花柄きどり

釣瓶落としの前に 09.06.29

週末は木曜日が吉井のライブ、その夜からお友達と合流して新居(笑)(なぜ笑う)でいろいろおしゃべりしながらいつものごとく夜が明け、金曜日は昼間で寝てコメダ行って観覧車乗ってまた吉井のライブ、そのあと「何を食っても劇的にうまい」と感動するほかない名古屋コーチンのお店でさんざんっぱら食べ、腹ごしらえにカラオケなどにもう4~5年ぶりだろうか?というぐらい久しぶりに行き、タクシーで家まで帰り(でも安い)、またおうちに帰ってうちの子(吉井だ)がいかに出来る子であったか!というようなことを滔々と語り合い、また昼近くまで寝て、蛮幽鬼の二次先行でもう1公演確保し、昼からはユニコーンのDVDなどをみておっさんたちかわいくてかっこよすぎ!とぎゃあぎゃあと笑いあい、さて〆であるよといわんばかりに吉井おすすめのひつまぶし屋になど行ってあっというまに平らげ、昨日新しく加わったばかりの吉井のサインなどを囲みながらわいわいと話し、東京方面に帰る友人を名古屋駅で見送り、家に帰ってああでもないこうでもないとレポを書き、翌日は昼から愛知勤労会館で「LOVE30」の公演を見て、その会館にあるレストランがその名も「レストラン 勤労」であったので思わずユニコーンのツアーを思い出してひとりほくそ笑み、芝居の後は名古屋駅でふらふらと本屋などを物色し、家に帰ってきて買い物と洗濯を済ませ、芝居の感想とかちゃちゃちゃと書いて寝ました。

充実!!!

しかし、楽しいことがあるからがんばれる!というのは間違いなく人生の真実なのだが、楽しいことが人間のやる気を削ぐ!というのもある種真実だと思うのだがどうか。確かに目先のニンジンはよく効きますが、そのニンジン食った後って「あーまじやる気しねー」とか「現実見るのいやー」みたいなことにもなるような気がする。しょうがないから働くけど。この「しょうがないから」って結構すげいよな。何がしょうがないんだかいまいちわかんないけどなんとなくそう言われちゃしかたあんめえ的なニュアンスありますよね。まあ私の場合趣味が金食って走ってるんでいろいろマジでしょうがない。

そんなこんなのうちに今年も半分終わりました。えーマジで-、とか言ってみたところで実感はない。そして毎度のことだけど年の後半はもっと進むのが早い。パンドラの鐘の名台詞を思い出しますね。冬の日だけじゃないぞ、人生も暮れるのが早い。今年の後半も笑って笑って6ヶ月という感じで参りたいと思っておる次第、です!

きみはぼくを 09.06.22

下の日記でも書いている「本好きさんに50冊の質問」というやつ、はてなのほうでUPしました。やっぱりああいうのはテキストベタ打ちより本のビジュアルが気軽にはれるblog向きですよね。久しぶりにああいうのをやって「質問答えたがりの虫」も満足といったところです。

話は変わりますけど宮藤官九郎の6月14日の日記、なんだかしみじみしてしまいました。舞台でつかったオブジェをひとつだけもらって帰ったなんてきゅんとくる。

舞台に立てばひとつひとつのセリフとの別れを惜しみながらゴミ箱に捨てていくような千秋楽だった。
ゴミ箱って事はないか。しかしこの作品の為のセリフも衣装も美術も音楽もすべて他の作品では使えない。
終わってしまえば捨てなきゃいけない。なんだか切ない。


この切なさって、たとえば私が演劇というものにはまり始めた頃に、本当になにも残しておけるものがなくて、チラシと半券ぐらいしかなくて、どんどん消えてしまうことへの切なさっていうか、そういうのに似てるのかなと思ったり。隔週の水曜日に放送しているユニコーンのマイラジで、阿部さんがツアーの話をしていて、「いやでも、みんな忘れていくんですよ」みたいなことを言っていて、そのときはメンバーもそんなことないとか、心には残ってるとか、そんなことを茶化しながら言っていたんだけど、でもそうだと思うんだよね。忘れていくんです、みんな。それは「どうせ忘れるんだろ!」みたいなことじゃなくて、どんなに覚えていようと思っても残しておけないものはあって、芝居も、ライブも、そういうものでできあがっているものだと最近思うようになった。とっておけない。残しておけない。映像に残れば、それは記録としては残るだろうけど、阿部さんの言うように、それはなけなしの自分の記憶が記録で上書きされるということでもあるんだ。朝日の91が発売される、となったとき、私は勿論飛び上がらんばかりにして喜んだのだけど、でもそのときに、自分の中にかすかにのこっていたあの紀伊国屋の記憶はもうこれですっかり消えてしまうだろうなとも思ったのでした。もちろん、覚えていることがないわけじゃないよ。でもそれはあくまでも断片的な風景であって、しかもそれが自分の本当に見た風景なのか、いろんな後付の知識が作り出した風景なのか、正直なところよくわからない。

でもそれをべつにかなしいことだと思っているわけでもないんだ。忘れるって大げさな言い方をすれば恩寵だとおもう。何もかもを覚えていなければならないのなら、忘れることが出来ないなら、人間なんて生きてくことできないんじゃない?忘れるから、またいくつもの新しい作品と出会うことが出来るわけで、忘れるから、いつまでも新鮮な感動を得ることが出来るわけで。もちろん、楽しかったことやあの舞台の記憶やあのライブの思い出が、一生消えなければいいのに!と思うこともあるけれど、でもそれは大事なのは結果的に「一生覚えているかどうか」じゃなくて、そんな風に思えるほどのものに出会えたことそのものなんじゃないかと思う。って、なにマジになって言ってるんでしょうか。でもその「忘れていくんだよ」っていう阿部さんの言葉にほんとうに首がとれるほど頷きまくってしまったのだった。そしてそう思うとね、すばらしい日々の歌詞っていうのはもう本当に神がかっているなと思わないではいられないわけです。民生マジあいつ天才。

ちゃぶ台もってこい 09.06.14

土曜日はシアターコクーンで「桜姫」を観てきました。感想をstageにUP済みです!厳重に予約確認をしていったはずのサンシャインボーイズがなぜか録画されていなかったという史上のかなしみをのりこえて書きました。姉が録画してくれているので、まあ、いい、けど、ああああすごくすごく楽しみにして帰ってきたのにあああああ、みたいな。うちひしがれ。

東京ではことし赴任先の香港から帰国してきた会社の先輩を囲むお食事会もやりました。ミシュランの☆つきレストランよ!大人!大人っぽい!相変わらず激務激務の日々だそうで話を聞いているだけでぞっとしますが、しかしどれだけ忙しくても日常の喜びを忘れたらいけんよね!鼻先のニンジンがなくなったらいけんよね!と意気投合し、ニンジンがないなら自分でニンジン吊しにいくぐらいの覚悟が必要ですよね働く女一匹!とわいわいとシャンパンだのフレンチだのを平らげてきました。なにもかもが素晴らしくうまかったぜ!

今日参しているblogさんで拾ったバトンのようなバトンでないような「本好きさんに50冊の質問」というやつをこういうの久しぶりだからやってみっぺ、と始めたはいいものの異常にのめりこんでしまい1冊ごとにコメント書いてたらおわりゃしない。せっかくなんでblogだけじゃなく書き終わったらこっちにもUPしようかなーとか考えておりますん。

酸いも、甘いも 09.06.08

職場の後輩に「○○さんって、いつもいい匂いがしますよね!」と言われ、とっさに

そう?え、糖尿病かな?

と答えて相手をどん引きさせました(100パーセント実話)。
これだからアラフォーは!そして、こいつは糖尿病を何か勘違いしている!

っていうか香水だフレグランスだなんだというものに今までほとんどお世話になったことのない私だ。ああ、ああ、どうせ女子力は低いよ。低くて悪うござんした。しかしこれにはわけがあるというかなんというか、私は鼻がきかないんです。慢性鼻炎つーの?よくわからんのだよ香りが。いやある程度はわかるけど、ちょっと鈍感なんですよ。だからね、そんなやつが香りだなんだ言い出したらね、これは絶対周りに迷惑をかけるだろと。香水くせえ!的なね。それに「くさい」って指摘って多分一番やりづらい。歯に青のり!とか服まえうしろ逆!とかは言えても「あんた臭う!」これは言えない。言えないってことは言われないってことで言われないってことは気づかないってことだ!なんというスパイラル。そんなこんなで私はそういった「香り」に縁遠い人生を送っているわけであるがまあこんなのは99パーセント言い訳で実際は「めんどくさい」ってだけですえっへん。

金曜日はお友達とその後輩の子と猫カフェにいってきましたん。ぬこたんにぬっこぬこにされてきたよニャー!いやーかわいかった。かわいかったし、爆笑だったいろいろ。なんつーか、多頭飼いのひとの楽しさってこんな感じか・・・的な。平日は明け方の5時半までやっているというところもすごい。猫が夜行性だからテンションMAXなぬこさんたちとぬっこぬこできるというわけなんですな。カフェスペースと猫スペースが別れているのでご飯はご飯で落ち着いて食べられるというのもすごい。そして店員さんたちがもれなく猫耳カチューシャをつけているのもすごい。必要なのかそれは。

土曜日は姉夫婦が名古屋に来ていたのでお昼をごちそうになり、そのあと髪の毛を切りにいきました。引っ越しのめんどくささのひとつはこういう美容院だなんだの「行きつけ」をそのたびに新たに開拓しなければならないという点もあるのですが、そうは言っても静岡まで髪の毛切りにいくわけにいかんしねえ。ネットでてけとーに検索し名古屋駅の近くの美容院を予約したのだが、予約した時間の15分前に着いてそこから1時間待たされました(にっこり)。うん、俺、意外と気が長いのよ。まあ、混んでたしな。実際ついてくれた女の子とカットしてくれた人はいい感じだったのでとくに文句があるわけじゃないがしかしやっぱり2度目はないよねフフフ。っていうかいつも思うんだけど、美容院って最初の1回目が一番丁寧にカットしてくれることない?常連になるとだんだんおざなりになってカットとかあっちゅーまに終わっちゃうとかないですか。ないですか、ってこれわりと自分の人生に頻繁に起こるのでこれがもし俺だけ現象だったら悲しすぐる。そんなわけなのでしばらくは美容院ジプシーで行ってみようかな的な。面倒は面倒だけど。

そんなわけで夏に向けて頭のほうもさっぱりです。そして財布のほうも微妙にさっぱり状態が続いている件。次の引き落としマジKOEEEEE!某茄子を!早く我に某茄子の光を!

