岡に引っ越してきてからずっと同じ店で切ってもらっているのですが、担当してくれている女性の美容師さんが週末東京でヘアーショーなるものに出てきたそうで、今年は国際フォーラムで、去年は渋公でやったそうなのだが、「渋公の楽屋とか、ちょう憧れません?」「憧れます!めっちゃ憧れます!」みたいな話でおもいくそ盛り上がった。ところでこの店には以前ドライヤーで私の頭を焦がさんばかりに熱してくれたアシスタントの子がいるのだが、まあ2、3度その子に当たったかしら、なんかわけもわからず「自分のことはキャメルって呼んでください!」とかいうアイタタ風味全開で、トリートメントの説明でも「いいんですよ」「なにしろいいんですよ」どこがどういいの?と聞いても
「サロンの秘密です」
とか答えてお前もう何のプレイだよそれは!って不思議ちゃんだったんですが、しばらく見ないなあと思っていたら昨日久しぶりに顔を見た。
キャメル☆
って書いてた名札が
なおみ
ってなってた。こうして人は社会人として成長していくのですね。嗚呼、人生の縮図。

喧々囂々<080602>


月末は実家でのんびり、と言いたいところですがABCホールに芝居見にいったりエレカシのライヴドキュメンタリ見たり、そして発表になったRSRとRIJFの出演者発表あーんどそれに纏わるすったもんだなんかをヲチっていたらすっかり寝不足です。自業自得。自縄自縛。似てるなこれ。

RSRとRIJFの話についてはことこまかに書き出したら永遠に終わらないのではないかと思うほどああでもないこうでもないと思いをめぐらしましたがめぐらせ過ぎて結局のところ秘するが花なのかなと思わないでもない。まあどっちもどっちだ、つまるところ。ってまた落ち着いた頃にウダウダ書き殴っていたら見逃してくれ。

ABCホールで見た売込隊ビーム「最前線にて待機」の感想はstageにUP済み。そうそう、そのエントリにも写真あげたんだけど、まるで観客を試すかのような大階段がホール前に待ちかまえていますので時間ギリで劇場に駆けつける際はお気をつけください。あいつマジハンパねぇ。

外套、刑務所、論理<080529>


がーん!
ミュージックマシーン閉鎖!あああ。いつか来るとは思っていましたがあまりに突然な。タクヤさんの頓知の効いた(とんち言うな)コメント大好きだったのになー。ナタリーもまあ、便利なときはあるけど、やっぱりサイトって一人の強引な個性で作った方が断然面白いよね。ポータルサイトは役には立つけどあまり面白くはない。と思う。いやまあ役に立つって素晴らしいことだけど私は役に立たなくても面白い方がすきだ!あっマシーンさんは役にも立って面白かったんだけども・・・!(しどろもどろ)

今日はちょっと早く仕事が終わったので久しぶりに本屋に行きました。読まな読まなと思っていたJAPANの細美インタと(これは単なる出歯亀根性)カクイイと評判のCUTの民生を立ち読み。くっはーマジなにあの白黒写真のたみお!あの煙草くわえたやつちょう好き!!

機嫌良くして何か本でも買っていこーとふらふらと探していたら、決まらないときは1時間うろうろしても買う本が決まらないのに5分ぐらいでパパパと3冊決まった。なかでもヴァルガスの新シリーズが出ててきゃっほー!と勝利のダンスを踊るところだったよ!これは時間作ってじっくり読みたい、美味しい紅茶と美味しいお菓子をお供にして。問題はそんな時間が当面の間とれなさそうってことだがいやもうそれはむりくりにでもひねり出すよ!というわけで明日からは久しぶりに実家に帰省でございます。そして土曜日の深夜にはNHKBS2でエレカシのライブドキュメンタリがあるのでみんな見るといいよ!

