花柄きどり

感謝/121227


年内最後の更新です。

今日は勘三郎さんの本葬でした。
あの日、訃報を知ったのは起き抜けのベッドのなかで、携帯でみたツイッターのTLに流れる文字でその事実を知りました。しばらく携帯を握ったままぼうっとし、会社に行かなきゃ、と思った瞬間に堰を切ったように自分の口から叫び声が溢れてきて、ひどい、ひどい、と繰り返しながらしばらく私は叫び続けてました。それでも、会社に行かなきゃ、と再び思い、いつものようにシャワーを浴びて、そのあとはまるで何事もなかったかのように出勤して、上司のつまらない冗談に笑い、ご飯を食べて帰ってきたのです。自分でも抑えきれない衝動のような泣き方をしたあとでも、人間というのはあんなにもいつもの通りにふるまえるのだからおそろしいものです。

その4日前に南座で夜の部の公演を拝見したとき、私は最後の幕を見ずに劇場をあとにしたのですが、楽屋口のちかくにタクシーが横付けされていて、それを見たとき「ご兄弟がこのまま帰られるのだろうか」と私は一瞬考えました。つまりそれは、勘三郎さんの身になにか、ということが私の脳裏にはあったわけで、けれどそこまで考えていたにも関わらず、ほんとうにそうなってしまうことを、私は実際にはわかっていなかったんだなと改めて思い知らされた気がします。

私が最後に勘三郎さんの舞台を拝見したのは、平成中村座7ヶ月連続興行の最終日、追加公演となった昼の部の「め組の喧嘩」です。もともとは、この千秋楽を見に行く予定ではありませんでした。当初見に行く筈だった日程の昼の部の切符が手違いで取れておらず、慌ててチケットを探すも土日の松席はその時点で売り切れ。しかしその手違いに気がついた2日後に、この追加公演のチケットの一般発売がある、というタイミングだったのです。発売日の朝PCに貼りついてようやく押さえた松席のチケット1枚。

だから、あの日の千秋楽を拝見したのは、偶然や虫の知らせというものではなく、ひたすら自分の執念と、執念が呼び込んだ運のなせるわざだったわけです。今でもあの千秋楽のこと、鮮やかに思い出します。役者も観客もあの相撲甚句を聞きながら涙したこと、橋之助さんが「言葉にならない…」と仰って勘三郎さんと抱擁を交わしたこと、七緒八くんを抱っこした勘九郎さんの笑顔、染五郎さんが「お兄さんすごいです、でもボクも負けないもん!」とかわいらしく仰っていたこと、あの場にいたすべてのひとに祝福の拍手で讃えられていた勘三郎さんの姿。

けれど、その美しい日が私の記憶に残る最後の勘三郎さんとなったことはもちろん大きな慰めではあるけれど、逆に言えば慰めでしかないのだなということを痛感します。私はこの10年、自分の時間とお金と体力の許す限り、勘三郎さんの舞台を追いかけてきました。日本国内はもとより、NYにも足を運びました。地方で行われる平成中村座の公演も欠かさず拝見していました。この10年間でもっとも数多く拝見した役者さんが勘三郎さんでした。

でも、言ってみればこれだけ「後悔のないように」足繁く通っても、やっぱり後悔は残るのです。数多く見れば観た分だけ、観られなかった舞台への思いが募る。すごした時間の長さが長い分だけ、後悔の深さも増しているような気さえします。結局のところ、これだけ観たからもう十分です、満ち足りました、後悔はないですなんて心境になれることなんてないのではないだろうか。いつだって、観られたかもしれない舞台に、そして、観るはずだった舞台への思いを募らさないではいられない。

私たちには何よりも生活がある。だからすべての制約をなくして、「いつ最後がくるかわからない」と切迫した気持ちを抱えて、ひたすらに追いかけ続けるなんてことは不可能です。もちろん、見られるときに見ておかなきゃ、こんな風に自分の好きなものが奪われてしまう前に、というのは大事な気持ちですが、けれどどれだけ追いかけたとしても、喪ったときの後悔が消えるなんてことはない。勘三郎さんのことで私は何よりもそのことを思い知らされました。

それでも、結局のところ私にできるのは見続けていくことだけです。あるものを選び、またあるものを選ばず、自分の生活に身を浸しながら、できるかぎりの選択を重ねて観客でいつづけることだけです。選んだことに、また選ばなかったことの先に後悔が待っていたとしても、それを恐れずに、自分の制約のなかで劇場に足を運び続ける。

それが私にできるたったひとつの、勘三郎さんへの恩返しです。

勘三郎さん。あなたの舞台が好きでした。舞台のうえのあなたはいつも理屈ではない力に満ち満ちていた。劇場を一瞬で飲み込むあの興奮、熱狂、静寂、悲哀。手の動きだけで、目線ひとつで、足さばきで、衣ずれの音で、そしてあの声で私たちを違う世界に連れていってくれた。
あなたについていけば、きっと、今までと違う景色が見られるにちがいない。
私のその勘は正しかった。
見たことのない世界をたくさん見せて下さってありがとう。
ありがとう
ありがとう
ありがとう

ほんとうにありがとうございました

紅葉を見ても、雪が降っても、桜が散っても、夏祭の太鼓の音が聞こえても、
きっとあなたを思い出します。

ものぐるほしけれ/121203


めっきり日記を書かなくなりました(ズズー)。
縁側でお茶すすってる場合じゃない。
「何か」を書こうとするとこれそのまま年が明けそうなのでまとまりもなく書き散らします。

まずこの前の日記を更新した後ぐらいから急激に体調が…パソコンの体調が(紛らわしい言い方乙)悪くなりまして、だましだまし使おうかとも思いましたがだませる範囲じゃありませんでした。当初は買い換えを考えていたんですけど、どうにもこうにも…どうにもこうにも気に入るものがなく!適当に買っちゃえヨ!という気持ちと、適当に買ってテキスト打ちづらいやつがきたら目も当てられんという気持ちをてんびんにかけた結果「とりあえず修理出してみよう」という至極真っ当な結論に至りました。修理に出したのが10月7日でつまりこのサイトのオープン記念日前日。そこから結局2週間、かな?PCなしの生活を送りましたが(blogの更新だけネットカフェ)、まあないならないで…なんとかなる。でもあるならあるで使っちゃう。ザッツPC。

しかし買い換え検討しているときにMacもちらっと覗いてみたんですが、売場のお兄さんの猛烈な押しにすんでのところで即買いするところでした。踏みとどまったのはそのお兄さんの「天上天下Mac独尊」みたいな感じなところが気に障ったのと、あとMacにしちゃうとこのページの更新とかちょっとむつかしいかもね、とか思ったのが原因。というか、もともととにかくテキストを打つのが主要目的みたいなものなので、だったら別にどこのメーカーでもいいよ、とか思ったりもしましたし、つーかそれこそタブレットでいいんでねーの、とかも思ったんですが、でもこのページを維持しようと思ったらそれなりのものがいるよね、とか考えてしまったわけで。これはある種束縛なのか。そうなのか。