乗るか、そるか 09.05.31

あー、定額給付金の手続きまだしてない。
なんてことを鼻をほじりながらおもいつつ「抱き枕 しろくまぱぱ」の腕に抱かれる日曜の午後、皆さんいかがお過ごしですか。
そんなめんどくさいことでもないのにねー、どうしてこういうことをパッパと手続きできないのか。
最初に締め切りみたときに「あ・・・まだかなり先じゃん」とか思ってしまったことがよくないんだろう多分。
いや、金は欲しいよ!金は欲しい。実際、今我が家の筧は、あっちがった家計は危急存亡の秋といって過言ではないわけで、なにしろ今月の10日過ぎだったか、先輩の結婚祝いを立て替えてくれていた友人の口座に3000円振り込もうとしたら残高が

353円

しかなかったのである。
いいですか、

353円

ですよ。すごい。3桁て!そんな、どこの学生アルバイトの通帳だって感じじゃないですか。実際自分でも久しぶりに見た。3桁!3桁はないわ!勤続16年で3桁!(しつこい)もちろんあれですよ、これっきり金がないってわけじゃないよ。ちゃんとあるところにはあるんだけどでもそれメインの口座じゃないからね。ここを読んでくださっている方なら先刻ご承知と思いますが私は本当に金遣いが荒い。この「金離れのよさ」は私の数少ない美徳のひとつと言っても誰も異議は差し挟まないのではないか。チビとかデブとかハゲとかブスとかカタカナ二文字の悪口雑言の中で唯一私がその誹りを受けることはない、と胸を張って言えるのは「ケチ」だけである。私はケチではない。そして金遣いが荒い(立派なことのように言わないでもらえます?)。

金は天下の回りもの、を人生訓として標榜する私ですから、多少残高が怪しくても大きな心で構えていたもんだった。金遣いが荒いと言ったってブランドや洋服や靴や化粧品に消えていくわけじゃない、その大半がチケット代と交通費なのだからして(言ってて空しくなってきたな)、そんなでかい金額がごっそごっそと動くわけじゃーないからである。

しかし。
油断してましたね。引っ越しというやつを。そして敷金礼金というやつを。うん、ごめん、なめてた。あんたたちの大きさに気づいてなかった。私の知らないところでいつのまにこんなに・・・!とその成長に涙する田舎の母よろしく、この「4月異動」の波が5月GWあけ、一気に私の口座を襲ったのである。ここだけの話、353円の残高見た後、慌てて明細を確認した俺だ。どこか私のあずかり知らぬところで勝手にカード使われちゃったんじゃないのかしら!

隅から隅まで、心当たりありまくり。

そんな私ですから、もちろん定額給付金は欲しい。でも1万2千円・・・何に使おうか、なんて考えるまでもなくチケット代に消えていくのは明らかなのでもうなんか、なんの夢もない。そんなこんながぐるぐるして、結局のところしろくまぱぱと戯れながら申し込み手続きの用紙をほったらかし、うだうだと過ぎる日曜の午後なのでした~(今日のわんこ風)。

阿部一族 09.05.24

といえば森鴎外の小説ですがそれとは関係ございません。そういえば阿部サダヲ人気急上昇でデマッチャー多発だったときにサダヲのファンの一部が「阿部一族」と呼ばれていましたがそれとも関係ございません。いやちょっとあるか。今週末は金曜日にユニコーンのライブ(またか!)、土曜日にR2C2を見てきました。これ、どっちも阿部が出ているんですよ、ってそ、それだけかよ!感想はUP済み。ユニコーンのライブ3回もいっておきながら全くレポらしきものを書いてないんですけどいずれどこかで←信用できません

しかしもう各方面に書きまくっていますが今回の遠征でチケットを忘れたんです私。いやもう目につくところ全部に書いて自分の恥をさらけだすぐらいじゃないと、この失態については。忘れたのはR2C2のチケット。毎回毎回、遠征に行くたびに、最後は「財布とチケットさえあればなんとかなる!」を合い言葉に荷造りを終えるのに、何を思ったかユニコーンのチケットだけ入れて安心していたんですねこのバカは。そしてもっとバカなのは家を出て電車に乗って新幹線に乗って、そこで初めて「もう1回チケット確認しておこう」と思ったことです。

乗る前にやれ!!

呑んだら乗るな、やらないなら乗るな。新横浜までノンストップののぞみの中でそれに気がついたところで意味ナッスィング。本当にひどい。なんだ、物忘れって程度なら誰にでもあることですけど、チケット忘れるってもうやっぱり如実に「その芝居に対する気合い」が足りないってことだと思うんですけどどうですか。だってユニコーンのチケットは忘れてないわけだしね。あーホント馬鹿だった。

結果としてはチケットの紛失等にたいしても寛容な心で対応してくださる小劇場の伝統というかパルコさんのおかげで(詳細ははてなの方に書いてますんでそちらで)無事観ることができたわけですが、しかし家に忘れてきたんだから、誰もその席に座るはずないんだから、観れるはず入れるはず、と言い聞かせてもあのPARCOの狭いエレベーターホールで待ってる間の不安な心持ちといったらなかった。他にも何組かそういう方いましたけど、やっぱりみんなそわそわと心細い面持ちでしたよ。

遠征者の鉄の掟その1、チケットの確認はしつこすぎるほどやれ。そして新幹線に乗る前にやれ。
肝に銘じます。

Quote 09.05.19

最近Tumblrを使い始めた。もともと、わたしの敬愛する書き手の方がTumblr愛好者で、見る分にはずいぶん前からお馴染みだったんだけど、そのーTumblrって実際見たことある方ならわかると思うんですけど、文章書くよりサイトデザインするより如実にセンスが現れると思うんですよね。よく2ちゃんとかで「何かを嫌いっていうときは自分の好きなものを挙げてから言え」ってのがあるけど、何かを嫌いってあんまその人のセンスを表さないじゃないですか。そんなことないか。ごめんてきとーで。でも「好きなもの」で構成していくってやっぱりその人が表れるような気がするんですよねえ。

それで、自分としてはTumblrのblogを作ろうって気はないんですけど、dashboardに自分のすきなテキストをメモして残しておく、っていうのは便利だなと思って使い始めたわけです。もともとすごい文章貧乏だから、すきなテキストは本当に何回も何回も何回も読み返すし、ものすごく時間が経った後でまた読み返したくなって探しに行ったりなんてことをよくやるんですよね。でも、最近はほとんどblogだから、blogをブックマークしていてもそのテキストは流れていっちゃうし、エントリにブックマークしてたらキリがないし、あげくどこにいったかわからない・・・なんてことになってしまったりするのですよ。空中キャンプさんみたいに、blogをアンテナに登録して読みに行くものもありますけど、一期一会でみつけたテキストってもう1回探すの結構難しかったりしますものね。

まだ使い始めたばかりなので、そんなにたくさんのテキストをメモしたわけではないんだけど、それでもいろんなところからサルベージしてきたテキストを読んでいると幸せになる。うー、すごい。自分が好きすぎる文章だけを集めているのだから当たり前なんだけれど、ぜんぜん飽きない。なんでこんな風に書けるんでしょうかね。ちなみに、ここ最近でもっとも心を揺さぶられたのは菊地成孔さんによる清志郎さんへの追悼だ(リンクうまくはれてなかったらごめん。お名前で検索してみて)。あまりのすごさに茫然。

なんていうか、たとえばユ典のトットさんとかね、そういう人のblogを読んでいるとなんかこうメラメラしてくるっていうか、おれもやりたい!みたいな気持ちが芽生えてくるわけで、Tumblrに集めたテキストも、わたしにとってのエネルギー補給源みたいなものなのかもしれません。そんでもって、そういう気持ちが高じたのか、ついに吉井さん関係のblogまでも再開することになりました。タイトル変わっておりますけれど。いつまで続くかわからないんですけれど。

以前、アンケートで送っていただいたメッセージの中で、「その愛情に居心地の悪さを感じさせなかったblogでした」と書いて頂いたことがあります。この言葉は本当に嬉しかった。そう言われて初めて、ああ、自分が目指していたものはそういうものだったんだなと気がついたといっても過言ではないと思います。多分どんなひとにも、何かを語ろうと思うきっかけは愛情で、でもどうせ読んでもらうなら、私はその愛情に居心地の悪さを感じさせないものを書きたいなあと思ったりします。できるかどうかは別として、志だけはそうありたい的な。書きます!と言い切れないのが私の弱さですが、それも含めてやっていきたいなと思っています。

塞翁が馬 09.05.13

職場が熱い!

あ、まちがえた。

職場が暑い!

暑いんです。うんうん、昨日まで暑かったよねーまだ5月なのにねとかそういう問題じゃない。外の暑さと関係なく暑い。いや、関係あるがなんつーんだ、もう一定数の「暑さ」が外気温に関係なく担保されていてそこに外気の暑さが倍増しでくるようなと思ってもらえれば近いかもしれない。言ってる意味がわからない。

暑いんですよ。もう、午後はとくに蒸し風呂です。まだ建設されて1年ちょっとの新庁舎なのにどうしてこんなことになってるのか。原因の一つは新しいがゆえの洒落っ気にある。ガラス張りなんです。それも、南と西の窓がどばばばばーーーんとガラス窓なんです。天井から床まで。あっはっは。この間テレビで「どうして工場の窓は北側についてるの?」みたいな質問があって、それは西や南に窓があると太陽の光が強く差し込みすぎて作業に支障を来すから、と言っていたがそんな町工場にもある知恵がどうしてこの平成の世に生かされていないのか!

えっでもそんなビルたくさんあるじゃん、そうお思いの向きもいらっしゃるでしょう。そうですね。確かに最近のこじゃれたビルはガラス張りが多いですね。でもね、そういうところはブラインドが降りるか遮光になってるかしてるんだろうしそして何より重要なのは
空調が効いてる
ってことですよ。え?空調?うちのビル?入ってませんよ。6月だか7月だかになるまで入れちゃくれないんですよ。いいですか、ガラス窓におざなりの遮光でもなんでもない布きれが一枚あるだけで西と南がフルオープン、空調なし、そして窓は保安のために開けちゃダメ、ってこれなんて言うか知ってる?(なんだ?オラわくわくしてきたぞ!)(しねーよ)

温室っていうんだよ。

もう、黙って座っているだけで汗がぽたぽた落ちるとかマジ職場環境劣悪すぎて笑う。何度もいうがこれが築30年超の建物とかならまだ我慢もしよう。新築ちゃうんか!バリバリの築浅ちゃうんか!誰や設計したやつ!