仏恥義理<080527>


小松和重さんの格好良さに思いを馳せすぎてstageにHYMNS覚え書きとか書き殴ってみた。後悔はしていない。っていうかなんであんなにかっこいいんだろうね小松さんて。桃屋に似てるのに。桃屋に似てるっていうかごはんですよに似てるっていうかつまりところ三木のり平さんに似てるってことになるのかしらん、ともかく犬顔家でもいじられていたけどホントに似てる、桃屋(のキャラ)に。それでいてあのすさまじいかっこよさ。はあああ(ため息)。

先々週の週末、家で寝ていようかそれともグローブジャングルを見にでかけようかと逡巡しながら、とりあえず洗濯だけは済まさねばなるまいとよっさほいさと洗濯物を運んでいたら足下のLANケーブルにつっかかってLANケーブルがジャックのところでブッちぎれた。あははは。あはははは。笑うしかないね。もう修復不能。ってことはだよどうせケーブル買いに出かけなきゃいけないんじゃん。だったら池袋でグローブジャングル見ればいいんじゃん。ってなんでヤマダ電気が池袋シアターグリーンに変わるのか自分でも謎ですがまあそれも運命の巡り合わせですよね。

とか言いながら自転車でトイレットペーパー買いに出たらブレーキのワイヤーが錆びてブッちぎれてしまい(海風ですぐ錆びるんすよ)、なんだよこれは出かけろって言ってるのか出かけるなっていってるのかどっちなんだ!と天に向かって問いかけましたが答は風の中でした。この話の教訓は細いLANケーブルはキケンってことでも錆止めはマメに塗れってことでもなく人生万事気の持ちようということだったりするかもしれないねっていう。なーむー。

一週間ぶりのご無沙汰じゃけん!<080525>


すいません、最近平日に更新できてませんね。よしいのDVDばっか見てるからだろ!みたいなツッコミは甘んじて受けますがそれもあるけどなかなか仕事がラクにならないの〜ん、ってそれは言い訳です、いいわけがいいわけがない!

今週末はベニサンで阿佐スパ、グローブ座で第17、円形でHYMNS、コクーンで蜷川とてんこもりでした。感想を4本ともstageにUP済みです。6月は今のところコクーン歌舞伎と大王新作、でもってHYMNSの小松さんがあまりにもステキングであったためチラシが入っていたU−1グランプリに行ってみたいと思ったのだがとっくの昔にチケットが売り切れている件。地道に探そう・・・

しかし今回見た4本の中で、HYMNSはなんというか、いろいろな感情が喚起された芝居になった。三部作の完結だとスズカツさんは仰っていたけど、なんというか、ほんとうに見事な円の閉じ方だなあと思った。私にとってこのLYNX三部作(オガワ三部作)は、松重さん演じるエンドウが鏡の向こうからぬっと顔を出して来た瞬間に始まり、小松さん演じるクロエがオガワの頭から銃口を外すあの顔で終わるんだなと思った。見終わったあともう1回見たいなと反射的に思ったのだけど、スケジュール的にそれは無理で(というか自分が見てるの楽前だし)、でもこうして二度と見られないものというのもいいものなのかもしれないと思い直してみた。でもDVD欲しいとか・・・思ったり思わなかったりだけど(どっちだよ)。とにかく心に残る観劇でした。

さあ、握手をしよう。<080518>


金曜日は職場の女性陣(今まで一人だったけど、今年から3人になったの!)とイタリアンなお食事会をしてきました。いやー、食った食った。イタリアンてなんか食った!!って感じがするよね。

さて土曜日、フンミフンミと迷っていたのですが、こういうときは行かなきゃいけない行くべきだ、という脳内の声に従って日帰り当日券で虚構の劇団の旗揚げ公演を見てきました。無謀!当日券なかったらどうするつもりやったんや。いや、鴻上さんが当日券できた客を帰すなんてことは、よっぽどのことがない限りしないだろうと思っていたし、というよりまあ、なんとかなるだろうと根拠もなく思っていて、実際なんとかなったわけですが、しかし椅子席は私が最後のひとりで、あとは通路に座布団をひいて座る「座布団席」でした。場所は池袋シアターグリーン。

第三舞台でシアターグリーンといえば、もちろんテントから初めて劇場に出たときに「朝日」をかけたコヤなわけですけれども、そのシアターグリーンで、鴻上さんの「旗揚げ」を見るのは感慨深いものがありました。感想はstageのほうにUPしておりますが、それを読んでいただいてもわかるようにたいへんにセンチメンタルです。芝居の感想らしき感想があるかないかという感じの。第三舞台や鴻上さんの作品について書くとき、やっぱりどうしてもそういう自分の中の「センチメンタル要素」を切り取って話すことができないんですよね。それはなんでもかんでも大好き大絶賛、この世でこれがいっとう最高な芝居なんだZE!って思うことではなくて、またその逆とも違って、ともすれば非常に気持ち悪い文章になりがちな危険な罠なんですけれども。

