花柄きどり

暁に目を向けて 何色の夢を見る/160108


残り3時間を切ったところでーす。やんややんや。クソほど緊張しまくるかと思ったけど、意外にそうでもない。強がりではない。いや緊張、もちろんしてるけど、なんつーの?もう待つだけじゃん賽が投げられるのを。賽が投げられたらルビコン渡るだけじゃん。とはいえ、残り時間を持て余し状態なのは変わりないのでこうしてまたうだうだ書いている。

それにしても今日は職場でも激震(確実に4月でどこかに異動する!引っ越すかどうかはともかく)が走り、ほんとまさか今日という日に、って感じだった。今日の成り行きによっては今後の脳内予算会議の行方がどっちに転ぶかわからないのでできれば余計な出費は避けたいのだよーっていうかそんなに毎年引っ越ししてたら身が持たないよー

自分的にいつが緊張のピークだったかっていうと一報のツイがまわってきて、サイト見て、あっ!なんかこれ…!くさい!あいつらくさい!みたいなことになり、どんどん解析結果がまわってきて、はーそうですか、はーそうですかと心の中で言っていて、同時にさまざまなご意見ご感想がどっとTLに流れ込んできて、ぼくはなんて言えばいいんだろう、こんな夜はそうだ自分のブログ見に行こうってなって20周年のときに自分が書いたおセンチメートルポエミー全開のとってもはずかしい、でも今読んでもやっぱり気持ちは変わってねえなと思うテキストを読んだときがピークでした。なんてったってびえーんつって泣いちまったもの。自分の文章で泣く女!こわい!

いやーだってもういっかい武道館でASIANを聞けるなら、この先の人生の願い事が半分叶わなくてもいい、とか血迷ったことを思ったり、この世の中にたくさん再結成ってものがあっても、きっとわたしのすきなバンドにそれは訪れないんだろうなって暗い淵を覗き込むような気持ちになったり、そういう思い出ィーが走馬ティーのようにくるくる回ったって誰が責められようってのさ。

ってまだ、何が起こるかわかってないんだけどね!2時間切りました。

そうだ!9日までだから今日のうちにマジ歌の無料配信みておかなきゃ…と思って今見ている。おもしろいよううう〜〜〜ありがたい。ありがたい。よくライブ前に急に眠気がおそってきたりしてあくびを連発するのは緊張がすぎるからなんだって、でもさっきゴッドタンでめっちゃ笑ったので目が冴えている、ありがたい。

しかしなんつーか、こうして書いていられるのも、思考がある地点でストップしてるからだって気もするな。先を考えないようにしてるし、リアルに考えないようにしてる。それを考えると(たとえば会場とか)(なんのって聞くな)途端に酸素!酸素をくれ!って感じになる。この中途半端な時間に中途半端だからこそ書いちゃうけど、よくこういった場面で「こういうのはほんとに待ち望んでたひとが行くべきだよね」的なアレ、私も何回もそう思ったことあるし言ったことあるし目にしたことあるけど、実際自分が「待ち望んでた側」になったら思うけど、今はとにかく自分(と周囲の友人)のことしか考えられない!資格なんかなあ、ひとが決めるもんじゃねえんだよ、見たい行きたい聴きたいと思ったやつにあるんだよ、自分でどうしたいんだかわかんねえならいったんおいとけよ、そんで気持ちがわかったらまた戦場に戻ってくりゃいいんだよ、そんなことを思うこの1時間あまりだよ。

あと1時間。いま、自分のblogを見にいったら、以前Googleが10周年を記念して2001年1月時点のインデックスを復活させてくれていたときのことを書いたエントリに、まさに「蟻」出身だというひとがコメントをくれているのを見つけた。そうなんだよなあ、わたしはこのネットの世界で、ぎゃいぎゃいと口やかましくものを書いてきて、自分の執着も妄執も諦念もわりとおおっぴらにしていたわけだけど、何も書かず言わず、でもただずっとあの時代のことを胸に大事にしまっていたひとがたくさんいるのだ。

この前の日記で引用した大槻ケンヂさんの言葉じゃないけど、無数無限の再会をいたるところで発生させるための、音楽による大いなるきっかけって、ほんとその通りだなと実感してしまう。

さあ、残り30分だよ!

そして夜はすべてこの手の中/160104


しかし、実際に自分が当事者になると、これはどうしていいかわからんもんですね。みなさまあけましておめでとうございます。年始早々振り回されまくっております。なんの説明もなくこのまま話を続けますし実際これ着地点ないです。ないまま書いてます。持て余す!そう、今のこの宙ぶらりんな状態を持て余しているのです、まったくのところ。

すごくお恥ずかしい話ですが、今まで、つまりイエローモンキーがこの世から消えてから今まで、再結成、再始動、というものに至った数多のバンドの姿を見る度に、万感の思いに浸るファンの方々を見る度に、私はいつも妄想していました。これが、もし、イエローモンキーだったら?そうだったら、自分はどんな風におもうんだろう。

で、その「もし」に手がかかっている(と思われる)今、どんな風におもっているかというと…
なにもおもっていない!
うそ!
なにをどうかんがえていいかわからない!
正解!
みたいな感じです。リアルに想像すると一気に自分のまわりの空気が薄くなってくるような感覚に襲われるのでこれはもしかしたらある種の病気かもしれません。お薬多めに出しておきますね。

さっき(と思われる)と括弧書きで書いたけれど、この括弧書きが問題で、今のところはまだこの騒動の行き着く先が明示されているわけではないというところもやっかいだ。実際、その、その三文字の事態(ここにきても明快に書けない、そう俺の名はチキン)に至るのかどうかわからない。正直、一気に示された数々の「思わせぶり」なヒントに、そう、あの思わせぶりさがまさしくあのバンドだとより実感させられるが、9割ぐらい、そうなんじゃないか、と思う自分がいるわけです。でも逆に言えば、1割は違うかもと思っている自分もいる!ここが問題です。もし、万が一、蓋を開けたらその1割の方だったら?あーなんだ、やっぱり、そうかそうか、とかいって日常に戻っていく…とか
できるわけねええええ!!!(卓袱台ひっくり返し)
一旦夢をちらつかされたあとにそんな仕打ちだったら、「探さないでください」の書き置き残して私もひとり連絡船に乗り凍えそうなカモメ見つめ泣いていても遠くで私を叱らないでって感じです(もはやこの時点で相当の落ち着きの無さを露呈)。

昨日もね、まあそれなりにツイッターのTLにいろんな意見が流れてきてて、今じゃないとか、なんで今なんだとか、カッコワルイとか、カネのためなんじゃないかとか、もうね、そう、いろんなことを言う人がいる!当然です。そりゃそうです。しかし私はしょせんトラとウマが強力な基本キモイマジヲタのため、ほかのことなら流せるそれらのことにもいちいち心の波風が立つ!こわい!今まで磨いてきたスルースキルがいっぺんに瓦解しそうです。しばらくついったやらないほうがいいかもしれない。

でも、今まで心底入れあげた劇団やバンドにことごとく解散されてきたからこそ、「今じゃない」とか言っていたら、永遠に「今」なんて来ないんだろうなってことはわかります。

1月8日の0時になって、もしそうなったら泣くかも!とか言いたいとこだが、実のところもう昨日の時点でさんざんびえーんって泣いてるので泣くかもどころじゃないのであった。もし、もし、もし、そうだったら、ここに先に宣言しておくけど、わたしは全力でこの波に乗りに行くつもりなので、そうでない人にはどうか遠くからそっと見守ってほしいし、もしそうじゃなかったら、私の荒れようがおそろしいことになりそうなのでその時もどうか遠くからそっと見守ってほしい。いずれにしても遠くから見守ってほしい。