あまりの暑さに本日とうとう気分が悪くなって早退する職員が出るという事態になり、職員の不満は爆発寸前である。せめて窓を開けさせろ、という要求はとりあえず今週から実行されているのだが、そこへもってきて昨日までの暑さ、窓を開けたところで熱風が吹き込んでくるだけだったという。どっとはらい。

去年まで静岡で3年連続クーラーなしの自宅生活を強いられた私であるが、だからこそここ名古屋では空調のある生活を!をスローガンに新居も無事空調付きでようやく快適生活が!と思った矢先にこれである。灯台モトクロス。まさかこんな落とし穴が。私の髪型が刈り上げになっていたらその時は「ああ職場の暑さに耐えかねたのだな」と思って合掌してやってください。

西へ西へ 09.05.07

GWの五連休なんてあっという間でしたね。ぴーとです。
あっという間といいながらいろんなことがありました(心情的に)
訃報を聞いた翌日は飲めないお酒を買ってきてひとりで献杯しました。
そういえばhideも同じ日に亡くなったんだった、11年前の今日だ、なんて思いながら。

第三舞台で産湯をつかって育った私は「ファッションで見に来る芝居じゃあないんでしょ」「んー、いじわる」という台詞を引き裂いて現れるトランジスタ・ラジオをもう本当に、何度も何度も繰り返し聞いたわけですが、なんというか今聞いても、あのイントロには魔力があるとしか思えない。2ちゃんねるで見かけたこの言葉のとおりだとおもう。

トランジスタラジオの
ジャカズアーン  ジャジャジャーン
を聞くだけで全てが解決したんだよ 俺は

どんなときも


さてさて、大阪に帰っている間に観たラーメンズ、ムサシ、蜉蝣峠のメモ書きとかをUP済み。
そんでー、昨日大阪から帰って来て-、でまた明日大阪に行くのね。
何このトンボ返り。
いったい俺は誰なんだ。

というわけで、明日はユニコーン@大阪城ホールでっす。
YEAH!(ごまかした)

鏡よ鏡 09.04.29

いろんなひとがいろんなところで謝っていた一週間。

つよぽんのニュースは、当日「旦那が通風になって急遽病院に連れて行くので半休をください」と朝電話をかけてきた同僚が、お昼ご飯の時に「草彅くん逮捕されたって」と第一報をくれたのだが、彼女自身もとよりあまり興味がないせいか「なんで!?」と問い詰めるわたしに「なんか、強制わいせつ?あ、公然わいせつだったかも。待合室でちらっと見ただけだから覚えてない-、なんかとにかくわいせつだったよ」ってなんだそりゃつよぽんは歩くセクシーダイナマイトかい的な中途半端な情報しかくれず、おいおいおい強制と公然じゃ天と地ほど違うじゃないか、そこはっきりしてくれたのむぜ、と詰め寄ろうと思ったがそうだ携帯があるじゃないか、と思い立ち携帯のニュースサイトで確認しました。公然と知ってなぜか胸をなでおろしました。なでおろしてどうするって話ですが。

その少し前にネットでエレカシの宮本のラジオ発言をめぐるごたごたがあり、私はもうこの件に関しては不快にすぎるあまり詳細を説明したくないので経緯を知りたいひとはかってに検索してくれと思いますが、もちろん不快っていうのは宮本に対してではないしDJのひとに対してでもない。ふたりとも全然悪くないじゃないですかあれ。よしんば悪かったとしても、それはお互いがお互いに番組の中なり後なりに謝ればいいし、べつにそもそも謝るような話でもない。自分の名前を出して顔を出して仕事をしているふたりなんだから、その発言のリスクをとうぜん自分が負うわけで、誰に謝るとかいう話でもない。それなのに、たまさかネットでそれを見つけた暇人が、ほんの小さな種火を煽って煽って大きくして、バカな暇人がまたそれに便乗して、どっちが悪いあっちが悪い、大人げないだのブチギレだの、どうでもいい話をさもたいした話であるかのように言い立てて、ああいう結果を引き出したというだけだ。自分は顔を出さない、名前も出さない、宮本の歌にこころを寄せたこともない、無責任な第三者が、自分が何の足を引っ張っているのかも知らずに、「大人げない発言」の「責任を取らせる」とまるで正義の使者ヅラして騒ぎ立てていただけだ。宮本も謝罪し、DJのひとも謝罪した。誰に?お互いにか?違う。「世間の皆様」とかいうものにだ。正直おふたりには災難でしたねとしか言えないね私は。

昨日会見した北野誠さんの謝罪はもっとシュールだった。なにしろ、謝っているけど、「なにを謝っているのかわからない」のだ。どこのナンセンスコメディですか。ケラさんこれで一本芝居書いてくれませんか。いや、普通に考えて舞台でこのシーンやってたらシュールすぎてここはどこの国ですかって感じじゃないですか。だってなにやったのかわかんないんだもの!なのにあんな謝るって!それをみんな、まじめな顔して誰ひとり突っ込まず見てるだけって!あんなに記者がいて、いつも会見じゃどこをどうやったらそんなにつっこめるんじゃいってところからでもツッコミを繰り出すやつらが誰ひとり、「で、なにをやったんですか?」って聞かないって!こえー!報道マジこえー!

それも世間の皆様、世間の皆様。誰でしたっけね、日本人は無宗教だというけれど、そんなことはない。世間様という神様がいると言ったのは。

つよぽんのことはもちろんたいへんにショックでしたけれど、ショックですし心配もしたけれど、でもその「神様世間様」のジャッジでいくとなんとなく「世間様的に無罪」みたいな空気ですよね。KYな大臣のKY発言で余計その無罪ジャッジが加速した気もしますが。しかしいったい誰なんでしょうね、世間様って。わたしは世間様なんですか。あなたは世間様なんですか。SMAPをこきおろしたいワイドショー側からすればもっと「世間様がゆるさない」的な空気が盛り上がっていてほしかったんでしょうが、そう思うとマスコミがイコール世間様ジャッジを握っているわけでもないと。しかしいずれにしろ、ワイドショーにしろネットの住人にしろ、自分が世間様の代弁者なのだ、とでもいわんばかりの行為があふれかえっていることだよ。

でも、ま、今回の場合はいずれも、わたしが少なからず心を寄せたことがあった人たちだからそう思うだけで、これが私がきらいなタレントだったりアーティストだったりしたら祭りを煽ったりはしないまでも、その火事の様子をニヤニヤ見ているぐらいのことはするんだろうなと思います。醜いですね人間は。免罪符ではないけれど、その火事を見ている行為の醜さと、そのときパソコンのモニタに映っている自分の顔の醜さだけは忘れずにいたいと思う所存。

神様も嫉妬 09.04.20

週末は本多劇場でナイロン新作「神様とその他の変種」観てきました。感想UP済みデース。

しかし、4月に入って最初の土日は引っ越し、次がエレカシ@武道館、そして今週はナイロン+HEEFEST参加で最終の新幹線飛び乗りですよ。全然家におらん。まったくおらん。この間の金曜日、向かい合わせで座っている同僚に「顔が疲れてる」と言われますたがそうですね、疲れてました。正直疲れてた!家で寝ていたい!そう思うんだいつも。

でもそんなかんじでだるーい空気のまま観に行ったナイロンが、なんというんでしょうか、非常に「劇的興奮」を味わわせてくれる作品で、なんだろうね、劇場を出たらまるで使用前/使用後ぐらいしゃっきりすっきりと頭が冴え渡っていたのですよ、不思議なことに。あの晴れわたる感じ。あれは芝居のあとにしかないな、自分の場合は。

静岡に引っ越して以後、地元で自分の観たい芝居を見る、という回数が激減して、とういうことは常に「観る」という行為に「出かける」という行為がもれなくついてくる、という生活をすることになったわけだけど、やっぱり、好きでやってることだけど、それでも大変ですよ、「出かける」のは。観た後、もれなく自分の家で寝られないっていうのは、やっぱり大変です。これがね、たとえばライブだと、ライブに行くっていうのは私にとってまだ「ハレ」の行事なんですよ。だから出かける前もまだそういう遠足前!みたいなテンションがある。だけど芝居を見に行くって、日常の茶飯ですからね。茶飯より日常ですからね。正直なところもうほとんどの作品においてそういう「ハレ」感覚っていうのはないんです。ハレの行事じゃないけど、でも出かける。何してんだろって思います。毎週毎週、バカみたいに新幹線に乗って、給料つぎ込んでね。それで、観た作品が必ずしもいい作品とは限らないばかりか、時には金返せ的なこともあるわけじゃないですか。何してんでしょうかまったく。

でもねえ、だからって、行かないっていうふうになれないんですよね。だって観なきゃわかんないじゃないですか。つまんないかどうか、金返せなのかどうか、それとも伝説の作品になるのか、観なきゃわかんないですよね。そして、芝居ってもう、「観るか」「観ないか」の2択でしょ。観るorDIEでしょ。観た気になるっていう高等妄想技はともかく、そんでさらに「観る」ってことは「出かける」ってことで、だとしたらもう、新幹線に飛び乗らざるを得ない。だって観ないとなんにも手に入らないんだからさ。

でも、劇場に入ると、入っただけでその重かった身体が少し軽くなるし、そして今回のように、それが「演劇にしかできない興奮」で満ちていると、ほんとうにおそろしいぐらい頭の中が冴え渡って、脳細胞が一気に動き出すような感覚を味わえるんですよね。面白かったのは、その日、ずーっと発売を心待ちにしていた雑誌があって、それを劇場に向かう直前に手に入れて、すごく楽しみにしていたから、電車のなかで立ったまま読むとかいやだな、落ち着いて読みたいって思って、とりあえず開場と同時ぐらいに劇場に入ったから、座席で読もう、とか思っていたんですよね。でも劇場に入って、椅子に座って、目の前のセット観て、そうしたらその雑誌をいま、取り出そうという気にはならなかった。あんなに楽しみにしていたのに!でもいや、ここは読むとこじゃないなって、だって自分が集中できないもの、その雑誌にって思ったんですよ。あれなんなんでしょうね。あの舞台というものの引力は。

自分にとってはそこに行くまでの行為がどれだけ日常でも、やっぱり劇場の中はいつだって異空間なんだろうなあ。別世界。地続きじゃない世界。何が起こるかわからない世界。何が起こってもいい世界。

だからやっぱりねえ、新幹線に飛び乗らざるを得ないわけですよ。
それに別世界への切符だと思ったら、安いものだと思えるかもしれないしね。

いつか きっと 09.04.12

職場でリアル迷子!
ぴーとです。
いや誇張でもなんでもなくそして精神的な話でもなく本当に迷子になりました。
僕のうちはどこ?
私の部署はどこ?
いやなんか新しい建物なもので妙にセキュリティが厳しいんですよ。IDカードで全部開けるんですけどなんか一見扉じゃないところに扉が!とかいうトリックに引っかかったり階段で1階上がったらもう方向がわかんなくなるとか。いや、自慢じゃないけど俺、方向感覚には自信あるんだ!道に迷うとかもう、ほぼ、ないと言っていいんだ!
それなのに、1週間経ってもまだ若干心許ない。
同僚にいったら「私は建物の構造を未だに完全には把握してない」と言われました。
ついでにいうと迷子になったとき警備員さんに方向を聞いたんですけど「さあ?」って言われました。
どこかにミノタウロスがいるに100コペイカ。

