外国の作家    


アガサ・クリスティ
「そして誰もいなくなった」
「ミステリの女王」の中でも飛びきりの異色作にして代表作。。これ読んだのすごい昔なんだけど、そういう意味では私のミステリ原点です。これ読みながら先の展開わかった人いるのかなぁ。いたら凄いよなぁ。これはもうあたしの趣味嗜好の根本的なものだと思うけど、こういう余韻を味わわせてくれるものにメチャ弱い。クリスティは昔ハマってかなりの数読んだけど、やっぱり一冊といえばどうしてもこれ。「オリエント・・・」とかも代表作ではありますが、アレは実は、ネタが読めた(笑)ミス・マープルもいいですが、私はポワロ&ヘイスティングスのコンビが好きでしたね。
オリバー・サックス
「妻を帽子と間違えた男」
人間っていうのは何かが欠損していると何かが過剰になる。そういう風に出来ているんだなって事を考えさせられる本です。脳というまだまだ不可思議な領域の多い機能に問題を抱える患者について、医学的な立場だけでなく、人間としての有り様を綴っているのですが、いろんな問題を抱えながらも生きようとする彼らの賢く美しい姿をきちんととらえていて胸打たれます。私がこの本を読んでいるときちょうど「ピュア」とかいうドラマがあって、そのドラマでのあまりに都合の良い描かれ方に、この本を読んでいた私は怒りを感じたのを思い出します。TVっつーのはすごいものだけどいい加減な所もあるんだよな・・・・・。
ケン・グリムウッド
「リプレイ」
この「リプレイ」をモチーフにした映画とかドラマとかやたらあるんだよな。多分日本でもKinkiの剛くんがドラマをやっていました。人生をやり直せたら、と思わない人はいないだろうけど、では、何遍でも何遍でもやり直しができてしまったら?何度人生を過ごし、何度死んでも、目が覚めたらもとの場所に戻ってきてしまったら?出版された当時大ブーム(一部で・笑)を巻き起こした文字どおりの傑作。もちろん最高のエンターテイメントなのですが、面白いだけじゃない何かを同時に得ることができる作品です。
ジェフリー・アーチャー
「100万ドルを取り返せ!」
「カインとアベル」
著者の実体験が殆どベースになっているらしいのですが、株取引で一杯食わされた4人が、トータル100万ドルをその詐欺師から奪い返すべく奮闘する様子が描かれてます。これもね、途中でやめれる人、いたら見てみたいよ(笑)もーーとにかくみんなかっこいいし笑えるし、読み終わった後爽快な気分になること請け合い。著者のアーチャーはこの本がバカ当たりし、その後書く本書く本みな売れて流行作家→政治家に。まさに人間万事塞翁が馬。
「カインとアベル」「チェルシーテラスへの道」など、読みごたえのある長編多数。アーチャー作品での日本語訳を一手に引き受けている永井淳さんの訳も素晴らしく、どれをとっても「読ませてくれる」作家さんです。
スティーブン・キング
「グリーン・マイル」
ホラー界の大御所、っていうかもうアメリカ文壇(って言うかどうかはともかく)の大御所キング。ホラーは割と苦手ジャンルなのでキングもとてもじゃないですが全作読んでません(当たり前やな・・・めっちゃ著作多いもんな・・・)。このグリーンマイルはそれでもホラー色はすごく薄い方なんじゃないかと思います。これは刊行形態がちょっと変わってて、アメリカでは単行本が月イチで一冊づつ出版されると言う形を取っていたらしく、それにならって日本でも新潮文庫が毎月一冊づつ出してました。月イチだから当たり前なんだけど、次の巻につなげる最後の「引き」がものすごくうまくて、もう来月が来るまで辛抱たまらん!という気持ちになったものでした。一冊が薄くて読みやすいし、濃い深緑を基調にした文庫のデザインもすごくおしゃれ。ホラー苦手な人でもきっと大丈夫かと。
ダニエル・キイス
「アルジャーノンに花束を」
不朽の名作。だよねぇ。これもう長いことハードカバーしかなかったんだけど、この間本屋で見たら文庫になってました。買いですよ。奥さん。これは買い。(←誰やねん)もうとにかくねぇ・・・・嗚呼・・・言いたいけど言ったらネタばれになってしまう〜(困)これほど紹介にこまる作品もあるまい。作者があるインタビューで、「どうしてこのような物語を書けたのですか」と聞かれて、「どうして書けたのか、わかったら私に教えてくれませんか。私にもわからないのです。」と答えたほど、一種神懸かり的にすごい小説です。泣けます。
ドン・ウィンズロウ
「ストリート・キッズ」
「減らず口を唯一の武器に」ニール・ケアリーシリーズでございます。面白くて格好良くて時折しんと考えさせられる本なんてそうそうあるもんじゃないのに、それがシリーズなんですからこりゃもう辛抱たまりまへんな!(←下品)といいたくなる作品です。もうとにかく男が格好いいんですよ。ニールはかわいカッコイイし、ジャックはおもろカッコイイし、エドは渋カッコイイし。訳者が東江一紀さんで、訳も絶妙!(特に2作目!)ただ不満があるとすれば早く訳してえええ!ってことだけか。第5部で完結(実質4部でラスト)らしいんだけど、東京創元社に毎年「今年は出ますか・・・?」とメールでお伺いを立ててますがいつもいつもつれない返事。えーん(涙)