昨日ついったにも「これだけ長いことネットのうえでうだうだやって(書いて)ると大抵のことを言い尽くしてる」って書いたけど、ほんともう、とくにあのバンドについては、骨をしゃぶり尽くす勢いでああだこうだ書きまくってきた過去があるので、もはや新しくいうことは…ない!みたいな境地に達しつつあります。そもそも、ブログのタイトルからしてそうなんだ。配給ノスタルジー。これは大槻ケンヂさんが、筋肉少女帯の再結成についてのインタビューで語っていた言葉を拝借したものです。筋少復活について尋ねられた大槻さん、バンドが再結成すると喜ばれる半面「懐古主義じゃないか」「お金儲けのためじゃないか」「格好悪いじゃないか」と言われるけれども、という話の中で、格好悪いじゃないかということについては、ロックバンドというのはそういうもの、解散や再結成を繰り返していくものだと思っていると、お金儲けってことについては、もちろんそれは重要なこと、だってプロなんだからと、言ったうえで、かさねて懐古主義じゃないかということについては、こう答えている。曰く、

「昔はね、やっぱりロックて革新的なものだから、常に前へ、前へって言ってたんだけど、日本のロックでさえそれなりの歴史が出てくると、やはり昔聴いた音楽って懐かしいわけですよね・・・ロックミュージシャンというのは、ノスタルジー配給係としての役割っていうの、絶対あると思うんですよ。僕は再結成してよかったなと思うのは、再結成っていうのは単にバンドが、メンバーがよりを戻すってことだけではなくて、そのバンドが再活動することによって、スタッフとの再会があったりだとか、他のミュージシャンとの再会があったりだとか、ファンとの再会があって、ファンはファン同士の再会があって・・・結局わかったのが、ロックバンドの再結成というのは、ほんとにたくさんの、無数無限の再会をいたるところで派生させるための、音楽による、大いなるきっかけという本質があるんだなと思ったわけですね。」

この言葉を受けて、配給ノスタルジーなんてblogをやっている人間が今なにを思っているかなんてのは、もう文字にして言わずもがななんじゃないかっていう。つって結局書いてるけど。だって持て余してるから、今のこの事態を!(話が戻った!)

もはや日記ではない/151111


ラグビーワールドカップが終わってしまってかなしい日々を送っている。いろいろ楽しかったことを日記に書いておこうと思って書き始めたらびっくりするほど書けなくなっていてものすごいショック。というわけでひとに読ませる読ませないに関わらずちょっとずつでも書いておこう。ともあれ、こんなにまとめてラグビーの国際試合を立て続けに見たのは初めてで、プールステージのときはまだ地上波かBSで放送してくれるものを録画して見ているぐらいだったんだけど、決勝トーナメントに入ってからがまんできず結局JSPORTSに加入してしまった。2年前にオールブラックスが日本に来た試合を見たのが「ルールぜんぜんわかんないけど、ラグビーおもしろいかも」と思い始めたきっかけだったので、決勝トーナメントはもちろんオールブラックスを応援していたわけだが、準々決勝も準決勝も決勝もヒーヒーハーハー言いながら見てしまった。結果はご存知の通りオールブラックスが連覇を成し遂げたわけだけれど、わたしの御贔屓であるところのダン・カーターが活躍してくれたのがとってもうれしかった。4年前のニュージーランドでの自国開催のW杯で、かれは途中で怪我のために戦線離脱を余儀なくされたという話を知ってから、世界最高のスタンドオフと評されテストマッチ最多ポイント記録保持者という輝かしい経歴なのに、欠けた何かがある…とか、あーこういう風にのめりこむのよくないよねーと思いながらも肩入れしてしまっていた。加えて、こちとらバスケでもポイントガードを好きになる性質ですよってに、そりゃスタンドオフやスクラムハーフが気になるのはしょうがなかろうもんという感じだ。ともあれ、オーストラリア・ワラビーズを破って優勝し、表彰台でキャプテンのリッチー・マコウが掲げたウェブ・エリス・カップをカーターの方に差し出したのを見た時は、さすが世界の漢が惚れる漢、漢と書いて男と読む男だぜリッチーは!!!と思いましたし、カーターが一瞬いやいやいいよ、みたいに遠慮したのもらしくてよかった。でも最終的にはふたりでウェブ・エリス・カップを捧げて、そしてたぶん世界中のファンがこのシーンを待っていたんだろうなあと思うすばらしい光景が見られたのだった。今発売されているラグビーマガジンの増刊号も表紙はこの瞬間の写真だ。マコウは“My old mate at number 10, after the disappointment of four years ago, I am so happy for him.”とも言っていたようなので、つまるところあれは4年前を思ったマコウの計らいだったのかなーと思うとやっぱり胸熱である。

胸熱といことでいえばもちろん日本vs南ア戦がやっぱり最大級の胸熱だったわけですが、長年のラグビーファンの方が、録画を何回見ても、何回でも日本が勝つのがうれしい、と仰っていて、いや確かに私も録画を何度か見返しているけれど、毎回、これほんとに勝つのかなって思うぐらい、ほんとすさまじいアップセットでした。何しろワールドカップにおける最高勝率を誇る南ア、かたや最低勝率の日本ですもの。ほんとに歴史が変わるってこういうこというんですね。当日、朝起きてツイッタのTL見たら、フォローしてるラグビーファンの方がえんらいことになっていて、マッチハイライトを見てわたしもホギャーー!!!ってなって、いやもう海外のほうがすんごいことになってましたよね。マニックスのツイートがRTで回ってきてその興奮ぶりがすごかったし、ダンカン・ジョーンズが浅野忠信さんに「おいお前試合見てんのか!?JAPANすげえぞ」的なメンション送ってたりするのもわらいました。youtubeでも現地のパブリックビューイングで国籍関係なく日本の勝利の瞬間に文字通り大騒ぎになっている動画がたくさんあがっているけど、中でも日本のジャージを着た男の子をおそらくは全然知り合いでもなんでもない人たちが肩車してみんなハイタッチしにきてその男の子が感極まって泣いちゃうやつとか、ほんと何回見てもいい。

今でも正直わかんないルールたくさんあるのだが、しかしたくさん試合を見てると自分でも調べてみたりするし、日本代表の活躍のおかげでこんなふうにポジションとルールをわかりやすく解説してくれたりするひとがいたりして、いやーほんとに楽しい1ヶ月間だった。

印象に残ったエピソードいくつか。個人的に毎回、見ててたのしいなと思ったチームはアルゼンチンでした。ニコラス・サンチェス(得点王!)のプレースキック、つるっと蹴って外れる気配ゼロすぎ。そしてかわいい。準決勝でオーストラリアに負けてしまったんだけど、その最後の10分はもうなんつーか、見ていてわけもわからず泣けてくるつーか、点差からいってももはや逆転は無理なんだけど、それでもワントライにくらいつく姿がすごすぎました。アルゼンチンは監督も泣いちゃうし、選手も皆がっくりと肩を落として座り込んでしまっていて、でも勝ったオーストラリアがそうやってうちひしがれたアルゼンチンチームが立ち上がって円陣を組んで去るまで、かなり長い間待って最後花道を作って見送っていたのはもうれつにいい光景でした。そのオーストラリアにデビッド・ポーコックという選手がいるんだけど、いやもう試合のたびにポーコックしんじゃう…!ってぐらい顔がボコボコになってたりするのだが、そのポーコックがラグビーを離れてもファイティングスピリッツあふれすぎるひとで、昨年は炭鉱開発による森林破壊に抗議して「自らの体を掘削機に鎖で縛り付け」て逮捕されたとか、豪州で同性婚が合法化されるまで彼女との結婚も封印してるとかいう記事を読んじゃうと、ポーコック…抱いて!みたいな気持ちになるのは致し方ないとおもう。