そんなこんなの中、この週末は日本武道館でエレファントカシマシを見てきました。
ぷち感想みたいなものをはてなに。
いやとにかくすげいライブでした。
エレカシはすごい。エレカシはすごいよ。大事なことなので2回言いました。
ちなみに私、THE YELLOW MONKEYとか吉井が絡んでなくて武道館行くの初めてだったのね。
そんでライブの日の4月11日って、14年前にTHE YELLOW MONKEYが初めて武道館に立った日だったんですよ。
吉井くんだったら絶対「縁がある!」とかいうとこですよね。
でもそうかもね。
桜はもう、ほとんど葉桜でしたが、まさにタイトル通り、桜の花が舞い上がる武道館でした。
ほんのちょっとだけ、「さあ、桜舞い散る九段下!」って叫んでたひとのことも思ったりしましたよ。
やっかいやっかい。

名古屋より愛をこめて 09.04.04

こばわ!
すっかり落ち着いた新居よりお届けしています。
入居の翌日にはNTTの作業が入り無事ネットも開通。やんややんや。これで私も光デビューよ!って今までとなにが違うんだかさっぱりわかってないけど!
昨日まで段ボール潰したりベッド組み立てたり食器棚組み立てたりネットとテレビ、スカパーDVD関係の配線やったり
おまえはどこの工事屋か
といったテイでしたが落ち着きました。もうすっかり。

いやーしかし、
新居イイ!!
即断即決で決めた割にかなり満足度高いです。広いし。アコガレだったDVDラックをとうとう買えるよ・・・ふふふ・・・あの床に直置き積み上げ状態から脱出だよ・・・ワンルームですがベッド置いてこたつ置いてテレビ置いてチェスト置いてもまだ余裕です。そして風呂!すごい!ハイテク!テレビついてる!お湯は自動で入れてくれるし!私そんなに風呂好きじゃないんでテレビついててもなー宝の持ち腐れだよなーとか思ってましたがあれだ、
あったらあったで見るわ。
昨日はうっかりTAKUROさんのトップランナーとか見始めちゃってそんでまたバンドについてTAKUROさんが熱く語るもんだから思わず聞き入っちゃって、聞き入るあまり番組終わる頃にはすっかり汗だらだらでのぼせかけた。危険!危険よ!

そんなこんなですっかりおうち大好きっこに変身しそうなイキオイなわけですが、この広さでこの便利さ(駅から徒歩10分)で築浅で・・・なのに家賃がそんな高くないのですじつわ。どう思います?
ぜってえなんか落とし穴がある
とか思ってしまうのって黒い?黒いの?だってありえなくね?なんだろ・・・一番考えられるのって「出る」ってやつだけどね・・・部屋の隅に霊道とか?(@聖おにいさん)。あとはなんか、その部屋で実は昔・・・・
ギャーーーー!!
的なあれだけど第六感とかオーラとか気とかそういうものにとんとうといもので今のところそういった気配をまったく感じておりません。いやいや実際仕事が始まってみないとにんともかんともだけどね!とりあえず新生活スタート!みたいな空気を堪能しております。堪能するあまり今日出かけたニトリでまったく買うつもりのなかった抱き枕・しろくまパパを買ってしまった。いい年して抱き枕てー!しかもしろくまってー!パパって-!と自己ツッコミ連打でしたがあまりの触り心地とカワユスさにあっさりまけました。今膝のうえでだっこだっこしてますがさすがパパだけあって思った以上の存在感です。私が抱いてんだかしろくまパパに抱かれてんだかよくわかりません。そんなしろくまパパの腕の中から新居第一報でございました!

佳境 09.03.29

さすがに引っ越し作業が佳境です(当たり前だ)。
今、私の周りには段ボールしかいない・・・そしてあとこたつしか。こたつがしまえない。だってしまうと凍え死んでしまうんですもの・・・!
明後日には荷物を出しますが当然明後日まで仕事です。
いやーもう働きながら引っ越すってちょう過酷。

そんなわけでたいしたネタもないまましばらく更新が止まることになりそうです。
といっても今回は3年前とは違い入居したらすぐにネットを使える、予定、のはず。
寒くなったり暖かくなったり春の野郎めはっきりしろいべらぼうめ!という天候が続きますが、皆さんもお体にはくれぐれもお気をつけて。
次回は名古屋からコンニチハ、の、はず、です!

さらば静岡!

全力 09.03.25

24日のシアタートップス最後の文化祭 東京サンシャインボーイズ「returns」を見てきました。
本当に、久しぶりに、自分の持てる集中力をすべて使い切った気がします。
感想と、あらすじをはてなに書いています。とても長いので、お時間のあるときにでも。

いろんなことが頭をよぎった芝居でした。
そしてなによりも本当に楽しかった。
東京サンシャインボーイズという劇団に出会えたことを、心から感謝します。

背に腹は 09.03.22

3連休を引っ越し準備に費やしました、こんばんはぴーとです。ミドルネームは埃だらけです。マスク着用してましたけどそれでもこのズボラーマンの面目躍如というか、3年分の埃にアタックされまくり、ちょっとした花粉症の態です。やってもやっても片付かない、捨てても捨てても片付かない、なんで!?どうして!?人間と同じで家にも垢がたまるんだなあとキタナーマンならではの喩えも思いついてみましたがいかがでしょうか。しかしこの3日間、まあ捨てた。がんがん捨てた。

引っ越しとは 捨てることと 見つけたり

普段は何しろズボラーマンなのでいらないモノを部屋にため込みがちなんですが、スイッチがいったん入るとわりと捨てることにためらいがないというか、むしろ好きというか、積極的に捨てて回りたいというタイプですので、がっすがっすとゴミ袋に詰め込んでいくのはまあ楽しかった。でもその捨て捨て作業していて思ったんですけど、人それぞれ「これはなかなか捨てられない」ものってありますでしょ。たとえば服。もう着ないってわかってるんだけどなかなか捨てられない!とか。この靴ちょっと合わないのはわかってるんだけど捨てられない!とか。あの鞄いろいろ思い出あって捨てられない!まだ使えるし!とか。私はといえばですね、服も靴も鞄も全然平気なんす。がっすがっす捨てられるんす。でもどうしても捨てられないものがある。

それは


本はダメ。絶対無理。とはいえ自分でも線引きが微妙なんだけど、雑誌を廃品回収に出す、これはいいんです。でも文庫本であれ新書であれコミックスであれ、それらを紐でくくって資源ゴミの日に出す、という行為は絶対出来ない。なぜ!?だってもう読まないってわかってるのに!?自分でも不思議です。売るのはいいのよね。これってなんか、絶対精神的な刷り込みみたいなものだと思うんですけどどうなんでしょう。三つ子の魂百までってやつ?

しかしがっすがっす服を捨てて残りの服を段ボールに詰めて、ジーンズとセーター何枚か残して、さ、あと1週間はこれでしのぐぞ!と思った矢先、トイレの電球が切れた。ガッデム。あ、あ、あ、あと一週間なのに-!いやまて、次に入居した人が入居早々トイレの電球が切れたときのやるせなさを思えば今切れてよかったじゃないか。ものは考えようだよおっかさん!しかし電球を買いに行くにも外は嵐。とはいえ切れっぱのままってのはどうなのか。うーんうーん。悩んだ末スーパーまで買いに行きました、行きましたのはいいのですが折からの嵐でジーパンがぐっちょぐちょです。どうすんのもう服これしかないのに。とりあえずこたつにぶっこんであとは祈りを捧げる(こたつに)という戦法をとってみました。明日の朝が楽しみですね!(はあと)

事実、驚き 2009.3.17

今時もう「朝シャン」なんて言葉自体が死語!昭和!という感覚満載な感ありありですが、私は実は朝シャン派です。朝、シャワーを浴びないとつかいものにならない。いろんな意味で。「起き抜けのお前は死人」と友人に言われたように水浴び(行水)することによって覚醒を促すという点でもそうなんですが、頭がね。いや、髪の毛がね。鳥の巣なんです、起き抜けは。起き抜けは爆発だ!なんです。とりあえずシャワーでリセット状態に戻さないとなんともならない。そんな理由で私は朝シャン派です。

さて昨日、いつも通りふとんの上でたっぷり5分はぼーっとしたあと、よろよろとよろめきながら風呂場に向かい、じゃぶじゃぶとシャワーを浴びて、髪の毛を洗って、風呂から出たらお湯を沸かし紅茶を淹れてパンを食べ、さ!髪の毛乾かそ!と思ったら。

ドライヤー様、ご臨終。

すごい、もうすがすがしいまでにうんともすんとも言わない。普通もうちょっと兆候ないか!?なんか風が弱いなとかさ!そんなもの一切なくいきなりのご臨終である。あまりのことに「あらブレーカー落ちたのかしら」とか思ったけどそんなわけない。だってテレビついてるじゃねえかよ。あーあーあーあー。

地味に困る。

地味だけど、ものすごく困るこれ。だってこの冬の朝に髪の毛濡れっぱで出勤とかみっともない以前に風邪をひくだろう。なんか、個人的な経験則だけでモノをいいますけど、私の場合「髪の毛をちゃんと乾かさないと風邪を引く」という鉄の掟がありまして、実際その鉄則を甘く見たばっかりになんども風邪の野郎にやられているのです。この年度末の忙しい時期、それは避けたい!しかし、家の中に髪の毛を乾かしてくれそうなものがなんにもないのでござるよ。一瞬、こたつの中に頭を突っ込もうかと思いましたが出勤時間まであと10分、そんな頭隠して尻隠さず戦法になんの意味があるのかと。いやないと。しょうがないので必死にタオルドライしてあとは帽子をかぶって出勤するという常識的な解決方法に落ち着きました。ちゃんちゃん。

さてさて、もう完全にドライヤー様死亡の巻ですから、今日中に新しいやつをゲツらねばならぬ。仕事帰りに電気屋に寄り、ずらりと並ぶドライヤーを目の前にうーんうーんもうようわからん、てけとーにやっすいやつにするか!今使ってるやつ1000円で6年使ったし!と思っていたんですが、そのとなりに置かれた明らかに一桁多いドライヤーたちにふと目がとまった。

ナノなんとかいうやつ(それでも女子か)。

実際ナノってなんなの?みたいな、JAROってなんじゃろ?的駄洒落しか思いつかない私ですが、なんかナノとかいうやつがたいした仕事師っぷりだってことぐらいは漏れ聞いているわけで、ほほーこれが噂の・・・へー髪がまとまる・・・そうですか・・・しかしお高い!お高いよ!