でもまあ、そういう対象が一つや二つ、あったっていいんじゃないかと思うのだ。冷静になれない、その作品の中に「過去の自分」を見てしまう、そんな切り離し不可能な対象があったっていいでしょう。

20年かあ、って最後のカーテンコールの拍手を贈りながら頭をよぎって、20年、まあなんだかんだあったけど、私も鴻上さんもこうして、また劇場で再び出会っていて、それは本当にすごい、それこそラッキーで、私たちはついていた、そう思います。芝居の構図はところどころ、いつか来た道を思い返すものでしたが、そこにあった若者たちのエネルギーはやはり新鮮で、またそれと(50に手が届こうという今)対峙しようとしている鴻上さんも、いやーほんと、すげいよなあと思いながら、「ごあいさつ」に書かれた決意表明にぽろぽろと涙を零したりしていました。

今でもそれははっきりと自信を持って言えるのだけれど、私がもし20年前、第三舞台を見ていなかったら、私はシアターゴアーな人生を送ってはいないだろうし、ホームページもやっていないだろうし、blogもやっていないだろうし、イエローモンキーにもそれに纏わるいろんなものにも出会っていなかっただろう。それまでの私はそういうことに夢中になることを「馬鹿馬鹿しい」ことだと思ってずっと過ごしてきたからだ。これは前にも書いたけれど、第三舞台は私の世界の扉をあける鍵だった。虚構の劇団の旗揚げ公演を見ながら、私は20年前に繋いだ見えない手との握手が、まだ有効であることを、心から嬉しく思いました。

蓮華蒲公英の花盛り<080511>


昨日の明け方寝ながら足が攣りました。
い、いでえええええっ!!!!と叫びながら寝ていました。
器用!
ぴーとです。

さて今週はおとなしく家におりました。GWもなんだかんだ遠出したのは1日だけなのでなぜか途中でやめていた(4巻まで借りて読んでいたのだが、貸してくれる人が転勤した。そしてまた貸してくれる人が現れた。買う気ないんかい)ハリーポッターやらAmazonでぽちっと買った本やらを読んだり。

しかしあれやなあ、
ちりとてちんも終わってしまったなあ。
・・・って、もう2ヶ月も前のはなしやんけ!って感じですけど、だって私追いかけだしたのが放送終了する1ヶ月まえだったんですものー!でもって、何という人様の厚き情か、既放映分を拝見する恩情を賜り、それで喜び勇んで見始めたのはいいものの、調子こいてガシガシ見ていたら明日仕事なのにすいません今AM3時って何!!みたいな、夢中になりすぎてキケン!ということに気がつきまして、その後は週末に1週分か2週分を消化、みたいなペースでやってまして、とうとうこのGWで無事完走!やんややんや!
いやはやしかしそれにしても
どんだけ泣かすんや
というぐらい泣きまくりました。泣き、まくりました。泣きまくりまくりすてぃ。しょうもな!そんなしょうもないことを思わず言ってしまうほどによく出来た朝ドラでございました。朝ドラというベタのなかでもベタ、みたいな展開、べっちょりの脚本できてもなんら不思議はないところ、抑制の効いた脚本と愛すべきキャラクターたち、これにやられたね。悲しいシーンでも悲しさを押し売りしない、切なさを全面に出す演出に何度鼻セレブを手にしたことか。

だいたい、恋愛ドラマはすかん、と公言してはばからないこの私が、主人公カップルを心の底から応援できるってこと自体がレアなのであり、いやいや、草々くんには惚れるよ、あの子には惚れる!喜代美たんがんばれ!とマジ応援していたのであって、喜代美たんといえばA子とB子ですよ、私自身言うたらなんですけどコンプレックスの塊ですから、B子たんの気持ち、わかりすぎる!と何度も胸を熱くしました。でもこのドラマのえらいところはちゃんとA子たんの視点も見せてくれるとこだおねー。小浜のひとたちもよかった、順子ちゃんがひとり喜代美に相談しにくるところ、あの家族面談での久ヶ沢さん、うわーん思い出しただけで泣ける。まっちげさんのお父さんに正平くん(正平くんにも何度泣かされたかー!)、それになんといっても和久井さんのお母さん!最高!