おなじオーストラリアのアダム・アシュリークーパーは、末期ガンで余命幾ばくもない幼なじみのバケツ・リスト(死ぬまでにやっておきたいことのリスト)のひとつ、W杯でオーストラリアの試合を見る、を叶えるために東奔西走し、トウィッケナムでのウェールズ戦に彼を招待したそうです。特別室で母国の勝利を見守った友人のもとに、かれは試合のあとスタンドを一目散に駆け上がりその笑顔を見に行ったそうだ。公式サイトでもそのときのコメントがでている。「悲しい境遇ではあったが、はっとさせられる経験でもあった。試合後に彼と何かを共有し、彼を喜ばすこともできたから、とてもうれしかった。彼の笑みは心からのものだった」。その数日後に、友人は亡くなったそうだ。

もうひとつ。今回、準々決勝のスコットランド対オーストラリアの試合で、最後の最後に勝負の行方を決定づけるようなプレイについて、誤審だったとの発表がなされた件。わたしがすごいなと思ったのは、基本的にラグビーファンの姿勢が一貫して「誤審はラグビーにはつきもの、30人もの選手が入り乱れるコンタクトスポーツで、見えない部分があるのは当然である。それもふまえて、試合の采配を託しているのではないか」というスタンスにあることでした。かっこいい。たしかに、審判にケチをつけはじめるとスポーツは途端に面白くなくなると私も思う。決勝戦の主審をつとめたナイジェル・オーウェンスさんは「試合のあとで、審判が話題にものぼらないのが最高の褒め言葉」と年間最優秀審判に選ばれたあとのコメントで仰っていましたが、この姿勢もまた、カッコイイ。ちなみにオーウェンスさんは試合中の気の利いたコメントで有名な方なのだそうですが、ご自身がゲイであることをカミングアウトされていて、かつてラインアウトでまっすぐボールを投げなかった(ノットストレート)選手にこう言ったそうです。「わたしだって、あれよりはストレートだ」。

4年後には、こんなドラマティックでいい男が文字通りぶつかり合う最高級の試合が日本で見られるんですってよ!マジか!どうにかして、一試合ぐらいは足を運んでみたいと思うのココロよ!

集え西方の勇士たちよ/141129


二十数年ぶりに同人誌即売会というやつにいってきた。

二十数年ぶりと書いたけど実際のところ最後に行ったのがいつだったのかまったく覚えていないんですよね。大学生にはなっていたような気がする。あれっ、ってことは最初に行ったのは高校生の時だったのか。いやまあ、そのときの目当てがなんだったとか今回がどれだったとかの話をしたいのではないのです。イベントの話がしたいのです。

しかし、ことこの種のイベントというのは行ったことのない人は徹底的に行ったことがない(そらそうだ)と思うので、この日記を書いて伝わるところがあるんでしょうか。まあいいか。しかし最近では夏コミや冬コミについては地上波のニュースでも取り上げられたりするし、ツイッターでもそれらしい発言を目にする機会はありそうだし、なんとなくオタクっぽいひとたちの集まってるところ、みたいな一般的認識はかなり広まってるんでしょうか。どうなんでしょうか。とりあえず「同人誌即売会」でwikiると基本的な知識は得られる感じでしょうか(後半、どんどん専門的になってくるけど)。

この手のことは基本的にひっそりと隠れたお楽しみとして楽しみたい、という信条のわたくしですが、なんで今回日記まで更新しようという気になったかというと、さすがに二十数年ぶりというだけあって新鮮だったんですね、いろんなものが。そしてちょっとどうかと思うほど楽しかったんですね。

同人誌即売会にはサークル参加(売り手)と一般参加(買い手)があり、この一般参加者たちは開場時間までに待機列をつくって開場を待ちます。私が思うに、いちばんイメージが近いのはライブハウスの開場待ちで作る列です。なぜイメージが近いかというと、「1人2人を争うというわけではないが、できるだけ前方にいたい」という並び手の心情がもっとも似通っていると思うからです。しかし、ライブハウスは基本的に、チケットに整理番号がすでに振られていて、だからこそみんな開場時間の少し前あたりに集まって、わらわらとなんとなく列を形成し、あとは呼ばれた順に入っていく。しかし、この整理番号がもしなかったら?と考えてみてください。早く並んだ順に前方にいける、としたら?きっと始発で来るような猛者もいるでしょうし、なんなら禁止されている徹夜・泊まり込みも辞さない方々がアーティストによっては出るかもしれません。そうなった時の地獄絵図は想像に難くありません。

同人誌即売会でなぜ「前方にいく」ことが重要になるのか?と思われるかもしれませんが、それは「自分の目当ての本をできるだけ確実に入手したい」からです。モノによってはあっというまに列ができ、並んでいる間に完売するところもある。だからこそできるだけ早く入場したい、というのが一般参加者の心理です。もちろん、待機列がなくなった頃に入場し、買える本を買う、というスタイルの一般参加者もいます(これもライブハウスに似てますね、順番を気にせず後方でゆっくり楽しむというタイプ)。しかし同人誌即売会の一般参加者には整理番号はありません(入場券はあったりなかったりですが、そこに整理番号はありません)。だからこそ、大抵のイベントについて注意書きに「徹夜・早朝来場の禁止」が謳われています。警備の問題や近隣住民・施設への配慮からです。

駄菓子菓子ですよ。来るなと言われて「そうですか」と来ない人ばかりだったら誰も苦労しません。徹夜はダメとして、じゃあ早朝って何時から?先頭を取りたいわけではなくても、この状態では「いったい何時頃に行って」「どれぐらい待つのか」がまったく闇の中です。

今回、私が参加したイベントには注意書きにこう書いてありました。「9時から10時頃に一般参加者の列形成をします」「最初の列形成は抽選で決めます」「この前に来ても先頭になれるとは限らないので早朝来場はしないように」。これを読んだときは具体的なイメージがわきませんでした。集まったひとでクジでも引くのかな、というぐらいの想像でした。しかし、実際に行ってみて、この「最初の列形成」の鮮やかさに私はほとほと感心、いや感銘を受けたと言ってもいい。さすが長きにわたってイベントを運営するというのはこういうものかと思いました。

9時までに来た来場者は、1カ所にただ集められる。その時点では「並びはまったく関係なく」「列になっていなくてもよい」。ただ1カ所にプールさせるだけです。そして、ある程度の人数が集まった、と主催側が判断したところで列形成がスタートします。その方法は非常にシンプル。まず4人のスタッフがそれぞれ少し離れた場所に立ちます。そして「この4人がこのあとジャンケンをして、列の順番を決めるから、この人が勝ちそうだと思うところに並べ」と指示されます。1人のスタッフの前に2×20〜25ぐらいはいたでしょうか、それが×4なので200人弱といったところだと思います。そして4人のスタッフが一段高いところに立ち、4人でじゃんけんをして1〜4位を決める。にわかの列ですが、自分の列のスタッフが勝つと当たり前のように盛り上がります。負けたとしても、そこで最下位になってもすくなくとも200番目ぐらいには入れるわけですから、そこまで殺伐とはしません。それになにしろ、そのスタッフを選んだのは誰でもない自分なのです!そして私が心底唸ったのはここからです。2×25、50人の列。その先頭と末尾では50人の差が当然出てきます。最初にスタッフの立ち位置に近いところにいた人は当然前の方にいますし、離れていたら後方です。なので、前後じゃんけんというものがあるのです!つまり、4人のスタッフ(a〜dとします)は、それぞれの順番を決めたあと、別のスタッフfともう一回ジャンケンをして、fが勝てばその列の最後尾が最前列になるという寸法なのです。これには唸らされました。