と思ったところで気がついた。お高いつったってあーた、芝居のチケ代とほっとんど変わらないんですよ。むしろ歌舞伎と比べたら安いぐらいですよ。それで芝居のチケットにはホイホイ財布の紐を緩めるのに、なぜこれから少なくとも5年は毎日使おうという朝シャンの友にお金をかけることにためらうのか!それでいいのか三十代!(後半!)私だってこういうものにお金をかけてしかるべき年頃なんじゃないのか!いやどちらかというと年頃はすでに通り過ぎた感ありまくりですが!

そんな心の葛藤をたっぷり10分はしたでしょうか(短っ)、ええいままよと買ってしまいました。ナノを。ナノイーとかいうのが出るやつを。そして今朝、早速使いました。ってここで「いやー全然効果ないっす」的なオチを期待した方にはアレですが、いいですよ!

ナノイー、いい!(また駄洒落か)

私のようなくせっ毛さんには激烈おすすめかもしんまい。まじすんげえええサラッサラになる。やるなーナノ。来てるな!未来!いやいや清水の舞台から飛び降りた気持ちで買った甲斐もあったというものです。ってそんじゃあんたは歌舞伎見るたびに清水の舞台から飛び降りてるのかっつー。誰かどうにかしてくださいこのゆがんだ金銭感覚。

DECADE 2009.03.10

先週の週末は、お友達のお誕生日会にかこつけて、新横浜のホテルに泊まり10年前、つまり1999.3.10を思い起こして3.10のビデオを頭からケツまで流すという、ある意味自虐的な集まりをしてきました。それだけじゃなんなので、ユニコーンのDVD見たり美味しいお菓子を食べたり食べたりして、3.10見ながらでもあーもうげらげら笑えるな!ってことに安堵したり月日の長さを思ったり、横アリまで行っていやがおうにも思い出すな!とか浸ってみたり。たりたり。

去年の9月に静岡→鎌倉→東京普通列車の旅、をやったときなーんも考えずに新横浜に泊まって、それであまりに進んだ新横駅前の再開発っぷりに驚き、そして久しぶりに来た新横で一気によみがえるあれこれにめまいのような気分も覚え、あーもう思い出が目詰まりをおこしておることだよと思ったんでした。そのときに、これは一度「デフォルメした思い出を指通りよくしよう会」でも開かねばなあ、とふと思い立ったのがきっかけ。そしてよくよく考えてみれば、もうあれから10年なのだった。

10年前の私たちはおかしかった。あまりにも夢中で、イレアゲていて、バカで、必死で、みっともなくて、純粋だった。有り体に言えばくるっていた。4日間もある横浜アリーナの公演に、全日参加するということが私の周りの友人の中では『当たり前』のことだった。1999年の3月10日は水曜日、週中のド平日を、年度末のこの忙しい時を、私はなんと言って会社を休んだのか、もうまったく覚えていない。しかし「行かない」などという選択肢はこれっぽっちもなかったのだ。町中の喫茶店からジグソーのスカイハイが流れてくるだけで興奮していた私たちのテンションは、祭りの最後となる3.10の終演後も落ちることがなかった。横アリにほど近い居酒屋をファンで埋め尽くし、知らない人と笑いあい、何度も泣いて、何度も乾杯し、別れ際にまた泣いて、何度も何度も手を振った。思い出の新横浜。

先日発売されたJAPANのインタビューで、吉井はたとえばTHE YELLOW MONKEYの影がちらついたりすることに「もういいかな」「もうないわあ」と発言していて、それを読んだときには一瞬、またそういうことを言うこの人は、といつもの剣呑な心が頭をもたげそうになったのだけど、でも一方でそれはなんとなくわかるな、とも思ったのだった。いま私の中にあるTHE YELLOW MONKEYに対する感情を、無理矢理一言でまとめるなら、やっぱり「もういいやあ」という言葉に尽きるような気がするからだ。でも、この「もういいやあ」という言葉、字面、イメージ、そういうものから思い浮かべるどんな感情も、今の私の気持ちに近いわけではないのだけど、でもあえて言葉にするなら、もういいや、としか言えないような気がするのだ。

もう(再結成しなくても)いいや、もう(4人でやらなくても)いいや、もう(THE YELLOW MONKEYの曲を聴けなくても)いいや、そういう「もういいや」ではないのだ、それだけははっきり言っておきたい。年末の武道館で聴いた天国旅行は、ある意味その決定打だったのかもしれない。あの天国旅行は素晴らしかった。楽曲の持つパワーを、改めて思い知らされた。私は、吉井和哉が天国旅行を歌っている!というセンチメンタルな思いよりも、その楽曲のすごさに圧倒されたと思う。そして同時に、これは吉井和哉という人がTHE YELLOW MONKEYの天国旅行という曲を歌っているという、ただそれだけなのだなとも思った。当たり前だが、そこにもはやTHE YELLOW MONKEYはいないのだ。

もうTHE YELLOW MONKEYはいない、失ったものは失ったままにしておくしかない、その本当の意味が、今ようやくわかってきたのだと思う。それだけのことを本当に「わかる」のに、3.10から10年、最後のライブから8年、最後通牒から4年半かかった。もうTHE YELLOW MONKEYはいない。だから、もう、いいよ。もう解放してあげる。繋がれた鎖の端を、離したつもりでまだずっと握っていた。私はそれに、ずっと気がつかないでいたんだ。

SO ALIVEに収録されている「悲しきASIAN BOY」は横浜アリーナで収録されているが、最終日のものではない。吉井和哉は、ありがとう、横浜ありがとう、最高!と叫んでいる。彼はこのことを覚えているだろうか。113本も回ったあのツアーの、つらい記憶だけが、まだ彼の中に残っているのだろうか。それを思うと、寂しい気持ちも過ぎるけれど、でも彼には彼の、彼にしかわからないTHE YELLOW MONKEYへの愛情があったことを、私は疑ったことはないし、彼が心底あのバンドを愛していたことも、彼に言われるまでもなく真実だろうと思っている。その気持ちは私たちには決して手の届かないところにあって、同じように、私たちのあの10年前の熱狂も興奮も、その記憶も、彼の手の届かないところにあるのだろう。あの時間は帰ってこない。THE YELLOW MONKEYはもういない。
もういいや、とあなたはいえるようになった。
もういいや、とわたしも思えるようになった。
10年。

10年前の私たちはおかしかった。有り体に言えばくるっていた。
そして世界中の誰よりも、幸せだった。

不思議の国の 09.03.01

人事異動の発表から早4日。

家を決めてきました。

いいのか!そんなさっさと決めてしまっていいのか!いいんです。ぐじぐじ悩んだって同じです。即断即決を旨とするわたくしです。なんなら即断即決の即の字が消えて即団結でもいいぐらいです。意味がわかりません。さて、今回私はこの3年間の静岡住まいで学んだことを新居の条件にしました。すなわち
1.通勤に便利であること。
2.エアコンがついていること。
そして最後の条件が
3.図書館に近いこと。
思えばこの30有余年の(ごまかすな)人生の中で、歩いていける距離に図書館のない生活というのはこの静岡が初めてじゃった。いや、歩いてなどという贅沢は言わん。でも今住んでいるところの地元の図書館にもし行こうと思ったらバスに乗ってさらに電車に乗ってまたバスに乗らなければならんのだ。もしくは1時間に1本あるかないかの遠回りするバスに乗って行かねばならんのだ。どっちにしても往復の運賃だけで文庫本が買える。こんな割に合わないことってあるかー!かーー!

図書館。おお、この甘美な響き。なにもしなくても行くだけで本を貸してくれる。なんというすばらしさか。お金の節約になるだけでなくスペースの節約にもなるいいとこどり。なんなら借りずに本棚の間をためつすがめつするだけでもよい。雑誌も読めて新聞も読める。キングオブ公共施設認定ですよ俺の中で。そんな図書館と切り離された生活のダメージは一見たいしたことない風でも、ボディブローのように地味に効いていたのであったことだよ(詠嘆調)。

したがって家を決めるとなっても名古屋市内の各図書館起点に職場への通勤経路(と、図書館自身の交通の便)を係数に入れるだけなのだからして、候補地なんて自然と絞られてくるわけで、そこをピンポイントに絨毯爆撃風味でネットで検索しまくりまくり、条件に合う物件二つ三つをピックアップ、不動産屋に連絡し今日の午後見てきた。そして決めてきた。即団結。

うわー名古屋だ!と思ったのはコンビニのサークルK率の高さと、新居の近くの喫茶店の看板に

あんかけスパゲッティ

という文字が踊っていたことです。しかも結構、その店混んでた。いつか挑戦してみたい。

喫茶店といえば名古屋のコメダ、この間行ったとき寄れなかったので朝からシロノワール食べにいってきました。今回もアイスティーにモーニングつけますかという豪儀なお誘いはお断りせざるをえなかった。食べれないよそんなに・・・。お店の中は相当混んでいて忙しそうだったのだが、私の隣に座った旅行者とおぼしき女子二人組もコメダの噂をきいてきてみたのであろう、メニューを見ながらああでもないこうでもないと楽しそうであった。オーダーの際そのうちのひとりが、カフェオレとミルクコーヒーってどう違うんですか?となかなか細かい質問を店員さんに投げかけたのだが、答えて曰く

あーミルクの割合の違いですね!
カフェオレっていうのはコーヒー7でミルクが2、
逆にミルクコーヒーはミルクが6でコーヒーが3って感じっす!

足したら9やん。

いったい残りの1はなんなのか、名古屋ミステリーの種は尽きまじ。

世の中にかほどうるさきものはなし 09.02.26


人事というて
夜も寝られずぅぅぅぅ!!!

どうも!みなさんこんばんは。ぴーとです。さて今年もあの季節がやってまいりました。どの季節?恋の季節?
いいえええ。
人事の季節です。
というわけで発表します、4月からの私の行く先は・・・・!

ドロロロロロロロ・・・・・


出ました!

名古屋!

名古屋です!
4月1日付で名古屋に異動です!!!

というわけでそんなわけでこんなわけでした。また引っ越し!また引っ越しか!
このあいだ静岡に来たような気がするが気のせいか!
チケット関係もですがいろいろこれから調節をしないといけません。家も探さないといけません。僕のうちはどこ?
各種更新もままならぬやもしれません。もーあっちいったりこっちいったりせわしないったらないわね!
そんな私が今心に強く誓うことはただ一つ

次は絶対、クーラーのある家に住む。

現場からは以上です!