R・A・ハインライン
「夏への扉」
SF界の大御所中の大御所ハインラインの、その中でも傑作と名高い作品。SF嫌いな人も是非読んで欲しいなー。SFっつっても設定がSFなだけでちゃんと「人間」が書かれてます。恋人と 親友に裏切られ、自らの手で作った会社も追い出され、人生の”冬”真っ只中にいた主人公が、冷凍冬眠で未来へと行くが・・・・?というお話。エンタテイメントとしても一級品です。一気に読めるよ〜〜。
ちなみに私のHNはこの作品に出てくる護民官ペトロニウス、通称ピートくんから頂いたもの。彼は部屋にある11のドアのうちひとつは、必ず夏に通じていると信じているのです。そしてもちろん、私もピートの肩を持つのだ。
ピート・ハミル
「アメリカ・ライフル協会を撃て」
外国の作家で、初めてコラムではまったひとかもしれません。ドラマ「ホワイトハウス」の影響も大きかったんだけど、もともとは沢木耕太郎さんのご推薦があったから。いやもう、この本に収められているものはすべて信じられないぐらいのハイレベルなものばかり。「レオ・ドローチャーという男」「ニューヨーク・ポストは死なない」「カサブランカはこうして生まれた」「服部剛丈のためのブルース」。そのどれもにスタイルがあって、信念があって、その視点の確かさにうたれます。
コラムニストとしてはご存じなくても、作家でかの「幸せの黄色いハンカチ」の原作となった小説を書いた方といえば有名かも。
C・S・フォレスター
「ホーンブロワーシリーズ」
イギリステレビドラマ版の「ホーンブロワー」があまりにも面白く、ついつい原作にまで手を出してしまいました。これがまたさすがに英国の国民的作家(ホーンブロワーを読んでいない人の方が珍しいらしい)だけあって、原作の面白さも一級品。ドラマが放映されたあと、私のように原作に飛びついた奴があとを絶たなかったためか東京・大阪の主要な書店からフォレスターが一時消えてました。第1巻の「海軍士官候補生」から読むのもお薦めですが、実は一番最初に書かれたのは「パナマの死闘」「燃える戦列鑑」「勇者の帰還」の三部作。どうにかドラマでこの三部作まで見れないものかと思っているのですが、無理かなあああ。ドラマのブッシュくんがすっげええ好みなんだけどなああああ。
ルース・レンデル
「ロウフィールド館の惨劇」
「ユーニス・パーチマンが****一家を殺したのは文字が読めなかったからである。」
ネタバレではありません。これは書き出しの一文です。これが書き出しですよ!?カッコイイーー・・・・(笑)もうこれだけで参りましたって感じですよね。読者はもうあとは文字が読めないことが何故殺人に繋がったのか、ぎりぎりのテンションで読んでいかずにはおれないわけです。いやあ、そりゃあ毎回毎回使える手ではないけど、いきなりこれ来たら度肝抜かれるよね。
レイ・ブラッドベリ
「ウは宇宙船のウ」
この本の中に収められている「初期の終わり」という短編がすごく好き。「初期」というのは人類にとっての初期、人類が宇宙に旅立つまでを初期と表現しているのですが、とても暖かくて素敵な短編です。でもものすごくスケールが大きい。その他にも野田さんが「半神」のなかでモチーフに使った「霧笛」や「駆け回る夏の足音」などなど、美しいということばに相応しい短編がずらりと並んでます。「どうせSFでしょ〜」と言わずに読んでみて欲しいですね。SFだからと言う理由でブラッドベリを読んだことのない人は人生2割ぐらい損してるかもとか思うぞ。
J.R.R.トールキン
「指輪物語」
思えばドラゴンとか魔法とか出てくるファンタジーを読まず嫌いしていたんだ。だから免疫がなかったのか、30才すぎてここまでハマるとは、というぐらいこの物語につかまってしまいました。今もまだつかまってます。きっかけは映画だったけれど、映画は映画で、本は本で愛してる。指輪に繋ぎ止められてからあまりにも再読、再々読、再再々読しているので本を買わなくなりました。良かった・・・のか?(笑)
指輪以前の「ホビットの冒険」、さらに中つ国の成り立ちから描いた「シルマリル」「終わらざりし物語」などなど、何年かかっても読み解ききれないような緻密で詳細な教授の世界でまだまだ遊ばせてもらえそうです。




図書館入り口にモドル