この手法が優れているのは、あっという間(おそらくものの10分もかからなかったでしょう)に約200人もの、「できるだけ前方にならびたい」と思っている人間を首尾良く順番に並ばせることに成功していること(最初の声掛けで列は勝手に参加者が作るので、あとは4つの列を順番に並べるだけ)、最小の労力で無駄なくそれを行っていること、そして参加者自身への、運と自己選択のバランスが絶妙であることだと思います。たとえば、私が想像したようにある程度の時間で区切って集まったひとにクジを引かせるというのもひとつのやり方でしょうが、しかしこれには「何時に何人集まるかわからない」「クジを作る労力」というふたつのリスクがあります。クジを200用意しても、たとえば8時の段階で200人集まりきってしまったら?サイトの告知と列形成の時間が食い違ってしまいます。しかもそのクジは次に使えるかどうかもわからない。そしてもうひとつ、運と自己選択のバランスの絶妙さ。スタッフを選ぶのは自分、そのスタッフがじゃんけんに勝つかどうかは運、列の前後のうちどこを選ぶかは自分、それが前後逆転するかは運。絶妙に「自分の意思で選んだこと」が介入しているからこそ、無用な争いを避けられるというわけです。

この方法では、6時に来ようが8時55分に来ようが条件は皆同じ、1番かもしれないし、200番かもしれないということになります。その条件下で6時にくるやつは、まあいない、ましてや徹夜をや。禁止を謳うだけではなく、「禁止行為をしたってムダ」ということを知らしめることの重要さ、その工夫ができる運営。すばらしい、もう手放しで称賛したい。

私がこれを書けているこということは、もちろん私はこの場に居合わせていたということなんですが、さらに感動(もう感動って言っちゃう)したのは、先頭を決め、列を定位置に並べたあと、スタッフから「11時半までこの列は動かしません。適宜前後の人と声を掛け合って、荷物などを置いて列を離れても構いません。11時半までに必ず戻るように」という声掛けがあったことです。おお、なんといういたわりと友愛じゃ。ナウシカのおばあの台詞が口からもれそうになりました。そこから約3時間の耐久レースを覚悟していた私はちょっと気が抜けたぐらいです。そして並んでいる皆、もはや「心得た」とでもいうかのように、ちょっとした目印をおいて列を離脱し、そして実際11時半まで、その列は一切乱されることなく保たれていたのです。スタッフから「11時半まで」という時間の告知があること、「離脱してもよい」という告知があることの大きさよ。これがあるとないとでは大きな違いです。おかげで私はスタバでゆっくりチャイラテを飲んでぬくぬくと過ごせました。

11時半ほぼきっかりに列は移動を開始し、開場時間である12時までは会場入り口付近で待機。3時間待つつもりだったわけですから、30分などあっという間です。そして12時ジャストに開場。すごい。いや、当たり前のことですが、12時に開けるといったら12時に開く、そらそうだよなと私は思いました。ふだん、開場時間通りに開場しなくてもヘーキなライブに行っているから感覚が麻痺したんでしょうか。おっと、これは当てこすりでしたね。でも開場時間に開場しないのほんと意味わかんないしいつまでもこれ言い続けます私。

イベントがスタートしてからも、人気のあるサークルや、局部的に客が集中し通路をふさいでいるところには運営スタッフが必ずやってきて、適宜列を形成したり、その列の最後尾の札や、最後尾ではなく列の中間であることを示す札を掲げ人の流れをスムーズにする、そのテクニックとノウハウには感心させられっぱなしでした。「接客」という意味で彼らがすばらしいスタッフだというわけではなく(そもそも「一般参加者」というぐらいで、我々はモノは買うが「客」ではない)、ホスピタリティにあふれているというわけでもありません。ただ、参加者の公平性を極力確保しようとする姿勢、そのためのノウハウという点においては、彼らはきわめてすぐれていると言っていい、そう思います。

なにしろ私がこの種のイベントに参加したのが二十数年ぶりですから、やだなおばちゃん、今頃そんなこと言ってんの、と言われるかもしれませんが、だとしたらやっぱり時間が経つにつれてアイデアというのは練られてていくのだなあと思います。もちろん、この手法がどこでも通用するとも思いません。それに今回だって、ひとによっては不快な思いをしたり、不平不満を持ったひともいるんでしょう。しかし私にとっては得難い体験でした。あの列形成の手腕の鮮やかさはまったくもって見事というほかなかった。だって世の中には、人が集まることを目的とし、それを宣伝しながら、徹夜は禁止、早朝来場は禁止と言うだけ言ってなにもしないイベンターも山ほどいますからね。

私自身、そうしたスタッフの手腕のおかげもあって、二十数年ぶりのイベントをこころゆくまで楽しめました。あとあれか、昔に較べて何が違うって「金がある」ってことですか。いや、そりゃ学生の頃に較べりゃあるに決まっとろう。まあ金のことはさておき、殆ど未知のことに対してああでもないこうでもないと調べたり検索したり、yahoo知恵袋の過去の回答とかを読んでみたり、当日の行動を予測して必要な体勢を整えるとかそういうことのいちいちがやっぱり新鮮だったんだと思います。そういう「どうなるかわからない」どきどきって思えば久しぶりだったんだなー。自分でもいうのもなんですが、二十数年ぶりにしてはうまく立ち回れたほうじゃないでしょうか。とはいえ、実際に会場に入るとテンパってしまい抜けがあったのも事実。今後の反省点ですね。って、今後またこういう形で参加するかどうかはわかりませんが、ともあれとても楽しかったことの備忘録としてここに残しておきたいと思います。

ただそこにあるものを/140612


今年は冬に冬季オリンピック、夏にサッカーワールドカップという、スポーツファンを寝かせないビッグイベントが4年に1回回ってくる年ですが、あれですかね、もしかして今の若い子は、昔は夏季と冬季のオリンピックは同じ年にやっていたということももう知らない感じなんですかね(92年アルベールビルの次が2年後のリレハンメル)。

ソチ!今頃その話!?というツッコミはさておき、いつものことですが、直前まで「イマイチ盛り上がってないよなあ〜」とか、ソチも悪よのう的なしょうもなさ1000%なことを言いつつ、始まったら始まったでがっつりのめりこむ例のアレ。いやいや開会式から閉会式まで存分に楽しんだし、あのメインスタジアムのフィールドをスクリーンにするっていう手法は今後も流行りそうだし、バレエの国の本気とかいてポンゲはやっぱりすごかった。

時差の関係で、ちょうど日本時間の深夜に決勝が行われる競技が多く、あー寝なきゃ、寝ないとわたし明日社会的にしぬ、と悶々としながら気休めにベッドに寝転び、でもがっつり目は冴えていて、テレビのリモコン握りしめて日本人選手の活躍に一喜一憂するという、まったくもって「日本のよくある光景」を地でいっていた私だ。

私は自分となんの縁もゆかりもないのに、なぜかオランダという国をたいへんに贔屓しており、よって今回の冬季五輪スピードスケートは骨の髄まで堪能したといっていい。オランダのメディアも「もう4年後にはこんなことないんだから今のうち喜んでおこう」みたいなことを言ってたりしてすばらしいなと思いましたマル。中でも唯一の団体競技であるパシュート、男女ともにあの絶対王者ぶりにはふるえた。先頭を走る選手が入れ替わるときの、ぱっと花が咲いたように散ってまた一本の線に戻る動きの美しさにほれぼれとするあまり、いまだに録画が消せていない。

しかし一つの国が圧倒的であればあるほど、それを揶揄するようなニュースは出てくるんだなあということも改めて実感させられた。ニュースに限らず、絶対王者の絶対ぶりを「おもしろくない」と思う人は割といるようで、twitterでもそういった発言を多く見かけた。スポーツを見る時に、特にそれがオリンピックのような舞台であればなおのこと、自国を応援したい気持ちがあって当たり前だし、こういう時によくいる「自国をやたら卑下する」というやつもそれはそれで鼻白んでしまうというのが正直なところだ。けれど、自国に対する愛着や愛国心、果たして愛国心と呼べるほどのものなのかどうはさておき、それが他者への攻撃に転じているのをみると、なんだか心がやせていくような気持ちになってしまう。