とか言いながら先日ipad miniも買いました。出先用出先用。あとホビットのアプリ入れたかったから(そんな理由か!)しかしあれだ(どれだ)、CDが売れない売れないと言いますが、もうそもそもPCからドライブ自体が消えてかかっているんだから何をかいわんやである。オーディオなんて、もってない、という若い子ちゃんが殆どなのではないのかなあ。皆、CDはPCに落として音楽ソフトで聴くもの、として育っているわけで、私だってオーディオなんてもってないッスよ。PCのドライブが壊れている今、CDを聴くのはDVDレコーダーのお世話になるしかない状態。で、そこにiphoneやらipadやらもってたらさあ、もうオンラインでDLしてモノは買わない、って流れになるのも致し方なしなのではないか、とipadにDLしながらフト思う私であった(チーン)

最近自分はつくづく人に憑くよりモノに憑くタイプだなあと思っていて、どんなジャンルにおいてもいわゆる「中の人」にのめり込む度合いが低いんだなあとおもいます。それは映画でも音楽でも芝居でもそうだ。別にそれがいいとか悪いとかではなくてそういう風に育っちゃった。育った原因はいろいろあるとおもいますけど、自分のなかではっきりそれを自覚したのは第三舞台だったような気がする。またか!オマエの人生のターニングポイントは全部第三舞台絡みか!と突っ込まれても致し方なし。「天使」を最初に見て第三舞台に夢中になって、そんで私もね、出待ちというやつをしたことがあったのです。なにしろ「人生でこんなに熱狂したことない」という熱狂ぶりでしたから。それでもちろん握手してください、って行ったのは筧さんのトコだったんですけど、そんとき思ったんですよ、ああ、私の好きな人はステージの上にしかいないんだ!ということを!とか言うとなんか筧さんがちょうイヤな人だったのかとか思われそうですけど逆です。めちゃめちゃ腰が低くてシャイないい方だったんです筧さん。握手にももちろん応じて下さいました。でも私が魂抜かれたのはそういうひとじゃなくて、舞台の上でマント翻してるひとだったんですよ。無茶言うな!と灰皿が飛んできそうな気配を感じますけど、いやなにも舞台から降りてもマント翻してろっていうんじゃなくて、ちがうんだなあ、って当たり前のことを「腑に落ちて」考えることができたということです。それはそれ、これはこれ。ステージの上にいる人に会いたければ、チケットを買って劇場に行きなさい、という。

たとえば映画でもこれだけ指輪指輪ホビットホビットと言っていても、役者陣の出ている別の作品とかほとんど見ちゃいないってあたりがね、もういっそすがすがしい。もちろん舞台で個人的に好きな役者さんはたくさんいますし、役者で観る舞台を選んだりもしますが、それはその「中の人」に興味があるというよりはその人の手腕を発揮できるところを観たい、という気持ちに近いような気がするんですよね。

しかし逆に、というか、だからこそというか、私の悪癖の最たるものが「物語欲」ってやつなんじゃないかと思います。だから個人より劇団やバンドが好きだし、惹かれるし、入れあげる。それは自分のなかでどこか彼らの物語を追っている気がしているからなんじゃないかとおもう。だから劇団やバンドの終焉はほぼ多大なるダメージを及ぼすわけで、そこからなかなか抜け出すことができない。

つい昨日も、吉井和哉が年末恒例となった武道館について、同じ日の違う場所で、という発表をしたことにゴンゴンと頭を殴られた気分になっていたわけですが、しかしこういうときにまず「なぜ今自分がそんな気持ちになっているのか」を考えるという、これも第三舞台に叩き込まれた習性を発揮してみるとですよ、そんな、ギャアギャア言うことか?って声が聞こえてくるんですよ。世界が終わるわけでなし、武道館がなくなるわけでなし。そもそも、なぜそんな殴られた気分になっているかというと、「12月28日の武道館に立ち続ける」吉井和哉、というのを私が勝手に思い描いていたっていうただそれだけのことなんスよ。ザ・物語欲の発露。お恥ずかしい限り。かつてキャメイさん(とお呼びすればいいのかコトミさんと申し上げるべきか)が書いてらして、私も肝に銘じなければならないと思ったあの言葉、「自分が見たい物語にこだわりすぎるあまり目の前で起こっていることを見逃してしまっては本末転倒だ。物語より美学より常識より論理より倫理より、アイドル本人の方が大切じゃないのか。」というこの金言をもう一度噛みしめたい。というか、今この言葉を探すために自分の書いたblogを遡ったらまさにそういう趣旨のことを言っていて、ちょっとは昔の自分の爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいのじゃないかと思いましたマル

しかしその第三舞台理論(自分の感情の原因を考える、考える間はその感情から自由だから)を適用していて改めておもったのは、世の中のヲタ事(ヲタヲタしいことと言う意味です言うまでもなく)は、そうやって一歩突き放すことで大抵は「しょうがない」「ま、いいか」もしくは「なんでそんな必死に?」という風に見ることができるんだなあということです。そりゃそうだ。そんなことより目の前の「生活」が、と言われたら吹けば飛ぶようなことですもん。どうにもならないつったって、自分の生活のどうにもならなさ抱えてるほうがそりゃ大変ですもん。だからそんな風に一歩引いて、でもちゃんと対象から目をそらさないでやっていくやり方だってありますでしょう、ほんとは。

でもそうして一歩引いてしまうことで失ってしまうものも絶対あって、それこそがヲタ生活の最大の喜びと背中合わせなのかなーなんて思ったりもするのよねん。だから結局のところは、浮いたり沈んだりしながらもがいていかなければならぬということだこの先も。疲れ果ててそのステージから降りるまで。ああ、すまじきものはヲタライフ。かもしれない。

すべてをとらえて、暗闇のなかにつなぎとめる/120913


つなぎとめられてるよーーー!(絶叫)

あれ、デジャヴュ?そうねだいたいね。これ10年前ぐらいにも言ってましたよね。そうねだいたいね。何が言いたいかっていうと指輪の魔力マジおそろしいってことです。おそろしい。え?もちろん「ホビット」の話ですヨ!

LotR三部作完結のあと、当然のようにトールキンの他の作品(「ホビットの冒険」だよ)もPJに映画化してもらいたい!映画化して!してったらあ!という声は決して少なくなかったのだが、なんかニューラインともめてるとかあっちでもめてるとかこっちでもめてるとかいろいろあって、話が動き出したとおもったら監督は別の人でPJは製作だけらしい、とかいう話もあって、ハリウッドのマンドクセ感がぷんぷん臭ってくる感じにちょっとその話から背を向けてましたすいません。なにより正直もうFotRから10年?もっと?あーあのときは夢中だったな的な、そんな「過去のなつかし思い出箱」にすっかりしまった気になってましたよこちとら。

駄菓子菓子!二転三転して結局PJが監督になってホビット二部作やんよ、撮影してるよ、公開日決まったよ、ってあたりからtwitterのTLでもぽつぽつスチルとか現れだして、そうなるとやっぱり気になって見ちゃう!だって指輪の幽鬼だもん!って懐かしい単語ですが、そうこうしているうちに、あれ、あれあれ。どっかで体験したぞこの感じ。毎日毎日新しい情報や動画を求めてネットをうろついていたこの感じ…止めてくれサム!自分では止められないんだ!っていう、この感じ!

