2 日本の作家 た〜や      


高橋克彦
「火怨」
面白さ超弩級。もとは新感線の舞台「アテルイ」の影響で読み始めましたがこれがもう面白いの面白くないの(面白いんだよ)ハマるのハマらないの(ハマるんだよ)。古代日本を舞台に、東北の雄阿弖流為とその仲間たちの生涯を描いた傑作。読み始めたら本当に止まりません。が、だからって電車の中で読むのは絶対にやめておいた方がいい。特に下巻は。なぜってそれは、泣くからだ!しかも、出てくる男がみんなもういい男揃い。中でも阿弖流為を智・勇の面で支える母礼と飛良手の二人には胸ときめきっぱなしだぜ!さあ、君も母礼・飛良手同盟に入らないか!(ないけど!)
ちなみにこの本をネタに理想のキャスティングについて熱い議論を戦わした結果はJUNK「脳内火怨会議」に収納してますv
高村薫
「マークスの山」
高村さんも一冊をあげるのに困る作家だよなぁぁぁ・・。合田シリーズ、にしようかとも思いましたが、やっぱマークスで受けたショックは大きかったので。
警察内部をここまで徹底的に取材して徹底的に書いた作家っていなかったと思う。連続殺人の捜査に当たる合田雄一郎とその警察内部での対立を、謎解きを軸に描いてるんだけど、まあリアルでリアルで。今までの刑事ドラマが安っぽく見えてくること請け合いです。とにかくキャラクターすべてが際だっているので、合田刑事以外にも「お蘭」「又三郎」「吾妻ポルフィーリィ」等々、できればこのシリーズをマクベインの「百分署」みたいにずーっと書いて欲しいと思うほど愛着が湧いてきます。ミステリとしても読めるし、ミステリを意識しなくても読める、ほんとに面白い小説。「照柿」「レディ・ジョーカー」はマークスの続編、みたいなポジションになるのかな。ほかには「李歐」「黄金を抱いて飛べ」などが有名。
田中芳樹
「銀河英雄伝説」
面白い。もうそれしか言葉ない。SF好きでいい男が好きでガンダムが好きで(なぜ)小説が好きな人、この中で一個でも自分好きなものがあってまだこれを読んでいない人。ハッキリ言ってものすごく羨ましいぞ。あたしだって自分の記憶消すか、まだ読んでない頃に戻って、もう一度あの興奮を味わいたいよ。それぐらい面白い。田中芳樹さんは最近なんか訳の分からない作家になってるけど、これは別格。絶対読んで損無し。しかもこれもずーーっとノベルスだけだったのに文庫になりましたよ、とうとう。全10巻。さあ読め!ちなみにあたしは金銀妖瞳のロイエンタールのファン♪(←所詮ミーハー)
中島らも
「今夜、すべてのバーで」
何かとお騒がせ中島らもさんの代表作。まずタイトルがかっけーーよなぁ・・・・。中島らもさんは本当にタイトルつけるのが上手いですよね。アル中の男の話なんですけど、ここに書いてあるアル中の禁断症状とかほとんど本人の体験談だっていうとこがすごい。ある意味、再生と業の物語。ラストが凄く凄く好きです。
それにしても法律で禁じられていることではありますが、薬物所持がここまでダメージにならない作家も珍しいんじゃ(笑)ご本人あまりそんなこと思ってらっしゃらないでしょうが、長生きして下さいな。
林望
「ホルムヘッドの謎」
「イギリスはおいしい」とかの作品の方が有名な、いわゆる「リンボウ先生」の、これまたイギリスもの。この人の、もうほんとに嫌みギリっていうか(笑)、あまりにイギリス礼賛で人によってはそれが嫌いで手を出さない方もいらっしゃると思うんだけど、この「ホルムヘッド」はその辺がうまいことバランス保たれてて好きな一冊です。いろんなところに書いたエッセイをまとめた風なんだけど、それにしてはちゃんと一冊としての流れがあってそれもすごい。ちょっとしたイギリスガイド風な面もあるので、旅行するときに持っていってみるのもいいかもしんないっす。
穂村弘
「シンジケート」
「世界音痴」
「短歌という爆弾」
短歌集なんです・・・あっ引かないで〜〜(笑)すごいイイんですよ!!普通の短歌と全然違うの。高橋源一郎さんが書評で紹介してて知ったんだけど、もの凄くナチュラルで、絶対ピンとくるのが一個や二個はあると思います。例えばこんなの。
「サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい」
歌集自体は見つけるのが難しいかもしれませんが(でかい本屋の俳句や短歌のコーナーに、もしかしたら置いてあるかも・・・)、最近エッセイ集とかもだしておられるのでそちらの方は割と簡単に手に入りそうです。「世界音痴」も超、おすすめですが、もし自分でも短歌を作ってみたいなと思う人には「短歌という爆弾」がお薦め。作ってみようとは思わなくても充分面白いですけどね。この本の終章「世界を覆す呪文を求めて」は名文だと思います。