オランダチームの活躍は、ソチが黒海にほど近い低地のリンクであるからではという分析を目にした時に、そういえばソチの場所を知らなかった、とgoogleEARTHで検索してみた(便利な世の中!)。地図をだんだんに拡大していって、あ、と思った。折しもキエフでのデモのニュースと共に、緊迫したウクライナ情勢が連日伝えられていた頃だった。黒海を挟んで、ソチの目の前にウクライナはあった。ソチとキエフは、驚くほど近いのだ。

ウクライナ情勢に関する連日のニュースを聴きながら、ひとつ思い出していたことがあった。ウクライナの首都であるキエフには「ディナモ・キエフ」というサッカーのクラブチームがある。今年の正月休みに読んだローラン・ビネの「HHhH」に、そのディナモ・キエフにまつわるとあるエピソードが紹介されていたのだ。1942年、第二次世界大戦中の夏の話である。

当時のウクライナはナチス・ドイツの占領下にあった。ドイツはあるとき、同じく占領下にあった東欧諸国の間でサッカーの試合をさせることを目論んだ。するとそのなかに次々と勝利をもぎ取るチームが出てきた。占領下にあって活動禁止を言い渡されていたディナモ・キエフの選手を招集して作り上げたFCスタートというチームだ。

そのチームの連勝の噂に、自分たちの威信を示すためドイツ空軍選抜チームとの特別試合がキエフで行われることになった。ウクライナの選手たちにも、とうぜん、試合の前にはナチ式の敬礼が求められた。しかし彼らは腕を前方に伸ばしはしたものの、ハイル・ヒトラーとは言わなかった。拳を握りしめ、腕を胸にあて、スポーツ万歳と叫んだ。その様子にウクライナの観客は喝采をおくった。

試合が始まって間もなく、ドイツ人選手のプレーによってウクライナのフォワードが骨折して退場。交代は認められない。ドイツが先制、しかし、彼らは諦めず、同点に追いつく。さらにもう一点。スタンドは総立ちだ。ハーフタイムで、キエフの地方長官はロッカールームを訪れてこう言った。「ブラヴォー、諸君はすばらしい試合をしている。ただしこれから後半戦では負けなければならない、必ず!ドイツ空軍チームは占領下では負けたことがないのだから。これは命令だ。もし負けなければ、君たちは処刑される」。

選手たちはピッチに戻り、わずかの逡巡ののち肚を決めた。かれらは「まともに」プレーした。結果、彼らは5対1で勝利した。ウクライナの観客は狂喜する。けれど選手は思っていた、ドイツチームはこの屈辱をピッチで晴らすに違いないと。果たして三日後、リターンマッチが催された。ドイツチームはプロの選手を招へいした。しかし、ウクライナはまたしても5対3で勝利する。ウクライナのサポーターは歓喜に酔いしれ、ピッチに観客がなだれこむ。スタジアムには治安の維持と称して親衛隊の部隊が配備されていた。混乱のさなか、3人のウクライナ人選手が群衆にまぎれて姿を消す。残りの選手は逮捕され、そのうち4人はただちにバビ・ヤールの峡谷に連行され、処刑された。谷を前に跪いたゴールキーパーは首筋に銃弾を撃ち込まれる寸前こう叫んだという。「赤軍のスポーツは決して死なない」。

現在、ディナモ・キエフのスタジアムの前には、彼らに捧げる記念碑が建っている。

この「命がけの試合」で起こった出来事について、何かを見てきたかのように語るのは、「HHhH」の著者であるローラン・ビネに対して敬意を欠く行為−彼は作中で「ずっと前に死んでしまって、もう自己弁護もできない人を操り人形のように動かすことほど破廉恥なことがあるだろうか」と書いている−だとおもうので、私の推測や憶測は述べるべきではないのかもしれない。けれど、ひとつだけ言えるとしたら、ウクライナの選手がナチ式の敬礼を拒否したときに観客が沸き立ったように、ありとあらゆるひとが、この試合に単なるサッカーの勝敗以上の何か、を見ていたということは言えるんじゃないかとおもう。それが愛国心なのか、占領国の権威なのか、侵略者に対する抵抗なのか、それとも、簡単に言葉にすることは出来ない、もっと大きな思いなのかはわからないけれど。

オリンピック。ワールドカップ。それはある種ひとつの祭りだ。だから、とうぜん、前のめりでのっかっていったほうが楽しいに決まっている。世界最高クラスの試合が毎日、毎週、行われる。それだけでも楽しいのに、その中で自国の選手が、自国が活躍してくれるともっとたのしい。うれしい。もりあがる。そのシンプルな喜びを否定することができるひとなんていないだろうとおもう。けれど、だからこそ、われわれはよくよく気をつけなければならないよ。シンプルな喜びにみえるものが、違うなにかに貌を変えていないかを。シンプルな喜びにみえるものが、いつの間にか、何かを排除し、または排除され、何かを攻撃し、または攻撃に対する反撃になっていないかどうかを。そしてそこで行われるすべてのことに、スポーツの勝敗以上の何かを見てはいないかどうかを。

いまにきてみろ、王子さま/140106


年内最後の更新もせずハローハロー、年が明けました。ファイルも作り替えずにあけましておめでとうございます。怠惰がすぎる。今年は9連休と長いお休みでしたが、個人的によかったのは例年の如く年末ギリギリまで予定をつめていざ実家に帰ったら体調を崩してバッタリ、というパターンにはまらなかったのがよかったです。11月末から週末東京遠征3連打、次にグアム、次に福岡広島そして実家の大阪と例年よりさらに師よりも走る師走であったのに元気に9連休すごせてなによりです。

ビーガタスエッコヒダリキキのひろこさんがblogにおみくじの内容を書いていて、アッこれいいな頂いちゃおう、と思ったので年始いっぱつめを記念してここに今年のおみくじの内容を残しておきたいとおもいます。年の瀬に厳島神社に行ってね、そこで引いたおみくじの内容がとてもよかったので私はもう初詣は行きません。思えば昨年は3回ぐらいおみくじ引いたけどどれもすさまじくズンドコだったなーなどと思い返している次第です。そんなに悪い年だったのかと言われるといやそうでもない、とおもいますが、まあ白髪が増える程度にはいろいろ壁にはぶつかった年でした。

三種神宝兆(吉)
これは何ごとも心のままにかなうかたちなれば、思い立つことはすみやかになすべし、ただし、おさづけのときを知らざる人はかえって損する事あり、心すべし
方角 北の方よし
旅立 よし
建家 家移り、よし
商売 売おおかたよし、買十分よし、幸あるべし
病気 すみやかになおる
失物 いづる
縁談 よし
待人 きたる
喜びごと近きにあるべし、何事も時きたれるなり


時きたれる!ついに!やっと!ところでなんの!?的なあれはありますがなんとなくうれしい気持ちになるじゃないですか。人に与えることを知らない人はかえって損をすると書かれているのでさっそく両親にお年玉をあげてきました(そういうことじゃない)。

それよりもこの愛を君に見せたい/131104


結局、こういうのが好きなんだなーと思う。

まあ正直自分でもテンション持て余してます。なにこのにわかの情熱迷子。なにがって、イエローモンキーのパンチドランカーツアードキュメンタリ映画「パンドラ」のDVD発売企画で12月4日まで毎日全国47都道府県のライブ映像をyoutubeで公開するっていうあれです。説明長い。

そういうネタなら向こうのblogの方で書けば?って感じですかなんか折角なのであっちはもう12月4日まであのネタだけでいきたい。し、あっちなようなこっちなような、セクシーなようなキュートなような。どっちでもいい。

映画で火がついたのかっていうとそれも微妙に違うというか、映画は何というかほんとにある意味確認作業だったなというところが自分の中にはあります。でもあの中で見せられたいくつかのライブ映像が及ぼした影響は大きいかもしれない。やっぱりかっこいいな、というだけではないことに改めて気がついたというか。で、つらつら思うに、結局こういうのが好きなんだな、わたしは、というところに帰着したというのか。