だってさあああ、ビデオログとかいって撮影風景とかの動画をUPしてくれてるじゃん。それ見たらもうあっちもこっちもお馴染みの顔なんだもん。美術のダン・ヘナー、アラン・リー、ジョン・ハウ。あの二人が並んで同じ絵を赤と青でスケッチして「アナログ3D!」とかやってるの見てどうすりゃいいのさこの私。とりあえず床を転げ回るしかないですよね。リチャード・テイラー!あの独特の喋り方お懐かしうございます!そういえばこの10年でwetaはすっかり有名になって、この間見たアベンジャーズでもVFXやってるのwetaだったわあ。なんか誇らしかったわあ(なぜお前が)。ガンダルフのマッケラン様はもちろん、ガラ様のケイト・ブランシェットは相変わらず美しく、エルロンド様のでこっぱちぶりも愛しいのなんの。リー様のサルマンがガン爺とテーブルで向かい合ってるショットとかほんとヤバイ。かつてのキャストがこうして揃ってくれて、皆あの映画を愛してくれてたんだなあっていう感じにもうあれですよ、すっかりつなぎとめられてるシマツですよ!

いやでも不安ももちろんあって、あまりといえばあまりの「カネのかかりっぷり」に「これコケたら大丈夫なのPJ…!」とか、まさかの「三部作」の発表に「いやな予感しかしない!」とかいう気持ちもあるんですが、しかしもうこりゃー火がついたな…という実感がひしひしとしております。少なくとも12月14日の公開で「思いがけない冒険」を見てしぬほどがっかりでもしない限りおさまりそうにない。でもこの間誰かが「2時間ずっと袋小路屋敷の固定カメラでもぜんぜん見ていられる」って言っていて、うんそれほんとそう!と思ったのでもうだめかもわからんね。

とりあえず今回は第三部まで北米との同時公開が決定しているので映画を見るためにわざわざハワイに行く、なんてことをしなくてもよさそうなのでそれはよかった。それはそれとしてニュージーランドに行きたいです(おじいちゃん前も行ったでしょ!)以前書いていた指輪blogはそのまま残っているんですが、ライブドアのblogいまいち好きになれないのとログを保存できないのがこまる。どっかいいとこないか仔猫チャン。ってあんた、また書き始めるつもりなのかYO!

より早く、より高く、より強く/120820


ロンドンオリンピックも終わりましたね。
ってもう1週間前の話ですが、見ている間はなにしろ競技が盛り上がるのが私の体内時計でもっともいろいろやりたくなる時間であったのでなんだかんだとよくテレビを見てたような気がする。ようなじゃなくてよく見てた。
こんなに熱心にオリンピックの中継を見るのもちょっと久しぶりだった。

恥ずかしい話をすると、私は実のところオリンピックというものが大好きだった。ただ好きだったというよりも、実際に「あれ」を作り出す一員になりたいなんてことを夢に見るおばかちゃんだった。私がオリンピックというものを意識した最初の大会はロサンゼルスだったが、すくなくともバルセロナまでは、会社を休んででもリアルタイムで開会式や閉会式を見ようというような妙な入れ込み方をしていたのは確かだ。わたしはおばかちゃんだったから、そしてまだ世界にリベラルの花を咲かせることを夢にみるようなタイプのおばかちゃんだったから、オリンピックにどこか理想のようなものを見出していたんだとおもう。書いていても恥ずかしくてたまらないが、でも勝つことにではなく参加することに意義があると本気で思っていたし、30組が参加した競技で29位になった選手の父親が、ここでの29位は世界中の29位ってことさ!と息子を讃える姿に感動していたし、ユーゴ紛争でバラバラになった国の選手がひとつのボブスレーに乗っている姿を見て簡単に号泣するような女だった、私は。

私の思い入れは言うまでもなく過剰だったから、過剰だったぶん、いろいろとめんどくさい反作用を私にもたらした。でも多分、オリンピックや、ワールドカップを初めとする「国をあげて」の熱狂に対して、自分の立ち位置を決めかねるひとというのはかなりの割合でいるのではないだろうか。単純に乗っかって楽しめばいい、それはもちろんそうなのだろう。「農業少女」でサッカーの喧噪を冷ややかに見つめる都罪に対して百子の言う台詞ではないが、熱狂に引きずられたい気持ちと、それを押しとどめる気持ちの狭間でうろうろし、結局のところ背を向けることを選ぶひとは少なくないのではないだろうか。

これは今でも変わらないけれど、競技を見ながら、もしくはその結果に対して、大上段からものを言うひとたちが本当に苦手だし、それはべつに「エエカッコしい」でもなんでもなく、私たちがこうして空調の効いた部屋でアイスでも食べながらのんべんだらりとテレビを見ている間も、研鑽としかいいようのないものを積み上げてきたひとたちが全力を出してやっていることに、何か言うことなんてあるのか、と思っているからだと思う。でももちろん、全てのひとが同じように考える訳ではないし、私の考えが正しいわけでもない。でも過剰に思い入れてしまったぶん、私はこういう話を人とすることが苦手になった。そうしてどんどん「単純に楽しむ」というシンプルさから遠ざかっていった。スポーツを見て「単純に楽しむ」ことができないとなると、それはもう、見ることそのものから遠ざかるしかない。蘊蓄を振り回して熱狂に対する嫌みだけを連発する人間になりたくなければ。

でも私も年を取った。結局のところそういうことなんだと思う。私は今回のオリンピックをとてもシンプルに楽しんだと思う。シンプルに自国の選手を応援し、その結果に一喜一憂した。彼らは皆素晴らしかった。当たり前だ。私が目を背けていた間も、きっと彼らは寸分違わず素晴らしく、美しかったことだろう。

今回の大会で日本人選手の金メダル第1号となった柔道の松本薫選手が、大会前のインタビューでこう答えているビデオを見た。「負けず嫌いなんです。一番になるまでやめたくない。」一番になるまでやめたくない。一番になるまでやめたくない。もしこれが、スポーツの世界での言葉でなかったら、例えば会社での成果や、学校の成績や、音楽のランキングでこの言葉を言ったとしたらどうだろう。それは野心ととらえられこそすれ、美しいとはなかなか見られないのではないだろうかとおもう。でもスポーツの世界ではそれが成り立つ。彼らは多かれ少なかれ、一番になるまでやめたくない、と心に決めているのだろうし、そうでなければここまであがってくることはできないのではないだろうか。一番になるまでやめたくない。一番になるまでやめたくない。その言葉を実行してみせた彼女の、ピュアネスとでも言いたくなる闘争心は間違いなく美しかった。