松尾スズキ
「この日本人に学びたい」
「大人失格」
松尾スズキさんの著書は演ぶで連載していた「ぬるい地獄の歩き方」も秀逸だと思うんですが,松尾さん本人のブラックさ,ダークさ,へなちょこ具合を確かめるにはこの二冊がベストかなと。しかしまあ,そこまで言う!というようなダークな発言も含みつつ,しかもそれがきちんと笑いに転化されているとこが凄い。ただ,松尾さんの根底に流れている「在日の人だって障害者のひとだって,そんなに四六時中人を感動させているわけじゃない。彼らにも淡々と消費する日常がある。」という思考の方向には頷けるものがあります。しっかし,松尾さんの文体ってビミョーにおかしい。真似しようと思ってもできない,あのセンスは。
宮沢章夫
「牛への道」
「青空の方法」
爆笑必至。と私は思う。もしかしたら好き嫌い別れるのかなぁ・・・・。あたし的にはとにかくもう全てがツボで、辛いときにこれを読むとあまりの面白さに全てがどうでも良くなる優れものの一冊です。まあエッセイ集・・・なのかなぁ・・・。まったくもってこの面白さを言葉に出来ないのがつらいんですが、えーと試しにAmazonで「宮沢章夫」を検索してみて下さい。そこに書かれたレビューの殆どが「気軽なエッセイ」だが「電車で読んではいけない」と書いてあります。なぜなら「声を出して笑ってしまうから」。宮沢さん独特の視点、事象の切り取り方に、見慣れた世界が別の物に見えてくるかも・・・!
宮沢賢治
「銀河鉄道の夜」
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり・・・」って書き出しがすごく好き。いいよねぇ・・・・宮沢賢治の文章がまた切なさを煽るんだよなぁ。銀鉄ってもしかしたら芝居のモチーフに使われている頻度ナンバー1かもしれないですね。それほど人の想像力を刺激するってことなんだろうなぁ。実はアニメのやつも大好きだったり(笑)
実は宮沢賢治は銀鉄よりも短編集の方が馴染みは深くて、図書館で何度も同じ本を読んでた覚えがありますね。「よだかの星」「注文の多い料理店」などの有名なやつはもとより「シグナルとシグナレス」「北守将軍と三人の兄弟」「オツベルと象」などなど。「どんぐりと山猫」の「とびどぐもたないでください」が「飛び道具」だと知ったのは随分後になってからでした・・・(笑)
宮部みゆき
「火車」
「ぼんくら」
いまや知らぬものなし、の宮部みゆきさん。さらりと楽しく読める作品が多い中で「火車」かなりの骨太な一品。とにかく完璧に面白いミステリーです。特に大阪人には読んで欲しいねぇぇーー・・・ってほら気になってきたでしょ?なんで大阪人か(笑)。
私はこの本も3冊買いました。ハードと文庫2冊。ハードは実家に、文庫は一冊友達にあげた(というより押しつけた)のです。それを「もったいない」とは微塵も思わないほどの傑作です。ちなみに宮部みゆき氏は「自ら恃むところのあった」この作品で直木賞を取れませんでした(怒)まあ「理由」で獲ったんですけど。
その後も出る本出る本皆売れる、超エンタテイメント作家さんですが、「火車」はその中でも飛び抜けて好きな作品。時代物も結構たくさん書かれてますが、先日文庫になった「ぼんくら」がイチオシ。是非ともシリーズ化して欲しい作品なのですが・・・。
村上春樹
「世界の終わりと
ハードボイルドワンダーランド」
「アンダーグラウンド」
エッセイストとしての村上春樹さんはかなり贔屓なんですけど、小説家としてはあまりピンとくるものがなくって・・・。ですが、この作品は好き。村上さんの小説って私はいつもついていけないとこが多いんですけど、これはついていけないなりにも面白かったです。というか一個ものすごく好きなシーンがあるのでそれでかもしれないんですけど。
エッセイ集は「アンダーグラウンド」に限らずどれも非常に好みで、週刊朝日で連載されていた「村上朝日堂」なんかは特に印象的な物が多いです。全然関係ないんですが私の周りの男友達には春樹信奉者が多くて、みんなどこかしら似ている感じがあるところがおかしい(笑)。
夢枕獏
「陰陽師」
これはね,マンガから入ったクチです。原作もマンガもずいぶん前から評判になっていて,各方面から大絶賛されていたんでついつい生来のひねくれ虫が顔を出してしまいまして…そのせいでスタートがずいぶん遅くなってしまったのが今では悔やまれます。原作者ご本人が入れ込んでらっしゃるだけあってマンガももちろん後世に残る大傑作なんですが,夢枕さんの押さえた筆致で書かれるあやかしの世界はこれまた絶品。なんとなくトーンとか,話の運びに司馬遼太郎のような雰囲気があってそこも好き。「白比丘尼」の話は,マンガにもありましたが原作の感じの方があたしは好みかなぁと。あと,陰陽師一巻の夢枕さんのあとがきがまた,お人柄が出ていてすげーいい感じです。猫も杓子も安倍晴明本を出す昨今,本家本元はやっぱり押さえておくべきでしょう!
吉本ばなな
「キッチン」
一世を風靡しましたね。私は表題作ももちろん好きなのですが、それよりもこれの文庫の中に収められている「キッチン2/満月」が、彼女の著作の中でも一番好きです。一時のブームで終わってしまうような小説ではないと思うなぁ。この「満月」の中にものすごくものすごく、ものすごく好きなフレーズがあって、良くその部分だけを引っぱり出して読んだりしてます。あ、あとね、カツ丼食べたくなる(笑)。



極私的図書館入り口にモドル