これもう何度も書いていることなので「それ もう 聴いた」みたいな感じはおありになると思いますけど話の流れなので重ねて言葉を割くと、私が最初にTHE YELOOW MONKEYのライブを見たのは1997年5月、その次が9月。そしてその間に坂を転げ落ちるようにこのバンドの「蟻地獄」にずっぱまっていった。なのに、私はその時ファンクラブに入るという選択をしなかったんです。その前に入れあげていたバンドでもそうだった。ファンクラブに入る、ということを良しとしない、そしてそういうことを良しとしないことをカッコイイと勘違いする、当時この言葉があれば私は真っ先にこう言われていたんじゃないか。「おまえ、こじらせてんな」。

弁解するのならこれは多分に第三舞台の影響もあると思う。鴻上さんというか第三舞台は、あれだけチケットが毎回激戦になるにも関わらず「先行」とか「優先」というような囲い込みを一切しなかった。そしてそういう彼らのスタイルは私にはしびれるほどにかっこいいものに映っていた。もっといえば、パンチドランカーのツアーが発表になってどこに行く、何本行くと話し合うネットの仲間たちを尻目に、わたしは「1本いければいいや」とクソ舐めたことを、もう今思っても自分をぶっ飛ばしたい衝動に駆られるが、そんなことを平気でのたまう女だった。そしてこれもおそらくは、何回も繰り返し舞台を見に来る客を「悲しい」と評した鴻上さんの影響によるところが大きいんだと思う。

誤解のないようにつけ加えれば、その鴻上イズムは今でも私のなかに厳然としてあります。繰り返し見ることを前提にステージを見ることをしないとか、オペラグラスを使わないとか、そういう姿勢みたいなものはやっぱり今でも抜きがたくある。

でも、そういう私の地の足のついていない思い上がりを、完璧に粉砕したのがパンチドランカーのツアーだったわけです。理屈は今でもわかる、どんなステージも一期一会だし対象にすべてを預けてしまうようなのめり込み方は美しいものではない。そうだと思う。けれど、その理屈を飲み込んでしまう感情が、情熱が、建前なんて知ったことかというような圧倒的な何かが、あの時の私を打ちのめした。パンチドランカー。文字通り。

あのツアーと3.10を巡る「ややこしい」としか言えないファンの葛藤、いや映画が公開された今となってはアーティストの葛藤も含めて整理して文章にするなんてのは至難の業なのですっとばすが、ともかくそういったややこしい葛藤のせいで、いやおかげで?パンチドランカーのツアーというのはどこかその名の通りパンドラの匣に押し込められたようなところがあった。それが今回の映画でその扉が開かれたというわけだ。

私をとらえたのはこの頃の彼らではない。圧倒的に輝いていて、自分たちの前には希望という海が広がっているとどこかで信じている彼らを見て、私はあのバンドを好きになった。けれど、本当の意味で私を打ちのめしたのはこのツアーの彼らだったんだ。そのことを毎日毎日更新される2分弱の短い映像に思い知らされている。彼らはすでに負けを知っている。いつか、が来ることを知っている。自分たちが全知全能ではないことを知っている。そして私は結局のところ、そうやって終わりがくることを予見しながら立っているものが好きなんだろう。

好きなバンドや劇団にことごとく解散されてきた、なんて冗談めかして言ったこともあるけど、そうじゃないね。そういう匂いのするものに私は惹かれているんだね、きっと。それが業と言えば業なのだし、習性といえば習性なんだろう。さすがにここまで来たら、それを自覚しないわけにはいかない。

パンドラの匣に最後に残ったものは希望だと言われるが、それは言い換えれば妄執でもあるんじゃないかと思う。今までやったことのない「blogの毎日更新」なんてものを始め、セットリストの一覧表を作り、地図に色を塗る。この毎日更新される2分弱の映像に自分がこんなに振り回されているのは私の妄執がまだあの匣の中に残っているからだ。そしてほんのひとときだけ、15年前のツアーのように、今日のセットリストや明日の衣装にさざめいていた自分を追体験しているのだ。それほどまでか、と自分でもおもう。それほどまで、あそこに心を置いてきてしまったのか、と。

他人の褌で取る相撲/131008


記念日なので更新するお!(記念日じゃなくても更新しろよ!)
というわけでユリイカ本日で丸14周年、そして15年目に突入しました。突入あさま山荘。どうでもいいこと書いて行数稼ごうとするのやめてもらっていいですか。

まあblogやツイッターではほぼ、それしか言ってない!ぐらいの勢いで「あまちゃん」にずっぱまっていた私、9月はあまちゃんがいよいよ最終回に向けて加速、さらに夏休みに6本の芝居と2本のライブをぎゅうぎゅうの日程で見て、さらに翌週も地元で芝居を2本、さらに翌週私のトラウマの源THE YELLOW MONKEYのドキュメンタリ映画「パンドラ」上映、その翌週に昨年私を萌えと燃えのずんどごに叩き込んだ「チャウ大付属脂身高等学校」が待ち構えるという、んもーーーーーーずーーーーっといわば宿題という名のレポ(とか感想とかなんとか)抱えてる心境でした。ってその宿題、誰にもやれって言われてないんですけど。完全なる一人上手なんですけど。

ともかく日曜日のチャウ大レポを昨日で書き上げて、なんとか借金ゼロになった…という安堵感に包まれています今ナウ。しかしチャウ大のレポは書きやすい。もともとああいう箇条書きでひとつの事象←それに対するツッコミ、というスタイルがもっとも得意というのもあるし、書くネタに困らないっていうのもあるし。それに箇条書きだと流れを考えなくていいのでもはや条件反射のように書ける。とくに帰ってきたその足で書いた前編は記憶も鮮明だし書いててまったく疲れなかったですね。後編のほうが亀の歩みだったなー。ほんと鉄は熱いうちに打て、レポは早いうちに書けとはよく言ったもんです。

で、今日そのblogのエントリに頂いたコメントで面白いのがあったんですよ。ひとつはチャウ大好きが高じてmixiでコミュ作ってしまったけどまだ参加者がふたりで、しかもコミュの立ち上げ者じゃないもうひとりの参加者が、「これ去年書いたレポです」ってリンク貼った過去の日記が、その立ち上げ者が去年書いたものをまるっとパクってたっていう。それを指摘されて返したコメントが「あんまり素晴らしいテキストなのでパクってしまいました。すいません。第2回のレビューもお願いします」って

えええええええ!!!キミが書けよ!!!!!

と全身でツッこみたくなったのは私だけではあるまいよ!「いつもならしばき回すところですが素晴らしいと言ってくれたので許します」と返したその方の機転と懐の大きさたるや!いやーいるんだねいるんだねこういう人、と思ってた。ら!今度は「このチャウ大のレポをそのままコピーしてる人がいますよ」というコメントが!まさに、

明日は我が身!

みたいなね!それで実際出歯亀根性で探して見にいってみたのよ、そしたらあれなのね、自分が書いたテイでパクってるんじゃないのね。なんつーかもう、ただ、リンク貼ってる感覚なのね。リンクにしちゃ長すぎだろって感じだけどね。「レポ上がってたよー」みたいな感じで全文コピー。来てるな、未来!(いや、今使うとこじゃない!)しかしまあ、あれだろう、結構長いことblogやってるようだけどリンクのはり方わかんないのもよしとしよう、すくなくとも100%悪気なさそうだし(だからタチ悪いとも言えるが)、とそのままそっと立ち去ることに決めたわたしだ。しかしこれだけは言わせてくれ。波風立てたくないので(チキン)、ここで言わせてくれ。

「レポの後半があがっておりましたー。また長いぜ」

…………。

勝手に「あがって」んじゃねえんだよ!!!

「あげて」んだよ!!!!

あと「また長いぜ」って、またって、そりゃ長いけど、長いけど…!!