もっと早く書くつもりだったのに、うだうだしていたのは私が怠惰だからに他なりませんが、本日41歳の誕生日、誕生日にはせめて、日記を書かないとね。

開会式から閉会式まで、ロンドンの町並みも含めて、とてもシンプルに楽しんだオリンピックでした。
オリンピックってたのしい。
そう思わせてくれたすべてのものに感謝。

なぜ?/120626


火曜日9時から放送していた「リーガル・ハイ」を楽しく拝見させて頂いていまして、blogのほうにも書きましたが第9話の古美門の演説を筆頭に口から生まれた口太郎みたいな長広舌を聞いているとなんだか里心がついたようなつかないような。それでTSUTAYAディスカスの無料キャンペーンに乗っかって勝村さんが平重盛役で出てらっしゃった「義経」(の、勝村さんがかっこいいとこ)と一緒にボストン・リーガルのDVDを借りてみたのれす。それにしてTSUTAYAディスカスまじ便利すぎだろうと思いましたこれは。海外ドラマとか際限なく見てしまいそうよ(キャンペーン終わったら退会するつもりだけど!)(せこい)

ボストン・リーガル、借りたのは1stシーズンで私がもっとも好きな「アランの叫び」、シーズン最終話です。CSで放送されていたときに一度見て、そのなにもかもに打ち震えたんですが、久しぶりに見てもやっぱり傑作中の傑作だった。はー。やっぱりうれしい男だよデビッド・E・ケリーは!

同僚に頼まれて、死刑執行が明後日に迫った男の、再審請求のためにアランはテキサスに向かいます。しかし状況は絶望的。現場から別人のDNAが発見されているがそれは考慮されず、なぜなら犯人がすでに自白しているから。しかしその犯人はIQ80、州によっては知的障害者と認定されるところもあるが、テキサスではIQ70以下でないと認められない。そしてテキサスには最高裁がない。「その方が半分の時間で死刑に出来るから」とアランの同僚は言う。テキサスがいかに死刑囚の刑事弁護人にとって絶望的な場所であるかを。

9人の高裁判事たちを前に、アランの主張はことごとく取り上げてもらえない。主任判事はあきれたようにこう口にする。「われわれはこの事件に8年も煩わされているんだ」。そしてこうも言う。「弁護人がわざわざマサチューセッツから来たのは、ただ死刑という制度が気にくわないだけなのだろう」と。

「…失礼ですが私がここに来たのは、無実かもしれない知的障害者の処刑に反対だからです。失礼ですがあなた方はそのことが平気らしい。有罪と決めつけている。しかしこの国では冤罪が立証され死刑執行を免れた元死刑囚が117人もいる。117人ですよ。間違いが多すぎる。しかも死刑執行のうち実に3分の1がこのテキサス州です。凶悪犯罪が異常に多いんですか?昨年は全執行数のうち半分がテキサスだ。50パーセントですよ。何かおかしいとお感じにならないんですか?
ジークは気の毒な男です。10代で薬物におぼれ、逮捕時も依存状態。IQ80なのに厳しく尋問された。確かに自白はしたが記憶はないと言っている。他の証拠は事件の前後に彼を見たとの証言だけ。弁護人は依存症で無能、あなた方9人は皆それらの事実をご存知のはず。なのにDNAでシロと出ても全く気にもとめていない。無実を信じろとは言わない。失礼ですが言ってもムダでしょう。だが有罪を確信する根拠もないはずだ。なのに殺せるんですか?どうしてです?」


How can you kill him?

アランの弁論は届かず、再審請求は却下される。被告であるジークは自分はやったかどうかわからない、という。でもみんながそう言うのだからきっとやったのだろう、とも。そして、ダメな人生だったが、最後は誇り高く英雄のように死ぬから見ててくれ、とアランたちに言う。

鉄格子を挟んで、アランが囁くような声でジークに語りかける場面。
台詞のひとつひとつが極限まで磨かれていることがよくわかる。

「化け物だから処刑する」とテキサス州は言う
ただの人間だってことを見せてやれ
こんな時人間なら―――怯える
英雄として
どんなに死刑が怖いものかみんなに教えてやれ
「穏やかな死だ」と彼らは言う
苦しまず 人道的だと
最後まで抵抗しろ
恐怖を見せろ
死刑に賛成する者も反対する者も
現実を知るべきだ
英雄になりたいのなら
人間になれ


ラストシーンはジークの死刑執行に立ち会うところで終わる。彼は処刑台に横たわるその瞬間に激しい抵抗を見せる。看守が5人がかりで彼を取り押さえ、拘束し、彼を死に至らしめる薬剤を注射する。アランはまばたきすらせずにその様子を見つめている。聞こえてくる音は被告の激しい息づかいだけ。やがて画面がブラックアウトし、ドラマのクレジットが浮かび上がるが、その息づかいだけはずっと聞こえている。

これだけのドラマをたった1時間で見せきってしまう展開のスピーディーさ、こちらに投げかけられるボールの重さ。なぜ殺せるんですか?なぜ?

ここで自分の死刑制度に対する姿勢を示すつもりは毛頭ありませんが、しかし「反対する者も賛成する者も現実を知るべきだ」という言葉にはやっぱり胸をさされます。また見たくなったときのためにここに書き起こしておこうと思った次第。

覚醒の裏腹/120604


いまどき珍しい話でもないと思うが、うちの会社にも独自のネットワークWANが構築されていて、業務上のきわめて重要な文書から日常些末な連絡事項までそのWANメールを使って知ることになる。そのWANメールには訃報通知もあり、たいていは職員の親族に係るもので、通夜や葬儀の場所などが事務的に伝達されるのだが、もちろんその中には職員自身の訃報通知も含まれる。そしてその中には一定数、自殺によるものが含まれている。

そのメールには死因まで書いているわけではないが、そういった事実はネットワークケーブルとはまったく違う方法と速度であっという間に口の端にのぼる。先週の木曜日、机を並べて仕事をしていた私と私の上司は同じタイミングでメールの受信通知を受け取り、同じタイミングでそれを開いた。名前は知っている人だったが、顔は思い出せない。上司がわたしに、知ってる?と聞いた。いいえ、名前はお見かけしたことありますけど。いくつぐらいの方なんですか。多分ぼくより年下じゃないかなあ、何年か前に名古屋に異動できてさ、3階の部門にいたんだけど、そこでうつ病になっちゃって。

自殺らしいよ、と上司は最後につけ加え、私はそうですか、と答えた。名古屋にさえこなけりゃねえ、と上司は嘆息し、しばらく沈黙が流れたが、10分後にはお互い今交わした会話のことは忘れていた。

1年に1回か2年に1回、それぐらいのペースでこういうことが起こる。私はそうして過去にとくべつ親しいとは言えないまでも、同じ部署で仕事をしたことがある、もしくは一緒にお酒を飲みにいったことがある、そういう後輩を何人か亡くした。それなりに人数のいるところだから、それがそんなもんだよ、なのか、まだましだよ、なのか、ここでしか働いたことのない私には判断がつかない。ただ私はこういうことに、もうすっかり慣れてしまっているのだった。悲しみを感じはするが、それはあっという間に受容されていく。そして自分もいつそうなるのかわからないんだよなと他人事のように思うのだ。