徒然亭の面々はもう言わずもがななのであって、最初に四草くんを「成志さんにそっくり」という前知識から見ているからか、もう成志にしか見えない!という病気に一時期かかっていましたが、なにがって私が最初に号泣したのは蛙の子は帰るの週の草原さんですよ!あの崇徳院!涙でもうよう覚えてへん!(覚えてへんのかい!)四草くんにも小草若ちゃんにも(なぜかちゃん付けしたくなる、なんですかあの愛らしさ)草原兄さんにも草々くんにもほんとに思い入れて見てたしっていうか四草くんは個人的にツボすぎです。えへ。

夏にはスピンオフドラマもあるそうで、楽しみにしておりますのん。BSやけど。BS、うち映らへんけど。ええねん、実家で録画してもらうからええねん。リアルタイムで見られへんけどき、気にしてないんだからね!(ツンデレ)

どの登場人物にも愛があって描かれていて、ほんとうに思い入れがたくさんあるけど、多分一番泣かされたのはね、この草若師匠の愛宕山じゃないでしょうか。もうねー、覚えてしまったよ、あの一節をさあ。登場人物のありとあらゆる心情をこの愛宕山に託すそのアイデアと勇気。ほんとよかった。

お名前出すのあれなのかなーとも思うけども、そんなこんなで、みおさん、やっと完走いたしました。ほんとにほんとにいいものを見させていただいて、感謝感謝です。ありがとうございました。スピンオフドラマ楽しみですね♪

野辺へ出てまいりますと、春先のことで、空にはひばりがぴーちくぱーちくさえずって、
下には蓮華たんぽぽの花盛り、陽炎が遠山にはスーッと霞が尾をひいたよう。
菜種の花が彩っていようかという本陽気、やかましういうてやってまいりますその道中の陽気なこと・・・!

心に水を<080506>


GWも今日で終わり。皆様連休如何お過ごしでしたでしょうか。自分はといえば3日には渋公でエレカシのツアーファイナルに参戦し、昨日は地元で開催されたMAGROCK FESとやらに参加してきました。一昨日と今日は洗濯と掃除に明け暮れたり。

3日のエレカシはなんと日帰りだったんですけれども、いやー・・・ほんとにいいライブでした。信じられないほど素晴らしい席で、そしてエレカシにとっても久々の渋公、それもツアファイ、こんな機会にこんな場所で拝めることなんてもうないだろうから万全の態勢で挑むぜ!って感じだったんですけど、ああ・・・出来ることなら時間を巻き戻したい。3日の午後5時に戻りたい。何度でも何度でも味わいたい。

冒頭に序曲のようなものがついた「こうして部屋で」、アレンジが神がかっていたリッスントゥザミュージック、ギターの掛け合いに震えたFLYER、どれもこれも素晴らしく、でももうそういう1曲1曲の感想よりもなによりも、自分の目の前にこうして、ここまで全力でなにかを観客に渡そうとしてくれている人が居る、そのことになによりも感動しました。この必死さには誠実に応えなければならない、そう思わないではいられなかったし、音のひとつひとつ、空気の匂い、そういったものまで決して見逃すまいという想いで見つめていたせいか、帰りの新幹線に飛び乗ったあと脳が「やすませてくれー!」と叫んででもいるかのようでした。

宮本の声の調子も素晴らしく、暮れにCDJで聴いたあの「翳りゆく部屋」を、目の前ほんとに50センチぐらいの距離で歌われた時にはもう・・・吸い込まれるかと思いましたよ。

とにかく素晴らしかった、それ以外の言葉はもう何の役にも立たない気がします。いいライブだった、私はアンコールの拍手を送っている間、このまま時間が止まってもいいとすら思いました。でも時間は止まらないし、私が見たものが形になって残るわけでもない。もう二度と同じ体験は出来ない。でも、それが生の醍醐味、LIVEというものの素晴らしさなんだものな。だからこそ、あれだけ濃い感情の交錯がありえるんだものな。そういうことも、久々に実感したという感じです。

6月には念願の日比谷野音に、7月は去年に続いて大阪野音にも行く予定です。
今から楽しみ(特に日比谷)。

そうそう、宮本はしょっちゅうエブリバデ!と呼びかけるのだが、この日の最後にいいライブだった、エブリバデありがとう!と言ったあと、「ひとりひとりにも!」とつけたしたのだった。なんという・・・素晴らしき哉、宮本浩次。

1月-4月の日記

HOME