うわ〜〜〜〜〜〜〜ん(海に向かってダッシュ)

ってこんな話の記念日更新でいいのか!?いいか。いいよな。いい。
イヤー、世の中、いろんなひとがいますね!

努力すれば夢は叶う…かもしれない/130708


今日は日記を更新せねばなるまい。いやもう3ヶ月以上放置してなにが日記かというツッコミはさておき、昨日のウィンブルドン決勝でイギリスのアンディ・マレーが英国勢として実に77年ぶりとなる男子シングルスのチャンピオンとなったことは皆様ご承知の通りです。私も見てました。終わってみれば3-0のストレートだけれど、その実「この1プレイがこっちに転べばもうわからない」というような綱渡りの連続でもあって、楽勝と言うにはほど遠い試合、決勝戦に相応しい好ゲームだったと思います。象徴的なのが第3セット、マレーのサービスフォーザマッチで立て続けに40-0、これは、決まったんじゃないか。言葉にせずとも観客の皆がそう思ったのではないでしょうか。いやそこまでは思わなくても、ここでもう決めてくれ、そう誰もが思っていたはずです。でも同時に、この1ポイント、初優勝までのこの1ポイントがどれだけ遠い距離にあるか、それを熟知しているのもウィンブルドンのファンじゃないでしょうか。そしてこの日の観客席で、もっともその遠さを身をもって知っていた人が、イワン・レンドルじゃないかと思うのです。

多分どこかで書いたことあると思うけど、私が今こうしてネットでウダウダと書いていることの素地とでもいうようなものは、まだ「インターネット」なんていうもので溢れる世界を想像すらできなかった子供時代、実家で文字通り「チラシの裏」に書き殴っていたものなんじゃないかと思います。家族にだけ読ませていたものを、今はネットの力を借りて恐れ多くもウェッブにのっけている、それだけの違いです。最初はメモ程度だったものが、しまいにはA3のチラシいっぱいに書き殴るようになったのだから、あの頃から長文化する傾向にあったんですねえ(遠い目)

自分がウィンブルドンの中継をいつから見ているのか記憶は定かではありませんが、おそらく1980年代後半だと思います。当時はまだNHK総合だけが中継の頼りで、しかも放送も深い時間ですし、そして当然あの頃のウィンブルドンには屋根なんてものはなく、サスペンデッドになってしまった画面を恨みがましく見つめたこともありました。お目当てのカードを待つ間、雨がやむのを待つ間、そういう時に私は例の「チラシの裏」の殴り書きをしていたものです。

イワン・レンドルという名前は、テニスを少しでも知っている人なら必ず知っているけれど、知らない人はまったく知らない、知っていたとしてもぼんやりとしたイメージしかない、というところなのかなあと思いますが、けれどデータを見ればフェデラーやサンプラスに次ぐキャリアを残してきた選手だというのが一目瞭然です。彼は強い選手でした。私は自分がなぜこの選手にそんなに思い入れたのか、実のところよくわかっていないのですが、でもひとつ理由をあげるとするならば、この人の悲愴ともいうべき必死さに打たれたからなのかなあとも思います。もちろんあの場所にくるような選手は皆必死で、誰よりも勝ちたいと願っているでしょうが、坂口安吾の表現を借りれば、「盤上でのたうちまわるような」必死さを見せる人が、私はこの頃から好きだったんだと思います。

レンドルは強い選手でした。あのバックのダウン・ザ・ライン!ネットに出てくるエドベリやベッカーやマッケンローの横を小気味よくすり抜けていく快感といったらなかった。コートの外から中へねじ込むように落ちてくるフォアのウィニングショット、もちろんここぞというところで決まるサービスエースもなにもかも、彼が真に強い選手だということを証明していました。

けれど、レンドルはウィンブルドンで勝てなかった。

それは彼のテニス人生において生涯つきまとうことになりました。でもたとえば、エドベリとベッカーは全仏の優勝経験がないし、あのマッケンローだって全豪は落としているのです。同年代の選手で生涯グランドスラムを達成できなかった選手はいくらでもいる。でも、「全英」で勝てなかった、ということはやはり、それとはまったく違う意味がある。少なくともレンドル自身がもっともそう思っていたのではないでしょうか。ツアーで圧倒的な強さを見せるのに、グランドスラムでなかなか勝てなかったこと、そしてウィンブルドンに見放され続けたこと、いつもメンタル面での弱さが指摘され、チキンハートと彼は呼ばれた。それはプロテニスプレイヤーとしては屈辱的ともいえる言葉です。あの1987年のパット・キャッシュとの決勝戦。最大のチャンスだと言われたあの試合に負けたとき、こんなに望んでも、それに見合う努力をしても、叶わないこともあるんだな。そう思いました。チラシの裏にくやしさを書き殴り、ふて寝しながら、ああ、努力すれば夢は叶うなんてのは嘘っぱちだ。そう思いました。今までとったすべてのタイトルを捧げても、ウィンブルドンのタイトルがほしい。そうまで口にしても、かなわないことはかなわないのだ。

レンドルがマレーのコーチについていると知ったのは去年のウィンブルドン決勝でした。もしかしたら、もしかしたら、彼の叶えられなかった夢を教え子が叶えるなんていうドラマみたいなことがあるのか。そう思ってみたけれど、試合は途中で雨が降り出すという天候のいたずらもあり、王者フェデラーがタイトルを奪還。そうだよなあ。そんなにうまくいくわけないよなあ。そしてそれっきりそのことは忘れていました。マレーが激戦の末に今年のウィンブルドンを勝ち上がり、決勝に駒を進めたという話を聞くまで。

試合の行方に一喜一憂するファミリーボックスの中で、現役時代を彷彿とさせるような恬淡とした佇まいで試合を見守っていたレンドル。老けたなあ。当たり前か。そして、顎のシャープさがなくなってる。横幅も倍ぐらいになってるのでは?それは言い過ぎか。あんなに試合を見たのに、今はもうちょっと彼のプレイが思い出せなくなっている自分がいました。

でもあの第3セット第10ゲーム、40-0のトリプルチャンピオンズシップポイント、あの瞬間思い出した。もう、決まるだろう。いや、でも。でもここからがわからない。その時に、思い出したのだ、この芝生のうえでのたうち回るように勝利を欲していた現役時代のレンドルを。すべりどめのためにおがくずを撒いてサーブにそなえるレンドルを。そしてついぞこのセンターコートで、トロフィーを掲げることができなかったレンドルを。

ジョコビッチが3ポイント連取してゲームはデュースにもつれこみ、そこからはアドバンテージ、デュースの繰り返し。そしてやっときた4度目のチャンピオンズシップポイントで、マレーはとうとうこの芝生の王者に君臨することになりました。

努力すれば夢は叶う。それは嘘っぱちだ。そんなこと、誰でも知ってる。努力しても叶わない夢もある。けれど、夢は叶わなくても、もしかしたら努力すれば人生の帳尻は合うのかもしれない。マレーは優勝スピーチで、この優勝をレンドルにも捧げたい、彼がコーチとしてこれを勝ち取ることの手助けができたのが嬉しい、と言った。今まで表情を崩さなかったレンドルがその瞬間に見せた笑顔、いや笑顔というよりも含羞といったようなささやかな表情は、けれどそれでも充分かれの喜びを伝えていたと思います。芝生の女神は彼を見放した。あの時はそう思ったけれど、でもそうじゃなかった。レンドルはもう、ウィンブルドンで勝てなかった選手とは言われない。今まで獲ったすべてのタイトルを捧げても、といういつかの彼の言葉が甦る。その気持ちは届いた。26年前に書き殴ったチラシの裏に、今日の日のことを書き加えたい。努力しても、叶わない夢もある。けれどもしかしたら、もっとべつのいいことが、待ってるかもしれないよ。