自分もいつそうなるかわからない、というのは何も悲愴な決意で言っているのではない。春先に久しぶりにあった同期の子となんとはなしにうつ病で休職中の友人の話になったとき、次のドリンクをオーダーするのとまったく同じテンションで「次は自分かもしれないって思うよね」と友人がいい、私達は全くその通りだと頷きあった。そもそもその話題になっている休職中の彼女は、同期の中でもっともタフで押し出しが強く、逆に気弱な子をあおり立てていくような人で、まさかあの人が、と休職の知らせを聞いたときは誰もが思った。そんなものなのだ。今自分がそうなっていないのは、幸運と、あとはほんの少しの要素の重なり具合のいたずらにすぎない。

人の死そのものに受けるダメージは薄くとも、だからこそ、それに慣れている自分には消耗してしまうところがある。THE BEEで指を折られ、その次には自ら指を差し出す子どものように、私も指を折り続け、または差し出し続けているのではないかと、そんなことを思う。自分がある一人の死をあっという間に消費してしまったことへの罪滅ぼしの気持ちではないが、そのことを書き残しておきたかった。

空気ひとりぶん/120510


そんなこんなでまたもや一ヶ月ぶりのご無沙汰ちゃん!もう五月も中旬ですって、にわかには信じられませんね。40を過ぎたら人生が転げ落ちるようにすぎていくよ!比喩じゃないよ!そして下の日記でも書いた小沢くんのライブに行くための出費がどかっと引き落とされて青息吐息だよ!

この間私がオタカラバコと銘打ってフォルダにわけているお気に入りサイトのうちのひとつに、あっそういえばここんとこ訪問してなかったなーと思って飛んでみたらこの世でもっともおそろしい言葉

404 not found

という文字が画面に出てきて一瞬血の気が引きました。えっうそ、久しぶりとはいえ1ヶ月ぐらいしかあいてないはずなのに、えっえっ、と慌てふためき、いやいや大丈夫だもちけつ、そこのサイトさんは非常にその手のジャンルでは大手に類されるところなのできっとどこかしらからあたらしいページにリンクがはられているにちがいないよ!とサイト名その他で検索しまくるもどれもこれも旧サイトへのリンクしか発見できずマジ目の前が真っ暗になりました掛け値なしで。あーあーあーあたしのばかーどうしていつまでも何事もなく運営されているに違いないと胡座をかいてしまったのかポカポカ、と自分の頭を殴りたい衝動に駆られましたね。

それで諦め悪くその後もいろいろ検索かけてみたりして、そのたびに発見できずに落ち込み、最後に見たときはそんな、全部閉じちゃうようなそぶりなかったのになー、っていうかすごくプライドをもって自分の書いた文章を愛してらっしゃる印象だったのでそんななにもかもを水に流すようなことしたりするように思えない、でもでもネットの世界はいろいろあるし…とかぐるぐると考えても詮無きことを考えたりしていたのですよ。

駄菓子菓子!捨てる神あれば拾う神あり。いや、そもそも捨てられてもいなかったのですが、つい3日前でしょうか、ぐーぐるせんせいのトップにでてきた検索結果にジャンプしたら摩訶不思議、そこは夢の国でした(わたしにとっての)。わーんわーんやっぱり移転しただけだったよー(多分。詳細知らないけどアドレス違うだけでそのまま残ってたも)、わたしのすきなあれもそれも全部のこってたよーわーんわーん。もちろん速攻でブクマ!

ネット生活も長いと自分の好きなサイトやブログが突然なんの前触れもなく、そして跡形もなく姿を消してしまうなんてことは避けては通れぬ道なんですけど、たかがネットされどネットというか、わりと心のよりどころ喪失!みたいなダメージをくらった感じになったりしますよね。

とはいえいまやSNS隆盛の時代、小沢くんがコンサートで言っていた言葉を借りれば「短い文章の時代」で、そりで雪面を滑るが如く、ネット際のラリーの如く、短いセンテンスが行き交う時代、かくいう私もこの日記をもうひと月半更新していないのだからなにをかいわんやである。やっぱり楽だからなんだよねえ。水は低きに流れる、けだし名言。

でも長いテキストの魅力ってあるよなって、いっときは消えてしまったかと思ったサイトと再会してあああよかったまたこれが読めるなんて、とうひうひしながら思いました。私の決意がそれについていけるかどうかはともかくとして(するな)、みんなもっと長い文章書きなよ!書きなよ!あたしゃ読みたいよ!とつよくおもう次第です。みんな、がんばろうぜ!おまえがな!

ほんとのこと知りたいだけなのに 春休みはもう終わり/120401


ってすげ替えてみたけどこれは「夏休みはもう終わり」じゃないとだめだなやっぱ。ああ、なんてパンチライン。惚れるぜ。

さてさてさて、先週の木曜日から日曜日まで大人の春休みというか、そもそも事の起こりは小沢健二くんの「東京の街が奏でる」のコンサートが発表になり、どうしてもどうしても、どうしても行きたい!だとすればチケットは競争率の低い平日(金曜日以外)を狙うしかない!しかもその時点で四月以降の人事がわかっていなかったため3月中に照準を…!とか言ってたらもう限られるわけですが、それで以前日記にも書いたとおり1次では落選したんだけど2次で奇跡のカムバックというか、どうにかこうにか足を運べることになったのですヨ!

その小沢くんのコンサートが木曜日、土曜日に大人計画のチケットを取っていたので、それならもう金曜日も休んでぷっち春休みじゃ!異動もないんだしそれぐらいのことしても許される!はず!と勢い込む私。そのために二ヶ月間、ビタイチ休みも取らないでがんばった!ああがんばったさ!

しかし、この小沢くんのオペラシティで行われるコンサートに向ける私の意気込みたるやちょっと尋常ではなかった。新国立劇場のある初台には何度も行ったことがあるけれど、オペラシティの中に足を踏み入れるのははじめでだってこともあったし、なにより2年前の小沢くんの「ひふみよ」ツアーでの体験がほんとうにほんとうにすばらしかったっていうことも拍車をかけて、それでどうしたかってもうコートは買うわワンピースは買うわかばんは買うわ、週末時間があれば街中に繰り出すという、普段の私からしたら考えられへん!というような浮き足だちっぷりでした…それほど私を「ハレ」の感覚で包んでくれた小沢くんってやっぱスゴイ。

コンサートのことはblogの方で書いたのでそちらを読んで頂くとして、同行したお友達と翌日の金曜日そして土曜日と、いつも私は東京に行っても(何度も何度も行っても)マチネソワレマチネソワレみたいな勢いで予定を入れるのが常なので、逆にまっとうな食事すらできない!というハメに陥るのですが、なにしろ木曜日の夜に小沢くんのコンサートを見てから土曜日の大人計画のソワレまでなんにも予定を入れなかったので、なんつーか、まっとうな「東京観光休日」というやつを堪能してきたりして。