わたしは、わたしは、おっさんが好き 09.02.16

週末は東京で芝居3本。感想ははてなにUP済みです。感想にも書いたんですけど3本見て3本共が家族の話でした。今年の岸田戯曲賞候補も家族をテーマにした作品が多かったとか誰か言ってませんでしたっけか。そういう時代なんですかね、ってどういう時代だそれは。

しかし、芝居を観てもテレビを観ても音楽を聴いてもおもうのだが、わたしはことのほかおっさんが好きである。しかし、自分に「おっさん好き」という嗜好があることを理解したのはつい最近なのですね。今まで周りの人にはお前は面食いだ面食いだ言われてたんです。それで自分もそうだなあ私は面食いだなあ、顔がいい男が好きだなあ!と思っていたんですよ。いやもちろん顔のいい男は好きですよ。でも「イケメン」はすきじゃないんですよ決して。たとえば銀英伝てあるじゃないですか。銀河英雄伝説。ページめくってもめくっても男、男、制服、男みたいなあの大河男ドラマ。あの登場人物のなかで誰が好き?みたいな話で友人と盛り上がったときに私は間髪入れずに言いました「私ロイエンタールが好き!」友人答えて曰く「やっぱ顔か」。そうか、そうね、確かにね、銀英伝随一の女たらしだものね彼・・・ってでも今思えば違う。あれ、ロイエンタールが男前だったからじゃないYO!それよりもひっかかったのは多分トラウマ属性だよ!トラウマ抱えた色気だだ漏れのおっさん。これだ!

他にも有閑倶楽部なら魅録(王道は清四郎)、スラムダンクなら花道(普通流川)、パームならカーター(って急にマニアックな)、よく考えたら王道イケメンキャラに入れあげたことなんかなかったよ俺。っていうかそんなこと考えるまでもなく、高校2年生のときに始めて夢に見るほどいれあげたひとが

筧利夫さんだった

ってことがもうすでに私が面食いでないことを証明・・・あれちょっとこんな夜中に誰が

今まで激しく入れあげた中に吉井和哉というひとが挟まっているので余計面食いイメージが先行しているような気がしますが思えばあれもトラウマ属性に引っ張られてるよねーうんうん。いやいや、誤解のないように言っておきたいのですけどだから男は顔じゃない!とかそんなことを言いたい訳じゃないですよ。もちろん男は顔ですよ。でもメンがイケてるより大事なことってあると思うの!いや性格とかじゃなくて!(最低ですねあなた)

そこに加えてもうひとつ思うのは自分の「集団属性」のキョーレツさです。劇団といいバンドといいどうしてこうも集団に入れあげるのか。毎回毎回めんどくさいことになるのはわかっているのに。休止だ休団だ解散だ仲違いだ喧嘩だ音楽性の違いだぎゃあぎゃあうるせっつの。でも集団に入れあげちゃう。もうここまでくるとピン(芸人に非ず)に入れ込むことはないんではなかろうかと思ってしまいますね。これしなくてもいい話かもしれないけど腐女子属性とはまたちがうんだコレ。もうほんとにわちゃわちゃ、ときにギスギス、たまにはボケボケ、でもここぞというときにはサイコーかっこいい、そういうおっさんらの集団が好きなんだと思います。うん。

そんな私ですからして、今のこころのオアシスとなっているのが見事な復活劇を爆走中のユニコーンさまであることは自然な流れといっていいのではないでしょうか!本日はただいまよりスマスマ、そして明日はアルバムフラゲ日です。いやー、祭りってたのすぃ!

詮無きこと甚だしき 09.02.08
金曜日は仕事が終わった後タワレコに行って吉井が表紙になったTalking rock!を買って、ついでにユニコーンが表紙になっている「風とロック」も置いてあったのでもらってきて(スマイル0円!)(スマイルじゃねーか)、私のお気に入りの洋食屋さんに行ってごまハンバーグ注文して、アイスティー飲みながら雑誌読んで、ご飯食べて、この私の好きなものを読むときは好きなものを食べる!という幸せの相乗効果により大変満ち足りた気分で週末を迎えたんでした。

それにしてもTalking rock!のインタビューは良かった。いいインタビューだったので、本当ならハンバーグが出てくるまでに全部読み終えられるぐらいの分量だったのに、急いで読んでしまうのが残念でゆっくり読んだためにその店で全部読むことが出来なかった。ってことでその近くにある喫茶店でお茶を飲みながら完読。風とロックも完読。風とロックのほうはユニコーンの皆々様のあまりにも素晴らしくバカバカしい話ばかりで喫茶店でひとりニヤつく相当怪しい女になってしまった。その勢いをかってというか静岡にいる間はここで吉井のCDやDVDを買おう!と(一人で勝手に)決めている「すみや」という店に行って3月に出る新譜も予約した。それにしてもこの店は吉井和哉という人の出発点になった店だというのにあまりにも吉井に冷たいのであった。主だったアーティストの新譜になるとたいてい店の方で予約票を作ってくれていたりするものだがなぜか吉井のものだけがなく、棚のCDのところの識票は未だにYOSHII LOVINSONだし、極めつけ、私がレジの女の子に「予約したいんですけど」「はい、どなたのですか」「吉井和哉さんの」データを検索する彼女。しばらくして困惑したように

イシイカズヤさんですか?

いえ、ヨシイカズヤです。

ヨシ・・・ヨシダ?

ヨ シ イ カ ズ ヤ デ ス 
なぜ片言

そこまで言ってもまだ「聞いたことねー」と顔にかいてあるような不審ぶりだったので思わず「元THE YELLOW MONKEYの!」と補足しそうになりましたが(しませんでしたが)、補足してもまだ通じなかったらダメージでかすぎるのでおとなしく待ってました。とりあえずデータはちゃんと見つかったようでそこからはなんの問題もなかったんすけどね。ってちゃんと限定版のほうになってるのかな。すげーしつこく確認したけど。

・・・とかいう話を、以前は別のblogの方に書いていて、そっちはおめえ、どうするんじゃい!ということを私も考えない訳じゃないんです。というか、常に考えてるというか、もー正直なにがなんだかようわからん。私の敬愛するかつんファンの方が、ご自身がもういちどヲタとしてblogを始めるかどうか!みたいな話をされているのを聞いてもう頷きまくるあまり首がもげそうになっただけでなくあやうく文字起こしする勢いだったんですけど多分ご迷惑がかかるのでやめました。でもほんとそうっすよねAさんKさん!(呼びかけすな)「記録をつけたい気持ちはある」「ヲタヲタしいblogに向き合う自信がない」「隠居してます風でね、しらっとしてちゃいけない」「人に向けて語る言葉を持たない」「他の人が書いてると言いたいこといっぱいある」ってなんか半分文字起こしになっちゃってますけどほんとそうなんです。そしてでーすーよーねー、とおもったのが
「熱いこと書けるって年齢としての若さもあるしヲタクとしての若さがある」
というこの一言。そうなんだ。俺、多分それが薄らいでんだ。そして
「内に閉じ込めているとますます煮詰まってキモくなる」
これもはああ、そうなんだよなああ、と項垂れおり。
でもまあほんと、自分でも完全に迷走してるなっていうか、あーーーblogやってなくてよかった!!なんにも言うところがないって素晴らしい!って思うときもあるんですよ。でもそれと同じぐらいあー書いておきたい、どこかに残しておきたい、この気持ちを出してしまいたい、って思うときもあるんです。まさにツートンカラーの縞模様の波。今始めても、どうせまたすぐにやめたくなるだろうとかね。それになんだろうね、人と同じこと書きたくないみたいな、いやったらしい根性も多分に影響しているような気がしますね。そう思うあまりに「吉井ちゃんのいやなとこ」ばっかりあげつらうようになったりしかねないとかね。それが一番嫌だ。

すごいどうでもいい話してますね、ほんとすいません、でもそういうフレキシブルさをもてるのがサイトのいいところだ(本当かよ)。はてなの方にヨシイ話をねじ込むってことも考えたんですけど、でもねえ、たとえばそのアーティストのことばっかりを書いて場を作ると、基本的なエクスキューズなしでエントリが成立するじゃないですか。それはラクなんですよ。はてなの方で舞台の話書くのにエクスキューズいらないでしょ。野田秀樹って人は~とか、新感線は~とか説明する必要ないじゃないですか。でもあそこで吉井の話をしようと思ったらエクスキューズがいる。でもエクスキューズつけて書くにはもはや感情が入り込みすぎてるし、なしで書くにはあまりにも不親切というか、エントリとして成立しなさ過ぎるんですよ。じゃあもうどうしたらいいんだ!ふて寝!ふて寝か!みたいなね。

あーこうして書くと自分がいかにどうでもいいことをグチグチいってるか、ということがよくわかりますね。そういう意味でも表出させるというのは悪いことじゃないなあ。なんでこんなこと言い出したかっていうと先日その昔のblogの昔の記事にコメントをつけてくださった方がいて、その元記事書いたの自分なんだけど、思わず自分で自分にそうだよなああ!みたいな、なんですかこの一人上手。

ままならぬ世界へようこそ 09.02.04
はてなのほうに続々と書いていますけども、先々週は大阪でスピッツのライブ、そして先週はようやくの芝居始めということで冬の絵空、リチャード三世、パイパーを見てきました。感想はUPしておりやす。

それでその先々週の週末、大阪から静岡に帰ってきて、それであけて月曜日また早朝から新幹線に乗って今度は名古屋。どんだけ新幹線好きなんだよ。いや好きですけど。それというのも昨年参加していた研修の考査結果が出まして、ワタクシ目出度く第2位になったということで表彰状をもらいにいってきたんどす。いぇーいいぇーい。こう見えて(どう見えて)やるときゃやる女だよ俺は。まあ2位ってあたりが俺の詰めの甘さですけども。

大勢の人が集まるといろんな人がいるもんで、研修は勿論楽しかったですけど人見知りで引っ込み思案(嘘つけ!とか言わないように)な私は楽しみな反面いろいろ気をもむこともあったのでげすが、中にはね、もう一瞥して「あ、こいつ圏外」みたいな、ひとを値踏みするような人もいますし経歴聞いただけで「あんた居ても役に立たないから」的なことをいうひともいます。っていうか、言われました。まあそんなことはいいんです。

研修始まって2,3日目だったかなあ、休み時間になんのきっかけだったか「ipodのあたらしいやつ」が話題になったんですよ。それでわたし、うれしがりだから、あー実は研修くる前に買ってきたの!つって動画とかいっぱい見られるんだおーへーすごいすごい!とかそういう和やかな会話をしていたんざんす。そしたらあるひとにね、こういわれた。

それのさ(薄笑い)、なにが楽しいの?

そんなことより○○のテストの方がきがかりだよーとその人は言った。いや、まあ悪気なかったんだと思いますよ。うれしがってる私にチクリと言ってやりたかっただけかも!多分そう!でも私は思ったね。そんな風にみんなの会話に水を差して、テストテスト、成績成績、そんなリアルなことしか興味のないお前にだけは絶対負けない。この世のありとあらゆる無駄なモノを愛する無駄代表としてここは黙っちゃいられないよ。ぜってえたたきつぶす。長いつきあいの皆さんは薄々お気づきでしょうが私は決して左の頬を打たれたら右を差し出すようなタイプじゃあない。左を打たれたら相手の右半分の歯を全部差し歯にしてやる、それぐらいの陰湿さと陰険さを兼ね備えているのだからして。

しかし欠点はその怒りの瞬発力があくまでも瞬発力で持続力がないってことです。後半なんかいろいろ楽しすぎてもうどうでもよくなってた。でも最初はがんばったな!この間各考査の成績表が送られてきたんですけどものの見事に最初に考査が行われた順に点数が高かった(笑)その最初のがんばりが今回の成績に繋がったかと思うと私の反逆心を引き出してくださった方さまさまです。敵に塩を送るってこういうこと?