次は何だ?/130327


3月の頭に先行放送されたアーロン・ソーキンの「ニュースルーム」が期待に違わぬ面白さで、ああ、このマシンガンのような台詞台詞台詞の応酬、何を思い出すってそりゃ「ザ・ホワイトハウス」しかないわけで、そういや久しく見てないなと急に見たい見たい欲が高まってしまった。見たい見たいっていうか、そういえばシーズン5以降の印象おぼろげだわ…ってことに改めて気がついてしまった。ソーキンが携わっていたシーズン4まではがっつり見てるしDVD持ってるし、もっと言えばシーズン2までの私ののめり込みぶりは異常であった(台詞を書き起こすぐらいこじらせていた)。ですがシーズン5以降NHKが放送してくれなくなり(うらんでますよお)、スーパードラマtvに放送が移って声優が交代したこともあってだんだんとのめり込みが薄くなってしまったのよ。じゃあ字幕で見ろよと思われるかもしれないけど、ソーキンのドラマは台詞量が尋常じゃないのでできれば吹き替えで見たいですし、なによりジョシュの吹き替えをしている石塚ボイスをおれは愛してるのでそこはノー選択でお願いします。

なのでTSUTAYAディスカスの定額プランにも入ってることだしもっとも記憶がおぼろなシーズン7を借りて見はじめたわけよ。まあ、それでも声優の交代はやっぱりぬおおおお!ってなる部分もあるんですが、こうして見ると私シーズン7全然まともに追っかけてなかったな!ということに改めて気がついてみたりしました。つーかなんだろう、あの

ジョシュのかわいさ。

なんでこんなにかわいいのかよ。孫でも歌いかねない心境です。選挙戦のキャンペーンで動向を読み切れず、党内からジョシュを外したらどうか的な圧力がかかって、本人もその空気をびんびんに感じてて、そこに党幹部とミーティングしたレオがやってきてふたりで話す場面ですよ。前置き長っ。自分の後任のことを自分から話し始めるもレオの微妙な表情にすべてを察知して「(後任は)あなたですか…!」というときのあの顔!か・お!!!

くっそかわいい!!!!

久しぶりに机をダンダン叩いて転げ回りました。あなたですか…!ぼくでもそうしますよ、あなたなら票を読み間違えず資金を集めて…と言い募るとこ、あーだめだ、こいつ、こいつのこういうとこ好きすぎる。なんてめんどくさい。つーか今までわたし、めんどくさい男なんか好きじゃないわヨ、好きになったのがたまたまめんどくさかっただけ(まあ、吉井)とか思ってたけどこりゃどうやら違うな。むしろ、めんどくさい男が好きなんじゃねーかお前。そんなこともテレビドラマに気がつかされるとは。

シーズン7の後半にはカリフォルニアのサンアントニオの原発で事故が起こるというエピソードがあるんですが、多分このエピはスパドラで見たと思うのだけど、当然それを見たのは東日本大震災の前だったわけで、そして今このエピを見ると、そこに出てくるすべての単語を「理解できる」ようになっていることに気付く。言葉を知っているというだけではなくて、それがどういう事態であって何が起こるのか、そしてそういうことが本当に起こり得るのかについて自分の頭が理解している。

レオ・マクギャリーを演じたジョン・スペンサーの死という事態もあってシーズン7で幕を下ろしたザ・ホワイトハウスですが引き際を心得ていたという感じも今となってはします。首席補佐官のジョシュも見てみたかった気はしますが。

そうそう、選挙戦を勝ち抜いたジョシュがカリフォルニアで弁護士をしているサムのところにスカウトに来る場面があって、それがあのシーズン2で見せたバートレットのスタッフに勧誘したときとソックリなシュチュエーションで(サムも「懐かしいと思った」と言い、ジョシュは「作戦成功」と言ってる)、それ見てたらシーズン2のシーンが見たくなって結局それも借りちゃうっていう…(実家にあるだろー!)あの路上で「ホインズは本物じゃないんだろ」「もしナシュアで本物を見つけたらお前に知らせようか」「必要ない。お前は顔に出るからわかる」ってやりとり!すき!すきすぐる!サムに「今何やってる」と言われて「さあ」っていうときの顔!とか!はああああああ!

いやこのシーズン2のファーストエピは今見ても、何回見ても完ぺきだなと改めて思います。シークレットサービスとトビーの会話も好きだし、ナシュアでの演説のあとのレオとバートレットの会話も好きだし、プレスルームでのCJの銃についての台詞も好きだし、いやもう全部好き!全部好きだ!実家からDVD送ってもらお(最初からそうしろよ!)

柳は緑 花は紅/130217


さてはお前もうこっちの日記更新する気ないな!?
と思われてもしょうがないほどの放置ぶり、皆様ご機嫌いかがですか。新年あけましておめでとうございますそして寒中お見舞い申し上げます。暑中もお見舞い申し上げましょうか。いいですか。いいですね。

さてもはや毎年恒例というか年末実家に帰って体調を崩し(またか!)、初詣に行ったら凶を引き当て「やることなすことすべてダメ」とのご託宣を受けたり、あとは12月に受けた人間ドックの結果で要精密検査と言われて病院行ったら「ちょっとMRIやりましょう」とか言われて人生初MRIをやったりなんだり、さすが凶の年だなオイオイとか思いましたけど、まあ最終的に「問題なし」とのことだったのでここから運が向いてくるといいな!あるといいながある!そんな無駄なポジティブシンキングで己を鼓舞する今日この頃です。

さてさて先週の三連休はがっつり東京で芝居見物でした。もともと3連休に予定を入れてはいたのですが、その前にちょうど東京での研修が入ったこともあって計5泊ぐらいするというひょんな長旅になりました。木曜金曜とがっつり研修で、終了後にいそいそと取ってあったホテルに荷物をぶっ込み(ちなみに池袋でホテルを取った気満々で、その日の朝携帯に来た「宿泊確認メール」で自分の取ったホテルが山手線で真逆の品川だったことに気がついてうそ、私の記憶力、ボロすぎ…?と思わず手で口を押さえました)、スーツからラフな格好に着替えて一路劇場を目指しているとき、これは比喩ではなく足取りが一歩ごとに軽くなっているように感じられて、あー私って劇場に行くのが好きなんだなーと実感した次第です。

不思議なもので、というか、実際に「劇場に行く」というだけでなんとなく自分のパワーゲージがどれだけ疲れていても5割ぐらいは戻る感じがあるのですが、これはライブではあまりそういう実感がないのが不思議なところですね。ただし、芝居の場合は劇場にいるだけで5割戻っても、芝居の内容でマイナスになることもありますが、ライブの場合はマイナスになることは殆どなくて、大抵行ったときより数倍幸福な気持ちで会場をあとにすることができる気がします。これはやはり音楽の力は偉大だ、ということでもあるとは思いますが、何よりそうとわかっているところにしか足を運んでない、好きなアーティスト、よく知っているアーティストのライブにしか足を運んでいないからなのではないかなあと。

芝居はなにしろ、これから見る内容が面白いのかそうでないのかもまったくわかんないまま、ライブよりも高い(場合によっては倍額に届く)チケット代をあらかじめ払う訳で、まったくシアターゴアーってやつの気が知れないぜと思われても致し方なし。映画だって予告編がありますし、しかも映画はお金も安い。どれだけ信頼のおける劇団だったり劇作家だったり役者だったり演出家を選んでも、コケるときはコケる!(断言)合わないときは合わない!(断言再び)。まあだから、劇場に行くというだけでゲージがあがるのは、その射幸心が煽られてる部分も加味されてるからなのかもしんまいね。外れかもしれないが、そして外れたときの疲労感たるや底知れないが、しかし、ものすごい当たりかもしれないという期待感込みの。

今年もたくさん芝居を観たいです。しかし、それには4月以降の自分の行き先が決まらないことにはおさえるチケットもおさえられないのだった。今週末ぐらいには発表でしょうか。運命の扉は何処に開くか、震えて待つ。

2012年の日記

index