メインイベントになったのは閉店間近の(というか、私たちが行ったのは閉店のまさに前日であった)「万惣」に出かけていくことで、もうミーハー丸出しで面目ない限りですが、東京っ子が絶賛されるその味のお裾分けにあずかるべく、なんと!この!並ぶことが大嫌いな私が!2時間も!並んだというのですから驚きです。あれ、もし外に並ばされてたら諦めたかもしれないけど(雨降ってたし)、ビル内の階段に並ばされるという手法なので「とりあえず最後尾まで行ってみる」→「列の後ろに着く」→「いったん列に入ってしまうと抜けるのが困難」という状況もあったんだとは思いますがしかし良く待った。お友達と一緒だったので「あああ!もうむり!」みたいなことにはならずああでもないこうでもないと喋っているうちにお食事にありつけてよかったです。とてもおなかが空いていたのでホットケーキのみならずロースとハムとアボカドのサンドイッチまで食べてしまい、またこれがやたらと美味だった!そして感動したのは紅茶がまっとうに美味しいことでした。ポットサービスでもないのにあんなにがっつりうまい紅茶がさりげなく出てくるなんてそりゃうれしくなっちゃう店だよね。建物の耐震性を理由に閉店、ということだったけど、いつか復活してくださるといいですねえ。

そのあと浅草の仲見世ひやかしたり、渋谷でお茶したり、新宿で焼肉食ったり、そりゃあ腹もくちくなるわ!といったテイでしたが、そうだ!木曜日の夜は思いがけない終演時間の遅さに終演後のごはんに困って、それで「浪曼房」のことを思い出したので初浪曼房してきたのでした!数多の若き演劇人たちがお世話になった店、浪曼房。そして「本の雑誌」の4分の1広告でお馴染みの浪曼房。雑多な感じなのに、お店の方の立ち居振る舞いがすべからくプロ!って感じでとてもよかった。壁には一面演劇のポスターがすらり。へっへっへ。

食べて喋って喋って食べて、というような休日だったですけれど、すてきなコンサートに行っておいしいものを食べて、いいかんじのホテルに帰って満ち足りて眠る、大人の休日と言わずしてなんと言おうか、という贅沢な時間でした。お子ちゃまにはこの充足はわかるまいよ、となぜか上から目線になってしまうのもゆるしてほしい。おとなってすばらしいよ。はたらくのはもちろん大変なことだけれど、そして不自由だけれど、だからこそ得られる自由というのがあるのだよ、と私は声を大にして言いたい。この春休みの記憶を胸に、さあて新年度、むねはっておとなの仕事をしてくるとすっか!

喜びと悲しみが時に訪ねる/120317


1年前の日記を読んでいると、もちろん震災のことしか書いていないのだが、5日後の16日に震災後の対応という意味で職場が大混乱になっていたことが書いてあって、そうだったなあ、ほんとに何から何まで入局以来経験したこともないような事態だったなあということを思い出します。

twitterでも、1年前自分が「なにをツイートしていたか」というような話が出ていたけれど、それは私ははっきり覚えていて、友人といくつかの短いやりとりをした以外は、そこからほぼ丸2日間、なにもツイートしなかったのだった。なにがほんとうで、なにがほんとうのことでないのかわからない、だとすれば今自分の身の回りで事態が切迫していない以上は、ここは自分は見る立場であったほうがいいのではないか、と思ったし、今でも同じことをすると思う。

震災後のことではっきりと覚えているのは、翌12日、私は博多に向かったのだけど、予定の新幹線が一分たりとも遅れずに駅のホームにすべりこんできたこと、車内でニュースを告げる電光掲示板が、それでも真っ赤な文字で新しい情報を伝えていたのだけど、広島を過ぎたあたりで目を覚ましたとき、その文字がもう赤くなってはいなかったこと、当日のニュース番組は被害の大きさをひっきりなしに伝えていたのだけど、夜半すぎのNHKのニュースで、海岸に200人から300人の遺体がある、という、それまでの怪我人が何人、というニュースに比べて、その数の大きさとなにより実情の把握の出来なさに愕然としたこと、ツイッターのTLで繰り返されるデマと煽りと叫び、輪番停電という言葉、夏にはその輪番停電が23区内も対象になるだろうと報じられたこと、それを聞いたときのホテルの天井の風景、そんなことを思い出します。

震災そのものの被害もそうだし、繰り返される原発のニュースに、いかに「のんき」に育ってきた私でも、たいていのことはなんとかなる、なんてどこか根っこに楽観主義的なものを持っている私でも、何が、ということではなく「ほんとうにもうだめなのではないか」というような、真っ暗な深淵を覗き込むような気持ちになったことも思い出します。

1年という日付になんの意味もないという主張ももっともだと思うのですが、個人的には、1年経ったときにもう一度考えよう、と思っていたことがあって、そして1年経ってもやはり考えは変わらなかったので、11日にあしなが育英会への継続寄付の申込をしました。私の好きな「ザ・ホワイトハウス」というドラマのなかで、広報部次長のサム・シーボーンが「教育がすべてだ」と大統領を説得するシーンがあるのですが、私もやはり教育がすべてだ、と思うところがあるからです。

もうひとつ、これはtwitterで知ったのですが、陸前高田の図書館の再建を支援するもので、1万円以上の寄付をした場合、1冊自分の好きな本を蔵書にしてもらえる、というのです。1万円というのはもちろん安くない金額ですが、今まで自分が図書館に受けた恩恵は1万円じゃとても購えるものではないだろうと思って参加することにしました。蔵書にする本を一冊選ぶことが出来る!これはなかなか悩ましく楽しい選択でした。私が推さなければ図書館に入らないかもしれない本、何年経っても読み返したくなる本がいいな、と思い、悩んだ末穂村弘さんの「短歌という爆弾〜今すぐ歌人になりたいあなたのために」を選びました。あの最終章をここから何年後、何十年後かに、自分の知らない誰かが読んで胸を震わせてくれるかもしれない、なんだか時間を超えて遠くまで届く手紙のように思えます。

私は今日スーパーで2キロのお米を買って、買った後であっ歩いてきたの忘れてた、ばかだな今度にすればよかった、と思いながらふうふう歩いていたのだけど、そのときふと1年前の高田聖子さんのブログのことを思い出した。1年前のまさに今、「米を買う」ということ自体が物理的にも心理的にもストレスのかかる行為だったこと、そしてお米を買うのをためらった聖子さんに、「こんな時だからって、お米を買うのは悪いことではないよ」とやさしく声をかけたお店のおかあさんのこと。そういうことを1年という区切りに心に浮かび上がらせるのは、決してわるいことではないと、私は思う。

あの人より大きな力が/120309


二月は逃げると言いますがほんとに逃げやがった!あいつ!というわけでもう3月も3分の1が終わりました…お前も!お前もか!