あともうひとつ思ったんですけどね、こうして順位がつくとか順番とかどうなんだ的な?風潮?そういう空気あるじゃないですか。いっとき小学校の徒競走とかで順位をつけないだとか、通知表の評価が○とか△で5段階や10段階じゃなくなったとか、いろいろ聞きますけれど、でも世の中にはそういう「順位がつく世界」の時に自分の才能を発揮する子だっているんじゃないですかね。小学校の運動会では俺はいつもヒーローだった!って子がいるのと同じで。ちなみに私はかけっこはもう絶望的なほどにダメで、いつも先頭の子がテープを切るのを遙か彼方にみながら、ドタドタとみっともなく下を向いてゴールするのが常でした。でもおかげで大げさに言うなら人生は決して平等じゃないということを学んだ。大事なことは平等を作り出すことじゃなくて、平等じゃない世界でも楽しくやっていくことができるってことだと思う。と、これ以上ないぐらいミクロな話を大きな風呂敷で包んでみましたマル。

それでも私はいいんです 09.01.22
オバマブームの今だからこそ、ドラマ「ザ・ホワイトハウス」が脚光を浴びています!
そこでシーズンラストまでNHKが再び買い取って吹き替えメンバーももとのまんまで改めて第4シーズンから放送開始することになりました!

とかいう夢を見たい。(願望かよ!)

だいぶ前にユ典のトットさんが日記に書いていらしたのだけど、ネットにまつわる環境や人数が劇的に増えて、インタネッツを巡るルールも変わりつつあるのでそれに応じていかざるを得ない、それは自分のためだけど、でもそういう風に応じていくことによって毒々しさやトンガった部分は削っていかざるを得ないわけで、だから「ありがてい古株のかたがたからすると、私は最近ひじょうにつまらないんじゃないかと思います」みたいなことを書かれていて、思わずああーそういう気持ちわかる!と共感したのですけど、ってユ典は今も最高に面白いですけどね、でも書いてる方がどう思うのかってまた別の話で、私も自分で書きながら「あーみんな最近コイツつまんねーと思ってるだろうなー」とか思っちゃうことあります、というか、しょっちゅう思います。

昨年の10月限定でですね、googleの10周年を記念して、google2001というのをやっていまして、どういうのかというと、2001年1月時点でのインデックスに基づいた検索ができちゃう!つまりインタネッツの上でだけ2001年にタイムスリップできる!ってやつだったんです。この話はいろいろと感慨深いこともあってまたネタにしていきたいなと思いますが、あのー当たり前だけど自分のサイトもやってみたのね。やってみたのねって、テキストは全部我ががもっとるんちゃうんかい!って感じですけど、そりゃそうなんですけど、でも検索してね、いきなり出てきたトップページが真ん中に大きな月の絵のある、覚えてる人いるかなー?そこで「野獣降臨」の台詞書いてた、冒頭の。「月とお見合いでもさせるか」「エーテルでいいだろう」。懐かしすぎて自分がのけぞりましたよ、テキストは全部置いてあるけど、トップは変えたら最後残らないからさ。

それで優秀なるgoogle2001はですね、若干だけどbbsみたいなcgiのログも見ることが出来て、2000年とか、2001年とかって覚えてますか。2000年の夏といえば阿修羅、新感線が新橋演舞場に初進出した年ですよ。もう、火のついたように騒いでた、うちのBBSで。あれ8年(9年)前だったんだね。すごい前のことのような気もするし、ついこの間のような気もする。

それがいいか悪いかは別にして、いまああいう熱さってあまり持つことが出来ないのは確かだなと思います。でも、実際には「芝居」というものとはそういう熱さ関係なしに自分の人生の中にあるんだろうなと思うので、自分の中で劇的な変化があったというわけではないんだけど、でも実際タイムスリップしてその頃の熱さを目の当たりにするとしみじみと思うところもあったりしてね。

どんなものでも10年ってやっぱりひとつの区切りなのかもしれませんね。それはこんなネットの片隅の小さなサイトでも変わらないのかな。

でも、まあ、うん。もうこれからどんどんつまんなくなっていくかもしれないし、枯れていく一方のヲタライフを披露するだけになるかもしれないんだけど、まあでも少なくともここだけは死守していきたい。世の中なんでも続けなきゃわかんないことってあると思うし、だとしたら私はそれをここで試したいと思うのです。それで、ここから先はトットさんの日記の引用ね。

私は誰かのために日記を書くなんて考えられないんです。
自分のために、自分が言いたいことや主張したいことやぼやきたいことを書いていたいだけなんです。
見てくれてレスポンスがあるのはすごく嬉しい。世間からの反応は貴重です。
でも、たとえば「見てくれるひとたちのために書くゾ★」みたいなそういう思考はないんです。すいません。
だったら最初からやっていない。


実際のところ私にはこういう潔さが足りなくて、やっぱり見てくれてる人に媚びを売る、じゃないけど「見られる意識」が「書きたい意欲」を上回ってることも往々にしてあるのですが、でも最後の最後のところで自分以外のただの一人も見ていないとしても書くか?という問いに「イエス」って答えたいっすよね。そもそもの始まりは、誰に見られるあてのない大学ノートだったのだしね。

・・・なんてことを、サイトをお休みしている間に考えたりしておりました。まったく考えなくていいことをいつまでも考える癖ってこれ一生直らないのかしら?

ラフ、ラフ、ラフ 09.01.17
仕事で別にいろんな言語を喋らなきゃいけないというわけではないんだけどいろんな言語の書類をみることになるので、インタネッツの翻訳ページとかたまに使ったりするんですよ、単語の意味とか調べるのに。そんでinfoseekの翻訳ページってポルトガル語もスペイン語もあるから便利で会社のPCでもブクマしてるんですが、昨日後輩の女の子が「infoseekの翻訳にいつのまにか『関西弁』っていうのができてるんですけどw」っていうんでおもしろがってためしにやってみた。

まずは挨拶から。

・・・・・・・・・・・・・・・・・。お元気やろか、ってべみょうに言わねえ!って気がしますが、まあいいでしょう。

返事。

ちょっとーーーーー!!
この中にちっさいおっさん入れたの誰ーーーー!?

ちなみに'I'をすべて「わい」と訳しているようですこのちっさいおっさんは。
どこの世界の関西弁か。

皆さんも、是非お試しを!(はあと)

ひとりごというよ 09.01.16
ほかのひとにとってどうか、なんて興味もないしどうでもいいが、私にとって飯島愛というひとは
「THE YELLOW MONKEYを好きだといってくれたひと」だった。

12月24日の仕事からの帰り道、いつものようにipodをシャッフルにして聴きながら、25日以降は大阪のライブのネタバレがあるかもしれないから今日のうちに吉井さんの公式サイトをチェックしておこう、と思って携帯を見ると、その携帯に流れるニュースの中に、彼女の死を伝える無味乾燥な文字が並んでいた。私の耳元ではちょうど吉井和哉がクリスマスソングを、バッカを歌っていた。夜なのに今夜は、聖なる夜なのに。

好きな人のことを、好きだと言ってもらえると単純に嬉しい。私はあの頃、ほんとうにTHE YELLOW MONKEYに夢中だったから、その気持ちに共感してくれる人には一も二もなく好意を抱いていた。そういうことを言ってくれる人が少なかったことも、私のその根拠のない好意に拍車をかけていたのかもしれない。でも飯島愛というひとがTHE YELLOW MONKEYを、吉井和哉を好きだというのは、なんというか納得だなあと思ったことも確かだった。大して真剣に彼女のことを追いかけてみていなくても、飯島愛という女性に明るさの裏の寂しさを感じていた人は多かったのではないかと思うし、あのバンドのまわりには、そういう寂しさをもった女性が多かったことも、ファンの多くが感じていたのではないかと思う。

帰宅してから、ネットで彼女のことを伝えるニュースを見たり、読んだりしたのだが、その中に彼女が作詞した曲の歌詞をみつけた。


あの娘は派手好き 青山のマンション
だけど日曜日の午後 電話が止まった

毎年ハワイに行く 彼女は小麦色
日本人らしくないね 金髪のロングヘアー
遊ぶだけならば都合がいいけど 恋人にはできない
彼氏が笑った

あの娘は派手好き いつも厚化粧
だけど素顔が一番 輝いているよ

毎日 朝は弱い 男にはもっと弱い
流行りモノには敏感 お勉強トンチンカン

遊ぶだけならば都合がいいけど 親友にはなれない
彼女が笑った

あの娘は派手好き 友達がいっぱい
だけど入院したとき 来たのはママだけ

あの娘は派手好き 全身シャネル
だけど日曜日の午後 質屋を出てきた

あの娘は派手好き ピンクのポルシェ
だけど日曜日の午後 レンタカー返した

あの娘は派手好き いつも楽しそう
だけどクリスマスの夜 寂しくすごした



私は彼女のことをよく知らない。よく笑っていたけれど、本当に楽しかったのだろうか。傷ついた分だけ笑っていたのだろうか。笑った分だけ、またどこかで泣いていたのだろうか。音楽を聴くのが好きだったろうか。テレビを見るのが好きだったろうか。この華やかさの裏にあるさびしさに満ちた歌詞を、どんな気持ちで書いたのだろうか。私には何もわからず、わかっていることがあるとすれば、同じアーティストに対して、程度の差こそあれ、同じシンパシーを抱いていたのかもしれない、ということだけで、でもそれすらも、本当のことはなにもわからないのだ。

でも寂しい。
彼女のことを思うと、寂しくなる。
たとえそれが今、この一瞬だけのことだったとしても、ただの安いセンチメンタリズムだとしても、私は寂しい。
多分この先、何年経っても、バッカを聴くたびに彼女のことを思い出すだろう。聖なる夜に。

ようこそここへ 09.01.11
はてなの方にも書きましたが、東京サンシャインボーイズがTOPS閉館に伴い期間限定公演をやるとのビッグニュースが飛び込んできました。トップページのスペースがあまりに広いのでなにか好きな台詞やコメントを気が向いたときに変えていこうと思ってるんですが、今思い浮かぶのはあの台詞しかないっていうね。