3週間ほど前でしょうか、例年より幾分早く人事の発表があってワタクシまさかの残留決定ということでなんでしょう、このよどんだ空気。いや今のポジション嫌いじゃない(どっちかといえば好きなほう)。しかし4年は長いわ!いや、うちの職場で4年というのは結構異例の長さなんですヨ!勤務地は変わらなくても内部の移動はあるだろうと思っておったに…。しかしこうしてみて思うのは、私はほんと一所にとどまっていられない性格なのですねということです。今自分で借りてる部屋、ほんとにほんとに気に入っていて、もーここ暫く動きたくないなーとか常日頃から思ってるんですけど、でも4年目にしてだんだん忍び寄ってくるものがあるんですよ。なんだろうね!このリセットボタン押したい病。まだか、まだか、まだいるのか、って空気が部屋の隅から巣くっていくような感覚。自分でも正直持て余し気味。

しかしまあおかげで引継ぎも引越もないから年度末とはいえ有休獲得も思い切っていけちゃうし、いけちゃうから無謀にも平日ど真ん中でぶっこんだ小沢くんの「東京の街が奏でる」に行けることになったのだし、

ギャーーー!!!!!

って文中でいきなりビックリしてみせましたがいかがでしょうか。そうなの!二次抽選で当たった!のす!一次で敗退したときはケッなーにが振込がなかった場合二次抽選だよ振込しないやつなんていねーよあーもう無理無理無理無理といったんは投げやりになったものの、諦めたらそこで試合終了の名言の通り粘り腰で挑んだのが実を結ぶとは!正直今はこれを私の生きる糧にしているといっても過言ではない。どうかライブ当日まで何事も起きませんように…!

「あることを楽しみにするあまり不測の事態ばかりを想像して胸焼けする」という現象はついこの間、第三舞台の初日の時もそうだったなーと思います(そして実際不測の事態おきまろだったしね…なんだおきまろって)。今思えばやっぱ緊張していたな!って今思わなくてもそうだYO!って感じですね。

11月に第三舞台の解散公演を観てから、何がどうとはっきりと伝えられるようなものではないんだけど、でもどこか自分の中で「大きな力」に動かされたような感覚があって、やっぱり初恋の威力パネエなんて思ってしまうわけだけれども、演劇とか芝居というものへの執着というかなんというか、そういうものを叩き起こされたような気がしてしょうがない。おまえのすきなものはこれだろう、とふらふらと視線の定まらない頭をひっつかまれたような。結局のところ、私がかえるところはここだ、とわかっていたけどもう一度思い知らされたというんですかね。

そうだ、明後日(もう明日、か)の3月11日は劇場にいます。観る作品を選んだ後でそうか11日かということに気がつきました。本多劇場で「寿歌/ザ・シェルター」。とても楽しみです。

この歌をとめるな/120215


昨日の夜、19時からSMA主催のust番組でユニコーンの川西・EBI・テッシーが新たに結成した「電大」が出演するよと言うので帰宅してから流しっぱなしにしていたんだけど、番組のなかでチャットモンチーへの一問一答のコーナーがあり、そのあとに彼女らの新曲のPVが流れたのだった。

今までフェスとかでチャットモンチーのライブを聴いたことは実際にあるし、曲もいくつかは知っているし、どちらかといえば「好意的」に見ていると思うし、でもCDを買ったことはないし逆に言えば「好意的」というそれ以上でも以下でもなかった。もちろん昨年ドラムの高橋さんが脱退されたことは知っていた、そのあとこのバンドがほんとうに「ふたり」でステージに立っていることも知っていた、ベースの福岡さんがドラムにコンバートしたことも知っていた、けれど知っていたというそれ以上でも以下でもなく、実際にふたりで動いている姿を見たのは昨日のustが初めてだった。

「満月に吠えろ」というその曲のPVで、福岡さん、いや、あっこちゃんはドラムを叩き、そのドラムセットの目の前にボーカルの橋本さんが…えっちゃんがマイクスタンドを立ててテレキャスをかき鳴らしていたのだった。

なんということはない風景の連続でしかなかったと、今になってみれば思うのだが、しかしPCの小さい画面で見たその時の彼女らは、なんというかあまりにもタフだった。押しても叩いても引いても踏みつけても揺るがないだろうと思わせる何かがあった。ミュージシャンとしての、バンドマンとしての、御輿の上に立つ者としての揺るがない覚悟のようなものが、ふたりのとてもかわいらしい、と言える笑顔から匂い立ってくるようだった。なんてタフなんだろう、と私は何度も思った。それはもちろん、3人のメンバーのうちひとりが脱退するという、バンドにおいて岐路とならざるをえないような局面があったことを私が「知って」いるからということはもちろんあるだろう。だが彼女らはまったく痛々しくなかった。私が勝手に脳内で描く物語さえもやすやすと超えていくようだった。PVの途中でふたりは満月を模したダンスを踊っていた。とてもかわいかった。

今そのPVを見ようと思えば、おそらくネットでもどこでも見ることができるのではないかと思う。でも私はそれを見ずにこの文章を書いた。あのとき自分が感じた、ほとんど感銘といってもいいような鮮やかさをもうすこしためつすがめつしていたいような気がするからだ。ふたりはそのust番組の後半で、3週連続リリースの最後となるベストアルバムの告知をし、これまでのチャットモンチーも、これからのチャットモンチーも両方好きでいてもらいたい、と笑いながら言った。ふふふと笑い合うふたりはとてもかわいく、そして誰よりも鮮やかで、タフだった。

未来がわからないのは不安じゃなく希望/120121


福岡の大千秋楽から一週間。
第三舞台が終わりました。

当日劇場を出たあとは、こっそりチェックしていた劇場にほど近いイタリアンのお店で、姉とふたりもそもそと軽く乾杯などをして空腹を満たし、そのあとホテルに歩いて帰って、延々夜中まで第三舞台の話をし続けたのでした。私たち姉妹は多分、世間の基準に照らせばそれほど仲の良い姉妹というわけではないと思いますが、こと「第三舞台」については私はこれほど多く長く彼らに関する「対話」をしてきた人はいない、つまるところ共通体験がありすぎて、第三舞台について話すときにこんなにも「言葉が通じる」というのは姉をおいて他にはないのです。

そのときに「集団の終わり」ということについて話をしていたのだけど、こういった「ヲタ生活」というものをしている人には多かれ少なかれ「集団の終わり」を経験する人は多いと思いますが、私もそれは同様で、今までに「解散」という二文字を複数回経験してきました。もっと言うなら、私は「終わりがある」ものだから好きになっているんじゃないかと思うほどです。腐りかけの肉が一番うまいと言いますが、崩れ落ちる寸前のものに魅力を感じる性癖のようなものなのかとも思います。って失礼ですね、肉なんかに喩えて。

しかし、思い入れの大小はもちろんそれぞれ違いますが、その集団を終わらせる、というとき、そのアクションに対するリアクションというのは大抵、思わぬ方向から、思わぬ形で現れるものなんだなあということ。それは私のある種経験則でした。

私は、バンドや劇団というものに対して、個人よりもまずその「集団」そのものに入れあげる性質があります。そういう人間にとっては、解散というのはある種「死」と同じです。けれどそれは何もそういうファンにとってだけではなく、それがバンドであれ劇団であれ、いったん走り始めたら、そして、それが巨大になればなるほど、その集団そのものが意思をもっているかのように動き出すなんていうことは往々にしてあることではないでしょうか。それを産み落とした人間にも、それを支えている人間にも、予想のできない方向に走り出してしまう。その終焉はだからどこかやはり、死に似ている部分があるんだと思います。

それを終わらせる、というときに思いもかけない大きなリアクションがあるのは、だから当然なのかもしれません。私がここでいうリアクションとは、ファンからの反応といったようなもののことではもちろんありません。言ってみれば「返り血」のようなものです。ちなみに姉に対して「生け簀からあげた魚を捌くときにビシャビシャ跳ねたりするあの感じだよ」と説明して至極納得を得られたのですが、また食べ物の喩えでほんと申し訳ない。

何もかもをコントロールしようとしても、実際に今まではそれが出来ていたとしても、「最期」というときには必ず手からこぼれるものがある。それはどこか「しっぺ返し」とでもいいたくなるような残酷さを時には伴っています。つまりそれほど、何かを終わらせる、ということは大きな傷を伴うということで、それは創り手にも受け手にも等しくそうなのだということです。

だから、美しい「終わり」なんてない。
ずっとそう思ってました。

私は第三舞台の解散公演が、これほどの熱狂をもって終幕を迎えるとは、当初予想していませんでした。伝説の劇団?確かに。チケットが取りにくい?その通り。しかしその全盛期に少しでも触れたからこそ思う、「あの時とは違う」という思いもあったのです。そもそも、真にチケットが取りにくいのだとしたら、私は5回も足を運べていない。私にとって「チケットが取れない」劇団というのはそういうものです。

けれど、私が思っている以上に、いやもしかしたら、鴻上さんをはじめとする「第三舞台」が思っている以上に、多くの、本当に多くのファンが、彼らとの再会を、心にどこか期していたんだということ。それが初日の紀伊國屋ホールの客席で痛いほど伝わってきました。全37公演の予定が、紀伊國屋2回、大阪2回、そして横浜5公演そのものが追加され全46公演に。そして大楽の福岡最終公演に至っては全国30館の映画館でライブビューイングが開催される。

そしてその公演を、劇団を離れたかつての仲間たちが観にきてくれる。役者を続けている人も、違う道に進んだ人も。そして横浜とサンシャイン公演の楽日には、とびっきりのサプライズまで。劇団を離れたあと、一時はその劇団の名前を口にすることすらなかったひとが、カーテンコールでかつての仲間たちと並んで拍手を受ける。こんなことってあるだろうか。こんなに皆が、笑顔で、最後に笑って手を振ることが出来ることが。

だから千秋楽の当日は、どうか何事も起こりませんように、彼らを「思いもかけないこと」が襲いませんようにと心の底から祈っていましたし、それは私の、今まで観たことのなかった風景を見せて欲しいという、ある種のエゴでもあったと思います。

当たり前ですが、解散というのは、その集団の足並みが揃わなくなるから解散するのです。今まで回っていた車輪が押しても引いても動かなくなるからこそ解散するのです。しかし鴻上さんは、この10年の封印の後、ここで「解散」するということをもって足並みを揃えた。その集団に対する嗅覚にはまったく敬服しますし、多くのキャストやスタッフがそれに応えたのは、何よりもまず彼らの中に「第三舞台」に対する愛と敬意があったからではないかと推察します。10年前で終わっておけばよかった、という人も、もちろん中にはいるでしょうが、だとしたら、こんな幸福な終わりはなかったと私は思いますし、たとえばこの公演が「朝日のような夕日をつれて」の再演だったとしても、それは同じだろうと私は思っています。

思い残すことなんてない、という言葉が相応しいのかどうかわかりませんが、少なくとも私は、彼らに、第三舞台に、笑顔で手を振って別れることができたし、そんな「終わりの風景」を見せてくれたことを、何よりも感謝したい気持ちでいっぱいです。

紀伊國屋ホールで初日を見た後、私は初恋の威力ってやつを思い知らされてるよ、とツイートしたんだけど、文字通り、第三舞台は私にとって初恋でした。思い出を語ればきりがありません。よかったと思うことのひとつは、私は「第三舞台」というものに対して、最初から最後まで全力で好きだったということ、斜に構えてわかったようなことを言って評論家めいた言葉を投げかけたりすることなく、最後の最後まで、みっともなくはしゃいで入れあげてトチ狂ったファンでいれたこと、そのことを自分で何よりも誇りに思います。

それでも、こんなwebの片隅にでも、さよならの言葉を書くのはやはりつらい。
でもさよならです。
私をここに連れてきてくれてありがとう。
ありがとうございました。
さよなら、第三舞台。

僕が今一番歌いたい讃歌/120114


あけましておめでとうございます、じゃ、ねえよ!というぐらいの時間が過ぎていますが気にしないでください。みなさんこんばんは。明日はいよいよ第三舞台の最終公演の大千秋楽です。そしてもうここのところはてなの方にあれやこれやと殴り書きってます。すごい。どうしたことだこのパッションは。私が敬愛する方が以前ツイッターで「情熱こそが面白いことを言わせるし、センスのいいことも言わせるし、とにかく他にもいろいろなことをさせるのだ」ということを書いていらして、ほんとにそうだなと思ったけど、ますますそれを実感する今日この頃です。

紀伊國屋の初日を見終わったあと、翌日以降もなんだかふつふつと自分の中に滾るものがあって、その感覚は自分が初めて第三舞台を観た時の感覚に限りなく近いんじゃないかと思ったんだけど、結局のところその予感は当たっていたというか、芸術は爆発だじゃないけど情熱が爆発どころか暴発してもうとどまるところをしりません。

芝居を観ているときに、唐突にあーー最後が新作でよかった、「朝日」じゃなくてよかったってこれは心底からそう思ったんですけれど、自分のこの第三舞台に対する気持ちと、THE YELLOW MONKEYに対する気持ちの違いはなんだろう、なんてことをずっと考えていて、そして今も考えているのですが、それも今はひとまず措いて、最後の第三舞台を、第三舞台の最後を、見届けてくることに集中することにします。

今のように演劇のDVDがたくさん発売されるようになる前、第三舞台の10周年を記念して発売された「第三舞台’81-‘91」のビデオ。これは本当に名作中の名作だと私は思っていて、姉とふたりでこのビデオを、何度繰り返し見たかわからない。もう、最初から最後まで全部諳んじられます。いつも、これを見るときは、部屋の電気を消して、真っ暗な中で見るのが私は好きでした。朝日のみよ子の遺書を読むシーンで、暗がりからだんだん光が強くなっていくのを体感できるのが、劇場での疑似体験をしているようでうれしかったこと、思い出します。

今日はそのビデオを、あの頃と同じように部屋の明かりを消して見ることにします。
それが最後を迎える準備のすべて。

いってきます。

2011年の日記

index