しかし仕事始めからすでに一週間経過し、えっ正月とかもう済んだの?次の正月いつ?みたいな気にさえなっているのはわたしだけではないと信じたい。たった10日前の正月でさえこの有様ですから3ヶ月前の研修とかもう忘却の彼方ではあるんですが、しかしとはいえすーごく楽しかったのよねええ、研修。40名の研修生のうち、私と友人の二人だけが「ずーっと研修でもいい」とかほざいていたわけですがマジであと半年研修よ!とかいわれてもばっちこーい!だったと思います。自分の部屋で寝れないとか、環境が違うとか、そういうストレスに鈍感なんですね私。というか、今住んでいる家より、確実に寮の方が住環境良かったもん!暖房あるし!(そこか)

しかも一応5時半には仕事が(というか講義が)終わり、あとは寮に帰って勉強・・・というテイですから、時間が余るったらなかった。研修後半は研究活動に時間を取られるのでそうでもなかったけど、研修前半とかもう、やることなくて!何しろ、ホントにテレビを全く見ないし、寮に帰ってきて勉強してやー終わった終わったとか思ってもまだ9時とかで、ネットもないし、もうやることないから寝るべ!みたいなさ。ありえねぇぇ!自分の家じゃ日付が変わる前に寝ることなんざ金輪際ねえよ!って感じなのに。おかげさまで超健康的でした。風邪も引かず。

しかし、皆様のご期待には必ず添う、それがユリイカクオリティ。

長丁場の研修ですから、それなりの大荷物になりますわねどうしても。研修教材各種や配付資料、滞在中に買った服などもあるのでどうしたって行きより帰りの方が荷物が増える。ワタクシは当然それを見越してかなり大きめの段ボールで行きの荷物を送っていたわけです。で、研修終了当日にはその大きめの段ボールがまんまと功を奏し、なんでもかんでもザックザック入れて、静岡の家あてに送ったわけですよ。

研修が終わったのが金曜の昼すぎ、静岡で仕事が始まるのが月曜、とくりゃその間芝居のチケを取るに決まってるじゃあーりませんか!(古い)そのための着替えを入れたピギーバックと書類鞄を抱え、皆が我先にと自宅へ帰る中お友達のうちに泊めてもらって金曜、土曜と芝居三昧。荷物の受け取りや洗濯掃除その他もろもろあるのでさすがに日曜日の午前中には東京を出て帰宅。あー終わっちゃったな!明日からまた仕事かよまじUZEE!まあでも楽しかったししょうがないか!などと考えつつ自宅に入ろうとした瞬間気がついた。

鍵がない。

・・・・・・・ちょっと待て私は家の鍵をどうしたんだどこへやったんだ確か研修に出るときなくしちゃいけんと思ってどこか別の場所に入れたんだちょっと待てちょっと待て!おちけつ!っていうか今、家のドアの前に立つまで鍵のことを全く考えなかったってお前はどこの頓珍漢だ!?そうだよ確かこのピギーバックのポケットに入れ・・・入れ・・・入れてないorzなんで!ちょっと待って!思い出して!何を!いやわかんないけど!ああああっ!(←叫んだ)

ショルダーバッグに入れちゃった・・・!?
そしてそのショルダーバッグを宅配の段ボールに入れちゃった・・・!?

その時点で12時半。
荷物の受け取りは2時から4時の時間指定。
真冬。
着ているものは春用のスプリングコート。
そして家には入れない。

・・・・・死ぬわ!!

とりあえず伝票の控えを引っ張り出し(こういうのはちゃんと取っておくものですな)、業者さんに電話。かくかくしかじか送った荷物に鍵を入れていて家に入れません!いつ頃荷物が着きますか!いやー今荷物もって出ちゃってるんですぐには無理っす!どうしても2時回っちゃうっす!わかりましたじゃあ家に着く10分前ぐらいに電話してもらうことってできますか!了解ですんじゃドライバーに伝えておきますんで!ガチャ。荷物の方はこれでよし、あとは荷物が着くまでどこで寒さをしのぐかだ!自慢じゃないが(本当にないが)私が住んでいるところは静岡のさらに田舎であり海には近いが喫茶店などはなく富士山は見えるが喫茶店はない。早い話が喫茶店がない。いや、一カ所だけあるにはある。

世にもまずいオムライスを出すという評判のレストランが。

そもそもその店は私が引っ越してきた当初はラーメン屋だった。地方のラーメン屋にはありがちだが別に札幌ラーメンでもなんでもないのになぜか札幌時計台を明らかに意識した風の作りで見た目からしてヤバイ空気は漂っていたのだがそこのラーメンはとにかくまずいということで知られており私はタクシーで帰るときは必ず「ラーメン屋の角を曲がって」というのだがあるときタクの運ちゃんがうっかり「ああ、あのまずいラーメン屋」と返すほどまずいのである(息継ぎ)。もう、まずさがその店のアイデンティティなんじゃないかぐらいのイキオイである。そんなわけなので当然私はその店で食べたことがなかった。その店が1年半ほど前にいきなり外装も何も変えずとつぜん「オムライスの店」という看板だけを掲げてリニューアルしたのである。その看板以外、ラーメン屋のときとなんにも変わっていないのである。しかもその看板にはオムライスの絵ではなくナスとピーマンだけが描かれているのである。

何がしたいんだ。

札幌時計台風の建物の元まずいラーメン屋のオムライス。そんなの誰が好きこのんで食べに行きますか。否。実際、4月に転勤してきたばかりの後輩は私がアドバイスする間もあらばこそ、早々にその店に行ってしまったらしいのだが、家に帰ってきてからもう一度自分でオムライスを作り直して食べた(後輩談:最初からそうすれば良かったんです)というエピソードを早くもうみだす有様なのであり、私はいくら家に一番近いレストランといえどそこに食べにいくことだけは絶対にないだろうと思っていた。

だがしかし!寒風吹きすさぶ真冬の空の下、空腹で薄着で荷物抱えていつ着くかわからない荷物を待ってぼーっと突っ立っていたらどうなる!死なないまでも確実に風邪を引く!いくらまずいオムライスでもさすがに食って風邪引くなんてことはないだろう!まさに背に腹は代えられぬ、そんな決意でくぐりましたよその店のドアを。

客、もちろんゼロ。うんうん、それはね、駐車場にとまっている車がないことでもわかっていたからね・・・ランチの時間なので、オムライスにはスープとサラダがつきます!そうですか、うん、もうなんでもいいんでそれで!とりあえずスープは温かいだろうし!

10分ほど待ったでしょうか。
スープとサラダとオムライス。
うん。
思ったより・・・・

不味い!!!!!

想像していたのをはるかに凌駕するまずさだった。もうびっくり。この味音痴の私が不味いって思うってマジで相当。スープなんてインスタントでいいから!キャンベルのカップスープのがうまいから!そんで10分待ったのにどうしてオムライスがなんか冷えてるの・・・!?

なんでしょうね、このちょっとした異空間体験。いいんだ、ここには時間を潰しに来たからいいんだ、不味くていいんだ、俺たちゃ未来の地球っこだ、そんな呪文をとなえながら1時間弱時間を潰したでしょうか、待ちに待った宅配業者からの電話が!ブラボォ!やっと家に入れる!1時間も居たわりにオムライス残してるけど許して!エコじゃない俺を許して!

さ、ここまで書いてね、いやいやよかったね大変だったねと、いやーやらかしちゃったね!と思っているそこのあなた。
甘い。
荷物来ました!階段の踊り場で開けました!ショルダーバッグ引っ張り出しました!鍵が、鍵が、

鍵がない!振リ出シニ戻ル

目の前真っ暗。どうしたらいいんだ。会社に合い鍵を置いてはいるがまず会社に入るための鍵がない。その鍵は家の中。これなんて四面楚歌?もしくは絶体絶命?まさかのホテル泊?でもこの馬鹿でかい荷物どうするの?放置?そんなこんなが頭を過ぎると同時にもう1回冷静に考えてみろ、という声がする。確かにこの家を出たときは鍵をピギーバックのポケットに入れた。そのあとは?そのあと・・・そのあと・・・11月にスピッツのライブに名古屋に行く前に家に寄った・・・そんで自治会費とか払って・・・そんで・・・そんで・・・そのとき持ってた鞄はどれなんだよ。

書類鞄だよ。
今お前が持ってるその鞄だよ。
ずっと持ってたその鞄だよ。
いや・・・でもこの鞄も探したしポケットも全部見たしでも入ってなかったし・・・ってそうだ、そういえばこれ横に隠しポケットがあるんですよーってなんか店の人が言ってた希ガス・・・

鞄みてみた。
確かに目につかないところにポケットあった。
チャックを開けた。
手を突っ込んだ。

正直、チャック開けた時点でもう確信してたんですけどね。

あったよ、鍵。
持ってたよ、俺。
幸せの青い鳥は最初から目の前にあったんだよ・・・!

この事件で得た教訓はなんにしろ不味いオムライスってのは相当不味いってことに尽きると思うが、どうか。←違うし

十年一日 09.01.07

ごぶさたちゃん!元気にしていましたかわたしの子猫ちゃんズ(誰だ)。わたくしは元気です。3ヶ月のブランクをPCを前にしてひしひしと感じている次第です。やっぱあれだ、継続って大事だ。えっ自分どうやって日記書いてたんだっけ・・・的な戸惑いも感じつつ、リハビリもかねてぽちぽちとやっていきたいと思っていますので例によって例によりますがなまぬるく見守ってくだぱい。

本当は研修中に各種blogの整理だとか来し方行く末とか考えを原稿用紙3枚にまとめておけよ!と思っていたんですけど3枚どころか3字もまとめられていないというこのテイタラク。低鱈区。とりあえず吉井・猿関係へのblogは休止続行でトップからリンクも外しています。これもさああ、ぶっちゃけもうはてなの方で一括して芝居もライブもレポとか書いていこうとか思っとったん。でもあれよ、混じんないのな!吉井・猿関係の記事がディープすぎんのな!つか、湿っぽすぎんのな!結露しまくりなのな!きゃーーかっちゃんかっこいいーーーみたいな話と馴染まねえのなんの。かといって単独で再開させるにはモニョってるという有様ですよ。情けないったらない。

サイトの方もはてなのblogをタイトル変えてより「雑記帳」に近づけつつ、ここは日記というよりヲタヲタしい長文もしくはblogに書くにはどうか!みたいな記事に活用していこうかと思ってはおります。というわけなのではてな方面は以前よりまめに更新したいなという、気持ちだけはあることをとりあえず記しておきたい(笑)

お休みの間にこのユリイカちゃんも10年目に突入しております。オーイエー。新しいホームページビルダーにまったくついていけず相変わらずテキストベタ打ち、携帯での閲覧なんて知ったことかとwebのなかのアナログ村で生きていく決意を固めつつありますがとりあえず御贔屓筋の皆様に無事帰ってまいりましたとご挨拶。研修中のネタ話はまたおいおい。それでは今年もがんばっていきまっしょい!

2008.01-05